【石破悲報】現代文講師A「文脈などと言う曖昧なもので答えが決まってたまるか!試験なんだから答えはロジカルに定まる!」

サムネイル
1 : 2025/04/09(水) 19:30:41.06 ID:lfV4K6Se0

現代文講師B「文脈も読めない安倍晋三のようなやべーのを大学に入れないための試験が入試現代文です」

どっちを信じる?

https://abe.com

50 : 2025/04/09(水) 19:32:03.22 ID:eCtzNM0T0
意味のない科目だよ
55 : 2025/04/09(水) 19:34:36.61 ID:+qOXNDeOM
>>50
これはマジでそう
そもそも現代文の問題って、長い本や論文の一部を切り取って問題文にしてるわけで
それで筆者の考えがどうとか、ナンセンスにもほどがある
個人的に現代文の問題はこうあるべきというのはあるのだが
64 : 2025/04/09(水) 19:35:23.78 ID:1B5b0Z000
>>55
そんな問題ないだろ低学歴大にはあるの?
51 : 2025/04/09(水) 19:33:30.55 ID:Hd1g8JfV0
そもそも日本人で現代文苦手なのもよくわからん
読んだらほぼ答え書いとるやん
52 : 2025/04/09(水) 19:34:16.10 ID:1B5b0Z000
文脈ってロジカルなものなんだけど
63 : 2025/04/09(水) 19:35:16.68 ID:aNd/Gkqm0
>>52
これ
99 : 2025/04/09(水) 19:43:04.88 ID:86I7VITY0
>>52
ビジネスだと人によって違う読み方されないように練り込むよな
103 : 2025/04/09(水) 19:43:36.63 ID:Gsp196k30
>>52
つまりAがアウトってことやな
53 : 2025/04/09(水) 19:34:17.53 ID:URxBo1br0
この先生らがマジで実在するなら、それぞれ例題だして議論してほしいな
59 : 2025/04/09(水) 19:34:52.73 ID:DSSauGPr0
グラデーションにムラがあるかないかを
ひたすら議論してる感じはする
合理性で言ってしまえばほとんど意味を感じない科目だとは思う
61 : 2025/04/09(水) 19:35:11.19 ID:lJlaB2Rh0
現代文得点源だったけど、のちに家庭教師とかやってみたら解き方が全然言語化できなくて、なんで正解わかったかよくわかんなかったな
62 : 2025/04/09(水) 19:35:12.24 ID:ODqOj1tP0
入試では書いてない事は正答にはならない
88 : 2025/04/09(水) 19:40:21.71 ID:Q/oVxKLcd
>>62
京大で学習指導要領にではやらないいろは順が前提知識として出てきた問題あったよ

常識は問題の前提にはなってるわ

65 : 2025/04/09(水) 19:35:40.75 ID:JHFSi2TA0
文脈ってロジックそのものだろ…
66 : 2025/04/09(水) 19:36:14.60 ID:7iACT5m40
蓮實重彦「文脈は存在しない。書かれていることが全て」
67 : 2025/04/09(水) 19:36:15.90 ID:ErfHM24k0
現代文最先端が安倍語録なのであります
68 : 2025/04/09(水) 19:36:18.23 ID:sfGBohxWM
現代文はもっと文法をしっかりやるべきだわ
英語できない日本人多いのは日本語文法をしっかり教えないのにいきなり英語文法やらされて理解できなくなる人が多いからだと思う
87 : 2025/04/09(水) 19:40:08.10 ID:wux9l8ID0
>>68
そもそも英語学習に文法なんていらない
英語話者がいちいち文法考えていないのと同じ
考え方が逆だよあなた
105 : 2025/04/09(水) 19:44:06.20 ID:1B5b0Z000
>>87
非ネイティブなら文法曖昧なやつはまともに文書けない
品詞の繋がりを理解してないやつはイマージョンしても時間がかかる
113 : 2025/04/09(水) 19:46:32.83 ID:wux9l8ID0
>>105
大間違いです
そんなことしてるからいつまで経っても英語できないんだよ
英語はひたすら暗記だけ
文法理解しようなんて思っては絶対にいけない
フレーズを一つ一つ暗記していく以外に道はありません
124 : 2025/04/09(水) 19:53:30.15 ID:1B5b0Z000
>>113
お前は前提としてTOEICぐらい満点なんだよな?
大量の暗記もイマージョンも当たり前だろ
まだそのレベルかよ
127 : 2025/04/09(水) 19:54:38.79 ID:wux9l8ID0
>>124
俺は天才だと言ったはずだ
TOEICなんか受けないよあんな赤ん坊の英語
俺はTOEFL受けてほぼ満点だったよ
この俺を舐めるな
133 : 2025/04/09(水) 19:57:00.94 ID:1B5b0Z000
>>127
TOEFLのなんやねん
138 : 2025/04/09(水) 19:59:20.79 ID:wux9l8ID0
>>133
なにってなんですか
155 : 2025/04/09(水) 20:09:15.80 ID:mYg/knlB0
>>87
言いたいことはわかるがそれは英会話の話であって英語を学習するということとはまた意味が違うからな
流暢に会話するだけなら文法あまり知らん俺でもできる
69 : 2025/04/09(水) 19:36:21.11 ID:4M8wh3HU0
まるで安倍がロジカルみたいな言い分だな
70 : 2025/04/09(水) 19:36:28.83 ID:FomnJHDF0
日本の大学が世界大学ランキングに入れない理由は
知らない方が良い
71 : 2025/04/09(水) 19:36:48.34 ID:etoEGEnWM
もうAIでいいよね
72 : 2025/04/09(水) 19:36:51.93 ID:jXGVS7uq0
車の運転だの料理の火加減だの、生活では曖昧さを感覚的に判断する能力の方が圧倒的に使う能力なんだよ
むしろなんでもロジカルに考えようとする方がバカ
73 : 2025/04/09(水) 19:36:55.83 ID:oAuXai/e0
なぜなにがグ
74 : 2025/04/09(水) 19:37:18.02 ID:WDypHVMVd
同じこと言ってないか?
75 : 2025/04/09(水) 19:37:18.45 ID:CisCTIro0
ロジカルに文脈を読み取るんやで
76 : 2025/04/09(水) 19:37:19.31 ID:PJuGIHau0
現代文で「筆者の考え」って単語が出てきたら、言い換えないといけないんだ。えーとね、「文中に筆者が書いた筆者が支持している理屈」とか読み替えれば意味が通じるようになるはず
81 : 2025/04/09(水) 19:38:27.09 ID:Ie50n7lB0
>>76
> えーとね

