
- 1 : 2024/01/18(木) 23:46:08.45 ID:LnrqCIqU0
- 11 : 2024/01/18(木) 23:46:24.36 ID:LnrqCIqU0
-
こんなん議員とか理解してんのか🤔
- 42 : 2024/01/18(木) 23:46:55.36 ID:LnrqCIqU0
-
計算複雑すぎなんだよ
これは控除前の金額でとか
これは控除にならないとか - 43 : 2024/01/18(木) 23:47:08.60 ID:J74IV2+P0
-
分かりにくくして掠め取る物だからな!
社会保険料なんて名前変えてるけど税金だわな - 44 : 2024/01/18(木) 23:47:47.53 ID:LnrqCIqU0
-
損してるのか得してるのか
控除とか免除ちゃんと適応なってるのか
わかりにくい - 45 : 2024/01/18(木) 23:48:01.07 ID:o7SQnVfH0
-
所得4000万以下は非課税
これでいい - 46 : 2024/01/18(木) 23:48:16.80 ID:rndCo6BV0
-
めんどくさいから全自動にしてほしい。
なんで源泉徴収票集めて入力してってやんなきゃならないんだか - 59 : 2024/01/18(木) 23:52:33.88 ID:sFHuD2BB0
-
>>46
なら申告しなきゃいいじゃん。余分に取られるけど税務署が勝手にやってくれるよ - 47 : 2024/01/18(木) 23:49:31.51 ID:CJjgCtQP0
-
分かりやすくしたら情弱を騙せないからね
いかに税金や行政手続きを複雑怪奇にして愚民から搾り取れるかが公務員の仕事だからね
やはり公務員だけは見つけ次第怒鳴り散らして説教しなきゃだめよ - 48 : 2024/01/18(木) 23:50:12.78 ID:dQGEv7lC0
-
標準報酬月額とかふざけすぎだろ
たまたま456月の賃金が残業なんかで多かったら年収より数段上の社会保険税盗られる
燃やされろ - 52 : 2024/01/18(木) 23:51:30.03 ID:bqFkWgCs0
-
>>48
理由があれば平準化できるぞ - 88 : 2024/01/19(金) 00:00:55.38 ID:A3SrU2aS0
-
>>52
3等級も離れてるしクソ企業も非協力的だから個人で再審査請求したけど
法律で決まってるから無理やねーんを無駄に長く長く書いたお手紙もらった
金に余裕あったらお手紙に書いてある通り民事訴訟やってやんだけど
貧乏人はそういうことできず泣き寝入りすること見込んでんだろうな
滅べ - 49 : 2024/01/18(木) 23:50:17.13 ID:WzbzyHV10
-
基礎控除って本来は一年間の生活費分には税金かけませんてことだったらしいじゃん
今48万円で一年間生活できるやついるかよ - 64 : 2024/01/18(木) 23:54:29.39 ID:Koit14zG0
-
>>49
普通は給与所得控除と青色申告特別控除が加算されるから
それぞれ55万円と65万円都合158万円で1年間生活しろってことだぞ
貯金なんかしなくていい! - 50 : 2024/01/18(木) 23:50:26.54 ID:knmpkcj2p
-
たまに固定資産税の計算ミスのニューステがあるが、自分が対象となっても分からんよな。
それで計算ミスだから返せといっても、返せるの過去5年とかふざけてるよな。 - 51 : 2024/01/18(木) 23:50:55.98 ID:zoZ4I/l00
-
殆どの国民は複雑であるほど思考停止するから
都合がいいんじゃないかと - 53 : 2024/01/18(木) 23:51:36.93 ID:Zdm36qYm0
-
義務教育で必須科目にしろ
古文なんかやってる場合か - 54 : 2024/01/18(木) 23:51:41.03 ID:dO2WgaPr0
-
嫌儲なら簡単に説明してくれる
消費したら罰 - 56 : 2024/01/18(木) 23:52:02.88 ID:ptNF/Zbf0
-
あれを理解しなくてはいけない義務は無いよな
- 57 : 2024/01/18(木) 23:52:07.02 ID:ouc5E43n0
-
複雑にすればバレないからな
マジでそういう理由だからなこれ - 58 : 2024/01/18(木) 23:52:25.08 ID:H6rku/qV0
-
いろいろ細かいルールあって複雑は複雑だけど、結局やってることは加減乗除の組み合わせなんだから算数レベルの話でしかないぞ
- 60 : 2024/01/18(木) 23:52:47.61 ID:Hq7b+QIur
-
確定申告めんどくさ過ぎてヤバい
- 61 : 2024/01/18(木) 23:53:21.09 ID:373wVK6e0
-
国税庁のサイトからやれば必要項目入力したら自動で算出されて糞楽だった
- 62 : 2024/01/18(木) 23:53:46.15 ID:HiPlGQjZ0
-
複雑にしないと税理士の仕事なくなるだろ
- 63 : 2024/01/18(木) 23:54:15.32
-
所得税と市民税と健康保険の算出方法のクソ難しさは異常!
