- 1 : 2022/10/23(日) 01:54:42.75 ID:GN1vI43W0
-
かつて「南京虫」と呼ばれ、戦後の日本ではびこっていた害虫トコジラミ。一度は国内で途絶えた被害が、2000年代からじわじわと増えている。
夜寝ている間に血を吸われ、腕や足など数十カ所に赤いかみ痕ができ、激しいかゆみに襲われる-。一度は日本国内から姿を消したとされるが、近年再び被害が増えている 日本ペストコントロール協会が把握する相談件数は、09年から10年間で5倍以上に増加。インバウンドや旅行で海外との往来が増えたことで、国内に流入しているとみられる。
記者も今夏、神戸市内の自宅マンションで被害に見舞われ、完全駆除に向けて闘いを繰り広げた。■帰ってきたトコジラミ
名前に「シラミ」がつくが、トコジラミはカメムシ科。丸く平らな体で、体長は5~7ミリほど。卵からふ化して1カ月ほどで成虫になり、雌は1日5、6個、生涯で数百個の卵を産むとされる。すさまじい繁殖力だ。
夜行性で人や動物の血を吸い、日中は寝室周辺の壁や家具、寝具の隙間に潜んでいる。
戦後の日本でまん延し、南京虫の名前でうとまれていたが、有機塩素系殺虫剤DDTの使用などのおかげで姿を消した。だが2000年代に入り、業者への被害相談が徐々に増え始めた。
兵庫県尼崎市の害虫駆除業者「トーメー」は、「海外旅行やインバウンドの増加が影響しているのではないか」と指摘する。
海外では市販の殺虫剤が効かない「スーパートコジラミ」が多く生息する地域があるため、それらがすみ着く部屋に泊まった旅行者が、荷物や服に紛れ込んだことを気付かずに持ち帰り、自宅で繁殖させてしまうケースが多いという。
同社では毎年7~10月ごろ、トコジラミに関する相談が相次ぐ。だが20、21年はやや減ったといい、「コロナ禍で海外との行き来が減ったからでは」とみている。■ダニかと思えば…
記者が初めて被害を確認したのは5月末。夫の首元に1円玉サイズの赤い斑点ができたと思っていると、数日のうちに腕や足など十数カ所に広がった。激しいかゆみを覚えて皮膚科を受診すると、「ダニではないか」と診断された。
記者自身も手足のあちこちに斑点が生じ、がまんできないかゆみに襲われた。 寝室にしている和室にダニ用殺虫スプレーを大量散布したものの、全く効果なし。日を追うごとにかみ痕は増えていく。
そしてある日、体長1センチ弱、赤褐色の丸い虫がふすまを歩いているのを発見。その特徴やかゆみの症状をネットで検索した結果、トコジラミにたどり着いた。
すぐにドラッグストアで、駆除対象にトコジラミを明記している殺虫剤を購入。畳の裏や押し入れの隅など虫が隠れそうな隙間にくまなくスプレーを噴射し、くん煙式の殺虫剤も仕掛けた。だが翌日、押し入れの隙間を歩く虫たちを見つけ、無力感にさいなまれた。続き
https://news.yahoo.co.jp/articles/8124acfa6e7f0bb59ca42f620f4caf3c366dd49e - 2 : 2022/10/23(日) 01:55:43.90 ID:GN1vI43W0
- 3 : 2022/10/23(日) 01:55:49.45 ID:pPJnSsmF0
-
おっ、またトリモロしたか?
- 4 : 2022/10/23(日) 01:57:06.47 ID:GN1vI43W0
-
俺も2019年頃
某ホテルで被害にあった幸い家には持ち帰らなかった
- 5 : 2022/10/23(日) 01:58:13.47 ID:GN1vI43W0
- 6 : 2022/10/23(日) 02:04:09.33 ID:Gp33dRDk0
-
ソースがわたし夫が居ますアピールしてて草
- 7 : 2022/10/23(日) 02:08:37.72 ID:GN1vI43W0
-
皮膚科の医者ってダニかトコジラミかも診断出来ねえのか
- 21 : 2022/10/23(日) 09:15:05.57 ID:0yMEIlis0
-
>>7
こういうのは年寄りの先生の方が詳しい - 8 : 2022/10/23(日) 02:08:49.20 ID:JrFc3nUyM
-
GONとかブブカでも目指してんのか?
