
- 1 : 2025/01/24(金) 17:33:40.89 ID:tXcYlZhU0
- 2 : 2025/01/24(金) 17:33:49.71 ID:tXcYlZhU0
- 33 : 2025/01/24(金) 17:35:22.96 ID:H86964jK0
-
日本人が源平合戦とか言ってた頃に第三次十字軍だからな
スケール感が違う - 34 : 2025/01/24(金) 17:35:39.22 ID:EPWZoDts0
-
逆に何でそんなに凄かったのにシロンボの植民地にされてたの?
- 68 : 2025/01/24(金) 17:47:42.04 ID:t9+3Ny1m0
-
この手の現地で鋳造する大砲って一発撃つ度に冷却に時間かけないと砲身が持たない奴だろ
折角壊した壁修理出来る位の
>>34
十字軍で攻めては押し返されてたし勝てないから帆船で迂回したの結果的に正解だよな - 74 : 2025/01/24(金) 17:49:52.57 ID:rLkVLOVn0
-
>>34
多民族国家なので民族主義が高揚した時代では国内の非トルコ系住民の反乱対処に忙殺されてしまったんだよ - 35 : 2025/01/24(金) 17:35:42.98 ID:jJIOVbmo0
-
これ作ったのはハンガリー人だよね
- 36 : 2025/01/24(金) 17:36:05.37 ID:xIDLkSw2M
-
ござるって本当に言ってたんかね
中国人のアルくらい嘘くさいわ - 66 : 2025/01/24(金) 17:47:15.56 ID:dDjC6R000
-
>>36
言ってたから残ってんだろ。御座あるが語源や - 96 : 2025/01/24(金) 17:58:10.97 ID:aLawmrw60
-
>>36
アイヤー!は言ってたよ - 116 : 2025/01/24(金) 18:09:29.37 ID:/pZQ/9cD0
-
>>36
はあ?新右衛門さんにそれ言えんの? - 37 : 2025/01/24(金) 17:37:36.87 ID:Fm7BgkuW0
-
モンゴルに勝った日本
負けたイスラムと中朝 - 38 : 2025/01/24(金) 17:38:01.99 ID:8wgwlPLv0
-
この時代のイスラム馬鹿みたい原理主義じゃねえし
- 39 : 2025/01/24(金) 17:38:24.27 ID:UBo4YnuSr
-
日本のサムライは弱かった
少しやられるとすぐ撤退か降参してた - 40 : 2025/01/24(金) 17:38:50.50 ID:caE1PqMm0
-
コンスタンティノポリス攻めた時のアレだろ
船の陸走り - 41 : 2025/01/24(金) 17:38:52.09 ID:BVk8N4cPM
-
ハンガリーもバトゥでほぼ廃墟でしょう
- 42 : 2025/01/24(金) 17:39:38.64 ID:NE46tU4X0
-
日本ってずっと内戦だもんな
ガチの戦争じゃないもん - 48 : 2025/01/24(金) 17:41:30.21 ID:EPWZoDts0
-
>>42
大阪のどっかの学校の校長が「日本人は大陸の人間と違って平和主義で同じ民族同士で殺し合わなかったんです!」とか全校集会で大嘘ついてた話思い出したわ - 95 : 2025/01/24(金) 17:56:41.33 ID:a/kn9jnw0
-
>>42
ガチの戦争したことあるの秀吉だけ - 100 : 2025/01/24(金) 18:00:50.78 ID:8BOpbaae0
-
>>95
坂上田村麻呂は日本列島の原住民から土地を奪って文化を破壊したのでは - 43 : 2025/01/24(金) 17:39:43.34 ID:39y0mF5/a
-
初期イスラムは当時の最先端行ってたのに今ではなんであんなバカみたいな事になってんの
- 63 : 2025/01/24(金) 17:46:40.38 ID:zVHgJ5HL0
-
>>43
オスマン帝国が産業革命に乗り遅れたから
第一次世界大戦で解体されてさえいなけりゃイスラム国家はヨーロッパと対等以上でいられただろうにな - 44 : 2025/01/24(金) 17:40:19.91 ID:tp3UVMbu0
-
イスラム科学が十字軍とモンゴルに潰されたのもったいね
- 53 : 2025/01/24(金) 17:42:42.84 ID:yX8dBW+60
-
>>44
イスラムと言っても、当時は勢力圏欧州と混在してたわけで
イベリアとかは有名だし、あとはシチリアあたりとか
その辺でイスラム科学はちゃんと伝わってて、のちの欧州の科学革命にも継承されているし、別に喪われてない - 46 : 2025/01/24(金) 17:40:36.19 ID:rLkVLOVn0
-
まあこの時のオスマン帝国は緻密な官僚制と銃器を装備した強力な常備軍を有した世界最先端の国家だったからな
この当時のヨーロッパ諸国は日本と同レベルだよ - 47 : 2025/01/24(金) 17:41:06.01 ID:hLfRuCoj0
-
でも細川政元(半将軍)は超能力使えるから
- 50 : 2025/01/24(金) 17:41:54.50 ID:rLkVLOVn0
-
>>47
自分を天狗だと思い込んでいる精神異常者 - 57 : 2025/01/24(金) 17:44:54.29 ID:bSMviV6ga
-
>>50
国語9割自慢してるくせに世界史の点数は言わないよね?
