- 1 : 2025/02/28(金) 12:17:50.01 ID:thKpelwK0
-
- 50 : 2025/02/28(金) 12:19:40.10 ID:mrurD4P90
-
健康保険料の上限を上げてほしい
お金持ちさま助けて - 55 : 2025/02/28(金) 12:20:35.66 ID:piTfcrxX0
-
>>50
そもそも上限があるっていうのが舐めた制度だわ - 66 : 2025/02/28(金) 12:21:42.57 ID:/+n90gx7d
-
>>55
保険制度だから上限があるのは当たり前じゃんこれは小学生レベルの社会福祉論の知識だよ?
- 137 : 2025/02/28(金) 12:30:14.60 ID:JtGG9kVj0
-
>>55
上限なかったら実費で払ったほうが得になる - 193 : 2025/02/28(金) 12:40:13.21 ID:JlKGZQKrr
-
>>50
上限あるおかげで、会社役員は一括ボーナスとして受け取って社保圧縮できる裏技あるからなw
政府はちゃんとお金持ち様向けに裏口を用意してるんだよな - 51 : 2025/02/28(金) 12:19:53.47 ID:piTfcrxX0
-
45万くらいだろ
会社負担分まで含めたのか? - 60 : 2025/02/28(金) 12:21:15.39 ID:UAUDp1KD0
-
>>51
大体年収の15%だからな
多分これ - 80 : 2025/02/28(金) 12:23:18.37 ID:epmKp3bE0
-
>>51
含めて考えるのが正常やろ
手取りからだってアホほど税金払ってるわけだから実質的な可処分所得なんかロクに残らないぞ - 52 : 2025/02/28(金) 12:20:00.62 ID:fyc3axRG0
-
まず 数字が間違えとる
- 53 : 2025/02/28(金) 12:20:25.41 ID:thKpelwK0
- 54 : 2025/02/28(金) 12:20:31.72 ID:/+n90gx7d
-
そんなにも払ってないぞ
日本で一番社会保険料が高い大分県でも年収300万円の社会保険料率は26%なんだわ75万円くらい
- 63 : 2025/02/28(金) 12:21:35.53 ID:kFu+Y2pfH
-
>>54
十分ヤバいw - 74 : 2025/02/28(金) 12:22:50.37 ID:MNTvnocR0
-
>>54
それに会社負担分を乗せたら? - 89 : 2025/02/28(金) 12:24:01.33 ID:/+n90gx7d
-
>>74
会社負担分を入れてこれだよ
協会けんぽの料率表を見てきなよ - 99 : 2025/02/28(金) 12:25:19.82 ID:RkN6GTkrM
-
>>74
会社負担はお前の給料ではなくて会社の利益を削ってるだけ例えば、最低時給のバイトが厚生年金になったら給料下がるのか?と考えろ
- 148 : 2025/02/28(金) 12:32:30.29 ID:5ZjIyT+20
-
>>99
こういうピュアモメンが詐欺に遭うのだろう。 - 188 : 2025/02/28(金) 12:39:23.34 ID:BSh1yW2qM
-
>>74
お前みたいな無能ってなんで会社の負担分をさも自分のもものように話すの?
自分のものだと思うなら独立すれば? - 76 : 2025/02/28(金) 12:23:01.96 ID:prsa14KX0
-
>>54
大分ってそんな高いの?
なんか理由があるの? - 102 : 2025/02/28(金) 12:26:04.49 ID:/GPRvgFLM
-
>>54
十分多いわ - 191 : 2025/02/28(金) 12:39:49.48 ID:kWxowMTb0
-
>>54
保険料75万円分貯蓄した方が賢そうなレベルだな - 267 : 2025/02/28(金) 12:56:57.19 ID:edTUoXTq0
-
>>54
おいおいw
厚生年金保険料率(全国共通) 18.3%
協会けんぽ大分 10.25%
介護保険料 1.6%
40歳以下でも28.55で、雇用保険もあるから本人で14.335%だぞ - 56 : 2025/02/28(金) 12:20:45.36 ID:sB0gO2Rgd
-
こいつもしかして働いたことない?
