
- 1 : 2025/05/23(金) 15:42:40.03 ID:NW3G3UqZM
-
■銅鏡文化
→北部九州■銅鏡を叩き割って副葬する文化
→北部九州■埴輪
→岡山(特殊器台)■前方後円墳
→前方後円形墳丘墓(瀬戸内東部)■デカい古墳
→楯築墳丘墓(岡山)■纒向遺跡に持ち込まれた土木具・土器
→東海が最多(愛知)■纒向遺跡で使われていた土器
→庄内式土器(大阪)■高温鍛冶技術
→博多遺跡由来(福岡)https://news.yahoo.co.jp/articles/fadeff224d2850c50046d33b0a4354d5699a6c0b
- 62 : 2025/05/23(金) 15:44:03.91 ID:NW3G3UqZM
-
奈良に出現した王権であるにも拘わらず、葬送文化も土器もあらゆる技術が外部から齎されたもので、弥生時代後期の奈良社会と連続性が乏しいんだよね
奈良の豪族が成長して大和王権になったわけではなく
奈良の外から来た豪族が大和王権になった蓋然性がとても高い - 63 : 2025/05/23(金) 15:45:00.20 ID:eU4YMnOB0
-
>>62
無い無い - 64 : 2025/05/23(金) 15:45:20.06 ID:rUvyx7ae0
-
朝鮮半島の各地から来た人が奈良に集まっただけでは
- 65 : 2025/05/23(金) 15:45:50.37 ID:ulFzFeRZ0
-
>>64
これ - 71 : 2025/05/23(金) 15:48:06.28 ID:eU4YMnOB0
-
>>64
大和王権は大和の古い豪族だよ、北部九州の邪馬台国とも関係無い
騎馬民族征服wも(弥生終末~古墳初期の範囲では)神武東征も無い
まあ2500年前に奈良に到達した根っからの弥生系の土着豪族だろう - 66 : 2025/05/23(金) 15:45:50.87 ID:GvneiKbB0
-
約束の地、大和西大寺(奈良)
- 67 : 2025/05/23(金) 15:45:53.07 ID:NW3G3UqZM
-
弥生時代後期までの奈良って社会の階層化が全く進んでなくて、
なんと王墓が存在しないんだよね。
階層化が進んでないから銅鏡を墓に副葬することもなく、みんなで共有した破片を集落に埋める社会。それが、弥生終末期になると、殆ど脈絡もなく、突如として巨大王墓と巨大居館が現れる。これはもう、外から来たと考えるしか無いんだよね
- 68 : 2025/05/23(金) 15:46:19.08 ID:E16i2CyQ0
-
全体って言っても西日本限定だけどな
- 70 : 2025/05/23(金) 15:47:44.03 ID:NW3G3UqZM
-
>>68
東海からも来てるんだよね - 69 : 2025/05/23(金) 15:47:29.46 ID:NW3G3UqZM
-
少なくとも
考古学的にはこの考えがもう通説化してるんだよね - 74 : 2025/05/23(金) 15:48:28.31 ID:OzlY3SDO0
-
>>69
参考文献は? - 77 : 2025/05/23(金) 15:49:29.58 ID:eU4YMnOB0
-
>>69
そういうしょうもない権威主義な詭弁、いい加減やめた方がいいですよ - 72 : 2025/05/23(金) 15:48:24.01 ID:N1ma1/w5d
-
三種の神器っていつ頃の時代の物なんだろ?
- 73 : 2025/05/23(金) 15:48:25.89 ID:u+uhu/AC0
-
邪馬台国が大和朝廷になったん?
それとも邪馬台国とは関係ない勢力なの? - 80 : 2025/05/23(金) 15:50:52.00 ID:eU4YMnOB0
-
>>73
金印・伝承が伝わってない時点で大和王権=邪馬台国は100%無い
子供でもわかる話 - 82 : 2025/05/23(金) 15:52:53.68 ID:dKUjDF7q0
-
>>80
邪馬台国って当時日本に乱立していた王国の一つなんかね
その中でどれくらいのランクだったんだろう - 75 : 2025/05/23(金) 15:48:43.56 ID:yZqH7Drxd
-
難波港とか巨椋池とか
その時代の景色みたいは - 78 : 2025/05/23(金) 15:49:39.06 ID:NW3G3UqZM
-
そもそも大和王権がなぜ奈良盆地東南部で発祥したか考えてみると、その立地が重要なんだ。
あそこは大和川で瀬戸内海と接続し、東に進めば中勢から東日本太平洋岸全体にアクセスできる場所。
要するに、古代西日本と東日本の物流が出会う場所だったんだよね。そこで交易して利益狙った集団が全国から集まってきたんだろう。 - 81 : 2025/05/23(金) 15:51:25.52 ID:NW3G3UqZM
-
この間、初期ヤマト王権の王墓である桜井茶臼山古墳が発掘されたけど
無数の破砕鏡が出てきたよね。わざわざ鏡を叩き割ってから埋める葬送文化は北部九州で生まれたものだから、初期ヤマト王権の中枢に北部九州系勢力が入っていた蓋然性は無視できないほどに高まっているんだよね - 83 : 2025/05/23(金) 15:53:26.00 ID:NW3G3UqZM
-
福岡県の糸島にあった伊都国は、弥生時代に太陽を象徴する大型内行花文鏡を作ってたんだけど
その後、古墳時代初期に大型内行花文鏡に強い執着を見せる集団が別の地域に現れるんだよね。それが大和王権
- 85 : 2025/05/23(金) 15:54:03.57 ID:7ha/+BzL0
-
ウリナラ
からの
奈良
コメント