これから日本が米自国で作れるようにするにはどうしたら良いんだよ?

1 : 2025/07/02(水) 01:47:39.284 ID:5vcaqD5I0
アメリカから買わされるの止めたいよ
2 : 2025/07/02(水) 01:48:45.682 ID:0gZLA0EM0
国営農場化だな
4 : 2025/07/02(水) 01:49:29.675 ID:5vcaqD5I0
>>2
国がどうにかしないとダメか
まず奴隷を止めないとだな
3 : 2025/07/02(水) 01:48:46.355 ID:5vcaqD5I0
あと麦とか小豆とか納豆とか豆系も国産にしたい
食料自給率を100にするにはどうしたらいい?
5 : 2025/07/02(水) 01:50:20.174 ID:AsktkG6l0
そりゃ関税かけるしかないでしょ
でもそうしたら輸出国からはブーイング喰らうし国内も底辺は飢える
6 : 2025/07/02(水) 01:52:19.889 ID:U9XX0OJR0
増税して若者がエアコン効いたオフィスで働くより炎天下での重労働の農業やりたくなるように魅力的な潤沢な補助金を米農家に出すしか無い
7 : 2025/07/02(水) 01:54:05.438 ID:5vcaqD5I0
>>6
確かに農業やるったら嫌がる人多いイメージだな
10 : 2025/07/02(水) 01:56:40.226 ID:U9XX0OJR0
>>7
現時点で米農家の平均年齢70歳だぞ

もう日本は輸入米に頼るしか無い

8 : 2025/07/02(水) 01:54:07.316 ID:z8MHNvg50
大企業の大規模農業
これ別に規制はされてないらしいな
農業従事者の社員化なんて話は現実的なのか
11 : 2025/07/02(水) 02:00:55.469 ID:AsktkG6l0
>>8
一部の例外を除けば土地と資本があるなら畑以外のもの作った方が良いからな
あとは農業はどうしても年間通して常に一定の仕事があるってわけではないから
正社員としての雇用はあまり現実的ではない
家族でやる分には労働基準法無視できるからなんとかなるけれど
12 : 2025/07/02(水) 02:01:01.947 ID:5vcaqD5I0
>>8
ほうほう
非生産的なお仕事してるよりいいかもね
13 : 2025/07/02(水) 02:04:21.394 ID:AVW1gdET0
コンビニおにぎり禁止
14 : 2025/07/02(水) 02:09:59.678 ID:TOsJA2H8a
やりたいやつがいないのはイメージだけでいるんだよやりたいのは
でも新規就農規制して排除してるの既存の農家守るために
15 : 2025/07/02(水) 02:10:52.837 ID:HnUNONSQM
君ら若い人?
16 : 2025/07/02(水) 02:12:53.387 ID:0gZLA0EM0
農地が個人所有されていて
購入するには農業経験者じゃないとダメってあたりで
新規参入無理ですわ
国営化して公務員扱いの安定化した生活なら
かなりの需要がある
つーか俺がやりたい
20 : 2025/07/02(水) 02:16:41.624 ID:U9XX0OJR0
>>16
仕事くらい農家見習いで働きなよ・・・

あたり前のことだぞw

大工未経験の人に誰が家を建ててもらおうと思うんだよ・・・

23 : 2025/07/02(水) 02:20:36.661 ID:0gZLA0EM0
>>20
ラーメン屋やった事ないやつでも
居抜き店舗借りられるじゃん
26 : 2025/07/02(水) 02:26:16.414 ID:U9XX0OJR0
>>23
ラーメン屋は1回行ってまずかったら行かなきゃ良いだけでしょ
28 : 2025/07/02(水) 02:28:41.160 ID:0gZLA0EM0
>>26
そうラーメン屋潰れても誰も困らないからね
米は主食だから守られているわけだ!

これをさらに守るために国営農場にしよう!!

30 : 2025/07/02(水) 02:30:13.170 ID:U9XX0OJR0
>>28
国営じゃ君達文句言うでしょ公務員を増やすんだから
31 : 2025/07/02(水) 02:31:01.603 ID:0gZLA0EM0
>>30
その君達の中に僕は入らないので大丈夫
34 : 2025/07/02(水) 02:33:05.750 ID:U9XX0OJR0
>>31
じゃあ君が増税して農家を公務員にして国費で運営しようって運動起こせば良い
18 : 2025/07/02(水) 02:15:07.586 ID:8PLwMloc0
米農家は後継者問題あるしもう企業がやるしかないんだよ
個人経営は限界よ
農家から田んぼ借りるか買い上げて大規模にやる
人員は必要な時期だけ集中して雇うか休閑期に別の仕事に回せばいい
普段は輸出できるぐらいの規模感でやって不作の時は国内に回す
21 : 2025/07/02(水) 02:18:01.285 ID:5vcaqD5I0
とりあえず米以外もやれるように出来ないかな?
日本はコーヒー大国なんだろ?
ならコーヒー豆を作りたい
24 : 2025/07/02(水) 02:20:57.561 ID:8PLwMloc0
今の農家の人をアドバイザーに雇って知識や経験をマニュアル化すれば素人の育成も早いだろうし
できない理由を探すよりどうやったらできるかを考えろ
27 : 2025/07/02(水) 02:28:04.399 ID:z8MHNvg50
農業協同組合→JA
ここは農作物をさばく会社なってるが

全国農家ユニオンJAU(日本農家連合)
なんて作ってお互いに人材機材と作付地を共有する
実務の人たちの連合作ったらいいのに

33 : 2025/07/02(水) 02:32:01.163 ID:U9XX0OJR0
>>27
裁くのは卸しJAは農家の組合
32 : 2025/07/02(水) 02:31:58.299 ID:4pf3ihyC0
企業が大規模農業やるしかないよ
AI搭載の無人トラクターとか作ってたけどあれどうなったの
高レベルで無人化出来たらめちゃくちゃ儲かるからやりたい企業はいくらでもあるだろ
35 : 2025/07/02(水) 02:38:06.866 ID:4pf3ihyC0
アメリカ米って馬鹿みたいにデカい無人トラクターでアホみたいに広い田んぼ耕して、種蒔きは飛行機でやってんだよな
ここまでは流石に真似するのは不可能だけど人件費を大幅に削ることはできる
37 : 2025/07/02(水) 02:40:57.992 ID:W9mVOL300
どれだけ日本国内の農業を効率化したところで価格競争でアメリカには絶対勝てない
そもそもの国土が違いすぎる
関税は重要
38 : 2025/07/02(水) 02:50:55.665 ID:PbQV6u0w0
日本の農業は人手不足でアジア人が増えたな
国産を増やすなら外国人を追加しないと無理ゲー
39 : 2025/07/02(水) 02:51:59.128 ID:8PLwMloc0
価格競争で勝てないならブランド化して品質で勝負すればいいじゃない
アメリカの車とか関税なくても日本でまったく売れてないし
ぶっちゃけ関税なくても不作の時じゃなければ多少高くても日本米のが売れると思うけどな
あと土地がないなら外国に土地借りて日本米生産するのもありだよな
オーストラリアとか南半球なら日本が冬の時に生産できるし
40 : 2025/07/02(水) 02:52:59.310 ID:4pf3ihyC0
>>39
実際オーストラリア米はちょっと入ってきてるよ
41 : 2025/07/02(水) 02:56:08.498 ID:U9XX0OJR0
>>39
これからはそうなる

お金に余裕ある人は名産地の銘柄米を4000円近くで買って庶民用は安い外国産それでも十分美味い米を2000円で食うようになる

他に方法ないし

コメント

タイトルとURLをコピーしました