- 1 : 2025/06/10(火) 19:22:13.089 ID:AWrkOvKo0
-
もちろん独断と偏見だ
けど、アメリカの地方を知りついでに日本の地方性も気づくいい機会になれるよ! - 2 : 2025/06/10(火) 19:22:49.381 ID:zuKh/2Gr0
- これは読めた
- 5 : 2025/06/10(火) 19:27:29.979 ID:AWrkOvKo0
- >>2
お楽しみあれ - 3 : 2025/06/10(火) 19:23:02.589 ID:Uc4hoAvN0
- 白人しかいないのはおかしいだろ
- 6 : 2025/06/10(火) 19:28:26.378 ID:AWrkOvKo0
- >>3
あとで是正します - 7 : 2025/06/10(火) 19:29:03.549 ID:Uc4hoAvN0
- >>6
あっポリコレに屈した - 9 : 2025/06/10(火) 19:29:37.323 ID:AWrkOvKo0
- >>7
どっちやねんw - 4 : 2025/06/10(火) 19:23:32.937 ID:AWrkOvKo0
- 東京=ニューヨーク
最大都市で経済の中心。世界中の料理屋が集まるコスモポリタン
これは言わずもがなですね - 8 : 2025/06/10(火) 19:29:20.870 ID:AWrkOvKo0
- 横浜=サンフランシスコ
太平洋に面した国際的な港町!赤レンガ倉庫に中華街、ベイブリッジに金門橋と、共通点多し。坂が多い街なのも似ている
もっとも「横浜がサンフランシスコをパクった」とも考えられるが・・・ - 10 : 2025/06/10(火) 19:30:45.808 ID:AWrkOvKo0
- つくば=ワシントン
ともに計画都市。道が広く政府機関が集まる感じはそっくり。実際問題、アカデミシャンなんかはDCで学会をやった後に帰国してつくばに出張するとワシントンにいる気分になるとか
- 11 : 2025/06/10(火) 19:32:28.905 ID:AWrkOvKo0
- 北海道=アラスカ州
こちらは都市ではなく広域自治体の話。本土から離れた北に位置する広大な大地で、サーモンに先住民の文化、オーロラの観測地など似ている点が多い
クルーズ船なんかは実際に北海道からハワイ経由でアラスカに立ち寄る船もある - 12 : 2025/06/10(火) 19:33:14.619 ID:AWrkOvKo0
- 京都=ボストン
ボストンといえばアメリカの古都。日本で言えば完全に京都だが、実のところ名門大学が多い文教都市の面も両都市は共通している
- 13 : 2025/06/10(火) 19:34:46.122 ID:EdcqbxnGa
- >>1
えっど - 14 : 2025/06/10(火) 19:35:08.927 ID:AWrkOvKo0
- >>13
どんどんいくぞ - 15 : 2025/06/10(火) 19:38:22.991 ID:AWrkOvKo0
- 神戸=シアトル
横浜が丘の街なら神戸は背後に急な山が迫る港町。実はこれもシアトルと一緒
「ともにイチローがプレイし、震災から復興を遂げた」と共通点を指摘したのはビル・ゲイツ。その類似性は昔から知られたようで、70年近い姉妹都市の歴史を持つ - 16 : 2025/06/10(火) 19:40:29.655 ID:AWrkOvKo0
- 大阪=ロサンゼルス
ともに国内第二都市であり、「東にある最大都市」へのライバル意識むき出しの西側の気質を持つ
ロサンゼルスが多民族都市であるように、大阪にも旧植民地出身者などの移民ルーツが目立つ。どちらも韓国系が多い。東京・ニューヨークに比べると美しく整っていないが、その雑多な感じが地域らしさでもある - 17 : 2025/06/10(火) 19:42:18.370 ID:AWrkOvKo0
- 沖縄県=ハワイ州
本土から離れた南の島である。もともと近代まで独自の民族の王朝が栄えた歴史を持ち、戦前はサトウキビ畑栽培、戦後はリゾート観光と米軍基地が主産業な点も似ている
ソウルフードはともにスパムむすびで、豚肉食が盛んである。なお、沖縄県知事の玉城デニー氏はアメリカ人のルーツを持ち、ハワイのデービッド・イゲ前州知事は沖縄にルーツがあった - 18 : 2025/06/10(火) 19:43:12.378 ID:KFM46vL10
- 神戸はまあわかる
- 20 : 2025/06/10(火) 19:45:47.426 ID:AWrkOvKo0
- >>18
ありがとう!