- 66 : 2024/01/18(木) 23:54:41.34 ID:LnrqCIqU0
-
>>63
これ
終わりだよ🧠 - 65 : 2024/01/18(木) 23:54:37.78 ID:mF26bj1Yd
-
考えることを放棄させるためにわざと複雑にしてるだろあれ
- 67 : 2024/01/18(木) 23:54:43.88
-
税金の計算って麻雀の点数計算並みにむずいよなw
- 68 : 2024/01/18(木) 23:55:11.21
-
謎の勢力「学校で古文や漢文よりも税金の仕組み教えろよ」
- 69 : 2024/01/18(木) 23:55:33.72 ID:4Rdu0Yq9M
-
マイナンバーが折角あるんだから、税金も保険証も免許証も全部自動化すればいいのにな
- 70 : 2024/01/18(木) 23:55:34.93 ID:MeDqOTIf0
-
etaxにポチポチするだけじゃないの?
年内に推定とかで正確に出すのはほぼ無理やけど
- 71 : 2024/01/18(木) 23:55:41.52 ID:9kAj9PmG0
-
馬鹿に分かりやすいようにしたら騙せないじゃん
- 72 : 2024/01/18(木) 23:55:42.85
-
控除 ←まずこの言葉の意味と、実際の仕組みが意味不明過ぎて草。
- 73 : 2024/01/18(木) 23:56:16.22 ID:HyUWSmgX0
-
めんどいから一律300万にしよう
- 74 : 2024/01/18(木) 23:56:29.12 ID:8VXTu9880
-
4000万まで非課税だぞw
- 75 : 2024/01/18(木) 23:56:30.90 ID:BkfgiNj5M
-
税理士と税務署の仕事が無くなるから簡素化はされない
- 76 : 2024/01/18(木) 23:56:32.40 ID:Fhjj23x60
-
分かりやすくしたらお前ら騒ぐだろうが
黙らせとくにはよく分からなくしとくのが1番 - 77 : 2024/01/18(木) 23:56:36.39 ID:4ZOs2hy/0
-
以前までの確定申告はまぁいい
インボイスで無駄な事務作業増やして誰が幸せになってんだよ - 79 : 2024/01/18(木) 23:56:45.65 ID:Koit14zG0
-
さらに家賃や車やちょっとした食い物も全部経費で落とせば
そこそこの贅沢な暮らしはできるだろ!簿記?そんなもんパソコンにやらせとけ
- 80 : 2024/01/18(木) 23:57:36.33 ID:8HoDGL9z0
-
確定申告がある自営業は大変そうだな
副業とかしてないから年末調整くらいしかやる事ねえわ - 81 : 2024/01/18(木) 23:57:40.46 ID:leSBbJRe0
-
そんな面倒な作業も闇バイトなら何もありません
若者に流行るわけだ - 82 : 2024/01/18(木) 23:58:03.67 ID:Koit14zG0
-
だいたい大人一人200万で暮らせってこと
嫁も同じようにすれば400万浪費する家庭の出来上がり子供が居れば扶養控除とかも付くしな
- 83 : 2024/01/18(木) 23:58:48.83
-
税金をいくら納めるか? は勿論だけどさ、これこれこういう“動き”をしたら税金がいくら上下するのか?ってのが全くわかんないのが草。
これくらい稼いだら税金がグッと上がるから抑えようとか、何かを免除してもらうためにはここまで稼げばいいとかいう、節税とか、
税金のライン調整がマジでクソムズい。 - 84 : 2024/01/18(木) 23:58:51.42 ID:CxWnqYcl0
-
もう全部マイナンバーカードで紐づけて自動で最適計算してほしいんだが
ケンモメンみたいな奴らが抵抗するから不便になってる - 85 : 2024/01/18(木) 23:59:00.32 ID:+o/DtT7T0
-
税務署はこれやったらトクですよ、とは絶対言わないからな
- 86 : 2024/01/18(木) 23:59:53.33 ID:J74IV2+P0
-
庶民から取りやすいように
代議士は取られにくいように
複雑にする税務処理 - 87 : 2024/01/19(金) 00:00:40.96 ID:sqrFCjO2M
-
(ヽ´ん`)「民は知らしむべからず、か…」