- 57 : 2025/02/28(金) 12:20:53.47 ID:CzYg5Cs1d
-
年収900万だと手取りで600万くらいだな
- 58 : 2025/02/28(金) 12:20:55.22 ID:prsa14KX0
-
流石に90万は嘘だろ
社会保険料は応能負担だし - 59 : 2025/02/28(金) 12:20:59.80 ID:Yrmj6/ym0
-
何が得意なの?この人
- 62 : 2025/02/28(金) 12:21:33.67 ID:urDha7F00
-
会社負担分は実質労働者が稼いだ金だからな
- 70 : 2025/02/28(金) 12:22:28.19 ID:SK2s4FGi0
-
>>62
ほんとこれ
わかってないやつ多いよな - 84 : 2025/02/28(金) 12:23:33.21 ID:FKn5A3mc0
-
>>62
企業から見たら企業負担分も人件費扱いだから
まあ本来従業員がもらえる金といえば金 - 96 : 2025/02/28(金) 12:24:58.31 ID:MNTvnocR0
-
>>62
経営側だけど会社負担の社保は普通にその労働者の人件費として考えてるわ採用や昇給やボーナスの額は当然その金額にした時の社保込みで決定
- 153 : 2025/02/28(金) 12:33:42.99 ID:S4JRgRDk0
-
>>96
そらそうよね
意味のない制度だよ - 192 : 2025/02/28(金) 12:40:08.33 ID:TnJrKcs+0
-
>>62
チンチャこれな - 256 : 2025/02/28(金) 12:55:29.15 ID:+sVKw6WC0
-
>>62
年収300万レベルの無能労働者が稼いだ金ではないけどな - 65 : 2025/02/28(金) 12:21:41.62 ID:SHDuJKM60
-
折半だから正しいだろ
本来支払われる額だからなそれ - 67 : 2025/02/28(金) 12:21:55.56 ID:SiCdRF3j0
-
ほんの少し前まで
日本に生まれるのは宝くじに当たるくらい
凄い!
とわめいてた人達が陰謀論に染まってるからな
本当にバカしか居ない国だよ - 68 : 2025/02/28(金) 12:22:04.59 ID:vzUv/cNH0
-
協会けんぽと厚生年金の事業者負担分も入れるとそんくらいにはなるかもな
- 75 : 2025/02/28(金) 12:22:55.29 ID:/+n90gx7d
-
>>68
それを入れてもMAX26%なんだわ
30%はありえない - 113 : 2025/02/28(金) 12:27:14.66 ID:kFu+Y2pfH
-
>>75
労働者負担が44万ってデータ出てくるから
ひろゆきは単純に2倍したんだろうね
実際は介護保険は事業者負担ないからもうちょい安いけど
それでも70万~80万くらい背負わされてるわな - 69 : 2025/02/28(金) 12:22:09.45 ID:MNTvnocR0
-
これほんと驚くわ
俺がそこそこ貰ってるから天引きも酷いのかと思ってたけど
ギリギリで生きてる奴らの給与明細みたら同じような割合で強奪しててゾッとした一刻も早くクソ老害を始末しないとだめだろ
- 216 : 2025/02/28(金) 12:47:21.97 ID:1yOkKGIf0
-
>>69
氷河期がじじいになる頃が1番日本の人口構成が歪になるんだから
氷河期がまた割食らうよ - 225 : 2025/02/28(金) 12:48:27.74 ID:weGSS0nz0
-
>>69
年収900万超えてようやく支払いの方が多くなるんだけど - 71 : 2025/02/28(金) 12:22:29.63 ID:I0s6wL6xr
-
同じ額面でも昔と手取りの額全然違うからな
社会保険料の金額異常だって - 72 : 2025/02/28(金) 12:22:48.20 ID:3Oqe6Oe40
-
そんなに払ってないだろ 所得住民税入れてる?
- 73 : 2025/02/28(金) 12:22:49.52 ID:r/lUR9hV0
-
金持ちの社会保険料は上限のキャップがあるからな
- 77 : 2025/02/28(金) 12:23:04.12 ID:lUzc67nT0
-
そんな払ってねーだろ
- 79 : 2025/02/28(金) 12:23:08.23 ID:urDha7F00
-
巧妙に見えなく隠されてるだけで90万払ってるのと同じ
- 81 : 2025/02/28(金) 12:23:26.80 ID:2h6m2Mx60
-
稼ぎまくってる上級国民は安いけど、それでも高すぎるって文句すげー言ってるからな
自民党議員なんてそれに加えて裏金で脱税して収入安くして納めてないんだぜ?