君の地元もでたかな? - 19 : 2025/06/10(火) 19:45:31.550 ID:AWrkOvKo0
- 岩手県=ケンタッキー州
牧場や畑が広がる屈指の農耕地域である
ケンタッキーにはサザン・ホスピタリティ(南部のおもてなし)という来訪者に親切な民族性があり、岩手にも東北地方の中でもとりわけ優しい気質がある。なお岩手は歴史的に「南部」と呼ばれた地域でもある点も一致する
ケンタッキーはバーボンが有名だが、岩手もお酒の名産地だ - 30 : 2025/06/10(火) 20:05:49.637 ID:6hPf9J2Q0
- >>19
南部せんべいってそれからきてんのか - 32 : 2025/06/10(火) 20:06:35.701 ID:AWrkOvKo0
- >>30
そうだぞ
「南部氏」で検索! - 21 : 2025/06/10(火) 19:48:34.873 ID:AWrkOvKo0
- 小笠原諸島=マリアナ諸島
アジアでも北米でもなく、どちらもミクロネシアに属する
距離的に近接し、小笠原は日本領になる前にアメリカ人が開拓した歴史や戦後のアメリカ領土時代の経験がある。マリアナも戦前は日本の南洋庁だった
マリアナの中心都市はグアムだが、小笠原もアメリカ領土時代は日本本土と切り離されグアムまで飛行艇で結ばれていた - 22 : 2025/06/10(火) 19:51:15.602 ID:AWrkOvKo0
- 天理=ソルトレイクシティ
奈良県天理市は新興宗教「天理教」のメッカとして有名。ちなみにソルトレイクシティもキリスト教系の新興宗教「モルモン教」の聖地である
宗教的に厳格な人が多いことから街は妙に秩序だっていること、山がちな内陸型の地方都市である点の奇異さが似ている - 23 : 2025/06/10(火) 19:54:42.420 ID:AWrkOvKo0
- 千葉県=ニュージャージー州
東京から江戸川を挟んだ東葛エリアに人口が集中するベッドタウンである千葉県。ニュージャージーもハドソン川を挟んだニューヨーク隣接部に人口が集中する。逆に言えばそれ以外はほとんどが田舎・・・
東京の空の玄関成田空港は千葉にあり、ニューヨークの玄関空港の1つニューアーク空港もニュージャージー州にある。ニューヨークの象徴自由の女神もニュージャージーにあるということが地元民の誇りになっている
ニュージャージーはダイナー(幹線道路沿いのドライブイン)の天国と言われているが、千葉も房総地方の県道を走れば味わい深い駐車場付きの老舗大衆食堂が多い
ともにニューヨーク州に隣接するも比較的金持ちの多いコネチカット州を神奈川県に例えるなら、庶民派の千葉県はニュージャージー州というのはあながち間違いではない - 24 : 2025/06/10(火) 19:57:00.478 ID:AWrkOvKo0
- 長野県=コロラド州
どちらも国を代表するウィンタースポーツの聖地で登山も盛んな地域。上高地のような平湿原もある
コロラドは北部に州都であり最大都市のデンバーがあり、中部に第二都市コロラド・スプリングズがある。これは北信の県都長野と中信の第二都市である松本の関係そっくりである - 25 : 2025/06/10(火) 19:58:43.220 ID:AWrkOvKo0
- 鹿児島県=テキサス州
伝統文化を重んじる超保守的な地域。悪く言えば右翼的で男尊女卑が残る封建社会
しかしながら、反中央気質があり、独立も辞さぬ覚悟で西南戦争や南北戦争といった内戦を起こした点も似ている。本土の南に位置する点も一緒
あと方言がめっちゃきつい - 26 : 2025/06/10(火) 19:59:25.234 ID:z3hiAyAr0
- 福島はまだー?
