地方都市って東日本ほど何もなくて貧しいけど西日本ほど「遅れている」よな

1 : 2025/06/07(土) 09:11:35.869 ID:tqfUlWct0
北海道・東北地方と中四国・九州を比べて思ったこどだけど
これがそれぞれ東西の地方都市のハンデじゃないか

レス1番の画像1
3 : 2025/06/07(土) 09:16:15.271 ID:BDBM+9dTa
街並みの話か?
4 : 2025/06/07(土) 09:18:01.263 ID:tqfUlWct0
>>3
それもある
西日本は田舎なのに道が狭くてグチャグチャしている。再開発前の東京の下町みたいな感じ
旧道だらけで。道幅が狭いだけでなく、歩道とか標識が明らかに昭和高度成長期のオンボロがいまだにあったりする
その点が田んぼの中に最新のバイパスが貫く東日本とは違う
5 : 2025/06/07(土) 09:19:18.915 ID:Cpvltn880
東北とか2,30万のゴミ都市ばっかじゃん?
九州は50万人都市がいくつもある
7 : 2025/06/07(土) 09:21:56.717 ID:tqfUlWct0
>>5
そういうこと
東北はもちろん北海道や中部地方を含め、八戸とか函館ないし松本みたいに東日本は「人口20万があればでかいほう」である
それに対し西日本は人口40万〜百万都市未満が多い。東日本だと宇都宮くらいにしかないけど

あと西日本は人口10万とかでも地味に「街並みの濃さが違う」と感じる
自治体間の距離が短く都市圏がでかいんだと思う

6 : 2025/06/07(土) 09:19:42.852 ID:tqfUlWct0
道路だけではない
西日本は、地方都市は昭和のアーケード商店街が多く残っている
東日本の地方都市は、とっくにシャッター化し、シャッターすら撤去され、廃墟だった建屋は悉く空き地になっている
よくて空き地からの新築マンションに切り替わってる(なんで人が減っている地方都市にマンションが建つかがいまだにわからんが)

ようは「古い駅前商店街からロードサイドのイオンモール経済へ」の移行が進んでない
三浦展がいうファスト風土化が遅い。もっとも、周回遅れなだけだと思うが

8 : 2025/06/07(土) 09:24:25.627 ID:tqfUlWct0
西日本に行くと、工業地帯がめっちゃ多い
山陽本線と赤穂線とマリンライナーを用いて高松まで行ったときに車窓を見たけど、思いのほか「地方都市らしい田んぼ地帯」は少なく(岡山から瀬戸大橋で本土を出る手前にちょっとあったレベル)て
その代わりに工業地帯が多い。背後が山しかない、漁村レベルでも、千葉県の内房みたいに工場が多い
言い換えれば西日本ほど田舎でも「産業が豊か」といえるし、東日本は「産業に貧しい」ということだ
9 : 2025/06/07(土) 09:25:39.038 ID:tqfUlWct0
けどこれさえも「遅れている」と言えばそうだと思う
いま日本は戦後高度成長期ではない。ゆえに京浜工業地帯と呼ばれた首都圏では、工場が撤退し、跡地はタワマンや商業施設。東京のベイフロントや武蔵小杉みたいに

つまり西日本の地方都市はいまだに高度成長期の世界戦が続いているんだ

10 : 2025/06/07(土) 09:26:27.348 ID:OYRX8zNA0
韓国人みたいな思考だな
12 : 2025/06/07(土) 09:27:47.652 ID:tqfUlWct0
>>10
どっちが?
11 : 2025/06/07(土) 09:27:35.850 ID:tqfUlWct0
あと電車も遅れてた
俺の親の出身地は山形県だけど、東北地方ではJRのステンレスな電車がローカル線に多い。「古くても」車齢25年程度ではないかと思う
それに対し、西日本は「大都市圏」である関西の新快速はその程度の電車だったが、山陽本線や赤穂線は、総武快速線の2世代前の国鉄タイプの電車が出てきてえらいビックリした。俺がガキの頃の30年くらい前に引退した電車だ。その次世代さえ最近廃車になったのに
13 : 2025/06/07(土) 09:29:06.676 ID:tqfUlWct0
東日本のローカル線の駅は三セクを含めて平成・令和に建てたハコモノや(無人駅なら)小屋みたいなのが多いが
西日本のローカル線は木造の「国鉄時代の駅舎」が多かったね。駅舎だけでなく、ベンチも相当古かったり
よく言えば風情がある。東京人が求める田舎情緒は西ほどある。けど西日本育ちだったらインフラが遅れていると思う
14 : 2025/06/07(土) 09:31:24.786 ID:tqfUlWct0
西日本の地方都市は路面電車のある街の率も高いでしょ
それってさっきも言った「バイパスロードサイド経済」が遅れていて「徒歩と公共交通の時代」を引きずっているということだと思う
東日本の場合、福島や秋田みたいに県庁所在地程度の都市なら路面電車はあって当たり前だったが1960〜70年代にモータリゼーションで廃止している

けど引きずってる割りにはローカル線がボロイのはどうかと思うんだよね

15 : 2025/06/07(土) 09:31:57.332 ID:r610/PPI0
男尊女卑だしな
16 : 2025/06/07(土) 09:34:52.919 ID:tqfUlWct0
>>15
「九州の男尊女卑」ってよく言われるけど
ネットみてると岡山もひどいと言われるし、中四国を含めた西日本の地方部全部だと思うんだよね

レス16番の画像1

で、これは偏見ではなく統計にも表れていて、女性の進学率は西日本ほど低い
そしてこれは出生率の高さに負の相関関係があって西は「女は進学就職なんかするな、家に入って子供を産め」の圧が強いんだと思う。東日本は娯楽がなくて貞操概念低そうな地方都市でさえ少子化傾向