なのにジャップはアホだからもう忘れて次も自民党か維新に国民民主www - 82 : 2025/02/28(金) 12:23:28.77 ID:Y4+h6QCf0
-
会社負担分込みかな
そもそも会社も人件費のうちに含めてるから、実質は年収345万円で90万円って話よな
まあその45万円が所得税や住民税の計算に加算されないだけマシなのかね - 83 : 2025/02/28(金) 12:23:30.30 ID:JJMXTN1Sa
-
だからナマポが貴族と言われる
- 86 : 2025/02/28(金) 12:23:38.35 ID:qlhJ5g0Zd
-
ああ折半分含めてか
本来は従業員が貰えるはずのお金なんだよなこれ
労災保険は会社が払ってるからまじで90万も国に取られてんだよなあ - 110 : 2025/02/28(金) 12:27:12.19 ID:RkN6GTkrM
-
>>86
なくなって給料が上がるとしたら会社との交渉に勝たなきゃな
100%不可能だし裁判しても無理だわ - 87 : 2025/02/28(金) 12:23:38.79 ID:f1dU7IO90
-
持続可能じゃないのは事実
- 88 : 2025/02/28(金) 12:23:56.22 ID:RkN6GTkrM
-
仮に90万払ってたとしても全額控除になるから
90万払ったら27万税金が下がってるから実質支払いは63万だぞ - 90 : 2025/02/28(金) 12:24:13.71 ID:kDSQSRwY0
-
日本は非サステナブル社会だった!?
アホみたいに大量消費してればそのツケは後から来るよねっていう - 91 : 2025/02/28(金) 12:24:34.07 ID:11/C/Tl80
-
普通は9割企業が持つべきなんだけどね
- 92 : 2025/02/28(金) 12:24:35.45 ID:r/lUR9hV0
-
ボーナスに保険料がかからなかった時代ってもう30年以上前か
- 93 : 2025/02/28(金) 12:24:39.78 ID:fvroFyLW0
-
社会保障費とか税金をろくに払ってないのに払ってる風の口をきいてる貧乏人を煽ってるんだろ
- 94 : 2025/02/28(金) 12:24:53.18 ID:Ezj6mNtE0
-
昔はボーナスからは社会保険料引かれなかったんだよな
- 107 : 2025/02/28(金) 12:26:40.13 ID:MNTvnocR0
-
>>94
ボーナスからは引かれない上に
通常の社保も1%だの2%だの激安それなのに「俺たちも若い頃は負担したんだ!払った金を返してもらってるだけだ!」と主張する団塊クソ老害
- 95 : 2025/02/28(金) 12:24:57.71 ID:POfYxvZC0
-
会社負担分を含めて考えるならそもそも年収300万というのも間違いだろ
- 115 : 2025/02/28(金) 12:27:28.49 ID:/+n90gx7d
-
>>95
税法の年収は会社負担分も含めて年収って考えるのが国税庁の考えや通説だって、金子税法にも載ってるわただ税務実務では、簡便的に会社負担分を除いてもいいってなってるだけって感じなんだわ
- 97 : 2025/02/28(金) 12:25:00.65 ID:RAIcGxkL0
-
ボーナスだとごっそり持っていかれて腹立つ
昔はボーナスからは取られなかったんだろこれ - 100 : 2025/02/28(金) 12:25:44.16 ID:HY740lHi0
-
そのお金をわずか3ヶ月ビザの中国人がサクッと利用、高額医療費制度も使って逃げてくんですわ
- 101 : 2025/02/28(金) 12:26:00.63 ID:RKXkFYAi0
-
ほんとニート無職ナマポって無敵だよな
- 103 : 2025/02/28(金) 12:26:06.89 ID:11/C/Tl80
-
保険料は上限あるから
高所得者は思ってるほど税率高くないよ - 104 : 2025/02/28(金) 12:26:27.09 ID:RDp+NMAt0
-
そこまで高くないだろうし
金持ちはもっと払ってる
同時に、貧乏人はほぼ払わずに医療を受けられる
これを批判してる奴はアメリカでいいのかと - 122 : 2025/02/28(金) 12:28:36.87 ID:MNTvnocR0
-
>>104
アメリカでいいよ
医療受けられなきゃ死ぬような個体は死んでいい
