【定期】好評につき第3回大阪都構想住民投票開催www

1 : 2024/06/10(月) 16:12:59.425 ID:1GnUtAdmQ
レス1番の画像1
2 : 2024/06/10(月) 16:13:09.474 ID:1GnUtAdmQ
【3度目の大阪都構想】
馬場さんの、現在大阪市域での住民投票となっている大都市法を「府域での住民投票に法改正して」3度目のチャレンジをするというのも一案。
しかし僕が大阪市域での住民投票にこだわったのは以下の通り。
1,大阪都構想法(大都市法)を作るにあたって、自治体の再編には住民投票は不要なこと、大阪市民は猛反発するので大阪市域で住民投票をすれば勝ち目はないこと、を前提に、住民投票は不要にすべきだという意見が大勢だった。
2,しかし猛反発する大阪市民に最後納得してもらうには、猛反発する大阪市民の住民投票が必要であること、維新はルールに基づくフェアな統治を徹底し、自分たちの勝ち負け、政治家としての身分にこだわらない政治を貫きたい、それが憲法31条のデュープロセスに適うという僕の思いで、そのままやれば負け確実の大阪市域の住民投票をあえて法律に入れ込んだ。
3,そこから必死の運動で、最後は僅差まで迫ることができた。
勝つためにルールを作るのではなく、真に物事を動かすためのフェアなルール。大阪府域における住民投票で圧勝しても大阪市民の納得度がなければ統治不全に陥るリスクがあるのでやはり大阪市民の住民投票で勝つことが必要不可欠。そのことで自分の政治生命がなくなるとしても仕方がない。
4,2015年5月17日の住民投票日、賛否が拮抗している開票速報を見ながら、僕は松井さんと「僅差での」勝利なら、都構想は止めましょうと合意。これだけ大掛かりの改革をするには政治家の地位保全や満足よりも、市民の納得度を優先しなければならないので。
5,ということで大阪府域の住民投票なら賛成になることは確実(これまでの世論調査の結果)。しかしそれで本当にいいのか疑問。
さらにそれを法改正でやるというが、それはいったい何年後になるのか。期限のない計画は政治行政ではなく、実現性を無視した夢物語。
6,ということで、僕は吉村大阪府知事・横山大阪市長の今任期中に大阪市域での3度目の大阪都構想住民投票をやるべきという持論。吉村さん横山さんの出直し選挙を踏む必要なし。最後の住民投票で決めればいいので。
3 : 2024/06/10(月) 16:13:34.218 ID:1GnUtAdmQ
大阪だけ何回も住民投票で盛り上がれるのずるいぞ
4 : 2024/06/10(月) 16:14:03.023 ID:BZiDHJZhq
老人死んだら行けそうなの草
5 : 2024/06/10(月) 16:14:03.366 ID:N7UmZ4Bmr
大阪市を特別区4つに再編するっていう政策で大阪市外のやつも投票できるのっておかしくないか?
9 : 2024/06/10(月) 16:15:19.398 ID:BZiDHJZhq
>>5
堺市とか東大阪市も再編したらええのに
地下鉄御堂筋線と四ツ橋をさらに下に伸ばせ
14 : 2024/06/10(月) 16:17:03.216 ID:N7UmZ4Bmr
>>9
採算性がね
6 : 2024/06/10(月) 16:14:38.167 ID:Aw/8U8z1m
選挙費用の無駄
7 : 2024/06/10(月) 16:14:58.184 ID:x0TS1gMq1
府民に対象広げてるのほんと頭悪いよな
8 : 2024/06/10(月) 16:15:10.765 ID:ZUN6Cu7F4
この住民投票はいつになったら終わるんや?
10 : 2024/06/10(月) 16:15:42.094 ID:N7UmZ4Bmr
都構想自体は府の権力を握るだけで大阪府も9大阪市エリアも統治できるようになるから維新以外にも政党の選択肢ができて悪くはないと思うけど、都構想を大阪市外のやつまで投票できるのはおかしいやろ
11 : 2024/06/10(月) 16:16:08.940 ID:NiF3Ue2rR
もうめんどくせえよ
12 : 2024/06/10(月) 16:16:26.971 ID:BZiDHJZhq
ワイ大学から大阪府民やから楽しみや
2年以内にあるなら院進ガチろうかな
15 : 2024/06/10(月) 16:17:06.944 ID:H1hG6fD5A
そりゃそうだろ
選挙の争点の一つが都構想でそれで圧倒的大差で勝ってるんだから
やらない方が民主主義への裏切り
16 : 2024/06/10(月) 16:17:09.362 ID:vV7KA1.dU
同じ区割案使えないんやから劣化にしかならんやろ
17 : 2024/06/10(月) 16:17:32.707 ID:BZiDHJZhq
逆に世田谷を独立市政にしてほしいわ
現状の財政的には特別区に吸い取られてマイナスらしいな
今度の都知事選で石丸あたりが主張してくれへんかね
23 : 2024/06/10(月) 16:18:34.757 ID:N7UmZ4Bmr
>>17
特別区ってド田舎の◯◯町、◯◯村より権力ないからな
だからこそ都知事が色々決められる
29 : 2024/06/10(月) 16:19:42.085 ID:EUCzk5zQX
