小泉進次郎「農業への企業参入を理解してほしい。新たなプレイヤーが参入できる状態を作りたい」

サムネイル
1 : 2025/06/22(日) 10:08:46.89 ID:1qdSaB9M0

小泉農相、農業に企業参入呼び掛け 高齢化、耕作放棄地の増加を懸念

https://mainichi.jp/articles/20250618/k00/00m/010/092000c

2 : 2025/06/22(日) 10:09:01.13 ID:1qdSaB9M0
小泉進次郎農相は18日、農業で働く人が高齢化し、将来の担い手が不足する問題を解決するため、企業の農業参入を積極的に呼び掛ける方針を明らかにした。農業界や地域によっては参入への警戒感が根強いとされる「株式会社悪玉論」にも言及。「農業に企業が入るのはけしからん、こういったことに固執しすぎて、じゃあ誰も入れないんですか」と問題提起した。

18日の民放番組で小泉氏が持論を述べた。農林水産省が4月に発表した地域農業の未来像をまとめた「地域計画」によると、今年3月末時点で、計画区域の農地(424万ヘクタール)のうち、10年後に耕作者がいなくなる農地は3割超(139万ヘクタール)になることが示された。

 今月4日に農水省が発表した地域計画の分析結果によると、耕作規模の縮小や高齢化などで、さらに将来利用されない恐れがある農地もあることが判明。その結果、耕作者不在の農地は全国の農地で最大約6割になる可能性も出ている。

小泉氏は番組で5~10年後、全国で生産者不足に陥る見通しに触れ、「誰もいないところは耕作放棄地にするのか」と指摘。「日本の農業を守るために、新たなプレーヤーが参入できる環境を作りたい」と強調した。

3 : 2025/06/22(日) 10:09:54.44 ID:CgillZbs0
お友達企業参入!
4 : 2025/06/22(日) 10:10:51.06 ID:qbShVTuu0
割と新規参入結構やってね?
19 : 2025/06/22(日) 10:16:13.49 ID:/4bqXN1b0
>>4
60、70の爺さん婆さんが80過ぎて体が動かなくなった人や亡くなった人の田んぼを請け負って耕作してるってのが現状