それが自然の摂理 - 128 : 2025/02/28(金) 12:29:13.49 ID:11/C/Tl80
-
>>122
人口削減とかやってそう - 237 : 2025/02/28(金) 12:50:36.02 ID:RDp+NMAt0
-
>>122
アホじゃね
アメリカなら嫌儲やってる連中は
病気したら病院行けずに死ぬで - 133 : 2025/02/28(金) 12:29:42.62 ID:Pzg5hglU0
-
>>104
金持ちは全然払ってないよw
だから制度が変わらんのよ社保って
金持ちも同じ割合で払わされてたらすぐなくなるよ社会保険とかw - 105 : 2025/02/28(金) 12:26:30.03 ID:gBmTYD5WM
-
健康なやつからは保険料取るなよ
- 109 : 2025/02/28(金) 12:27:06.53 ID:0xut4Z+q0
-
もう日本は終わりだな
- 112 : 2025/02/28(金) 12:27:13.92 ID:gAx7+mDB0
-
去年年収420万で社会保険料50万くらいだったと思うけどなんか計算間違ってない?
- 116 : 2025/02/28(金) 12:27:30.50 ID:5o9JIsAn0
-
収入の半分は税と社会保障に取られて給料はあがらず、物価だけが上がる
この国にいる意味ないよ - 127 : 2025/02/28(金) 12:29:06.10 ID:kFu+Y2pfH
-
>>116
税率も社会保険料も右肩上がりだしな - 117 : 2025/02/28(金) 12:27:56.74 ID:rIx9ZClg0
-
そんなに払ってるわけないじゃん
これはちょっと考えればわかることですよ - 123 : 2025/02/28(金) 12:28:43.15 ID:Pzg5hglU0
-
>>117
企業負担分も入れとるんやろ - 119 : 2025/02/28(金) 12:27:59.28 ID:Pzg5hglU0
-
社保は金持ちからしたら少ない税金やしなぁ
ひろゆきが払ってる額もそこまで大して変わらんわけやし - 145 : 2025/02/28(金) 12:31:18.59 ID:RkN6GTkrM
-
>>119
アイツはフランス在住だから払うのは向こうだろ
立場は野球の助っ人外国人と同じでこっちには観光でやってきてアルバイトしてるだけじゃないの? - 121 : 2025/02/28(金) 12:28:15.12 ID:11/C/Tl80
-
だから保険料の女王廃止しろよ
上限廃止してから3割負担とか言い出せよ - 124 : 2025/02/28(金) 12:28:51.30 ID:11/C/Tl80
-
しかも日本の医療は3割負担だから
実は高い - 125 : 2025/02/28(金) 12:28:53.81 ID:65pHrmYr0
-
怒るとお前たちがこぞって笑い者にするだろ?
- 126 : 2025/02/28(金) 12:29:05.29 ID:pPNm1t//M
-
普通25%くらいだから75万くらいよ
- 131 : 2025/02/28(金) 12:29:33.61 ID:bugX9ZOG0
-
650で100くらいだったから300で90はないでしょ
- 146 : 2025/02/28(金) 12:31:44.03 ID:kFu+Y2pfH
-
>>131
事業者負担分ってのがあんねん…
会社も労働者と一緒に社会保険料払ってるんよ
年収650万の人を雇う実際の人件費は750万くらいなんですな - 134 : 2025/02/28(金) 12:29:45.38 ID:3O0iYDwgM
-
働いたら罰金
- 135 : 2025/02/28(金) 12:29:56.97 ID:HvNRae050
-
>>1
安倍が引き上げたんだよ
だから山本太郎は「政治の問題だ」っつってるわけ
財務省とかじゃねぇのよ - 136 : 2025/02/28(金) 12:30:05.76 ID:mzn8Z7Vc0
-
会社負担分はもともと自分の金だからな
事務の人件費分とかも色々引かれた上での給料だからお得とはいいがたい - 138 : 2025/02/28(金) 12:30:21.24 ID:ywbU1vbVr
-
だから60才以上の安楽死を
合法化すべきなんだって - 139 : 2025/02/28(金) 12:30:37.92 ID:MDe1rkkX0
-
手取り200万ってこと?