世界史は偏差値40なんだろ? - 60 : 2025/01/24(金) 17:45:53.83 ID:rLkVLOVn0
-
>>57
満点だったよ?🙄w
世界史で満点とか自慢にならねえから言ってないだけやでw - 49 : 2025/01/24(金) 17:41:46.83 ID:9MXtlxV20
-
./←この記号はマルポス回避用だから取って読んでね~w
- 54 : 2025/01/24(金) 17:43:29.67 ID:AGkcxzemM
-
まあ昔は肉弾戦メインだったから技術じゃない精神面での強さが日本にあったのは確かだと思う
現代戦で志気がどうのこうの言ってるのはアホだと思うが
- 59 : 2025/01/24(金) 17:45:13.86 ID:rLkVLOVn0
-
>>54
現代戦でも士気は重要だぞ
士気に乏しいシリア政府軍は簡単に瓦解したろ - 55 : 2025/01/24(金) 17:43:49.78 ID:WfHIbo7/0
-
応仁の乱でもハンドガンみたいな小型火器は使われてたんよね
ただマスケットほどの威力がなかったからまだ主戦力にはならんかったみたいだけど - 61 : 2025/01/24(金) 17:46:06.73 ID:s2tWuWVj0
-
>>55
使ったのはカタパルトな - 56 : 2025/01/24(金) 17:44:13.83 ID:lCjfRCGR0
-
これ作ったのイスラムじゃなくてキリスト教徒だろ
画面にいるだろ - 58 : 2025/01/24(金) 17:45:13.75 ID:zcX1pjXvH
-
動画なんて見る訳ねえだろ
- 62 : 2025/01/24(金) 17:46:14.06 ID:2x9F3uoH0
-
めちゃくちゃ綺麗に録画できてるな
そりゃあ世界が敵わないわけだわ - 64 : 2025/01/24(金) 17:46:45.91 ID:UwY9g59F0
-
バクダードの戦いがなかったら世界はどうなってたんだろか
- 65 : 2025/01/24(金) 17:47:04.98 ID:fkWZt2UZ0
-
当時のイスラム圏はシルクロード抑えてたのが大きいよな
ヨーロッパに大航海時代が興った要素の一つでもある - 80 : 2025/01/24(金) 17:51:33.67 ID:+aiCXq9F0
-
>>65
イスラム商人はコショウをヨーロッパ人には黄金みたいな値段で売りつける一方
中国人には安値で売り捌いていたので
江戸の街では長崎から来たコショウが気軽に使われてたっていうな - 83 : 2025/01/24(金) 17:52:36.37 ID:rLkVLOVn0
-
>>80
江戸庶民は胡椒飯食ってたらしいな
あまり普及しなかったのは非肉食文化圏だったからかなあ - 115 : 2025/01/24(金) 18:09:10.27 ID:+aiCXq9F0
-
>>83
ヨーロッパよりずっと安いといえど
輸入に頼らざるを得ないコショウより
自国で生産できるトウガラシの方がさらに安くて普及するのは当然 - 89 : 2025/01/24(金) 17:54:01.08 ID:zVHgJ5HL0
-
>>80
昔は唐辛子じゃなく胡椒でキムチを漬けてたっていうしな - 118 : 2025/01/24(金) 18:12:50.67 ID:UlYhtJRU0
-
>>89
それ唐辛子のことを胡椒と呼んでいただけでしょ - 67 : 2025/01/24(金) 17:47:16.02 ID:rLkVLOVn0
-
一応15世紀に中国経由で粗悪な火縄銃が少数伝来した説はあるんだよな
実戦で使われた証拠はないけど - 69 : 2025/01/24(金) 17:47:59.11 ID:5EJS9Y0Gr
-
イスラム「カミカゼ有効だな」
日本はいつも最先端
- 70 : 2025/01/24(金) 17:48:06.66 ID:sQpyNJV00
-
医学なんかもすごいんじゃないの
- 85 : 2025/01/24(金) 17:52:49.01 ID:H86964jK0
-
>>70
そう
イスラム世界での医学の発展がなければ現代医学はなかった
ローマ帝国や中国でも医学に関しては割とメチャクチャだったからな - 71 : 2025/01/24(金) 17:49:02.20 ID:zVHgJ5HL0
-
