- 1 : 2025/04/05(土) 21:39:24.690 ID:XWGLzLM/w
- ・22光年先にあるグリーゼ667Cc
・地球よりもやや温暖、液体の海が存在する可能性があり、生命の居住に適した環境?
・地球よりやや大きい。地球半径の約1.5倍
・主星の寿命は1,000億年以上、植物や生命が進化するのに十分な時間がある(太陽寿命は約100億年) - 2 : 2025/04/05(土) 21:39:30.553 ID:XWGLzLM/w
- 🤤
- 6 : 2025/04/05(土) 21:40:28.794 ID:MahdCl4Hd
- もう誰かおるやろ
- 7 : 2025/04/05(土) 21:40:59.176 ID:Puq3ms7AA
- はじまったか
- 8 : 2025/04/05(土) 21:41:28.772 ID:MCg7cY/4E
- 液体の海(重金属)
- 18 : 2025/04/05(土) 21:43:37.994 ID:KMQNsYSGm
- >>8
これ - 9 : 2025/04/05(土) 21:42:17.076 ID:GMJHTMZT0
- 来んなや
56すぞ - 10 : 2025/04/05(土) 21:42:28.095 ID:cmzNPXhRD
- ほんまにやや温暖なん…?
- 17 : 2025/04/05(土) 21:43:30.577 ID:Ik/c1FoHw
- >>10
水が液体やから0℃から100℃の間ってことやろ
いけるいける - 11 : 2025/04/05(土) 21:42:37.298 ID:CBY/U.Vhb
- もうお前らが広めるからバレたやん
- 13 : 2025/04/05(土) 21:42:44.888 ID:udZ4TUmjI
- やや温暖(200度)とかやったら草
- 19 : 2025/04/05(土) 21:43:45.119 ID:ElimEgji1
- >>13
まあそれに順応するような生命体になればいいってことやから多少はね? - 15 : 2025/04/05(土) 21:43:09.287 ID:MZqAnqok3
- 22光年…人類が行くまでに億年かかりそう
- 16 : 2025/04/05(土) 21:43:09.316 ID:KLRuhSGe1
- 宇宙人はまだ見つかってないわけだけど他の惑星には動物すらいないっておかしくないか?
微生物とかはいるんだろうけどネズミとか鳥みたいな下等な生物すら見つかってないんだろ
地球だけ異質すぎん? - 20 : 2025/04/05(土) 21:44:19.926 ID:V.FhTZq9j
- 地球の夏でも耐えられないのにやや温暖なんて無理だわ
- 22 : 2025/04/05(土) 21:45:05.958 ID:XWGLzLM/w
- 2020年に発見されたTOI-700 d
地球からの距離は約100光年
地球の1.2倍の半径、地球によく似た岩石惑星の可能性が高い
表明温度は-4℃〜22℃と推定
表明に液体の水が存在する海洋惑星かつ大気が存在する可能性が高い - 23 : 2025/04/05(土) 21:45:15.404 ID:Kqps6c8CY
- 近い(近くない)
- 24 : 2025/04/05(土) 21:45:17.572 ID:jntNNJX9w
- 太陽が爆発する百億年後までに移住できればええんか
- 25 : 2025/04/05(土) 21:45:28.293 ID:ZVJ8zLRUY
- ※イメージ映像です
- 26 : 2025/04/05(土) 21:45:40.997 ID:0aCuTHm1Z
- 良さそうな星自体はいっぱいある定期
- 27 : 2025/04/05(土) 21:45:57.531 ID:6n5ZBLvQY
- 22光年の時点でアウトやろ
- 28 : 2025/04/05(土) 21:46:17.153 ID:t9DqPmpSU
- 100光年って行けるん?
ワープってできるんか? - 37 : 2025/04/05(土) 21:47:31.256 ID:Z.dWXmsH6
- >>28
全員冷凍睡眠か街ごと航行して何世代もかけるかかなあ - 29 : 2025/04/05(土) 21:46:21.862 ID:CGNe4y1EZ
- 行くのに何年ぐらいかかるの?