非課税世帯、A型雇用、障害年金3級の俺の手取りと同じじゃん
一般就労目指してたけどやめたほうがいい? - 162 : 2025/02/28(金) 12:34:33.13 ID:oyUwrJPF0
-
>>139
知らんのやが非課税か?世の会社は金以外にも多くの問題を抱えてるからな人間関係とか
- 140 : 2025/02/28(金) 12:30:41.78 ID:uRU+752h0
-
社保は15%だからそんなに払ってない
会社負担分を入れて計算するのやめろ - 141 : 2025/02/28(金) 12:30:49.34 ID:qlhJ5g0Zd
-
アメリカ人も平均的な医療保険プランでも月10万くらい民間保険料で払ってるらしいけどもう日本と大して変わらないんじゃね?
- 250 : 2025/02/28(金) 12:52:42.22 ID:O2uSvz1+0
-
>>141
健康保険と年金掛け金の区分すら知らんニートか?
給与明細見たことないんか - 259 : 2025/02/28(金) 12:56:01.28 ID:5vF5vZRu0
-
>>250
日本だけ医療受け放題に対しての反論は?雑魚 - 143 : 2025/02/28(金) 12:30:59.32 ID:ptEetYEK0
-
政治家の資産に化けるからな
もっと寄越せ - 144 : 2025/02/28(金) 12:31:08.76 ID:QIeJ6/2L0
-
年収300万の人は貯金ほぼなしだからつまり年間30万の消費税も払ってるぞ。
300万しかないのに半分税金でもってかれるとか可哀想… - 147 : 2025/02/28(金) 12:31:50.99 ID:YpE00mVk0
-
社会保障を廃止して
会社負担分がゼロになったら
従業員の給与を15%賃上げする保障ってどこにあるの内部留保とかになるんじゃないの
- 166 : 2025/02/28(金) 12:35:08.32 ID:rkO4rvLEH
-
>>147
それだよな
内部留保とか防衛費になるだけでしょう - 176 : 2025/02/28(金) 12:36:14.81 ID:11/C/Tl80
-
>>147
株主に流れるだけです
インフレして値上げしても
賃金には流れず
株主の配当に流れてるのが現状だから - 149 : 2025/02/28(金) 12:33:11.02 ID:k6Q7DJ1s0
-
売上だと1000万円だよ でも年収だとさ 農家だから 300以下
それなのに国保満額 だからな おかしいだろこれ
- 151 : 2025/02/28(金) 12:33:23.90 ID:srkTwCXuM
-
会社が給料上げない理由って社会保険料負担が大きいよな
- 154 : 2025/02/28(金) 12:33:56.44 ID:kFu+Y2pfH
-
>>151
人件費はちゃんと上がってるんよな…
天引きされてるから我々には見えにくい - 174 : 2025/02/28(金) 12:36:07.73 ID:QGsVbEB9d
-
>>154
社会保険料の小泉の年金価格のおかげで負担額は2019年でストップしてるから社会保険料負担の増加は止まってるぞ - 152 : 2025/02/28(金) 12:33:29.79 ID:PvpHuy+Z0
-
月20万近く取られてるが…
- 157 : 2025/02/28(金) 12:34:10.84 ID:rkO4rvLEH
-
会社負担分というややこしさが結構意味不明だよな
こういう構造になってるメリットは?ただややこしくして、底辺が「あれ?」って思ってるうちにいろんなところから抜かれてヘイト分散してるだけみたいな支配層のメリットしか感じない
- 175 : 2025/02/28(金) 12:36:10.10 ID:RkN6GTkrM
-
>>157
給料変わらず掛け金2倍になったら貧乏人が文句を言うから - 185 : 2025/02/28(金) 12:38:27.34 ID:rkO4rvLEH
-
>>175
頭の悪いやつを騙してる感じだねw
とってる額は同じなのに迂回すれば良いと - 159 : 2025/02/28(金) 12:34:19.79 ID:7+KJGG5o0
-
オレッチ年収264万で社会保険料80万だった
- 161 : 2025/02/28(金) 12:34:32.55 ID:iYOGTmGb0
-
米山「アベマ出演した時に裏で話した時ひろゆきはびっくりするほど無知だった」
- 163 : 2025/02/28(金) 12:34:35.56 ID:JVtb7F8T0
-
嫌なら外注になれ
- 165 : 2025/02/28(金) 12:34:56.65 ID:KnvuxLghM123456
-
会社負担の社保は会計上の人件費に入る年収と言っても差し支えないけど
給与明細に乗せてから社保2倍取ると奴隷が暴動起こすだろ - 171 : 2025/02/28(金) 12:36:00.48 ID:kFu+Y2pfH
-
>>165
そういうことやな
バレにくいように金を抜いてる - 187 : 2025/02/28(金) 12:38:51.49 ID:5ZjIyT+20
-
>>165
面白いから会社負担分の考え方をやめて給与明細に2倍額を記載するように変えようぜ!