ヨーロッパが新大陸を発見していなければ
西洋がイスラム社会を上回ることはなかったと思われ
ボーナスステージみたいな大陸がすぐ近くにあったのが西洋社会の幸運 - 77 : 2025/01/24(金) 17:50:20.97 ID:NLP3i3Iz0
-
>>71
いや新大陸発見って割と昔から起きてた話だぞ
発見したとして征服するだけの力がないと意味がない
つまりどちらかというと順序は逆で、発展したから新大陸を手中に収められた - 82 : 2025/01/24(金) 17:52:27.76 ID:zVHgJ5HL0
-
>>77
バイキングの時代だと制圧力が足らなくて追い返されたりした形跡があるみたいだね
しかし、火薬と馬を発明した白人相手ではネイティブはなすすべもなかった - 97 : 2025/01/24(金) 17:59:14.85 ID:R1FQgMto0
-
>>82
騎兵や火薬を新大陸で大規模に展開運用するだけの兵站能力はスペインにもポルトガルにもなかったから思われてるほど技術的優位を活かして征服したわけではなかったらしいけどな - 103 : 2025/01/24(金) 18:02:06.21 ID:zVHgJ5HL0
-
>>97
でも最初はコルテスのこと神の使いだと思ってたんだろ、原住民は
現代人から見たら宇宙人がやってくるようなものだろ、彼らにとっては - 72 : 2025/01/24(金) 17:49:04.62 ID:NLP3i3Iz0
-
モンゴルにコテンパンにされてなかったら今の世界はもっと豊かだったんかな?
それとも白人が台頭できずに相変わらずの中世だったんかな - 79 : 2025/01/24(金) 17:51:33.36 ID:rLkVLOVn0
-
>>72
イスラームは伝統的に商業を重視していたから資本主義が発生する土壌はあった気がするな - 94 : 2025/01/24(金) 17:56:40.63 ID:NLP3i3Iz0
-
>>79
商業だけでは中世は抜けられない
電気とかハーバーボッシュ法とかコンピュータとか現代の核を成す発明は結局ヨーロッパに占められてるからな
だから後者の未だ中世だった説の方が可能性が強いような気がするけど - 99 : 2025/01/24(金) 18:00:20.07 ID:svDnV4UVd
-
>>94
世の中の便利な発明を考案したのって中国人か白人の男性ばかりで
黒人と女は関わってないよな - 106 : 2025/01/24(金) 18:03:06.03 ID:8BOpbaae0
-
>>99
火を使い始めたのはアフリカと思われる - 102 : 2025/01/24(金) 18:01:58.29 ID:rLkVLOVn0
-
>>94
モンゴルに中東を蹂躙されていなければより知識の蓄積が行えていたろうし
蒸気機関を発明できていた可能性はあるでしょう
商業が発達していて蒸気機関が生まれさえすれば産業革命は起こせる - 73 : 2025/01/24(金) 17:49:28.51 ID:JwRpVQq60
-
西洋がローマ帝国以前の書籍をすべて失ったので翻訳して保管していたイスラムに翻訳を依頼して入手している
数学はイスラムからインドに渡りそこでゼロの概念等が追加され進歩していたものが翻訳されて西洋に渡った - 107 : 2025/01/24(金) 18:04:24.39 ID:IbXgrdX00
-
>>73
全てを失ったってのは誇張表現だろ
アリストテレスの論理学関連の著作は中世の頃も読まれ続けてたし、アウグスティヌスの『告白』とかボエティウスの『哲学の慰め』も聖書に次ぐくらい愛読されてたし - 75 : 2025/01/24(金) 17:49:57.86 ID:4rof0Qtr0
-
日本の城って山間に建ってたり、堀を何十に掘ってたり、中庭を広くとって城内で戦う形式だから、西洋の平野に高い城壁に囲まれてる城みたいに砲撃があまり有効打になりにくい形式らしい。
- 76 : 2025/01/24(金) 17:50:01.21 ID:uuVI/kVb0
-
スペイン対オスマンの世界帝国決戦やってたのが当時だろ
- 78 : 2025/01/24(金) 17:51:06.07 ID:sQpyNJV00
-
チェコの動画でさかのぼるとドンドン横長になって惑星超えるの好き
- 81 : 2025/01/24(金) 17:52:11.14 ID:8BOpbaae0