- 30 : 2025/04/05(土) 21:46:28.208 ID:HTOpaXIHx
- ええやん
荷物は引っ越しのサカイでええか? - 31 : 2025/04/05(土) 21:46:53.391 ID:9RO263cbz
- すぐ近く(22光年先)
- 32 : 2025/04/05(土) 21:47:04.501 ID:r1JziMNFI
- 重力つらそう
- 33 : 2025/04/05(土) 21:47:12.148 ID:ZL3O6c/du
- AIに聞いたら今の人類の科学力だと最速でも41万年かかるらしい
- 34 : 2025/04/05(土) 21:47:14.936 ID:QrmzznDDN
- 22光年先に行くのに1000億年かかりそう
- 35 : 2025/04/05(土) 21:47:18.291 ID:N5KKRYjZZ
- 気温だけで見たら腐るほどあるやろそういう星
- 36 : 2025/04/05(土) 21:47:28.858 ID:g3jbLmTy.
- 今の地球より温暖な時点であかんでしょ
- 38 : 2025/04/05(土) 21:47:45.699 ID:3CP/PBi4o
- 0.1光年すら不可能やぞ
- 39 : 2025/04/05(土) 21:47:56.064 ID:.Itkn2khV
- どうせ地球卒の奴がマウントとるんだろ
ガンダムの世界と同じ - 41 : 2025/04/05(土) 21:48:31.142 ID:julPK8ByW
- そんな遠い星に行くより何とかして火星を地球人が住める環境にする方が現実的や
- 42 : 2025/04/05(土) 21:48:39.388 ID:KjXX83MsK
- ほなちょっと行ってどんなもんか見てきてや
- 43 : 2025/04/05(土) 21:48:39.719 ID:LzGqRVxl0
- どうやって行くん🤔
- 44 : 2025/04/05(土) 21:48:46.435 ID:T8GeCu9Rj
- 人口爆発&宇宙開発の時代に「このままじゃ人類は地球を食い尽くしてまう!宇宙へ進出や!」ってロマン見てたようやけど、ぶっちゃけそこから時代進んでなんか地球のリソースで十分になってない?
- 45 : 2025/04/05(土) 21:48:51.159 ID:JjtX7pTqf
- 22光年てなら22年で行けるってことやろ?
- 53 : 2025/04/05(土) 21:49:36.309 ID:XWGLzLM/w
- >>45
光ならね
いまのロケットなら数十万年で行ける - 72 : 2025/04/05(土) 21:52:01.515 ID:JjtX7pTqf
- >>53
ロケットカスすぎやろ… - 85 : 2025/04/05(土) 21:53:15.621 ID:Ks7Jbd7aP
- >>53
割と夢あるな
植物の種子とか届けようと思えばなんとか届けられるレベルちゃう? - 54 : 2025/04/05(土) 21:49:37.829 ID:MZqAnqok3
- >>45
お前が光になるんだよ - 49 : 2025/04/05(土) 21:49:18.175 ID:r.fT/ELy7
- では行ってらっしゃい
- 50 : 2025/04/05(土) 21:49:23.738 ID:ina/PXlAk
- 宇宙開発するより地球の環境変えるほうが簡単定期
- 51 : 2025/04/05(土) 21:49:25.265 ID:9DwzuC3Hu
- へぇ
でどうやっていくの? - 52 : 2025/04/05(土) 21:49:35.780 ID:8QMtVhyS6
- 本当に大丈夫か片道切符で宇宙飛行士送り込もうぜ
移住に適してるなら連絡寄越すようにして - 55 : 2025/04/05(土) 21:49:44.496 ID:JICs7vfON
- こいつらいつも住みやすそうな星見つけてんな
- 56 : 2025/04/05(土) 21:49:50.313 ID:MBcbMTibI
- もっと近くにあったやろ
- 57 : 2025/04/05(土) 21:49:57.183 ID:GMJHTMZT0
- ワープないんか?
- 58 : 2025/04/05(土) 21:49:58.368 ID:zyVv2SUyh
- で?花粉は?
飛んでるなら行かないけど😡 - 59 : 2025/04/05(土) 21:50:14.525 ID:Cp/7ELYMJ
- 1光年すら無理や
- 60 : 2025/04/05(土) 21:50:18.212 ID:744g.8o9.
