これから勉強開始して社労士か行政書士の資格って受かる?

1 : 2025/05/10(土) 22:12:45.388 ID:5fq/XwYt0
もう20年くらい勉強してないフリーターだけど
3 : 2025/05/10(土) 22:13:30.814 ID:r32AOS2R0
まさか勉強したことあるかのような言い方でわろた
4 : 2025/05/10(土) 22:13:46.155 ID:5Qefxwqr0
自分で考えて判断する脳力がないと
5 : 2025/05/10(土) 22:14:35.801 ID:X+ZO4VTa0
社労士は来年なら間に合う
7 : 2025/05/10(土) 22:16:21.310 ID:5fq/XwYt0
>>2
理由は?

>>3
高校生までは毎日学校かよって勉強してた

>>4
調べた限り合格できるって意見も難しいって意見も両方あった

>>5
今年は難しい?ギリいける?

10 : 2025/05/10(土) 22:17:32.704 ID:X+ZO4VTa0
>>7
今年は無理だって
断言する
12 : 2025/05/10(土) 22:18:08.490 ID:5fq/XwYt0
>>10
理由は?
14 : 2025/05/10(土) 22:20:41.721 ID:X+ZO4VTa0
>>12
大きめの本屋でテキストと問題集売ってるから読んでみれば理由わかるから
6 : 2025/05/10(土) 22:14:52.989 ID:0p6c1ehw0
俺も社労士取りたい
とだけ思ってる
9 : 2025/05/10(土) 22:16:57.282 ID:5fq/XwYt0
>>6
一緒に勉強しない?
とりあえず今年合格目指して
ディスコードとかつくるから
24 : 2025/05/10(土) 22:33:44.475 ID:0p6c1ehw0
>>9
思ってるだけで実際にする気が無いんだ、すまん
8 : 2025/05/10(土) 22:16:38.113 ID:Zn3pBRQS0
これまでの経歴と年齢によっては脳が劣化してるから無理と言われる場合がある
11 : 2025/05/10(土) 22:17:38.734 ID:5fq/XwYt0
>>8
高校卒業してから勉強してないから脳は劣化してると思う
15 : 2025/05/10(土) 22:21:58.905 ID:bpRgbYMx0
資格取ったところで仕事あるの?
16 : 2025/05/10(土) 22:24:30.432 ID:5fq/XwYt0
>>13
才能あるかはわかんない

>>14
特に理由ないってこと?

>>15
いま毎日16時間肉体労働してるから、それよりちょっとでもマシな仕事みつかればそれでいい
バイトで全然いい

19 : 2025/05/10(土) 22:27:02.020 ID:X+ZO4VTa0
>>16
出題範囲がとにかく広いから
勉強習慣ない人間が3ヶ月で詰めるのは無理だからってこと
17 : 2025/05/10(土) 22:25:21.617 ID:5fq/XwYt0
とりあえず一緒に勉強する人募集するよ
今年合格しよう!
18 : 2025/05/10(土) 22:26:14.184 ID:wMLLxl0g0
会計士の方が良いよ
20 : 2025/05/10(土) 22:27:48.266 ID:6O1Vfz7G0
踏み台として宅建取ろうぜ
今からでもいけるべ
23 : 2025/05/10(土) 22:33:38.252 ID:5fq/XwYt0
>>18
公認会計士?
独学は難しいときいたことある
予備校通う金も時間もない

>>19
高校時代までは勉強してたよ

>>20
宅建はコロナ流行って最初の年に暇だったから取ったよ
3週間くらいで余裕だった

25 : 2025/05/10(土) 22:34:18.580 ID:MK1s/ok90
法律系に興味のない俺に死角(資格)は無かった
28 : 2025/05/10(土) 22:35:56.494 ID:5fq/XwYt0
>>24
やろうぜ!
さっさと取ってしまったほうがいいよ!

>>25
俺も法律は興味ない!

32 : 2025/05/10(土) 22:45:05.568 ID:0p6c1ehw0
>>28
取るだけ取ってその業務をせずに歳取ってから使えるだろうか
今の所使い道はない
33 : 2025/05/10(土) 22:50:00.623 ID:5fq/XwYt0
>>32
バイトや副業でいいから使えばよくね?
それに資格は一生有効だから定年退職後とかにも使える。
ブランク開いたとしても資格の登録するときに講習受けないといけないからそこで実務的な復習はできる。
36 : 2025/05/10(土) 22:53:53.082 ID:0p6c1ehw0
>>33
副業社労士かぁ
うーん、やるなら本業だろうなぁ
今の仕事辞める事があれば社労士してみたいとちょっと思ってるぐらい
27 : 2025/05/10(土) 22:35:56.368 ID:d+lBTaQ80
フリーターに仕事の勉強っているのか?
仕事始めたてとかが
29 : 2025/05/10(土) 22:37:55.618 ID:5fq/XwYt0
>>27
フリーターといってもフルタイムで働いてるからね
去年までは生産ラインの工程スケジュール管理とかしてたけど、今年からシステム管理に部署異動なったから仕事始めたて状態
30 : 2025/05/10(土) 22:39:43.697 ID:d+lBTaQ80
派遣とかバイトでも部署異動とかってあるんだな
大変やな
システム関係ならit関連資格の方が良くない?
31 : 2025/05/10(土) 22:44:20.287 ID:5fq/XwYt0
>>30
社会に出ればわかるけど派遣でもバイトでも部署異動はふつうにあるよ
転勤あることもある
どうせまたすぐ部署異動なるからITの資格取っても意味ない
正社員はキャリアが考えられた部署異動だけど、非正規の部署異動はそういうのじゃないから異動すればそれまでの経験も資格も役に立たなくなる
35 : 2025/05/10(土) 22:53:07.630 ID:d+lBTaQ80
いうほど経験のない社労士やら行政書士がバイトで稼げるだろうかなぁ…
コネもないしバックアップもないのに
実務と講習は離れてること多いのは社会に出てたらわかるだろうし
38 : 2025/05/10(土) 22:57:17.972 ID:5fq/XwYt0
>>34
業務システムの管理だから関連資格っていうとベンダー資格になるわけだけど、受験料高額なうえにそれだけ取ったところで何の役にも立たないんだよ
しかも来年、半年後にはまた部署異動になる可能性も高い
それ考えたとき国家資格のほうが役立つって話ね
そんな難しいかな?

>>35
資格も経験もなければ定年後に仕事しようと思ったら時給600円とかでシルバー人材センターでバイトするしかなくなるよ

37 : 2025/05/10(土) 22:55:02.397 ID:d+lBTaQ80
てか嘘松か
毎日16時間肉体労働て
真面目にレスして損した

がんばえ〜

39 : 2025/05/10(土) 22:58:16.468 ID:5fq/XwYt0
>>37
部署異動したから今は肉体労働じゃないわ
でも平日毎日15時間以上は働いてるよ
40 : 2025/05/10(土) 22:58:32.450 ID:lg9WDgDJ0
その時期は10年先、20年先でもいいなら受かるだろ
41 : 2025/05/10(土) 22:59:13.574 ID:Z3tVCqhS0
37歳か
まぁ意味ないな
正社員になる努力した方がマシ
未経験で資格だけとるのは草

コメント

タイトルとURLをコピーしました