
- 1 : 2025/06/28(土) 13:05:31.30 ID:debfrG5Q0
-
これは農政だけではないが、日本の産業政策の多くは、「競争で強いものをより強くする」ことを嫌い、「強者も弱者も皆、生きていける」ための産業政策を採ってきた。農政はこの典型で、小規模零細農家も農業が続けられるように守ることが最重点課題だった。大規模化による生産コストの引き下げなどが言われ続けたが、結局、小規模零細の兼業農家が農業者の中心になった。
産業としての農業は限界にきている。魅力ある産業にならなければ、若者や他業種からの参入は途絶え、高齢者が細々と続ける農業になってしまう。これから少子化が社会を壊し始めていく中で、農業の担い手を作らなければ、日本の農業自体が消滅してしまう。若者の参入を促すには、規制を緩めて参入しやすくする他ない。
■必要なのは「強者をより強くする政策」
小泉農水相が「農政改革」と言い出したところ、ネット上では、農協を潰し、農業の株式会社化を進めることで、日本の農業を外国資本に売り渡すつもりではないか、といった「陰謀論」が熱を帯びている。農協を守れ、というわけだが、旧来型の農協を守って、農業の競争力が落ちれば、それこそ日本人が食べる食料はほとんどが輸入品ということになりかねない。日本の農業を強くすることこそ、日本の食文化を守ることに他ならない。強くするには競争で、強者をより強くする政策が必要だ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8bada95aa689b4eb39927118178511af423d44b3?page=3
- 2 : 2025/06/28(土) 13:06:57.94 ID:Go+HThYj0
-
安倍さん大好きトリクルダウン
- 3 : 2025/06/28(土) 13:07:31.41 ID:GM+W8KGH0
-
小作人制度復活させるの?
- 31 : 2025/06/28(土) 16:37:47.88 ID:K0YOV7Y+0
-
>>3
田んぼや畑はコルホーズ - 4 : 2025/06/28(土) 13:08:03.51 ID:dclVjnKQ0
-
お前に言われなくとも
とっくにそういう方向性になってるぞw - 5 : 2025/06/28(土) 13:09:56.47 ID:GZt695hj0
-
賛成だけど、うちの耕作放棄してる田んぼ買ってくれる?
離島だけど - 6 : 2025/06/28(土) 13:10:43.17 ID:OcqH0x1+H
-
ぷれじでんと
(´゚ c_,゚`)プッ
- 7 : 2025/06/28(土) 13:11:55.12 ID:0vevrrJB0
-
ただの自給自足なのに
- 8 : 2025/06/28(土) 13:12:02.25 ID:efsjJ9wG0
-
またネオリベのおためごかしの綺麗事か
- 20 : 2025/06/28(土) 13:39:12.50 ID:ZuWlp4ld0
-
>>8
こいつらは毎度本質逸らして日本破壊しかしてないからな - 10 : 2025/06/28(土) 13:15:24.80 ID:kLjrVovq0
-
小規模似見えて全く弱者ではないから困る
- 11 : 2025/06/28(土) 13:16:48.51 ID:rIM5jnRD0
-
むしろ本業重視で田んぼは利益度外視で作ってた兼業農家がすごい勢いで廃業していって
銀行から借金して巨額の設備投資してるる大規模農家ばかりになっちゃったから米が高騰し始めたんだよ
あいつら米が高騰したらめちゃくちゃ儲かるし、
反対に安くなったら赤字ですぐ倒産してしまうわけで、米の価格を必死になって上げようとしてるのは大規模農家のほうだよ
兼業農家なんて安くなったらハイやめまーす、で済むんだから - 12 : 2025/06/28(土) 13:20:55.53 ID:F1Cl/a+20
-
アトキンソンと同じ中小潰し
- 26 : 2025/06/28(土) 14:30:20.22 ID:f9UDd/v40
-
>>12
欧州は反米親中路線いるからな中国共産党とはそこそこずぶやろアルバニア決議もあったし。
石破がNATOをどうにか考えてたけど一番やれない相手だわ関係性が薄すぎて。 - 13 : 2025/06/28(土) 13:21:47.84 ID:x6MCHYs+a
-
トヨタ栄えて国滅ぶみたいな事にならなきゃいいけど
- 14 : 2025/06/28(土) 13:24:43.50 ID:bDhHVUZR0
-
ネオリベの手ぐせって感じの論調
経済モデルで脳内完結 - 15 : 2025/06/28(土) 13:32:01.35 ID:t4Qoo/I/M
-
大規模化に向いた農地を潰して
住宅や工場、ショッピングモールにしてきたのが
日本の農政なんだよなあ - 16 : 2025/06/28(土) 13:33:05.00 ID:No3vCSHV0
-
零細を潰す必要はない、ほっといても後継者いないからどんどん減っていくんで
零細の殆どは兼業赤字農家で平均年齢が既に高齢者(67~68くらい)
どんどん引退して激減してるんで、故意に減らさずとも現在の制度続けるだけで普通にいなくなる引退した零細農家の農地を比較的年齢層が若いのが多い大規模専業農家や農業法人が引き継ぐ形で大規模化も自然に進む
- 17 : 2025/06/28(土) 13:35:39.03 ID:GZt695hj0
-
>>16
そうなの?
うちの耕作放棄してる田んぼ買ってくれるの?
離島だけど - 18 : 2025/06/28(土) 13:37:56.93 ID:ZuWlp4ld0
-
ジャップの強者はほっとくと狂者になって災いしか起こさなくなる
歴史が証明している - 19 : 2025/06/28(土) 13:38:33.23 ID:No3vCSHV0
-
その離島に大規模農家が要れば引き継ぐんじゃね
居なければそもそも農業に向いてないとこだから放置されたままだろう
- 22 : 2025/06/28(土) 13:47:48.13 ID:OYy48jLi0
-
今から動いて何年後の話だ
自民党内で話も纏まらないだろうし
2、30年後に実現してたらいいほうか - 23 : 2025/06/28(土) 14:00:25.39 ID:qWGN+ve/r
-
離島って人に住んでもらわないと安全保障に関わるというので
農業で根付いて貰わないと困るのは国なのよね - 24 : 2025/06/28(土) 14:02:01.63 ID:YtgDjXpv0
-
護送船団方式という言葉も聞かなくなった
- 25 : 2025/06/28(土) 14:04:18.96 ID:vZVDUyN70
-
また規制緩和馬鹿か 古臭い新自由主義はダメだってもうわかっただろ?
- 27 : 2025/06/28(土) 14:36:49.36 ID:j91X+A/V0
-
>>1
そもそもこいつ識者じゃなさそう
日本の田んぼは多くが中山間地で大規模化は不可能
そして、大規模化できるところでも、
田植えや収穫を一気にできるわけではなないので、
規模と利益は比例しない - 29 : 2025/06/28(土) 14:53:07.27 ID:N4vWLSsKr
-
これ、大手が独占したら一斉に値上げが始まるんだろ?
- 30 : 2025/06/28(土) 16:09:42.65 ID:oL4dSS2PM
-
大規模化進んでるのか
零細を救済維持して農家を票田化してるもんだと思ってたよ
コメント
同じ論調で郵政民営化もやったけどご覧の通りなんだが?
結局利益にならない商売は企業もやんねーんだよ
そして利益が出るようにするには必然的に値上げしかなくなる
そしてまた値段の高騰が起きるだけ