- 9 : 2022/10/23(日) 02:10:14.63 ID:GN1vI43W0
-
この記事ヤフコメ付いてないな
体験談とか聞きたいのにな
- 10 : 2022/10/23(日) 02:12:58.44 ID:aCQPyqMCM
-
Twitterでも海外から輸入したアナルプラグのダンボールに薬剤耐性トコジラミがついててとんでもない目にあったとかいう人のツイートがバズってたな
- 16 : 2022/10/23(日) 05:52:40.25 ID:037zjhS20
-
>>10
悲喜こもごもやな - 11 : 2022/10/23(日) 02:19:46.53 ID:mc2jJv1k0
-
やめてトコジラミ~いたいなんきんむし~ゆってるよ!(´;ω;`)
- 13 : 2022/10/23(日) 03:31:37.26 ID:yD5zR+Nda
-
マンガ喫茶で見たわ うたた寝してて何か殺気を感じたら腕から肩を上がって来てた
- 14 : 2022/10/23(日) 04:37:30.79 ID:ZSDlx+s90
-
DDTがあれば一発なんだろ
用途を限って再販すればいいのにね - 15 : 2022/10/23(日) 05:05:03.81 ID:27IThp2+0
-
すごいなバルサンも効かないって事か
- 17 : 2022/10/23(日) 05:54:57.51 ID:44w+iV1e0
-
潰すと血がドバッと出る
- 18 : 2022/10/23(日) 05:58:38.93 ID:Bvnxltqz0
-
DDTが効くらしい
ブレーンバスターじゃダメだぞ - 19 : 2022/10/23(日) 07:50:46.65 ID:SMlCPJu10
-
新潟のホテルでやられた
もの凄い痒いし、月単位で跡が残るし勘弁してくれ - 20 : 2022/10/23(日) 09:12:09.14 ID:aQIULW/e0
-
南米旅行してバックパック浴槽で洗ったら数匹浮いてきたな
二ヶ月かゆくてムヒもキンカンも一切効果ない
地獄 - 22 : 2022/10/23(日) 10:16:16.34 ID:v3I3kifgM
-
旅行するの怖くなるな…
- 23 : 2022/10/23(日) 11:30:48.88 ID:NEVjzf4N0
-
カメムシの仲間なので
合成ピレスロイド系の何かが効くが一般的にダニ殺虫用として
売られているフェノトリンは全く効かない
日本では南京虫駆除用としては認可されてない成分で
農薬として普通に売られてる有るものを使うと多分駆除できる - 24 : 2022/10/23(日) 11:34:50.53 ID:NEVjzf4N0
-
プロポクスル(オキサジアゾール系)、メトキサジアゾン(カーバメート系)
が効くそうで普通に家庭用殺虫剤として売られてるっぽい - 28 : 2022/10/23(日) 18:10:56.91 ID:ZsRIy5eC0
-
カメムシとかにきく農薬撒くしか無いよ
野菜や果物にまく濃度なら大丈夫じゃねえの?
それでも木のかならばっちり死ぬ - 30 : 2022/10/23(日) 18:19:04.30 ID:ZsRIy5eC0
-
スミチオンなら農薬で一回で効きそうだが
どうだろうな?
臭いがキツいが - 32 : 2022/10/23(日) 18:55:21.56 ID:ZsRIy5eC0
-
へー園芸趣味だからアドマイヤーなら家にあるわ
カメムシよりタチの悪いカイガラムシを相手に日々戦ってるから
許可がないと買えない農薬類もたくさんあるけど
アドマイヤー程度で効くのなら
一袋買ったら一生使えるんじゃね - 33 : 2022/10/23(日) 20:14:26.45 ID:E2dBiW1z0
-
粘着テープの真ん中にドライアイス置いといたら
朝には勝手に死んでそう
【南京虫】新聞紙記者がトコジラミ駆除に挑戦してみた【激しい痒み・旅行・ホテル・旅館】

コメント