キッショ

108 : 2025/04/09(水) 19:44:30.83 ID:1ntaYm+h0
問1

文語ではないいわゆるフィラーの「えーとね」を>>76が文章中に入れた意図を答えよ

120 : 2025/04/09(水) 19:50:40.08 ID:PJuGIHau0
>>108
えーとねを入れた理由は、
・入力したら読み返さない
・言い換えを言語化しなければならないのでワンクッションあった
だな。
77 : 2025/04/09(水) 19:37:47.93 ID:wux9l8ID0
俺は天才だけどマジレスするとどっちかしか認めないとかいう馬鹿は講師なんか辞めたほうがいいと思う
78 : 2025/04/09(水) 19:37:56.38 ID:6a6oPLoz0
文中に根拠を探すだけの視力検査って代ゼミのトップ講師は力説してたわ
俺もセンセのおかげで国語だけはセンター180行けた
文脈とか筆者のお気持ち厨を退場させる科目なのな
バイアス入ったら負ける
95 : 2025/04/09(水) 19:42:22.34 ID:wux9l8ID0
>>78
そりゃ根拠のないことを言ってはいかんよ
常識とかを持ち出す馬鹿はウルトラ馬鹿
根拠があることしか答えてはいけない
79 : 2025/04/09(水) 19:37:58.04 ID:x5E3RmJv0
ロジカル読解は大事なんだけど点数に差がつかんのは試験としては弱いよな
80 : 2025/04/09(水) 19:38:04.31 ID:Nn5xo8Ar0
ネット見てると日本語の勉強大事だなって思う
82 : 2025/04/09(水) 19:38:31.35 ID:wjOLG/9E0
何を言ってるんだ
文脈もロジカルだろ
読んだらちゃんと答え導き出せるように書いてあるやないか
83 : 2025/04/09(水) 19:38:39.41 ID:WdTKklJp0
論理化には至らないが感覚的にはざっと分かってる程度のものをざっくり文脈と言うんではないの
84 : 2025/04/09(水) 19:38:59.52 ID:1428Sukx0
意味わからん文脈はロジカルだろ
85 : 2025/04/09(水) 19:39:15.22 ID:pAa3j7RN0
これは随分辛口だ
86 : 2025/04/09(水) 19:39:35.04 ID:9Xp9j9fI0
「分ける」 とは 「分かる」 こと
89 : 2025/04/09(水) 19:40:30.77 ID:u+xFgKRf0
俺雰囲気で現代文解いてて点数壊滅的だったわ文中に書いていないものを回答に選んだり
予備校講師に矯正されてやっとこさ点数取れるようになったがたぶん日常生活理詰めで送ってる奴らは現代文簡単に解けるんだろうな
112 : 2025/04/09(水) 19:46:22.17 ID:1428Sukx0
>>89
それただのガ●ジじゃん
現代文なんか書いてあることを正確に抽出して選択肢と比べる消去法にすぎないわ
90 : 2025/04/09(水) 19:40:38.45 ID:1/Gme0zg0
A.(暗黙的な)文脈(省略された前提)という曖昧なもので答えが決まってたまるか
B.(問題中に示される明示的な)文脈も読めないやつを入れないための試験が入試現代文です