- ワープって一生出来なさそう
- 61 : 2025/04/05(土) 21:50:24.975 ID:/BK.qg1fb
- 水はあるんかね
- 62 : 2025/04/05(土) 21:50:34.934 ID:Vx1YRfb.p
- 1光年でも無理定期
- 63 : 2025/04/05(土) 21:50:44.394 ID:1QTG74Ftq
- なんで地球外に植物あんだ?
- 64 : 2025/04/05(土) 21:50:45.678 ID:2PTw0Bo1o
- 太陽系管轄内でも22光年かかるんか
宇宙作ったやつアホじゃね - 65 : 2025/04/05(土) 21:50:48.354 ID:4XayUWz8k
- いずれ太陽が膨張したら地球はアチアチで住めなくなって火星が地球みたいな気候になるんちゃう
- 66 : 2025/04/05(土) 21:50:58.775 ID:s9miCzU5w
- 22って遠いわ
- 67 : 2025/04/05(土) 21:51:11.771 ID:nwUMpRuAi
- そこそこ近いやん
移住しよや - 68 : 2025/04/05(土) 21:51:12.586 ID:Ks7Jbd7aP
- 重力何倍になるん?
- 69 : 2025/04/05(土) 21:51:45.490 ID:WsM5VsXVs
- 仮に今お留守でもチキュップが着く頃には知的生命体の高度な文明できとるやろ
星間戦争したいんか💢 - 70 : 2025/04/05(土) 21:51:57.406 ID:wk1xH9xue
- 光速で移動すれば22年で着くんやから割と現実的やろ?
- 71 : 2025/04/05(土) 21:51:58.656 ID:eMCJ6pOxh
- 宇宙の話嫌いや
ワイがめちゃくちゃちっぽけな存在だってことを実感するから - 73 : 2025/04/05(土) 21:52:04.549 ID:2.CTWaF72
- 地球より温暖なら地球人は住めへんやろ
- 74 : 2025/04/05(土) 21:52:11.536 ID:jx/l5Efec
- 宇宙の膨張のスピードに対して光の速さ遅すぎない?
- 91 : 2025/04/05(土) 21:54:20.577 ID:skdMLVVfD
- >>74
昔はもっと速かったけど戦争で物理法則や数学が兵器として使われまくった結果遅くなっていったんやろ
三体で読んだわ - 75 : 2025/04/05(土) 21:52:17.743 ID:s7EWJvFDn
- ブラックホールの中に別の宇宙があってこの宇宙もブラックホールの中にあるとかいう理論見て寝れなくなっちゃった
- 76 : 2025/04/05(土) 21:52:18.322 ID:p9qP.iseE
- 人間さんはまず水星行くのですらクッソ難しいレベルなんやぞ
- 77 : 2025/04/05(土) 21:52:20.047 ID:qnF39CJ1M
- でどうやって行くねん
- 79 : 2025/04/05(土) 21:52:31.610 ID:0U7HXK.A1
- セリーグ666CD?
- 80 : 2025/04/05(土) 21:52:33.678 ID:4Gw7/Ig72
- まだオデッセイのが可能性あるやろ
- 81 : 2025/04/05(土) 21:52:45.758 ID:XWGLzLM/w
- 35億年前の火星
前にエッヂ民に「firefoxやん」と言われたやつ - 82 : 2025/04/05(土) 21:52:49.632 ID:mIUCoxsRN
- 超巨大宇宙船で何世代もかけて移住するとか無理なん?