- 29 : 2025/06/10(火) 20:02:53.384 ID:AWrkOvKo0
- >>26
すまん、ないw - 27 : 2025/06/10(火) 20:00:40.723 ID:AWrkOvKo0
- 宮崎県=フロリダ州
高温多湿な気候で知られる沿岸のリゾート地で、プロ野球のキャンプ地でも有名。特に高齢者がゆったり旅行したがる点も似ている
宮崎といえばみかんだが、フロリダもオレンジが人気 - 28 : 2025/06/10(火) 20:02:39.740 ID:AWrkOvKo0
- 北九州=デトロイト
20世紀前半に工業都市として栄え、いっときは国の産業をリードした大都市だったが、1980年代からは斜陽化し、人口が激減
いまとなってはシャッター店舗や空き地だらけで空洞化した中心街となり、治安がひときわ悪く荒んだ印象も大きい
いい点も悪い点も似ている - 31 : 2025/06/10(火) 20:06:17.368 ID:AWrkOvKo0
- 名古屋=シカゴ
東の最大都市、西の第二都市に挟まれた第三都市のポジションは完全に一致
名古屋といえばエビフリャーのような名古屋メシだが、シカゴもディープディッシュピザやなどのB級グルメが盛ん。あと市内にやたら喫茶店が多いのも同じ
さらには失敗都市の北九州やデトロイトとは違って活気のある工業都市という正の点、マフィアが多い負の点、中日ドラゴンズやシカゴカブスと言った野球チームが大人気な点も一緒だ - 33 : 2025/06/10(火) 20:08:35.881 ID:AWrkOvKo0
- 鳥取県=ワイオミング州
どちらも人口ワーストの県であり州。過疎地というだけではなく、間欠泉で有名なイエ口ーストーン国立公園を筆頭としたワイオミング州の大自然は、三朝温泉や大山がある鳥取にそっくり。ワイオミング州には荒涼とした砂漠があるが、鳥取には鳥取砂丘がある
- 34 : 2025/06/10(火) 20:11:59.217 ID:AWrkOvKo0
- 中四国地方=アパラチア地方
中四国地方は温暖な瀬戸内沿岸と中国山地の山岳地帯を挟んだ裏日本側の雪国があるが、アパラチア山脈を挟んで気候が変わるのと一緒
農業が盛んで歴史的には鉱業が栄え、高度成長期には工業地帯として発展したが、今となっては産業が空洞化し、若者が離れて過疎化する「さび付いた地域」という点も似ている
情に厚いが粗野で気性が荒い「ヒルビリー」と呼ばれるアパラチア人は、中四国人の民族性に似ている - 35 : 2025/06/10(火) 20:14:03.193 ID:AWrkOvKo0
- 東北地方=ニューイングランド地方
ともに国土の東北部に位置する寒冷地。第二次産業がメーンの中四国・アパラチア地方と違い、より農業地帯の色が濃いほか、海沿いは海産物が豊富である点でも両地域は似ている
東北地方といえば多くの日本国民が「日本人のふるさと」のイメージを持つ、素朴で牧歌的で昔ながらの古き良き田舎が広がるイメージは、ニューイングランド地方と全く一緒だ。豊かな郷土料理も盛んである - 36 : 2025/06/10(火) 20:14:57.172 ID:hGzOzwZd0
- こいつなんで規制されないんだろ
永遠に書き込めないようにしたいわ - 42 : 2025/06/10(火) 20:26:34.979 ID:AWrkOvKo0
- >>36
言論の自由やでwwww - 37 : 2025/06/10(火) 20:15:34.085 ID:Uc4hoAvN0
- 京都って東北にあったのか
- 40 : 2025/06/10(火) 20:23:51.057 ID:AWrkOvKo0
- >>37
ボストンやでwwwwwwwwwww - 38 : 2025/06/10(火) 20:15:58.621 ID:m4uez2mw0
- AI画像に頼るようになってから本当つまらなくなったな
以前のキレッキレなお前はもう死んでしまったんか? - 39 : 2025/06/10(火) 20:22:46.752 ID:4id5KRxB0
- AIを習得してからキレが増したな
- 41 : 2025/06/10(火) 20:25:29.139 ID:AWrkOvKo0
- >>38
>>39
おいどっちやねんwwwww - 43 : 2025/06/10(火) 20:29:56.279 ID:e+LTwM9z0
- 俺は前のお前が結構気に入ってた
今は微妙
日本の地域がアメリカで例えまくるぞwww

コメント