
- 1 : 2025/04/26(土) 22:13:53.57 ID:wLygsaY20
-
たしかに
- 2 : 2025/04/26(土) 22:15:03.73 ID:EwO1LJ2y0
-
実際ちょろっと勉強すれば9割余裕で超えるし
- 3 : 2025/04/26(土) 22:16:08.45 ID:An1Xk2qh0
-
実際東進に載ってる奴やってみたけど長文のなにが苦なんだよ
そんなこと言ってたら国語解けんし二次解けないでしょ - 4 : 2025/04/26(土) 22:17:05.98 ID:pIh1gpx90
-
共テ世代「例題に毛が生えた程度の簡単な試験で平均6割にも届かないセンター世代ってガ●ジでは?」
- 5 : 2025/04/26(土) 22:17:52.21 ID:fdaRm7tl0
-
ひっかけ問題、とかいう謎の定義がよく分からん
綺麗な日本語で書かれて主語が明確な共通テストなんか寧ろ引っ掛け要素無くない? - 6 : 2025/04/26(土) 22:17:59.37 ID:1IUGq7IWd
-
まず共通テストとセンター試験の違いがわからない
- 7 : 2025/04/26(土) 22:18:44.08 ID:LtwVofG+0
-
センター9割ってかなり凄いと思うんやが、ここの連中は余裕やったん?
- 9 : 2025/04/26(土) 22:20:54.32 ID:xluzHV7P0
-
>>7
宮廷ぐらいかも
7割だと地方国立底辺 - 13 : 2025/04/26(土) 22:22:18.07 ID:WWYJzWBHM
-
>>7
ワイの周りのレベルやと同志社理工以上あたりのレベルやとセンター時代は9割取ってた
今の数学はムズいというか解法と計算をめちゃくちゃ急がせるって感じやけど本当に頭のいい人はともかく大抵の人の粘り強く解法出すってのを完全に否定してると思うけどね - 17 : 2025/04/26(土) 22:25:13.97 ID:LtwVofG+0
-
>>13
ほんまかいな
センター9割取れるなら普通に医学部以外の旧帝狙えたはずだよね?
そんな奴が同志社なんか行くん? - 20 : 2025/04/26(土) 22:27:13.69 ID:1yb0aHQk0
-
>>17
すまん数学の話な
全教科9割は東大行けになるというか当時は平均9割ないと東大はやめとけってくらいな感じ - 30 : 2025/04/26(土) 22:31:59.71 ID:LtwVofG+0
-
>>20
なるほど
スレタイ見てセンター全体で9割余裕とか凄いの~と思ったけども、得意科目だけなら余裕って人は確かにいたやろね - 22 : 2025/04/26(土) 22:27:34.25 ID:JSLwWJaU0
-
>>17
理解一類の合格者平均点が9割くらいやぞ
国立医学部もそんなもん
その他宮廷はもっと低い - 19 : 2025/04/26(土) 22:27:00.52 ID:+EL5dEyM0
-
>>7
得意科目は余裕やったけど苦手科目は7割ぐらいやったわ - 32 : 2025/04/26(土) 22:32:16.68 ID:c62vpwpy0
-
>>7
ワイは848/900で94%くらい - 44 : 2025/04/26(土) 22:37:42.06 ID:LtwVofG+0
-
>>32
それを余裕で取れてたら自慢できるね - 46 : 2025/04/26(土) 22:41:09.16 ID:x8pQTrfw0
-
>>7
ワイは91%やったな、地理は満点やったけど国語が160点しかなくて絶望したわ - 50 : 2025/04/26(土) 22:43:25.12 ID:igVKbFus0
-
>>7
ワイは5教科7科目で91%くらいとれたけど早慶のセンター利用落ちて結局マーチで憤死や - 8 : 2025/04/26(土) 22:19:58.17 ID:sfQoPWM70
-
大学受験版氷河期世代だよな、共テキッズって
入試問題が類を見ないレベルで激難化してるのに、最近の若者は数学力が低いだのバカにされてるんだから - 10 : 2025/04/26(土) 22:21:10.80 ID:1IUGq7IWd
-
>>8
センターから更に高難度化してるのか草
時間足りるのか - 16 : 2025/04/26(土) 22:24:08.52 ID:ipSiaksf0
-
>>8
一瞬で解法判断して迷わず計算しろって大半の人にとって数学力じゃないよ - 11 : 2025/04/26(土) 22:21:11.84 ID:cB6G5wjq0
-
今の共通テストの問題見るとビビるよな
80%取れば東大足切りライン超える程度に難しい - 14 : 2025/04/26(土) 22:22:31.41 ID:lvwo4vbZ0
-
>>11
それセンターの時代とそんな変わらんやろ - 12 : 2025/04/26(土) 22:21:17.70 ID:sfQoPWM70
-
共テ世代で東大落ちで、センター時代なら受かってたであろう奴結構いるやろ
- 15 : 2025/04/26(土) 22:23:33.12 ID:59tTAX5V0
-
てかマジで勉強しろよな
中国人に負けすぎ - 21 : 2025/04/26(土) 22:27:16.69 ID:qDe2en5c0
-
>>15
高校生までの成績は日本人超優秀やで
小泉安倍晋三路線で大学が貧乏になって研究力が落ちた - 18 : 2025/04/26(土) 22:25:42.79 ID:1IUGq7IWd
-