- 95 : 2025/04/05(土) 21:55:15.832 ID:2.CTWaF72
- >>82
その中で自給自足するために太陽に依存しないでエネルギーをどうするかって問題がある - 83 : 2025/04/05(土) 21:52:50.508 ID:MvZ25LBXA
- なんか人間が永遠じゃないの嫌だよな
- 84 : 2025/04/05(土) 21:53:05.846 ID:UXikcxPDF
- ワイぜんぜん移住するで
- 86 : 2025/04/05(土) 21:53:32.031 ID:a8DIJxuZo
- 地球ですら30℃とかで暑いのにやや温暖って平均100℃超えるんちゃうの
- 89 : 2025/04/05(土) 21:54:01.940 ID:mDNR3lFfa
- 海(水とは言ってない)
温暖(気温100℃かも)
地球よりちょっと大きい(重量激強かも) - 113 : 2025/04/05(土) 21:57:02.548 ID:dMXee4KX/
- >>89
質量的に重力は1.5〜1.8倍くらいや。まぁなんとかなるやろ多分 - 90 : 2025/04/05(土) 21:54:18.621 ID:Vx1YRfb.p
- 火星移住なんて絶対できないのにな
- 92 : 2025/04/05(土) 21:54:21.087 ID:JRmheS1WM
- 22光年とか無理でしょ
- 93 : 2025/04/05(土) 21:55:00.510 ID:G7K1aBrOo
- くじら座タウ星e
11光年です
ハビタブルゾーンにあります普通こっちに住むよね
- 94 : 2025/04/05(土) 21:55:06.167 ID:E3wq/EWmi
- こういう宇宙スレ見てて思うややけど光って遅くないか
- 100 : 2025/04/05(土) 21:55:55.351 ID:sLdYJuIrh
- >>94
光ごときが宇宙で一番速いと定義されてるって仕様ミスよな - 122 : 2025/04/05(土) 21:58:05.304 ID:olcCdnuE9
- >>100
人間が観測できる物理現象で言ってるだけや - 119 : 2025/04/05(土) 21:57:44.843 ID:XWGLzLM/w
- >>94
宇宙誕生後のインフレーションなんて、光速×10数十乗倍の膨張やしな - 96 : 2025/04/05(土) 21:55:26.063 ID:6vzXDL3QR
- 遠くの星からちきう観察してる奴とかおるんかな
ちょうど第二次世界大戦でどっちが勝つか賭けてるかもしれんな - 97 : 2025/04/05(土) 21:55:37.458 ID:olcCdnuE9
- なおたどり着く前に人類は絶滅する模様
- 98 : 2025/04/05(土) 21:55:49.732 ID:jzgqAffxf
- どうやって移住するん?
- 99 : 2025/04/05(土) 21:55:54.775 ID:dMXee4KX/
- 最も遠い人工物 250.2億km(0.004光年)
- 101 : 2025/04/05(土) 21:56:12.929 ID:.pUL8yI4E
- 来たら報復すっぞ
- 102 : 2025/04/05(土) 21:56:14.153 ID:41tSkbQNR
- 自己複製可能なAIが人類の記憶を引継いで違う星に行くんやろ
- 103 : 2025/04/05(土) 21:56:20.165 ID:jksMDedhU
- 言うほど近いか?
- 104 : 2025/04/05(土) 21:56:25.208 ID:D0SnQTH1z
- よっしゃクマムシくん射出しよう
- 105 : 2025/04/05(土) 21:56:33.583 ID:K7vJyvn59
- すまんが宇宙の果てには何があるんや?
- 111 : 2025/04/05(土) 21:56:58.562 ID:D0SnQTH1z
- >>105
なんもない - 127 : 2025/04/05(土) 21:58:19.443 ID:olcCdnuE9
- >>105
果てはない - 106 : 2025/04/05(土) 21:56:33.793 ID:2.CTWaF72
- 光の速さとか言う速度のカンストはどうみてもコンピュータによるシミュレーション的な感じだよな
この世界は仮想世界や - 107 : 2025/04/05(土) 21:56:35.101 ID:p9qP.iseE
- 神とかいう速さに限界作った奴反省しろよ
- 108 : 2025/04/05(土) 21:56:38.310 ID:AoG2hDIhO
- ワープホール実現させないと無理やろ
- 109 : 2025/04/05(土) 21:56:54.002 ID:707J.TDcH
- ワイらの4代先なら移住できるか?
- 110 : 2025/04/05(土) 21:56:58.034 ID:5.CEVxUCk
- 光速で22年かかるのかよ
- 112 : 2025/04/05(土) 21:56:59.596 ID:jzgqAffxf
- 炭素と窒素はあるんか?
