【画像】台湾全土の県・市を再現してみたwww

1 : 2025/04/13(日) 08:39:04.014 ID:Z/0PZkOy0
レス1番の画像1

はじめは主都の台北
以後、台湾中を再現しながら紹介します

2 : 2025/04/13(日) 08:40:33.997 ID:Z/0PZkOy0
新北市

レス2番の画像1

台北をぐるりと囲むベッドタウン地帯を合併した1つの都市
郊外な一方、少し外れに行くと山がちで「千と千尋」のロケ地とも言われる九分やランタン飛ばし祭で有名

3 : 2025/04/13(日) 08:41:27.808 ID:Z/0PZkOy0
基隆市

レス3番の画像1

内陸都市台北にとっての事実上の「海の玄関」がわりの地域。沖縄からの国際フェリーもあるとか

4 : 2025/04/13(日) 08:42:11.507 ID:Z/0PZkOy0
桃園市

レス4番の画像1

台湾の空の玄関・桃園国際空港でおなじみ。日本統治時代の「桃園神社」の社殿も残る観光地

5 : 2025/04/13(日) 08:42:51.677 ID:Z/0PZkOy0
宜蘭県

レス5番の画像1

北東部に位置する農村地帯。葱栽培が盛んで、台湾名物「葱餅」が美味しい

6 : 2025/04/13(日) 08:43:02.589
日曜日のたたがい
11 : 2025/04/13(日) 08:45:29.004 ID:Z/0PZkOy0
>>6
台湾友好です
7 : 2025/04/13(日) 08:43:47.559 ID:NHxJa/9e0
どんな挫折体験があったらここまで頭おかしくなるんだろうな
それとも元々なんだろうか
13 : 2025/04/13(日) 08:47:22.275 ID:Z/0PZkOy0
>>7
俺は台湾が大好きなんや
8 : 2025/04/13(日) 08:43:54.611 ID:Z/0PZkOy0
新竹市

レス8番の画像1

中北部の都市。「東洋のシリコンバレー」と呼ばれるテック産業の都。旧市街はレトロな夜市も存在する多面性を持つ

9 : 2025/04/13(日) 08:44:38.027 ID:Z/0PZkOy0
新竹県

レス9番の画像1

市とは独立した独自の県。山岳部には美人で知られるタイヤル族の集落がある。ミカン栽培が盛ん

20 : 2025/04/13(日) 08:57:31.381 ID:Z/0PZkOy0
花連県

レス20番の画像1

中東部に位置し、先住民族アミが暮らす山岳地帯。台湾代表的な名勝「太魯閣渓谷」で有名。ちなみに>>9はタイヤル族女性です

21 : 2025/04/13(日) 08:59:15.474 ID:b7odh21P0
>>20
なんか顔立ちが違う
22 : 2025/04/13(日) 08:59:39.860 ID:Z/0PZkOy0
>>21
これはアミ族だからね
このように先住民族も再現できます
10 : 2025/04/13(日) 08:45:12.161 ID:Z/0PZkOy0
苗栗県

レス10番の画像1

台湾きっての牧場地帯。イチゴでも有名

12 : 2025/04/13(日) 08:46:43.032 ID:fb6TE88o0
本物のゲェジね
外国人に畳?
15 : 2025/04/13(日) 08:50:22.212 ID:Z/0PZkOy0
>>12
台湾は土足文化だからOK
14 : 2025/04/13(日) 08:49:07.688 ID:d45XHBrk0
台湾の市って
省レベルの市、県レベルの市、普通の市の3種類があって複雑で面白いわ
17 : 2025/04/13(日) 08:53:39.455 ID:Z/0PZkOy0
>>14
残念
省はもうないんだわ・・・
16 : 2025/04/13(日) 08:53:22.270 ID:Z/0PZkOy0
台中市

レス16番の画像1

台北・高雄の間にはさまれた国内第三都市。ヤクザや喫茶店が多く、広い道路はクルマの運転が荒い名古屋のような産業都市。観光資源の乏しさも名古屋だったが近年「虹の村」がインスタ映えで有名に

23 : 2025/04/13(日) 09:03:41.373 ID:Z/0PZkOy0
南投県

レス23番の画像1

「日月潭」と呼ばれる最大の湖がある。富士山より高い新高山とも呼ばれた「玉山」もある大自然の県

24 : 2025/04/13(日) 09:09:32.903 ID:5qxgHRUT0
台湾にも畳はあるのか?
30 : 2025/04/13(日) 09:17:28.705 ID:Z/0PZkOy0
>>24

レス30番の画像1

レス30番の画像2

レス30番の画像3

レス30番の画像4

レス30番の画像5

レス30番の画像6

レス30番の画像7

レス30番の画像8

レス30番の画像9

レス30番の画像10

レス30番の画像11

ある。不動産屋の姉ちゃんも内見してる

34 : 2025/04/13(日) 09:22:26.626 ID:ej2BxoRoa
>>30
ガチで土足やないかい
37 : 2025/04/13(日) 09:26:33.684 ID:Z/0PZkOy0
>>34
そりゃ台湾は土足文化だからね
35 : 2025/04/13(日) 09:23:37.640 ID:X03ujSPN0
>>30
結局スニーカー脱ぐの草
39 : 2025/04/13(日) 09:29:06.300 ID:Z/0PZkOy0
>>35
疲れたんだろ
25 : 2025/04/13(日) 09:12:29.943 ID:KmBLcgRDd
お前って本当にただググっただけなのな
勉強したことないクズなのは分かったから大人しくしてろよゴミ
31 : 2025/04/13(日) 09:17:42.598 ID:Z/0PZkOy0
>>25
一緒に学ぼう
32 : 2025/04/13(日) 09:17:49.514 ID:Z/0PZkOy0
>>25
一緒に学ぼう
26 : 2025/04/13(日) 09:12:31.135 ID:Z/0PZkOy0
彰化県

レス26番の画像1

県庁所在地はもちろん彰化市。日本本国でも京都など一部にしか残っていない戦前の剣道道場「武�コ殿」が保全され、中はイタ飯屋になっているらしい

27 : 2025/04/13(日) 09:14:04.949 ID:0lFR+nmY0
ただのゲェジで草
33 : 2025/04/13(日) 09:18:12.360 ID:Z/0PZkOy0
>>27
台湾友好系として進化しました
29 : 2025/04/13(日) 09:16:07.864 ID:Z/0PZkOy0
雲林県

レス29番の画像1

中南部に位置。媽祖廟の総本山「北港朝天宮」や台湾伝統人形劇の布袋劇シアターなどがある

36 : 2025/04/13(日) 09:24:40.915 ID:Z/0PZkOy0
嘉義県

レス36番の画像1

烏龍茶の名産地、阿里山で有名!明治神宮の鳥居はここから伐採しました

38 : 2025/04/13(日) 09:28:52.734 ID:Z/0PZkOy0
嘉義市

レス38番の画像1

中南部に位置し、ここから先は熱帯気候!(それ以北は沖縄と同じ亜熱帯)
日本時代の神社を保存した公園が有名。境内の隣には野球場も隣接し、戦前は甲子園に出場した「嘉義農林」野球部で名をはせた

40 : 2025/04/13(日) 09:29:21.661 ID:HSCcXlv20
タタガイおはやう

コメント

タイトルとURLをコピーしました