18の遊び盛りのガキがあのクソみたいな早解き大会に人生かけなあかんからやってらんねえよな
- 23 : 2025/04/26(土) 22:29:26.49 ID:BJYmNCZe0
-
エスカレーターで立教だけれど大学受験をしていないというコンプがあるわ
他の大学に行く必要性がなかったからそのまま上がったがエリートの大半が参加している大規模な大会で競う経験ができなかったのが何よりのコンプ - 24 : 2025/04/26(土) 22:29:28.42 ID:1IUGq7IWd
-
推薦で馬鹿が集まる大学で遊んでたワイには
国立医大行ったあいつってそんなに頭良かったんやなあってなる - 25 : 2025/04/26(土) 22:29:37.07 ID:yF1Yvwnu0
-
今は知らんがセンター時代は地底工学部は学科ごとに募集してたが航空工学科なんかはセンター9割がボーダーラインだったな
- 39 : 2025/04/26(土) 22:35:38.53 ID:/8m1jodA0
-
>>25
センターで9割要求するのは東大と医学部の最上位くらいやろ - 26 : 2025/04/26(土) 22:30:25.82 ID:rao/raaJ0
-
東大だけとはいわんけどそれに準じるとこくらいまで
9割余裕と言えたのはせいぜい2000年あたりまでやね2005年くらいからアホほど難化が始まる
- 27 : 2025/04/26(土) 22:30:52.26 ID:1IUGq7IWd
-
コンプも何も実際高校範囲の理解度が違うわけやしな
- 28 : 2025/04/26(土) 22:31:26.91 ID:rao/raaJ0
-
早慶クラス>MARCHクラス>センター・ニッコマクラス みたいな問題集の分け方だったのが
ある時期から変わったorなくなったはず - 29 : 2025/04/26(土) 22:31:58.40 ID:xluzHV7P0
-
ある程度上位校だと試験情報漏れてくるのよ
問題そのものでなくて「ここは出ません」みたいな感じで教えてもらえる
誰かが接待してリークもらってる模様 - 31 : 2025/04/26(土) 22:32:00.59 ID:mDy5bQco0
-
センターの時代は8割はみんなとってたよな
- 33 : 2025/04/26(土) 22:32:22.89 ID:qDe2en5c0
-
今共通テストで9割取れたら東大レベルだぞ
難易度で差を付けるの難しいからと問題数増やしまくって満点取らせないようなテストになってる - 34 : 2025/04/26(土) 22:32:31.27 ID:+EL5dEyM0
-
9割余裕って得意科目なんちゃうの
- 35 : 2025/04/26(土) 22:32:37.36 ID:3l8YGgdi0
-
学校以外で古文漢文を今後使う奴って何人くらいいるんだろうね
- 37 : 2025/04/26(土) 22:35:14.49 ID:+EL5dEyM0
-
>>35
福澤諭吉「ほんまそれやから古文漢文はやる必要なし、一部の学者になりたいやつだけやれば事足りる」
この思想により慶應は古文漢文は受験科目になし - 41 : 2025/04/26(土) 22:37:12.71 ID:3l8YGgdi0
-
>>37
頭いい人はちゃんと考えてるんやな - 36 : 2025/04/26(土) 22:33:46.34 ID:XcuLRxJa0
-
YouTubeを利用した映像学習や参考書学習のせいで、本来予備校に通わないと知り得ないような情報が予備校に行けない奴らの手に渡っちゃったからな
全員が点数取れるようになったら選抜試験として成り立たないので、更に差別化せざるを得ない
- 38 : 2025/04/26(土) 22:35:15.39 ID:9X0GrAdC0
-
言うほど平均点変わってないぞ
- 40 : 2025/04/26(土) 22:36:50.00 ID:zoF9azO+0
-
共通一次から
平均50点で正規分布に近い
標準化を目指したテストだから - 42 : 2025/04/26(土) 22:37:24.40 ID:Gk2Lzyj8H
-
センター試験てのは簡単すぎて当日の体調不良とか、うっかりミスで簡単に下克上される恐ろしい試験だったな、上位にとっては
逆に中位にとっては当日の調子次第で下克上可能でセンター逃げ切り作戦も有効っていう、学力中位ボーナス試験だった - 49 : 2025/04/26(土) 22:42:17.82 ID:d0ri5qRb0
-
>>42
カンカンでええわ~って人がセンター爆発して判定に入れたことない阪大受けて行ったりしてたなぁ - 43 : 2025/04/26(土) 22:37:36.55 ID:qDe2en5c0
-
自分が入学した大学の最近の問題読むと面白いぞ
当時の学力で受けたら絶対受からんと確信出来るくらいには難しくなってたわ - 45 : 2025/04/26(土) 22:39:33.33 ID:hPfiyf3f0
-
今のボーダーを見に行ったけど東大は今でもB~C判定は9割前後だから難易度は相対的に上がってるんじゃないかね
センター時代に前期東大と同じくらいのボーダーだった後期筑波の一部学科がそれよりだいぶ下になってたから
電通大なんかも昔より得点率は低いのでは? - 47 : 2025/04/26(土) 22:41:40.57 ID:vryaIcoX0
-
数学は9割取れたけど古文漢文なんて雰囲気で読み解いた内容が合ってるかどうかのギャンブルだったな
全然思ってた内容と違ってここだけ2割とか普通にあった
コメント