- 89 : 2024/01/19(金) 00:00:57.48 ID:oIqb45I20
-
投資家は申告不要で社会保険料最低額どころか減免で75%オフだったりする
しかも支払いを電子マネーでやるとポイントが20%付いたりするから
実質月額1500円ぐらいで健康保険維持できる - 92 : 2024/01/19(金) 00:02:31.05 ID:WYPDw/3/0
-
>>89
これな
追加で非課税世帯給付金もゲット - 95 : 2024/01/19(金) 00:03:48.82 ID:j1hd48A00
-
>>89
申告不要なわけなくね
してないだけやろそれ
脱税しとるだけやん - 99 : 2024/01/19(金) 00:05:56.98 ID:WYPDw/3/0
-
>>95
いや申告不要制度が存在してるからね
約20%(所得税約15%、住民税5%)で課税関係終了
しかもこれは住民税や社会保険料計算のベースになる合計所得金額に一切上乗せされない - 97 : 2024/01/19(金) 00:05:00.62 ID:4hBFRPOH0
-
>>89
証券会社から税の申告するよう通知されてるから
投資家は普通に納税してるだろ - 100 : 2024/01/19(金) 00:07:10.51 ID:WYPDw/3/0
-
>>97
証券会社が勝手に源泉徴収して課税関係を完結できるのが特定口座(源泉徴収あり)制度
1億儲けても非課税世帯の7万ゲットや - 127 : 2024/01/19(金) 00:30:44.36 ID:wXj1QaVS0
-
>>89
社保の最少額6000円前後の折半額のさらに半額って
流石にデタラメじゃねえの? - 90 : 2024/01/19(金) 00:01:16.84 ID:OSm2GHCz0
-
もっとシンプルにして本業に専念させろ
- 91 : 2024/01/19(金) 00:02:26.54 ID:w3SuKl8zM
-
4000万まで無税だぞ
議員様が言ってた - 93 : 2024/01/19(金) 00:03:02.01 ID:4hBFRPOH0
-
どんだけ青色申告で努力しても
市民税国民健康保険は控除前の収入で
計算するからな
鬼だよ - 102 : 2024/01/19(金) 00:08:05.43 ID:Aw693vag0
-
>>93
そのよう事実は無い - 94 : 2024/01/19(金) 00:03:17.42 ID:/iXoTTI60
-
年々スマホで確定申告しろの圧が凄まじいから今年も家族全員分の申告書手書きで書いてやるわ
来年から収受印押さなくなるらしいけど従来通り複数部用意して送りつけるからなクソども - 96 : 2024/01/19(金) 00:04:43.24 ID:BTUkLcPd0
-
>>94
スマホ圧すごいよな
でも基本PC無いと無理ゲーだろう - 105 : 2024/01/19(金) 00:10:31.96 ID:j1hd48A00
-
>>94
スマホ圧ってなんや
PCも使ったらいけないんか? - 122 : 2024/01/19(金) 00:25:10.26 ID:/iXoTTI60
-
>>105
パソコンでも良いと思うけどジジババでも持ってるスマホでマイナカード利用促進したいんだろ
税務署行ってみろ
スマホで申告!のチラシだらけだから
ゴミを大量生産するなら納付書くらいキチッと用意しとけといいたい - 98 : 2024/01/19(金) 00:05:39.16 ID:vkXsBEba0
-
シロ?青?白は簡単やな
ソフトに数字入れるだけ - 101 : 2024/01/19(金) 00:07:21.72 ID:+GluDBs70
-
マイナンバー使ったら全ての控除してくれて使えるサービスをメールで知らせるくらいはしてほしいよ
- 103 : 2024/01/19(金) 00:08:26.18 ID:yfyC6dMf0
-
知ってる奴だけが得するようなシステムにしておかないと都合悪いだろ
- 104 : 2024/01/19(金) 00:09:40.88 ID:bvSU7/X60
-
複雑にしてよく分からなくするのが仕事ですけえ
普通はもっと分かりやすくする - 106 : 2024/01/19(金) 00:10:38.31 ID:dx/ODfiX0
-