どう見てもあと10年やそこらで日本中が耕作放棄地だらけになる

5 : 2025/06/22(日) 10:11:06.28 ID:j+Dbq5zY0
利益誘導おじさんが何か言ってるわよwww
6 : 2025/06/22(日) 10:11:07.14 ID:049hm/Ow0
企業参入させてネオリベでガンガンやるなら日本で農業やるべきじゃないって結論になるから匙加減がムズいんよな
7 : 2025/06/22(日) 10:11:20.46 ID:nYataeiW0
ちゃんと雇用して派遣とかタイミーさんじゃないならいいんじゃないの
8 : 2025/06/22(日) 10:11:35.95 ID:gcjKO8b50
農業守りたいのに米値上げアンチだったの?
9 : 2025/06/22(日) 10:12:14.18 ID:pZ9ilxwg0
農協「だってそんな事されたら兼業農家がいなくなってJAバンクの預金が減っちゃうだろ😡」
10 : 2025/06/22(日) 10:12:34.09 ID:v7oRe+R90
小泉進次郎がやろうとしてることは
企業にじゃぶじゃぶ税金で補助金を与えて農業やらせること
JAを補助金まみれと批判しておいて企業にはJA以上に補助金出すだろよ
補助金と分からないようにいろいろと迂回して税金投入するからマスコミはスルーするだろうな
14 : 2025/06/22(日) 10:14:33.35 ID:Gy3QoE+r0
>>10
JAとかじゃなくて作ってるとこに直接補助金行くならいいんじゃね
11 : 2025/06/22(日) 10:13:03.33 ID:pB89O2CL0
散々参入して撤退した後なのに
12 : 2025/06/22(日) 10:13:48.19 ID:2IP9GJP+0
意味わからん
13 : 2025/06/22(日) 10:14:30.82 ID:bRM0f2IM0
進次郎はそれよりももっと法律を勉強しろ
バックから言われる通り動いてるから結論ありきなんだろうが
基本的なことを理解してないからボロ出まくってるやないか
15 : 2025/06/22(日) 10:14:41.19 ID:PaNvxhWe0
企業参入はやめたほうがいい
売却したりで生産量落ちるだけ
16 : 2025/06/22(日) 10:15:27.30 ID:RrfPlBz90
そんなの農家から土地を取り上げないと無理ちゃう?
23 : 2025/06/22(日) 10:17:09.40 ID:oUzVNjtq0
>>16
1すら読まないのかよ
耕作放棄地が大量に出るんだってさ
17 : 2025/06/22(日) 10:15:40.39 ID:Gj5oDg/70
ユニクロが撤退したのも知らなそう
20 : 2025/06/22(日) 10:16:19.04 ID:snEYiJoL0
これはやれ
というかもう老人農家も限界だろ
21 : 2025/06/22(日) 10:16:33.73 ID:Zj5TC0020
ヒーローのメッキポロポロ剥がれてますよ
22 : 2025/06/22(日) 10:16:59.44 ID:TteTdJa30
農作物で利益取りにいったら叩かれるのに誰が新規参入するの
24 : 2025/06/22(日) 10:18:10.62 ID:1lOumhY+0
レッドオーシャン化させて労働者の賃金カットでコストを吸収させて失われた30年を作るいつもの竹中システム
26 : 2025/06/22(日) 10:20:29.25 ID:/4bqXN1b0
>>24
じゃあどうすんの?
25 : 2025/06/22(日) 10:19:18.44 ID:MhdtAG+C0
法人参入と農地集約は推進していくべきだけど
結局自由競争にならずに税金ゲームと化するのは目に見えているからもうジャップは終わりなんだよ
30 : 2025/06/22(日) 10:23:07.47 ID:/4bqXN1b0
>>25
アメリカ式の粗放な大規模農家と労働集約的な小規模農家に分化してくんやろなあ

前者が安いコメを大量に供給して、後者が一握りの高所得者のためのコメを作る

27 : 2025/06/22(日) 10:20:50.59 ID:Be8jbxba0
パソナの出番だああああ
28 : 2025/06/22(日) 10:21:48.89 ID:uifVDrAu0
最近、ニート、引きこもりに農業が最適って政府見解がニュースになってたけど
29 : 2025/06/22(日) 10:22:12.73 ID:gVtVyw9k0
確かワタミが参入して撤退してなかった?
31 : 2025/06/22(日) 10:23:58.34 ID:8b+BtyAf0
外国企業が入ってくるようになるだろうな
32 : 2025/06/22(日) 10:26:18.14 ID:zOYLyEss0
素直にカーギルを助けたいって言えよ
33 : 2025/06/22(日) 10:27:11.97 ID:IMF4u83z0
あまりうまくいかないから地道にしか普及してない
野菜工場なんてほぼ潰れたし
34 : 2025/06/22(日) 10:27:45.00 ID:IMF4u83z0
ようは儲からないんだよ
35 : 2025/06/22(日) 10:29:00.26 ID:hC2H4H4i0
社員雇えるほどの利益を農業で果たして生み出せるのか
36 : 2025/06/22(日) 10:29:54.57 ID:w8tWTDvO0
何を言ってんだこいつは
何度も参入して勝手に撤退してるだけなのに誰も入れないってなんだよ
しかも農業特区作ったとこまで撤退しとるんだが
37 : 2025/06/22(日) 10:29:55.86 ID:248+KtmY0
企業が参入するけど人件費とか災害に負けてるだけやろ
38 : 2025/06/22(日) 10:33:15.83 ID:xtOXxaAB0
親父と全く同じ構図で草

コメント

タイトルとURLをコピーしました