
- 1 : 2025/01/20(月) 13:58:25.93 ID:7breks300
-
天皇家の先祖が南九州から近畿へ大移動…『古事記』『日本書紀』から読み解く「神武東征」のルート
https://news.yahoo.co.jp/articles/0fe574a9062c9993db2be9a208e6d3be131cc1fb
■かつては「非科学的」とされていた太平洋戦争後の考古学では「神武東征」についてほんのわずかでもふれる研究者があると、「科学的でない」として非難の雨が集中した。そのため、しだいに事件としての「神武東征」だけではなく、考古学的な資料の整理の結果として導きだされた「九州の勢力あるいは文化の、大和など近畿への東伝あるいは東進」についてふれようとすることにも、ためらいがみられるようになった。
“戦争中の言論への弾圧とはもちろん違うとはいえ、これは、政府や軍部ではない力による、言論への圧力ではなかろうか”としばしば考えさせられた。しかし、そういうためらいを捨てて、虚心に神話・伝説と考古学の接点を探るべき時期であろう。
■よりよい生活空間を求めて大移動
イワレ彦の物語について、まず私が重要と思う項目は次の点である。
(1)後世の、逃散(ちょうさん)とよばれるような、経済的な困難に耐えかねた村人たちの移住ではなく、相当の政治的なまとまりや軍事力をもった集団が、よりよい生活空間を求めて大移動した。
(2)大移動した集団(イワレ彦勢力)が、本来の故郷の南九州と、新しい移住先との両方を支配しようとしたとは、『記・紀』の物語ではうかがえない。
(3)天皇の遠い先祖の物語が主として展開するのは、南九州でも鹿児島県、とくに薩摩半島南部であった。だが、イワレ彦勢力が「東に美き地がある。(そこは)青山が四周する」として船団を率いて出発したのは、その後の寄港地からみて、東シナ海に面した薩摩半島ではなく、太平洋に面した日向国とみられる。
- 2 : 2025/01/20(月) 13:59:53.16 ID:EetNQ3DR0
-
そもそも古事記や日本書紀自体が都合よく書かれた創作なんだから
そこを読み解いて何がわかるんだろうか - 3 : 2025/01/20(月) 14:01:53.51 ID:nocHZBjE0
-
大和朝廷は福井から来た継体の子孫だろ
それ以前の王朝は別系統 - 4 : 2025/01/20(月) 14:01:58.07 ID:6ZjUNuzD0
-
記紀の地名が後付の可能性は考えた?
- 5 : 2025/01/20(月) 14:03:43.84 ID:NXf902aa0
-
確かに南九州の俺の田舎はなんとかの命が大陸から渡来して住んでた伝承が沢山あるな
福岡の方が大陸と近くね?と思ってたが潮の関係なんかな - 6 : 2025/01/20(月) 14:04:06.97 ID:QHv+FFFe0
-
大陸から馬や鉄を大量に保有する兵や民族が九州に上陸し
各地を征服しまくり東へ東へ - 7 : 2025/01/20(月) 14:06:59.43 ID:9eN9UZox0
-
考古学はもちろん
記紀研究しているやつでも神武東征を信じているやつはいないだろあれは中国の漢籍教養を示した武の上表文を鵜呑みにした記述
- 9 : 2025/01/20(月) 14:14:49.10 ID:0DBW9TUD0
-
>>7
神武東征があった=神武天皇がいたって話ではないだろう - 21 : 2025/01/20(月) 15:03:49.06 ID:9eN9UZox0
-
>>9
ではなく古墳時代に東征を裏付けるような大きな戦乱の考古学的根拠がない
弥生時代の遺跡は高地性集落、環濠集落という防御性集落で、矢じり交じりの人骨がゴロゴロでてくるんだけど、古墳時代ではバタッと途絶える - 8 : 2025/01/20(月) 14:09:37.60 ID:LMWFkzPfr
-
朝鮮から九州、近畿かな
- 10 : 2025/01/20(月) 14:20:13.05 ID:V0d1g6lg0
-
神武王朝
継体王朝
後花園王朝(現皇室)系譜見るとこうした方がしっくりくる
- 11 : 2025/01/20(月) 14:20:18.02 ID:6ZjUNuzD0
-
事実かもしれんが
誇張しすぎ - 13 : 2025/01/20(月) 14:29:04.04 ID:z36Vvdgo0
-
朝ドラで沖縄を取り上げて
同じ日本人だよ!アピールを
今でもやっているのと同じで
反乱しかねない九州の民に
僕も君も同じルーツだね!アピールするための創作
なはずあるかい - 14 : 2025/01/20(月) 14:29:30.61 ID:Z1SZwOzn0
-
プレジデントとか一番参考にならんわ
- 15 : 2025/01/20(月) 14:29:46.72 ID:igWIeIEjM
-
デマ大国ニッポンの先駆けであり象徴だな 記紀
- 20 : 2025/01/20(月) 14:50:11.63 ID:ko8tWwlO0
-
記事に引用されたところだけだと想像に想像重ねてるだけにみえる
- 22 : 2025/01/20(月) 15:19:56.15 ID:eoWhx1u80
-
武士も縄文なんだよね
チョンモーバカサヨは弥生だと妄想繰り返すけど - 23 : 2025/01/20(月) 15:31:31.63 ID:TkZed0WT0
-
四国が出てこないつー事は、一気に東征したんじゃないだろう
吉備辺りに長らく居て、その後阿波国に長らく居て、そこから東征
- 24 : 2025/01/20(月) 16:09:34.27 ID:HlxVrV+r0
-
南九州は縄文人多いけど弥生人のコミュニティもあって九州から来たから縄文人とは一概には言えないよ
神話でも入墨してるのとしてないので別れていて、
アマテラスの家系は入墨していない
九州で入墨してるのは縄文人が多く弥生人では少ないと見られている - 25 : 2025/01/20(月) 16:11:38.26 ID:jwdEDfxO0
-
徐福=ホアカリ=ニギハヤヒの孫のアマノムラクモが初代ヤマト王権の大王
- 26 : 2025/01/20(月) 16:15:49.75 ID:FpNhFvR/0
-
神武天皇寿命長すぎだから本当のところは何代かに渡って天下獲ったんじゃないの
- 27 : 2025/01/20(月) 16:17:53.00 ID:gzZUvW0C0
-
しょせん権威をつけるためにつくったもんだろ
どこの国でもそうじゃん
ただの渡来人だよ - 28 : 2025/01/20(月) 16:20:39.36 ID:fcfyamMG0
-
ここは先進国の渡来人が作った国です
- 32 : 2025/01/20(月) 18:37:53.65 ID:eoWhx1u80
-
>>28
縄文だから違うよ - 29 : 2025/01/20(月) 17:07:03.55 ID:TkZed0WT0
-
渡来人は結構だが
神武の東征を4世紀前半~中盤とすると、この時代の纏向の遺跡に大陸的文化は全くといって無いんだが?
- 30 : 2025/01/20(月) 18:21:36.20 ID:R0NBg6qY0
-
短命が普通だった時代に100歳以上軽く生きる化け物がいてたまるか
- 31 : 2025/01/20(月) 18:28:47.30 ID:HffjaCpHM
-
北部九州や瀬戸内は多数の豪族が小競り合いをしている治安が悪い地域なので
それとは離れた南九州の豪族が南九州で安定して人口を増加させて、南九州では手狭になり、一部の人々が新天地を求めて南九州を脱出したというのは普通にあり得るストーリーだと思う
コメント