日本の大学生「本を読むとかタイパ悪すぎw要約だけ見ればいいしょw」

サムネイル
1 : 2025/06/09(月) 15:02:24.15 ID:mrzMwUwk0

本を読むのはタイパが悪い? 講義の課題図書を敬遠する大学生たち 「効率重視」の考えに「がっかりした」「教え方を見直す」
https://dot.asahi.com/articles/-/257702?page=2

2 : 2025/06/09(月) 15:02:45.48 ID:mrzMwUwk0
目次
1ページ ・学生たちは読書よりもAI要約?
2ページ ・生講義が「ゆっくりすぎる」
3ページ ・教授は「がっかり」…でも
4ページ ・「大学側も時代に合わせて」

 大学の講義で本を読むことは「タイムパフォーマンス(タイパ)が悪い」。そんな大学生が増えているようだ。書店にない課題図書を手間とお金をかけて入手し、時間をかけて読む……。そんな講義に「意味があるのか」という違和感を抱く学生たち。新型コロナ禍でのリモート講義の録画を「倍速」で見てきた学生たちに、大学側はどう向き合うのか。

【写真】「神コスパ」と大人気な留学先はこちら
https://dot.asahi.com/articles/photo/251215

*   *   *

 昨年10月、都内にある私立大で日本文学史を教えている男性教授に講義後、男子学生が声をかけてきた。

「先生、推薦図書を買わなきゃ、レポートを書けないですか」

 教授は講義のなかで、課題のレポートの参考にしてもらうために4~5冊の推薦図書を紹介していた。

「そんなことはないけど、買うか、図書館で借りるなどして読んでみたほうが、レポートは書きやすくなるんじゃないかな」

 教授がそう返すと、学生は言った。

「では、要約を見ます。ありがとうございます」

3 : 2025/06/09(月) 15:02:51.48 ID:GCE7Ih0V0
頭良すぎワロタ
4 : 2025/06/09(月) 15:02:55.81 ID:mrzMwUwk0
この学生は、講義後に書かせているリアクションペーパーにも、「推薦図書を買う必要ありますか」と書いていた。そしてほかの学生からも、課題図書を読む必要性についての質問があったという。

 教授は自身が担当するゼミで、「大学の講義のために書籍を読むことに、タイパが悪いと感じるのか」と学生たちに聞いてみた。すると、ほとんどの学生が、本を読み込んでレポートを書くことに「タイパが悪い」と答えたという。

 教授が振り返る。

「おお…これが若者の意見なのか…と、若干ひきましたね」

学生たちは読書よりもAI要約?

 学生側はどう思っているのか。

「意味のない作業が多すぎる」

 そう話すのは、都内の私大に通う4年生の女子学生(22)だ。講義のなかで、当たり前のように出てくる推薦図書に、違和感を持ち続けてきたという。

5 : 2025/06/09(月) 15:02:57.92 ID:Qq+GSBJfH
せめてNotebookLM使えよ
6 : 2025/06/09(月) 15:03:02.58 ID:mrzMwUwk0
どすす
7 : 2025/06/09(月) 15:03:12.57 ID:mrzMwUwk0
しんさんたすけ・・・
8 : 2025/06/09(月) 15:03:51.94 ID:HaEtIoILM
とりあえず社会学系の本については全部を読む価値はないよ
それこそ要約だけでも構わんと思う
9 : 2025/06/09(月) 15:03:54.11 ID:Qq+GSBJfH
電子書籍のDRM解除できなきゃNotebookLMは使えないからな
バカには無理
10 : 2025/06/09(月) 15:03:54.91 ID:cRKSkT8E0
インプットだけで考えることしてないよなネット世代
11 : 2025/06/09(月) 15:04:23.17 ID:JeQHdWaYM
退職代行もタイパ悪いのに流行ってるよな
12 : 2025/06/09(月) 15:04:33.26 ID:224pD7Xu0
効率的に情報を吸収するという意味で位置から全部読む必要はないよね
13 : 2025/06/09(月) 15:05:10.79 ID:SETv8Nod0
その浮いた時間で他の勉強するなら良いがSNSやってんだろ
14 : 2025/06/09(月) 15:05:47.13 ID:lbRtqay30
でも講師って自分が書いた本買わせるためにわざとレポートの課題にしてるわけじゃん
自分の本読めば賢くなると確信してるなら良いけどそんな講師1人もいないよね
15 : 2025/06/09(月) 15:06:41.07 ID:SU3HUi1M0
映画を2時間座って観てられないってのはガチで新人類だなと思うよ
16 : 2025/06/09(月) 15:06:48.07 ID:5Frtyhk70
若い頃はそれでいいんだよ
身体動かした経験の方が大事
後から興味持った所を掘り下げれば良い
本だけ読んでても稼ぎも成果も伴ってないおじさん、沢山いるでしょう
29 : 2025/06/09(月) 15:08:42.47 ID:z9IbJKAH0
>>16
アホか
年取ったら目が悪くなって本なんか読めなくなるのだ
本読めるのは若いうちだけと思え
若いうちに本読んでないやつは知的障害になる
31 : 2025/06/09(月) 15:10:02.40 ID:5Frtyhk70
>>29
本読んだのに池沼になっちゃってるじゃん
17 : 2025/06/09(月) 15:06:57.54 ID:r604fgoc0
昔SF大百科みたいな本があって、大量の有名な作品の読まなくても完璧に語れるぐらい詳細なあらすじが書いてあって
昔のSF研みたいなところではそれ使ってみんな読んだふりをしていたらしい
18 : 2025/06/09(月) 15:07:06.74 ID:+3sduEIv0
長文を読んで自分で要約したり、ポイントをつかむ力を養うのが大事なんだよ🥺
自分もそんな得意ではないけど
19 : 2025/06/09(月) 15:07:17.14 ID:ackg8CSA0
本ってマジで無駄なページ多いよな
半分くらいはこれ一冊成立させるための水増しだろって感じること多い
小説ですらそう思うわ
35 : 2025/06/09(月) 15:10:25.67 ID:xY6m/CDi0
>>19