って感じでAとBのどちらにも省略された前提があるんでない? 🤔
であるならばどっちも正しいかと

91 : 2025/04/09(水) 19:40:45.34 ID:mEq/HMIs0
てす
92 : 2025/04/09(水) 19:41:38.35 ID:CisCTIro0
ちゃんと根拠を追えて「文脈で」って言うならええねんけど
追えてへんのに曖昧な理解で「文脈で」って言うたらアカンねん
93 : 2025/04/09(水) 19:41:41.93 ID:8ZtyHWNU0
俺は答えと違ってても、自分の回答のほうが正しいと信じてた
104 : 2025/04/09(水) 19:44:03.67 ID:wux9l8ID0
>>93
こういうやつが会議とかでも話が通じないやつの典型
94 : 2025/04/09(水) 19:41:46.69 ID:zYlivrlu0
AIだって数学の応用だし最早国語系の試験は不要だろ?
96 : 2025/04/09(水) 19:42:22.94 ID:9hwYDUhEd
具体例を出してくれんとわからん

このスレで大学生って少数派よね
もう現代文Aの授業では、よくある、あるある状況なんかもしれんけど
5060がマジョリティの嫌儲で
イメージできない人の方が多いだろ

97 : 2025/04/09(水) 19:42:26.16 ID:gz7J6HFV0
俯瞰で論理を把握できないかたですか?
98 : 2025/04/09(水) 19:43:01.40 ID:/muMAl5zd
代ゼミの湯なんとかって人の現文すげー参考になったの思い出したわ
ここまで論理的に正確に数学みたいに答案導けるんだなぁって
100 : 2025/04/09(水) 19:43:30.40 ID:9nPqsDKrM
代ゼミの笹井ってまだ生きてるのかな
ぐ~ とか社畜になっても未だに心のなかで使うわ
101 : 2025/04/09(水) 19:43:32.67 ID:sferevfX0
文脈が無いって意味の無い文章の羅列ってことになるけど
何が言いたいのか分からない
>>1は初等教育を終えてるのか?
102 : 2025/04/09(水) 19:43:33.93 ID:AGy3ryGi0
昔のセンター試験でも東大生の平均が一番悪いのが国語だっけ
消去法で選択肢消したら全部消えるとかいう悪問多すぎるんだよな
106 : 2025/04/09(水) 19:44:17.69 ID:kjCV6MFdd
素早く要旨読み取る能力は必要だろ
109 : 2025/04/09(水) 19:44:56.48 ID:EKjwbP3M0
解き方の方法論の話でAも見かけ上の曖昧さ自体を否定してるわけではない
110 : 2025/04/09(水) 19:45:13.56 ID:NqO2t0Sz0
作者の気持ちwとかいうけど客観的な共通理解としての読解は存在するよな
なんなら作者がどう思ってようが関係ない
111 : 2025/04/09(水) 19:45:38.86 ID:DUEwuivl0
国語が必要な学問ではある種感性と言えるよな曖昧なものも採点対象になって良いのではないか?
ルシファーのような発達バリバリの奴が入ってはならない様な領域もあると思うし
114 : 2025/04/09(水) 19:47:59.39 ID:t9NnX3ux0
センター現代文程度で満点取れない人間は文脈云々以前の問題だから
115 : 2025/04/09(水) 19:48:24.51 ID:PJuGIHau0
暗黙の前提が多すぎて解きづらい問題ならみたことあるな。
たしか生物学の学者が経済政策に提言するという文章で、途中が切り取られて問題文が作られていた。問題文にはなぜ経済を動物の勢力圏に例えて良いのかとかなぜ生物学者が経済政策に意見を言うのか等が書かれていないので、SFの小説を読んでいるような論説文となっていた。そのためどの文脈を文脈というのかという判断が厳しいという問題だった。
116 : 2025/04/09(水) 19:48:33.42 ID:fIZq86lY0
帰無仮説は棄却できない程度の事しか言えんよ
118 : 2025/04/09(水) 19:49:21.87 ID:Qn0kAttM0
評論と小説で変わるだろ
119 : 2025/04/09(水) 19:49:21.95 ID:wux9l8ID0
俺は国語に関しては日本一の天才だ
この俺が言うから間違いないんだけど国語できない馬鹿とは話が通じない
そういう馬鹿どもは常識だのと言いながら自分の手前勝手な理屈を振りかざすだけだししかも自分でそれに気づいてない馬鹿だから
121 : 2025/04/09(水) 19:51:25.79 ID:oX3OPE1D0
日本語は曖昧だぞ

