アメリカ人ってなんで「自己完結する空間」を作りたがるんだ?

1 : 2025/04/12(土) 17:39:16.513 ID:vVid6/yL0
レス1番の画像1

シリコンバレーのIT企業本社なんて広すぎて
社屋というよりはもはや1つの街じゃん

2 : 2025/04/12(土) 17:40:42.892 ID:vVid6/yL0
モノポリーもマジックザギャザリングも土地の確保から始めるし
3 : 2025/04/12(土) 17:41:41.491 ID:kbUnwq4Q0
会社の規模が違う

以上

5 : 2025/04/12(土) 17:43:02.132 ID:vVid6/yL0
>>3
最たるものはディズニーランド
あれなんて文字通り「ディズニーさんの国」だろ
朝イチで中に入ったら夜まで1日中楽しめる
フロリダのウォルトディズニーワールドなんて、1週間いても全部楽しめないくらい広い
9 : 2025/04/12(土) 17:45:08.777 ID:kbUnwq4Q0
>>5
遊園地と比べるな
遊園地でも企業の規模が違うんで
規模は広さの意味じゃなく
6 : 2025/04/12(土) 17:43:14.427 ID:0FVZnw47d
>>3
「以上(チギュアッ」じゃねーよボケナスがよ
4 : 2025/04/12(土) 17:41:42.314 ID:vVid6/yL0
トウモロコシ畑のど真ん中とかに作るでっかいニュータウン住宅地とかもアメリカっぽい
入口にでかい門があってその中には同じ見た目の家がずらっとひたすら並んでいるの
全員が同じゲートから出入りする。ゲーテッドコミュニティっていうんだけど
そういう徹底した自己完結空間意識はアメリカは強すぎる
7 : 2025/04/12(土) 17:43:57.579 ID:GqhjyFdta
多少の手間をかければそれなりに手に入れられる価値あるもの
例えば日本で言うと学歴を持ってないやつはどう扱われる?
アメリカで広いパーソナルスペースを持ってない人の扱いというのはそれに近い
という想像
11 : 2025/04/12(土) 17:46:08.539 ID:vVid6/yL0
>>7
アメリカ人の空間認識がそもそも違う気がする
「自己完結する自分の世界」に固執するんじゃないかなと

休日に家のガレージで車いじったり庭で芝刈りやDIYをしたがるおっさんが多いのも
自分のテリトリーの中で色々活動することで、自分の世界の確保と充実・拡張の欲求を満たしている気がする
アメリカ人にとってガレージは小宇宙だ。そらGoogleもappleもガレージで創業するわな

12 : 2025/04/12(土) 17:47:19.341 ID:SzKUdDsf0
>>11
まあそれ自体は日本人でも欲しいだろ
8 : 2025/04/12(土) 17:44:25.566 ID:vVid6/yL0
ちなみにウォルトディズニーさんの最晩年の構想は「エプコット計画」といって未来都市を作るというものだったそうだが
Googleの社員たちが将来の夢で「グーグル国を建国する」みたいに主張してたのをみて、同じだと思った
アメリカでは経済を牛耳る側になると最後は自分の国を作りたがる。だからトランプやイーロンみたいな経営者が出てくるんだなと
10 : 2025/04/12(土) 17:45:29.669 ID:1OAJSysr0
日本も地方に本社おいて住居費とかの負担減らした方がいい
13 : 2025/04/12(土) 17:47:28.504 ID:nuFLqABa0
人類史を見れば分かる通り人間は古来より土地の奪い合いをし続けている
土地こそ力の象徴なのです
14 : 2025/04/12(土) 17:47:50.902 ID:kbUnwq4Q0
トヨタなんてある意味で町が企業だろ
16 : 2025/04/12(土) 17:50:19.024 ID:vVid6/yL0
>>14
豊田市内にトヨタの社屋や工場や関連施設が点々とあるでしょ
それに下請けがいて、トヨタ社員がヒルメシを買いに来る弁当屋があったりとかさ

けどアメリカだと超巨大クソデカ空間に1つの会社の全部があって
それが街の外の何もない畑地帯や西武劇みたいな荒野や山の中にポツンとあるようなそんなところはある
「自己完結」したがるの

15 : 2025/04/12(土) 17:48:27.868 ID:vVid6/yL0
レス15番の画像1

最たるものが首都のワシントンDCだと思うんだ
人工的な公園がずっと広がってて、まっすぐ伸びた道があって、ワシントン記念塔、ホワイトハウス、連邦議会、リンカーンメモリアルがあって
それぞれが石造りで、まるでギリシャの神殿みたいな現実離れした構造物で統制されててさ・・・
日本で例えれば天理市みたいな異様な感じがする