- 114 : 2025/04/05(土) 21:57:23.346 ID:qbRVZvwEQ
- 行くだけで22年もかかるんかよ
- 121 : 2025/04/05(土) 21:58:02.228 ID:.Itkn2khV
- >>114
黄猿かよ - 115 : 2025/04/05(土) 21:57:27.272 ID:0RDfsn61/
- こっちくんな4ねよアースノイド👽
- 116 : 2025/04/05(土) 21:57:34.186 ID:40aeqEmBv
- この場合海って言ったら水やぞ
この書き方で水じゃないのは見たこと無い
スペクトルから水の存在はわかるからな - 117 : 2025/04/05(土) 21:57:38.044 ID:h/Yw65TUF
- 火星とか月にAI載せたロボ送り込んで開拓させるとか出来ないんかな🥺
- 118 : 2025/04/05(土) 21:57:44.322 ID:OnhelmtBq
- ボイジャー1号までの距離もまだ1光日未満だよね
- 120 : 2025/04/05(土) 21:57:58.681 ID:PdvWqHL6W
- ハビタブルゾーンにあるってだけならいくらでもあるけど人類移住可能かってとこまで考えるとほんまに限られてくるやろ
磁場があるかとか潮汐ロックされてないかとか月みたいな都合の良い衛星があるかとか - 124 : 2025/04/05(土) 21:58:08.935 ID:Z5kmeP9KS
- 一番近い生命体がいそうな惑星が14光年先にあるって話だったと思うがそこはどうなったゆかね
- 125 : 2025/04/05(土) 21:58:14.194 ID:KswDTDmPt
- 他の惑星の気温見ると人間の生きられる温度範囲狭すぎだろ
- 135 : 2025/04/05(土) 21:59:20.134 ID:olcCdnuE9
- >>125
地球の環境に適応しただけ定期 - 126 : 2025/04/05(土) 21:58:16.800 ID:ZdU4gzVTA
- 船内で人類が絶滅するから辿り着けないやろ
- 128 : 2025/04/05(土) 21:58:23.317 ID:qaa8yHJ0I
- 駅近で頼むわ
- 129 : 2025/04/05(土) 21:58:35.616 ID:p5EVxpXbi
- ここにイーロンとトランプ住ませようぜ
- 131 : 2025/04/05(土) 21:58:50.319 ID:T8GeCu9Rj
- 人類もこのままだと数億年後には太陽の寿命が…!とか言ってもさ、
恐竜が地上を支配してた一億五千年っていう期間と比べたら、人類って猿から進化してまだ数十〜数百万年間しかふんぞり返ってないんだから、もうニ〜三億年後には別のが支配してワイらなんか猿の化石として発掘されとるよな - 132 : 2025/04/05(土) 21:58:57.205 ID:8e1UEUfCw
- 水がある星ってインターステラーの津波の星みたいな可能性ないんか?
- 141 : 2025/04/05(土) 22:00:26.251 ID:PdvWqHL6W
- >>132
あれはブラックホールの近くの星やからまた別やろ - 133 : 2025/04/05(土) 21:58:57.602 ID:w.gf1spPP
- 前にグリーゼ581gが地球そっくりって話題になってなかった?
- 134 : 2025/04/05(土) 21:59:16.677 ID:9UgULV6KX
- 46億年過ぎてるから
太陽は中年のおじさんなんだ…😨 - 136 : 2025/04/05(土) 21:59:24.954 ID:XWGLzLM/w
- ちなみに2050年までにマジで第二の地球が見つかるで
理論値じゃなく直接観測できる予定「2050年までに第二の地球を発見する!」NASAが期待する新型宇宙望遠鏡HWO
HWOの目的は、太陽系外惑星を直接観測し、その大気成分を詳細に調査することです。
この観測には赤外線や可視光線、紫外線が利用される予定です。
これにより、遠く離れた惑星の熱放射を検出したり、大気成分を分析して生命の痕跡を探ったりできます。
また恒星や惑星の表面の詳細な画像を取得することもできるでしょう。 - 137 : 2025/04/05(土) 21:59:36.798 ID:BDpkx5dQH
- 寝てる間に着くやろ
- 139 : 2025/04/05(土) 21:59:53.909 ID:Vx1YRfb.p
- スターシップでこの星を目指した場合
59万年かかる - 140 : 2025/04/05(土) 22:00:14.632 ID:sZ6zoyFBt
- 月行くのにも右往左往しとるやん🥺
- 142 : 2025/04/05(土) 22:00:29.091 ID:p9qP.iseE
- 宇宙を見てると魂とかいう便利な物も存在してもいい気がしてくる
【画像】NASA「太陽系のすぐ近くに、地球より住みやすい惑星を見つけたわ🤤」

コメント