英語中国語は知らないけど

122 : 2025/04/09(水) 19:52:05.74 ID:wux9l8ID0
俺は天才すぎて苦労する
議論をしててもおまえの言ってることの根拠はなんだと聞くと常識だとか抜かしやがる
みんながみんなそんな感じで議論してるので俺は話についていけない
馬鹿すぎる連中とは議論にならないんだよ
この社会が憎い
123 : 2025/04/09(水) 19:53:09.90 ID:TYNVRE/5d
国語の試験は楽だよな
お気持ちとか言ってるやつはあんまり点とれなかった奴らだろ
125 : 2025/04/09(水) 19:53:42.66 ID:7t+71Jpkr
現文の試験で作者のお気持ち問題とか見たことないぞ
131 : 2025/04/09(水) 19:56:51.09 ID:wjOLG/9E0
>>125
実際に問われるのは作中の人物の気持ちとかだからな
書いてあることから読み取れるようになってる
128 : 2025/04/09(水) 19:55:13.95 ID:/6gey/3c0
文脈で決定するロジカルな回答を用意すればいいだけでは?
それができないなら現代文の講師なんかやめた方がいい

>>1がバカすぎてこんな分かりきったことを書かなきゃいけないのがツライ

129 : 2025/04/09(水) 19:55:18.64 ID:36h2CWYL0
さくもんしゃがロジカルでないばあい
130 : 2025/04/09(水) 19:56:30.32 ID:rrjorZVCd
林修の授業だけ聞けば点は取れる
134 : 2025/04/09(水) 19:57:12.24 ID:8Dw1mddo0
文脈とか関連付けとか大っ嫌いだわ
135 : 2025/04/09(水) 19:57:36.19 ID:FKUe4yJ20
丸谷才一と山崎正和が大嫌いになった覚えはある。
136 : 2025/04/09(水) 19:57:43.67 ID:cP/HxEvl0
それで安倍晋三を弾くことはできましたか?
137 : 2025/04/09(水) 19:57:52.65 ID:3yGmfe160
富田かよ
140 : 2025/04/09(水) 20:01:20.87 ID:BMZpLr4R0
成績いい奴で現代文不得意な人見たことないよ
当たり前だよ当たり前
146 : 2025/04/09(水) 20:04:27.58 ID:1428Sukx0
>>140
母国語における理解力、精度の指標で学習の基幹だからな
ここがダメだと当然他のあらゆる物事の理解力も低い
141 : 2025/04/09(水) 20:02:36.17 ID:wux9l8ID0
俺は天才
なのになぜ俺が異常者扱いされなきゃいけない
発言するなら根拠を示せよ
根拠ないこと言っておいて根拠求められたら適当なものをでっち上げてそれを論破されたらまた適当なものをでっち上げてまた論破されて
そうやって馬鹿を論破したら俺が爪弾きにされたんだ
こんな狂った社会はさっさと滅べ!
147 : 2025/04/09(水) 20:05:01.16 ID:/6gey/3c0
>>141
別に天才と異常者は排他の関係じゃないでしょ
天才の異常者がいたってなんもおかしくない

そしてこういう中学生でもできるロジカルな思考ができない人が天才なはずはない

150 : 2025/04/09(水) 20:06:17.82 ID:viE2vAqh0
>>147
ストレートに言うと、天才って異常者だよね
そうだからこそ天才なんだよ
143 : 2025/04/09(水) 20:03:07.87 ID:YnlEFTV70
昔の受験時代はそう考えてたけどなんか違うんだよな
144 : 2025/04/09(水) 20:03:39.47 ID:B4p6ebD00
試験に作品を使われた作家が
この時の作者の気持ちを答えろ問題でそんなこと思ってないけど…と言ってて虚しくなった
145 : 2025/04/09(水) 20:04:13.09 ID:7Ywf09Uj0
酒井、田村の授業受けたらびびったわ
統一解法みたいな感じでどの問題もサクサク解いていく
152 : 2025/04/09(水) 20:07:31.51 ID:dM7VbGfJ0
>>145
代ゼミの?
ぼく酒井のおかげで早稲田受かったけどガチ左翼でびびった
151 : 2025/04/09(水) 20:07:06.80 ID:K5zqMmHi0
普通に本や新聞読んでたら国立大行くのに困らない程度の点数は取れるようになってるから
現代文で困る人間のほとんどはただの怠け者
153 : 2025/04/09(水) 20:08:09.58 ID:fIZq86lY0
むしろ曖昧さこそが言葉の面白さなんじゃないのか
154 : 2025/04/09(水) 20:08:30.16 ID:Vf4kUeQf0
企業「コミュニケーション能力(せめて日本語出来て?)」
っていうくらい日本出身の奴は日本語出来ないからな

コメント

タイトルとURLをコピーしました