17 : 2025/04/12(土) 17:52:23.811 ID:vVid6/yL0
究極がアメリカの大学よ
町はずれにすげえでかいキャンパスがある。それも「○○校」みたいにいくつもあるんだけども
学生はみんな実家やアパートではなく大学敷地内の寮に住んでいる。そこにスーパーがあり、博物館があり、病院があり、プライベートビーチさえある
なので多くの学生はジャージ感覚でその大学のTee(冬はパーカー)を毎日着て、講堂で勉強したあとは図書館で宿題やったり、キャンパス内のカフェでバイトしたりし、在学中の殆どを校内で過ごす
華やかに見えるけどある意味では刑務所と変わらないよ!
18 : 2025/04/12(土) 17:52:39.069 ID:bEaMwXVlp
アルコロジーはロマン
19 : 2025/04/12(土) 17:53:24.063 ID:vVid6/yL0
日本の大学はアメリカのそういうのに寄せて町はずれに作ってそうなのが八王子だったり平塚の東海大学みたいにあるっちゃあるけど
それすら朝夕は通学生徒の出入りがあるし、校舎周辺や最寄り駅にはなんだかんだで学生街が形成されている
21 : 2025/04/12(土) 17:54:56.385 ID:vVid6/yL0
日本は、1つの街の中に商店街があり、住宅街があり、トヨタや日産の工場があり、大学もあり、ベンツのいる豪邸のすぐ隣にレオパレスがあって
道路に出るとそれぞれの用途の人がグチャグチャに入り乱れているけど
アメリカはそういうの全部を「1つの自己完結空間」に密閉したがるの。そこで1つの街を形成し、つきつめると小国家、小世界、小銀河になろうとするの
23 : 2025/04/12(土) 17:55:56.803 ID:vVid6/yL0
シムシティとか、シヴィライゼーションみたいなゲームがアメリカから出る理由が分かった
24 : 2025/04/12(土) 17:57:01.919 ID:kbUnwq4Q0
5年くらい前に北海道に旅行に行って大通公園を通ったけどこんなんだっけなw
冬だったからイメージが違ってるな
25 : 2025/04/12(土) 17:58:32.959 ID:vVid6/yL0
田舎のイオンモールってアメリカのショッピングモールの論理をそのまま日本に持ち込んだんだよな
けど実際に田舎のイオンモールに行くと、チャリで通いに来るガキもいるし、近隣の集落から徒歩で来る人もいるし
イオンモールにあやかって住宅地を面前に広げることもある

あとアメリカのモールは越谷レイクタウン以上に広い場所もある。中に遊園地があったり教会があったりさえもする

27 : 2025/04/12(土) 18:03:12.810 ID:WzG6fzVP0
平地が余ってるからでしょ

その余ってる土地にマンモス企業が街作るんでしょ効率いいから

28 : 2025/04/12(土) 18:09:56.454 ID:vVid6/yL0
けど北海道がアメリカっぽいのは確かにそう思う
「開拓の村」に行ったんだけど、入口にゲートがあって小高い山をウネウネ上ってその中に道立博物館とか観光施設群があって1つの空間形成してた
あと飛行機で新千歳空港に降りる前に眼下に広がる苫小牧の港湾群も「1つの用途だけの広大空間が続いている」という点ではそれっぽい
29 : 2025/04/12(土) 18:11:01.916 ID:vVid6/yL0
新千歳空港でレンタカー借りようとしたらシャトルバス乗らされて移動したのにもびびった
アメリカでハーツ借りたときそのままのやり方だったから
あれも空港が1つの街
30 : 2025/04/12(土) 18:14:22.009 ID:vVid6/yL0
あと1つ思い出したけど
高度成長期の老朽団地を建て替えた際に、団地群の真ん中1階に中庭に面して広がる商業区画があったの
住民なら中庭に出ればいいが、それ以外の人間があそこに到達するには薄暗い団地の建物の下をくぐっていかないといけないので敷居も高めで、例によって寂れ切ってた

再開発後は、それを辞めにして、団地区域に面した表通りの交差点の角にショッピングモールを作った
いずれのモールもオープンエア形式で外からそのまま1階の店に入れたり、吹きさらしの外付けのエスカレーターや階段で上にあがってて2階の中に入る仕様で
団地外の近隣住民でも賑わってる

やっぱり日本はこっちのやり方の方がよいんだと思ったね

コメント

タイトルとURLをコピーしました