マジで政府が転覆すると思う。 - 169 : 2025/02/28(金) 12:35:40.73 ID:fyc3axRG0
-
で、結論として老人や障碍者や地方行政の一部を捨てようまで言ってるの?
相変わらず中身ゼロ? - 170 : 2025/02/28(金) 12:35:47.23 ID:mk3/gSRb0
-
そんなとられるわけねえだろ
- 173 : 2025/02/28(金) 12:36:06.38 ID:gAx7+mDB0
-
なるほど労使折半分も入れてるのか
- 181 : 2025/02/28(金) 12:37:38.16 ID:fyc3axRG0
-
負担が重い上に 世代間不公平まであるのはみんな分かってる
で、どうするのって話でしょ - 182 : 2025/02/28(金) 12:37:51.88 ID:MNTvnocR0
-
「労使折半は労働者にとって素晴らしい制度なんだ!!」
↑
これ言ってる謎の勢力ってどういう属性の人たちなの?
労働者にとっても会社にとっても面白くない制度なんだけど - 183 : 2025/02/28(金) 12:38:13.88 ID:kVpsiO9C0
-
会社負担という言葉がおかしいだけで払ってるのは労働者だぞ
個人任せだと払わない馬鹿が出るから強制徴収してるだけだ
- 184 : 2025/02/28(金) 12:38:20.72 ID:/VQ7kfBD0
-
個人より儲かってる企業からきっちり税金取れって
トヨタとかトヨタとかトヨタとか
租税回避なんてさせるんじゃないよ - 194 : 2025/02/28(金) 12:41:14.81 ID:fyc3axRG0
-
上限あるのは別におかしくない
老人や障碍者にいつまでも長生きしてねと金持ちは頼んでないからな - 196 : 2025/02/28(金) 12:41:34.52 ID:YpE00mVk0
-
年金や医療保険を廃止したとしても
浮いた分の社会保険料を消費に回さんやろ全力で貯金に回すんじゃないの
- 198 : 2025/02/28(金) 12:42:20.71 ID:lUzc67nT0
-
仮に労使折半なくても年収300のゴミの賃金その分上げるとか無いからw
- 201 : 2025/02/28(金) 12:43:17.96 ID:rkO4rvLEH
-
>>198
可哀そうだけど、これがこの国・・・
嫌なら20歳までに海外に脱出しないといけなかったのに
20年間何してたんだよ - 202 : 2025/02/28(金) 12:43:25.86 ID:JtGG9kVj0
-
>>198
下駄履かせてもらってるって自覚して欲しいよな - 199 : 2025/02/28(金) 12:42:30.17 ID:rkO4rvLEH
-
社会保障を廃止したらその時点で国が終わるからそんな悠長な社会じゃないわ
一瞬で北斗の拳だよ - 206 : 2025/02/28(金) 12:44:31.98 ID:fXuqNOE80
-
>>199
削られるのはまず日本人だから1千万の外国人(真日本人)に太刀打ちできないだろ - 212 : 2025/02/28(金) 12:46:18.47 ID:rkO4rvLEH
-
>>206
経済弱者が狙うのは女子供ですよ
あとは公共施設や町に落っこちてる換金可能なモノそういうの削られて社会が終わっていくんだ
- 232 : 2025/02/28(金) 12:49:52.64 ID:fyc3axRG0
-
>>199
人類史がそれを否定してる - 200 : 2025/02/28(金) 12:42:41.84 ID:piTfcrxX0
-
会社負担分はガ●ジの給料じゃねえからw
会社負担がなくなったとしてもお前の給料は増えねえよw - 203 : 2025/02/28(金) 12:43:52.09 ID:mQtCntMzr
-
会社負担分とかいうギミック発明したやつ誰なんだろうな
昔の官僚か政治家だろうが - 204 : 2025/02/28(金) 12:44:11.25 ID:LNS5KYN20
-
実際は半額だけどそれでも負担でけえよ
- 207 : 2025/02/28(金) 12:44:47.24 ID:mQtCntMzr
-
例えば法律で会社負担分を75%に改正したら
間違いなくボーナスは減り時給も減り、非正規雇用への置換が増える - 208 : 2025/02/28(金) 12:45:14.27 ID:jMxvZeBbH
-
会社負担分って政府が発表してる国民負担率に反映されるの?