>>23
東京都だから予算も充実できるけと大阪が同じことやったら破綻するわ
18 : 2024/06/10(月) 16:17:35.767 ID:yQqnL/2vV
会社や学校前に出張しないけど老人ホームには現地で投票できます
21 : 2024/06/10(月) 16:18:30.364 ID:EUCzk5zQX
なんで2回も否決された物をまたやるんだよ
意味わからんわ
27 : 2024/06/10(月) 16:19:22.949 ID:BZiDHJZhq
>>21
反対派が老人だらけやから老人が死んだらワンチャンあるからや
34 : 2024/06/10(月) 16:20:11.830 ID:H1hG6fD5A
>>27
60-70の反対だけで否決なんだっけ?
35 : 2024/06/10(月) 16:20:26.741 ID:EUCzk5zQX
>>27
政治家なら反対された民意を受け止めろよ
40 : 2024/06/10(月) 16:21:06.707 ID:H1hG6fD5A
>>35
賛成票に入れた民意も尊重しろよ
そいつらはまたやって欲しいと言ってるんだから
31 : 2024/06/10(月) 16:19:42.836 ID:H1hG6fD5A
>>21
争点の一つが都構想でそれで圧勝しているから
22 : 2024/06/10(月) 16:18:31.407 ID:2UIuFM0C9
可決するまでやるぞ!やるぞ!やるぞ!
24 : 2024/06/10(月) 16:19:00.872 ID:Fewz2HvYY
パニック都知事選おじさん
25 : 2024/06/10(月) 16:19:14.860 ID:H1hG6fD5A
年寄りと貧乏人の反対で可決されないなんてどう考えてもおかしい
若い世代の意見が尊重されてねぇじゃん
33 : 2024/06/10(月) 16:20:01.302 ID:BZiDHJZhq
>>25
そのような世論形成自体が目的なのかもね
26 : 2024/06/10(月) 16:19:21.873 ID:U1WMKzFUM
勝つまでやればいいよね
28 : 2024/06/10(月) 16:19:27.334 ID:xmbSXeHEO
今世論調査したら大阪維新やばいことになってそう
39 : 2024/06/10(月) 16:21:04.060 ID:N7UmZ4Bmr
>>28
万博のことなら別にそんなことならんと思うけどな
あれって言ってしまえば国の金を夢洲に引っ張ってきてるんやから関西の人からしたら支持しない要素にはならない
東京五輪の無駄遣いで都民ファーストの会がボロボロになったわけでもないし
30 : 2024/06/10(月) 16:19:42.754 ID:gVM8K/15Q
最低賃金が神奈川以下なのに都はおかしいでしょ
42 : 2024/06/10(月) 16:21:25.074 ID:N7UmZ4Bmr
>>30
そもそも都になんの?
大阪府北区とかになるんじゃないの
44 : 2024/06/10(月) 16:22:28.381 ID:BZiDHJZhq
>>30
横浜や川崎があるからって神奈川県全域が東京さまと1円しか変わらんのはすごいよなあ
逆に茨城県の取手や守谷は東京まで30分やのに茨城県というだけで160円も時給が低い😭
最低時給市ごとに決めれへんもんかね
それはそれでまた格差がデカなるんか
50 : 2024/06/10(月) 16:23:30.977 ID:N7UmZ4Bmr
>>44
それに関してはそもそも都道府県なんかで最低賃金分けてる国がおかしいからな
せめて関東地方、関西地方とか地方ごとなら理解できるけど首都圏とか京阪神なんて県境関係なく一体的やんけ
32 : 2024/06/10(月) 16:19:47.671 ID:blFAXYteR
またやんのか
37 : 2024/06/10(月) 16:20:38.152 ID:FufX7P5lr
ようわからんが都構想のメリットとデメリットはなんなんや?
43 : 2024/06/10(月) 16:22:07.288 ID:U1WMKzFUM
>>37
大阪市なくして区ごと自由にやろうや!って感じじゃないかなデメリットは知らん
51 : 2024/06/10(月) 16:23:37.767 ID:6lNk1s/Sx
>>43
逆や
大阪府広域を一体的に行政運営するのが目的や
38 : 2024/06/10(月) 16:21:01.493 ID:blFAXYteR
自民が弱ってる今なら勝ち目あるんか
45 : 2024/06/10(月) 16:22:44.078 ID:N7UmZ4Bmr
>>38
大阪自民なんてそもそも死に体やし関係なさそう
46 : 2024/06/10(月) 16:22:49.889 ID:hYa9fWaRe
>>38
維新も弱ってるんやが…
41 : 2024/06/10(月) 16:21:06.871 ID:YjQ9rcSby
まぁ都構想とかカジノはええとして
万博は府民からボロクソに叩かれてるからな
47 : 2024/06/10(月) 16:23:08.341 ID:Gk18ZD1.M
賛成49.5
反対50.5