老後のマネープラン組むのにExcelで税額計算できるようにしたけと死ぬほど複雑やったわ
霞ヶ関は数字に弱い文系がアホみたいなしくみにしてるのか、煙にまくためにクソみたいに複雑にしてるのか - 108 : 2024/01/19(金) 00:12:01.45 ID:j1hd48A00
-
>>106
そんなの会計ソフトとかAIにやらせたらええやん
Excelで計算してるとかバカでワロタw - 111 : 2024/01/19(金) 00:16:12.64 ID:dx/ODfiX0
-
>>108
会計ソフトにインプットして出力された数字をマネープランの表に打ち込むの?アホじゃん
自分で考えやすいようにマネープラン表作ってんだから組み込むわ - 107 : 2024/01/19(金) 00:10:58.17 ID:U68iGaPh0
-
一律にしたら死ぬやつ増えるで
- 109 : 2024/01/19(金) 00:13:02.53 ID:so+lMZWY0
-
>>1
わかりにくくして国民から搾り取るのが狙いなんだろ - 110 : 2024/01/19(金) 00:15:38.25 ID:lEsHhp2s0
-
所得次第で申告しなくていいよとは言うが
申告しない場合行政サービスを受けられない場合があることはあんまり言われんよな
免除申請とか申告必須なのに - 112 : 2024/01/19(金) 00:16:27.55 ID:T2CQJBNg0
-
確定申告すれば減免のパターンもあるし
- 113 : 2024/01/19(金) 00:18:10.48 ID:6m9rFm6j0
-
そりゃなんやかんや理由つけて
複雑にしないと色々バレちゃうからな
シンプルに全国民所得の40%は納税の義務がありますなんてやられたら発狂するやろ
誤魔化しながら取るのがバレない税金の取り方や - 114 : 2024/01/19(金) 00:19:30.46 ID:T2CQJBNg0
-
4000万まで非課税とはいわないけど
100万ちょっとでも課税されて社会保険料座れるのはちょっとバグだよな - 115 : 2024/01/19(金) 00:20:41.04 ID:G1xSrHiC0
-
役所の文書とかわざと分かりづらくしてるだろって前から思ってたわ
法律だってもう少し分かりやすく書くこと出来るよね - 116 : 2024/01/19(金) 00:22:08.00 ID:U8fBIvS80
-
国保の計算もわからん
全部材料持って役所に行っても「ケースによって違います」
とか言って翌年の保険額教えてもらえんかった - 117 : 2024/01/19(金) 00:22:55.72 ID:T2CQJBNg0
-
まじで国保はわけわからんよ
- 121 : 2024/01/19(金) 00:24:47.97 ID:U8fBIvS80
-
>>117
わかんないよね
「ケースによって」のケースを全部持ってったのに教えてもらえんかった
自治体が徴収してんじゃねーのかよ - 123 : 2024/01/19(金) 00:27:30.42 ID:T2CQJBNg0
-
>>121
毎年送られてくるあれに細かい計算書いてないのなんなんやろ - 118 : 2024/01/19(金) 00:23:26.76 ID:D1bXwAuY0
-
ネットの確定申告サイトなかったら絶対無理
切り捨てとか分からん - 119 : 2024/01/19(金) 00:23:34.10 ID:VZT1KafP0
-
会計ソフトって結局
日付と仕訳入力するだけだからね
自動で集計されて所得多くなっちゃうなーとか予測が立つわけよ
だったら働くのやめとこーとか車買っちゃおうかなとか
税金に操られてるわけよ俺たちは - 120 : 2024/01/19(金) 00:24:36.20 ID:n2wU2yiV0
-
自治体によっては健康保険料の試算ができるエクセルファイルとか置いてあるでよ
- 125 : 2024/01/19(金) 00:30:18.63 ID:qNtsbCPZ0
-
受験はしなくて良いからファイナンシャルプランナーの資格テキスト読むと色々まとまっていて良いぞ
- 128 : 2024/01/19(金) 00:32:35.38 ID:UvyJuqao0
-
ふるさと納税とか住宅ローン控除とか基本的な所を抑えるだけで毎年数十万は浮くからな
知ってる層だけが得する制度が多すぎる
コメント