17 : 2025/06/07(土) 09:36:39.496 ID:tqfUlWct0
男尊女卑に関しては「西日本の人口50万都市の住宅地在住者」のレベルが東日本で言う郡部の山奥の集落レベルくらい遅れている気がするね
たとえば奥さんが食事の支度をするが、座敷で食うのは旦那ひとりで、奥さんは廊下や台所で別個で食うというスタイルは西日本では結構多い。東日本ではさすがにそこまで男女分離はしてない
18 : 2025/06/07(土) 09:38:09.125 ID:tqfUlWct0
あと高校生とかも無駄に校則きついのは西日本だと思う
西日本はJKのセーラー服率が高い。AVかよって思う。男子高校生が学ランだったりする。中学生かよって思う
小学生でも制服があってカツオ君みたいな帽子かぶっていたりする。戦前かよって思う

丸刈り校則が最後まで残ったのも鹿児島だったし、女子生徒に対しては男尊女卑もあるけど「男子も格差」があると思う

19 : 2025/06/07(土) 09:39:09.792 ID:tqfUlWct0
繰り返すけど西日本は全国チェーンが弱い
2010年代にもなってサイゼリアとかセブンイレブンの進出が遅れていた県も多い
20 : 2025/06/07(土) 09:43:13.846 ID:tqfUlWct0
東日本の地方の貧しさは太平洋側の一部を除けば雪が多いこと(西日本は山陰ですら福島中通りや仙台レベルでそこまでひどくはない)、都市間が離れていて人口密度が希薄なこと
歴史的に日本の中枢が太平洋側だったので産業に乏しいことなどが理由だと思う
が、それでも現代へのアップデートは予想以上に進んでいる
21 : 2025/06/07(土) 09:45:22.771 ID:tqfUlWct0
で、俺が大きいと思ったのが「若者格差」
山形県に行くと山形市レベルはもちろん米沢でさえ、土着民の地元の若い世代は、東京の若者と変わらない服装をしている。そのへんのねーちゃんの髪型や化粧もおしゃれだ

一方、俺が言った限り西日本はまだくさっても兵庫県内の姫路駅でさえ「ピオレ姫路」ですれ違う若者はみんななんかズレた格好してて
平成初期の山形で感じた東京にはない違和感だった。要するに古臭い、イモ臭いのよ

これは行かないと気づかないことだった

22 : 2025/06/07(土) 09:46:53.698 ID:tqfUlWct0
最たるものが方言だ
東日本だと郡部出身者でさえ流ちょうな標準語を話せる。地元にいる時から標準語を話し、東京の文化を見習っているんだろう
いまどききつい方言があるのは青森県の、とくに下北半島レベルの僻地くらいでしょうな

それが西日本だと、若者が「訛ってるのがデフォ」だ
特に山口県あたりが一番ひどい。可愛いねーちゃんがへずまりゅうみたいな汚いチンピラっぽい山口弁を話してて、正直不快に感じる

23 : 2025/06/07(土) 09:51:56.777 ID:tqfUlWct0
ようは街並みも産業構造(工業依存、土着の商店街)も若者(芋くて訛ってる)も平成初期レベルということだ
つまり東日本の現状は20年後の西日本
24 : 2025/06/07(土) 09:54:15.906 ID:Nfr3ZEvx0
三重県を東日本と呼ぶには違和感がある
25 : 2025/06/07(土) 10:00:45.005 ID:tqfUlWct0
>>24
いけばわかる
26 : 2025/06/07(土) 10:02:11.381 ID:DTJIOzxt0
>>25
そう言えばタタガイって昔三重県でやらかしたんだよな
28 : 2025/06/07(土) 10:03:29.179 ID:tqfUlWct0
>>26
31 : 2025/06/07(土) 10:07:25.008 ID:Nfr3ZEvx0
>>28
久居、だったよな?
27 : 2025/06/07(土) 10:02:43.809 ID:Cpvltn880
電車は東海、東日本が強すぎるだけでしょ?
29 : 2025/06/07(土) 10:03:54.244 ID:tqfUlWct0
>>27
西日本は路面電車や私鉄はたくさんある
ただみんなボロいだけ
30 : 2025/06/07(土) 10:06:30.220 ID:Cpvltn880
>>29
私鉄路面電車の話はしてない
JRの事
33 : 2025/06/07(土) 10:10:57.525 ID:tqfUlWct0
>>30
そっかそっか
すまんね
32 : 2025/06/07(土) 10:10:45.549 ID:GDMwcr2z0
電車がボロいのはシンプルに新車入れる金がないんだよ
これでもだいぶましになったぞ
34 : 2025/06/07(土) 10:21:17.876 ID:tqfUlWct0
>>32
車両がボロイだけじゃない、駅もボロイ
あと西日本はローカル線がやたら揺れる。保線がされていないと思うんだよね。速度も出ない。飛ばせないくらい線路がガタガタなんだと思う
この前奥羽本線乗ったら揺れなくてびっくりした。新幹線の予算をつぎ込んでいるとはいえ、ちゃんと線路を更新しているって気づいた
35 : 2025/06/07(土) 10:22:22.398 ID:Nfr3ZEvx0
なあタタガイ
あそこの駅前再開発、あのまま放ったらかしにしとくつもりか?

コメント

  1. 匿名 より:

    東日本の方が車両はボロいけどな
    こいつの言ってる東日本は東京近辺だけのうっすいうっすい知識だけで語ってる

タイトルとURLをコピーしました