で反対になった伝説の投票やん

また見れるんか

48 : 2024/06/10(月) 16:23:21.650 ID:iQYVCLCmv
2回連続で反対多数なんやから
3回連続で賛成多数やないとダメやろ
52 : 2024/06/10(月) 16:24:17.040 ID:U1WMKzFUM
>>48
それな
49 : 2024/06/10(月) 16:23:27.078 ID:blFAXYteR
最低時給てぶっちゃけそんな高くない方がええで
55 : 2024/06/10(月) 16:25:15.907 ID:YjQ9rcSby
>>49
ほんまこれ
物価高くないから中間層が死ぬほど住みやすい街になってるんだよな今
53 : 2024/06/10(月) 16:24:33.170 ID:ObPQH9z0q
ワイには関係ない模様
ちな大阪府民
56 : 2024/06/10(月) 16:25:20.933 ID:eBEqQDCkm
都構想が実現したら誰が儲かるんや?
そもそも維新が大阪の行政を牛耳って10年以上経つのに未だに二重行政がどうとかってのもお前らの力不足やないんか?
59 : 2024/06/10(月) 16:26:05.339 ID:jiaaRhnHU
>>56
反対派は二重行政解消されたって言ってるから維新の功績は認めとる
63 : 2024/06/10(月) 16:27:21.832 ID:eBEqQDCkm
>>59
当の維新はまだ二重行政があるって言ってるんですがそれは
64 : 2024/06/10(月) 16:28:01.587 ID:jiaaRhnHU
>>63
だから都構想実現のために解消された問題をまだ存在するかのように誇張するのはやめろって事や
62 : 2024/06/10(月) 16:27:19.438 ID:6lNk1s/Sx
>>56
解消はされてるけどその理由は維新が偶然選挙に勝ってるだけや
恒久的に大阪の司令塔を一本にするには都構想しかない
57 : 2024/06/10(月) 16:25:43.228 ID:Nx4.EEbxU
非常にしつこい
58 : 2024/06/10(月) 16:26:02.720 ID:3AumFGIdc
維新がやるとどんな政策も腐るよ
60 : 2024/06/10(月) 16:26:10.210 ID:hYa9fWaRe
馬場は否決されても議員辞職しなさそうだよなw
61 : 2024/06/10(月) 16:26:53.381 ID:vV7KA1.dU
>>60
権力欲の権化みたいなツラしてるよな
65 : 2024/06/10(月) 16:28:23.360 ID:hYa9fWaRe
>>61
一人だけ自民党との連立にガッツリ前のめりやし
ドン引きですよ悪魔
66 : 2024/06/10(月) 16:28:24.775 ID:YZBfKzdWk
大阪市「都構想で特別区になりたいです」
横浜市「特別市で県から独立したいです」

どっちの方がええかって話よな

67 : 2024/06/10(月) 16:28:42.794 ID:sbTREvw6O
西成と生野の押し付け合いに方が付く訳がない
69 : 2024/06/10(月) 16:29:11.060 ID:EVAjJpKZZ
2回否定されたのにまだやるんか
70 : 2024/06/10(月) 16:29:39.188 ID:yDpx9xPwl
二回も反対されてんのに何でやるんやろ
71 : 2024/06/10(月) 16:29:41.371 ID:nWvJ4HJ4Z
維新が府知事と大阪市長務めてるのに二重行政とか起きてたらおかしいやろそれ大阪の問題やなくて維新の問題やないか?
72 : 2024/06/10(月) 16:29:44.377 ID:ikixsl8Ky
バカみたいな投票だな

コメント

タイトルとURLをコピーしました