- 211 : 2025/02/28(金) 12:46:13.05 ID:kFu+Y2pfH
-
事業者負担分は、中抜きと同質の天引きなのに
なぜ労働者が貰う金ではないという理屈になるのか
普段と言ってること違うよな - 228 : 2025/02/28(金) 12:49:01.96 ID:RkN6GTkrM
-
>>211
そう思うなら裁判してみれば? - 231 : 2025/02/28(金) 12:49:35.45 ID:kFu+Y2pfH
-
>>228
勝てるわけないじゃん
ルール作ってるやつがこれなんだから - 213 : 2025/02/28(金) 12:46:24.80 ID:8EIihytwa
-
1/3なんだかんだ持ってかれるから
そうだよ(震え声) - 214 : 2025/02/28(金) 12:46:33.29 ID:S0nl6PXV0
-
90万も、じゃねえよ、90万しか、だよ
まともに働いてたらもっと取られてるんだからさ
むしろ働けなくて生活保護受けてる人の方がまともだよ - 215 : 2025/02/28(金) 12:46:49.89 ID:AxXohcHu0
-
でもそんな日本にして欲しくて俺らは自民党を選んでるからね
- 217 : 2025/02/28(金) 12:47:24.09 ID:O2uSvz1+0
-
じゃあ盲腸になったら100万円かかる米国式で
- 229 : 2025/02/28(金) 12:49:14.02 ID:qlhJ5g0Zd
-
アメリカでも一般的な民間の医療保険の掛け金1000ドルとかそんなもんだから
>>217の指摘には当たらないなちゃんと働いて掛け金払える人ならな - 243 : 2025/02/28(金) 12:51:33.30 ID:O2uSvz1+0
-
>>229
財務省陰謀論信じてる底辺が民間の保険に加入できるわきゃねーだろ - 219 : 2025/02/28(金) 12:47:29.22 ID:MXhQkWyK0
-
日本国民はね、生かさず殺さずなんですよ。彼らは家畜と同じです
- 222 : 2025/02/28(金) 12:48:03.49 ID:JVtb7F8T0
-
俺はマイクロ法人スキームやってるけどそろそろこれも潰されそうとかいう噂だ
- 226 : 2025/02/28(金) 12:48:28.26 ID:mQtCntMzr
-
戦犯ビスマルク
- 230 : 2025/02/28(金) 12:49:34.15 ID:9tWw3sIe0
-
これ会社負担分を入れてるだろ
大げさ - 239 : 2025/02/28(金) 12:50:53.49 ID:piTfcrxX0
-
>>230
会社負担分を給料だと思い込んでいるバカガ●ジ達には大受けだからな - 248 : 2025/02/28(金) 12:52:23.34 ID:a5o/tzGM0
-
>>239
社会保険料の折半分は本来は被雇用者の給料になる分だろうが
(´・・ω` つ ) - 236 : 2025/02/28(金) 12:50:33.87 ID:FYFgA52a0
-
会社負担分を考慮して給料が決められてるんだから無ければ給料上がるだけだろ。
- 238 : 2025/02/28(金) 12:50:50.22 ID:g+ykRBqf0
-
100万稼いでも50万持っていかれる
- 241 : 2025/02/28(金) 12:50:58.21 ID:mQtCntMzr
-
社会保障の歴史ってたった100年しかないんだよな
そしてそれがそろそろ道徳的腐敗で終わろうとしている - 249 : 2025/02/28(金) 12:52:39.77 ID:fyc3axRG0
-
>>241
その通り
だから「社会保障を廃止したら(ケンモメンを見捨てたら)みんな死ぬんだぞ」などという主張は成立しない - 244 : 2025/02/28(金) 12:51:42.60 ID:mQtCntMzr
-
資本家が腐るのと同じで