その水増しする作業が商業作家の仕事だし、水増しされた部分を楽しむのが読書だからな。
それが楽しめないやつは素質ないのよ、娯楽の。
娯楽って効率求めてやるものじゃないからね。

46 : 2025/06/09(月) 15:14:47.17 ID:UIkut0cW0
>>35
そうだな
まあ他人事だからいいんだけど
ゲームだって効率プレイだといろいろ落としていく
意味のない楽しさがあるのに
一生わからないままなんだろうな
20 : 2025/06/09(月) 15:07:33.19 ID:+8mwEWg20
ポイントを押さえるのも大事だから
21 : 2025/06/09(月) 15:07:34.82 ID:fzda9OD/0
内容が面白ければあらすじなんていらんわい

つまらんものはいる

22 : 2025/06/09(月) 15:07:43.66 ID:D2KfC8OO0
老眼で本読むのマジしんどくなってきた
25 : 2025/06/09(月) 15:08:11.96 ID:Qq+GSBJfH
>>22
電子書籍リーダーを買え
いいか、電子書籍リーダーを買え
23 : 2025/06/09(月) 15:07:56.98 ID:RN85ZegL0
意味のない作業だよ、ばっかやってると晋さんみたいな人間になるぞ😅
24 : 2025/06/09(月) 15:08:11.36 ID:bDoULvvVM
本を読むって訓練なんだよな
怠ると長文の活字が読めなくなる
それで別に良いならいいんじゃね
26 : 2025/06/09(月) 15:08:17.22 ID:+sjmpKNA0
本読んでた氷河期は無職だもんw
27 : 2025/06/09(月) 15:08:24.74 ID:r604fgoc0
このスレマジまで昔のおじさんみたいになってる
「最近の若いもんは…」って
28 : 2025/06/09(月) 15:08:39.01 ID:I59GZWwP0
youtube動画も要約してるよ
30 : 2025/06/09(月) 15:09:23.87 ID:MwN5csk90
AI時代に人間が頭使っても仕方がないって意見も分かるが
32 : 2025/06/09(月) 15:10:16.63 ID:UCP4mL3X0
その感覚はわかるような気もする
現代人はとにかく時間の浪費を恐れてる
33 : 2025/06/09(月) 15:10:17.30 ID:r604fgoc0
俺もお前も「最近の若いもんは本を読まん」とか言われた世代なのに、
自分がおっさんになるとやはり若い世代が愚かに見えるの不思議だよね
34 : 2025/06/09(月) 15:10:25.53 ID:Tm/vXO4/0
教科書って3000円くらいするよね
✖タイパ
○金がない
36 : 2025/06/09(月) 15:10:54.52 ID:bSy2SeIm0
その要点に至るまでの論理を学ばないから本来よりも応用範囲の狭い知識になりそう
37 : 2025/06/09(月) 15:11:24.83 ID:DR6UzjHI0
5chやってると短い文で意思を伝えるのが得意になるよね
38 : 2025/06/09(月) 15:11:40.35 ID:QviEs+yF0
要約だけ読むとかパフォーマンスの方は皆無だろ
39 : 2025/06/09(月) 15:12:27.00 ID:QSSDFCXY0
一時期新書とか読んでた時あるけどゴミも多いからな
買って途中まで読んでムカついてそのままゴミ箱行きにした本もある
40 : 2025/06/09(月) 15:13:19.26 ID:7ZOabJbK0
アブストまず読むのは普通じゃないの?
41 : 2025/06/09(月) 15:13:44.95 ID:rQbRf/yr0
そんなに何が忙しいの
42 : 2025/06/09(月) 15:13:49.53 ID:cRKSkT8E0
合理なんか突き詰めても使い道のないポンコツロボットだぞ
43 : 2025/06/09(月) 15:14:11.40 ID:lA4OSFI+M
な?

日本が凋落するのが分かるだろ?

44 : 2025/06/09(月) 15:14:12.68 ID:C4yTe0V50
200ページもかけて伝えたいことってそんなに大層なことか?
45 : 2025/06/09(月) 15:14:29.71 ID:4H3b8ChOa
仕事で使う本は読みながら自分の作業とかに置き換えて読みながら整理しないと全く身につかなかった
47 : 2025/06/09(月) 15:15:14.88 ID:fzda9OD/0
どうせ忘れるんだしどう知識入れようがそいつの勝手やがな
49 : 2025/06/09(月) 15:16:13.46 ID:2uBAhnBp0
文系はもう潰した方が良いんじゃね
50 : 2025/06/09(月) 15:16:19.07 ID:mLi0Riwi0
割と年配の著名人でもXで「普通は本を一冊丸ごと通読なんかしない、大事なとこだけ読む」って言ってるし
51 : 2025/06/09(月) 15:17:30.18 ID:J4Rl4X4U0
スマホなかった頃はクソ映画でも楽しめてたのに今では寝ながら10秒スキップ連打する人間になっちまった

コメント

タイトルとURLをコピーしました