-
応仁の乱って戦国時代の入り口みたいなもんだからね
- 84 : 2025/01/24(金) 17:52:39.34 ID:EBejIyZWM
-
中国人「戦国時代(笑)村の喧嘩だろ」
- 86 : 2025/01/24(金) 17:52:55.99 ID:dwqYirl+0
-
応仁の乱とかいうただのコント
何万人も都に兵士集めて陣を構えておいて
ひたすらグズグズして放火ばっかしてガチ●コしないという - 98 : 2025/01/24(金) 17:59:43.30 ID:H86964jK0
-
>>86
終いには東軍と西軍が入れ替わるという
昔のNHKはよくあれを花の乱でドラマ化したわ
視聴率は壊滅してたけどチャレンジ精神は評価する - 105 : 2025/01/24(金) 18:02:58.17 ID:kk2I+CRy0
-
>>86
戦国ジャップはやってることが投石とか飢え殺しとか水責めとか土人丸出しなんだよなぁ土木技術はなかなかだったんだが
- 87 : 2025/01/24(金) 17:53:03.21 ID:svDnV4UVd
-
オスマン「タンジマートさえ達成できれば」
- 88 : 2025/01/24(金) 17:53:24.84 ID:Nhftt8jHd
-
アレクサンドリア図書館あたりが人類の絶頂期だったかもしれんな
- 90 : 2025/01/24(金) 17:55:06.11 ID:F1N9fE020
-
オスマン帝国もティムールに惨敗して一時期滅亡寸前だったからな
あそこから盛り返したのは奇跡としか言いようがない
ポルトガルなんてモロッコで王様討死してから一気に没落してスペインの植民地だし - 93 : 2025/01/24(金) 17:56:39.98 ID:zVHgJ5HL0
-
>>90
ポルトガルはリスボン大地震で壊滅したからな - 91 : 2025/01/24(金) 17:55:31.70 ID:kk2I+CRy0
-
ウルバン砲じゃん
作ったのイスラム教徒じゃなくてハンガリー人のキリスト教徒だが - 92 : 2025/01/24(金) 17:56:38.30 ID:PDsqWdv40
-
昨秋オスマン帝国探訪したわ
コンスタンティノープルの城壁やらトプカプ宮殿よかったで - 101 : 2025/01/24(金) 18:01:02.71 ID:9Uyrf5n30
-
その頃のわーくには隣村同士でとガチの殺し合いしてました
マジで - 104 : 2025/01/24(金) 18:02:24.48 ID:bNE8zRjf0
-
コンスタンティノープル包囲戦の胸熱感は凄いよな
東ローマに最後に残された世界一の城郭都市
攻める方も失敗したら政治的に失脚確実
東ローマの皇帝は最後に突撃して敵軍の中に消えていくっていう - 108 : 2025/01/24(金) 18:04:36.57 ID:r8poF6ad0
-
なんで日本の建城技術って江戸時代まで発達しなかったの?
- 114 : 2025/01/24(金) 18:08:24.63 ID:kk2I+CRy0
-
>>108
冶金技術が未熟だったから
木製の建物を突貫で作るのは得意だったけど、コンクリートすらないし、釘一本作るのも鍛治士が一本一本鍛造して作ってたし、ネジも火縄銃の伝来で初めて知ったレベルだから - 109 : 2025/01/24(金) 18:06:06.18 ID:puDcdSu+0
-
子供でござる
- 110 : 2025/01/24(金) 18:07:24.51 ID:v08jx5na0
-
なぜ鉄球で爆風が?😗
- 111 : 2025/01/24(金) 18:07:30.87 ID:3qN01yZJ0
-
大砲があったのずるいな
東アジア特有の人工パワーで近代まで負けない事は出来るけどオスマンには勝てない - 113 : 2025/01/24(金) 18:08:00.54 ID:rLkVLOVn0
-
>>111
オスマンは小アジアだしアジアみたいなもんだからセーフ - 112 : 2025/01/24(金) 18:07:47.40 ID:SgsojMAD0
-
応仁の乱とモーニングショーって似てるよね
- 117 : 2025/01/24(金) 18:09:53.48 ID:0/FwQmHb0
-
恥ずかしいよ、俺…
コメント