政治家、官僚、老人も三つ組となって
資本家と同レベルの腐敗を生むのだよな次世代の国家はこれを反省して設計されるのだろう
- 246 : 2025/02/28(金) 12:52:16.69 ID:7/T3cgSH0
-
>>1
「すごいよね(笑)よく怒らないよね(笑)」ってほんとその通りだし、奴隷民族ジャップの悲哀だよなwwそっからさらにオモニにまで搾取されてるバカシックなんて奴らもいるわけでwwwwww
そいつらは完全に奴隷以下の存在だわwww
- 251 : 2025/02/28(金) 12:53:01.82 ID:NvPizZy00
-
健康保険料の上限撤廃はやりすぎにしても上限額は現状低すぎだと思うから倍くらいにしていいと思う
厚生年金はその分もらいも増えるし、そもそもサラリーマン対象だからそこまで議論の余地はないと思うが - 258 : 2025/02/28(金) 12:56:00.28 ID:L41u70vK0
-
理論上は会社負担分は社員の給料と同じで会社の設備費や純利益にならない金だから会社負担分が無くなったら全額社員に還元されるのは道理だわな
ただそれを決めるのは会社だからな
大手は全部出してくれるだろうけど中小のケチなオーナーは会社の利益にしちゃうだろうな - 275 : 2025/02/28(金) 12:58:57.79 ID:kFu+Y2pfH
-
>>258
払う税金増えるだけだから還元するとこ多いと思うよ
ただ、クソオーナーなら役員報酬にするだろうな - 261 : 2025/02/28(金) 12:56:07.09 ID:TWXEGRdyM
-
目ん玉ひん剥いて驚いてて草
本当に知らないんだね - 262 : 2025/02/28(金) 12:56:07.65 ID:oYOF1ggtx
-
国民年金は月に一億円稼いだら月6万
厚生年金だと月30万 - 264 : 2025/02/28(金) 12:56:34.31 ID:+sVKw6WC0
-
会社負担分も労働者の金だ!っていうなら年収345万の人が90万払ってるって言い方しないとね
まるで300万の中から90万払ってるかのような言い方 - 265 : 2025/02/28(金) 12:56:38.21 ID:SLJKTqQC0
-
年金民高みの見物
- 266 : 2025/02/28(金) 12:56:42.66 ID:Jktd72ov0
-
ネトウヨらしいクズっぷり
- 268 : 2025/02/28(金) 12:57:17.33 ID:OQfeKSvl0
-
個人事業主になって最低限の給与以外は外注費でもらうとかだな
確定申告の手間はあるけど - 271 : 2025/02/28(金) 12:58:08.79 ID:/NrjSALfM
-
アメリカの医療制度馬鹿にしてるけどジャップも民間保険払ってるのと変わらねぇから
- 272 : 2025/02/28(金) 12:58:39.06 ID:RkN6GTkrM
-
会社負担がなくなったら年金支給額50%になって
満額支給でも国民年金+αでしかいので
どのみち年金掛け金が2倍になるだけなんだよ
何がどうなっても今と変わらん - 273 : 2025/02/28(金) 12:58:42.21 ID:KabD2Hv70
-
まじかよ
よく生きていけるな - 274 : 2025/02/28(金) 12:58:44.86 ID:xUzbuZdha
-
一般企業「会社負担分は個人へ支払ってる人件費として計上してます」
馬鹿「嘘だ!労働者の金じゃない!間違っているのは企業の方だ!!」
↑
なにこいつ - 276 : 2025/02/28(金) 12:59:11.23 ID:7/T3cgSH0
-
ひろゆき「いや日本持続可能じゃないね(笑)」
滅亡に向かって一直線のエバ国家の奴隷ジャップワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ひろゆき「年収300万の人って社会保険料90万も払ってるの!?」

コメント