- 1 : 2025/01/26(日) 01:03:09.819 ID:Hron71VsX
- ワイ(20)「社会人になったらクラシックの良さに気付くのかなぁ🤔」
ワイ(32)「クラシック?ど、ドビュッシーとかいいよね😅」
- 2 : 2025/01/26(日) 01:03:36.035 ID:Hron71VsX
- いつになったら成長するんやワイは
- 3 : 2025/01/26(日) 01:04:25.806 ID:CDx/Kp70b
- 好きなもん聞いたらええよ
- 4 : 2025/01/26(日) 01:04:59.770 ID:Hron71VsX
- >>3
でも大人になったら趣味嗜好変わると思ってなかったか? - 9 : 2025/01/26(日) 01:07:43.981 ID:CDx/Kp70b
- >>4
ワイは親父がクラシック好きやったけど高校生の頃から好きだったって話してたからあんまそういう感覚なかったかな
自分の話だと趣味嗜好変わるってより趣味の裾野というかジャンルが広がった感じはあるけど - 12 : 2025/01/26(日) 01:09:20.138 ID:Hron71VsX
- >>9
ワイの親父というか両親もクラシック好きやったからまさにそれやわ
若い時から好きやったんかな - 18 : 2025/01/26(日) 01:13:00.387 ID:CDx/Kp70b
- >>12
クラッシックっていう成立年代が特殊なケースだから分かりにくいけど人間やっぱ何歳になっても自分の世代の音楽聴いてる人が多いし若い頃から好きなパターンが多いんじゃないかとは思う
クラシック自体に高尚なイメージあるからそういうの聞く大人になりたいみたいな憧れは分からんでもないけど最初に言った通り良いと思う好きな曲聞くのが1番やで - 5 : 2025/01/26(日) 01:06:04.758 ID:I7JUogbGw
- 思春期に聴いた音楽が人生に大きな影響を与えるらしいやで
- 8 : 2025/01/26(日) 01:07:32.673 ID:Hron71VsX
- >>5
実際その頃から好きや音楽ジャンル変わってないわ - 6 : 2025/01/26(日) 01:06:34.518 ID:aqXFSfC85
- (まさか、全レスするつもりか?せっかくのクラシックスレやけど>>1がハズレぽいしそっ閉じするか)
- 10 : 2025/01/26(日) 01:07:53.005 ID:zcTUncOBc
- >>6
お前にレスしなければ全レスじゃないな - 7 : 2025/01/26(日) 01:07:24.900 ID:iAjaxkxj3
- 「クラシック聞くのが趣味に…なりたいと思ってます」って面接で言うたらウケて採用してくれたの思い出した
- 14 : 2025/01/26(日) 01:11:02.004 ID:Hron71VsX
- >>7
その後職場でどんなキャラになったのか気になる - 11 : 2025/01/26(日) 01:08:23.674 ID:oNYZdM4Sb
- わかる
未だにロックバンド好きで幼稚みたいで恥ずかしい - 13 : 2025/01/26(日) 01:09:41.855 ID:4jAD4RNqC
- ショパンの別れの曲から聴いてみるんな
- 15 : 2025/01/26(日) 01:11:17.013 ID:45gIjUdFh
- のだめ読んで一時期聞いとったなあ
- 17 : 2025/01/26(日) 01:12:52.102 ID:Hron71VsX
- >>15
ワイはさよならドビュッシーって小説読んで興味でてCD借りたりしたけど結局その時くらいやった - 16 : 2025/01/26(日) 01:12:03.802 ID:aqeHYwcNS
- さ、サティとかいいよね…
- 19 : 2025/01/26(日) 01:13:20.859 ID:be/2HdvbR
- クラシックは大人の音楽って印象あるっけ
ピアノ習うとか吹奏楽部とか小さい頃から割と身近にあるし - 21 : 2025/01/26(日) 01:14:19.514 ID:oNYZdM4Sb
- >>19
大人の音楽というか紳士淑女の音楽みたいな印象はあるね - 20 : 2025/01/26(日) 01:14:12.163 ID:cnvC//BFq
- ワイもドビュッシーラヴェルサティしか良さわからん
- 22 : 2025/01/26(日) 01:14:20.636 ID:KjCpvJ6kt
- 言うて年末年始の番組でクラシックの番組見るようになるのはガチやろ
- 23 : 2025/01/26(日) 01:16:49.712 ID:Hron71VsX
- >>22
番組は題名のない音楽会くらいしか知らんな - 24 : 2025/01/26(日) 01:19:21.260 ID:JJ8sM0qXP
- 女性は13歳、男性は14歳で音楽の好みがほぼ決まる。んやで
31歳で音楽発見が停滞し、33歳で一生聴く音楽が決まると調査結果。や - 30 : 2025/01/26(日) 01:22:51.215 ID:Hron71VsX
- >>24
ワイタイムリミット目前で草 - 25 : 2025/01/26(日) 01:19:31.823 ID:Fh8v.71nI
- 高校のときに思い立ってCD買い始めて小遣いバイト代ぶっ込んで大学までに300枚くらい買った
何度も何度も聴いたから好きになった部分はあるわ
今の時代サブスク便利だけど一曲に執着することはなくなったから良し悪しだろつな - 26 : 2025/01/26(日) 01:20:28.599 ID:ZdRI26pBa
- 侍者仏閣に興味でるようになったわ
- 27 : 2025/01/26(日) 01:21:31.554 ID:jsLCs1lAN
- 今の自分の感性を大切にしたら?
- 28 : 2025/01/26(日) 01:21:49.044 ID:cOmkTKihk
- リッチーとかインギー辺りの世代のHRHM民はクラシック掛け持ちしとる人結構いそう
- 29 : 2025/01/26(日) 01:22:39.318 ID:y9dK9qby7
- ベートーヴェンから聞いてみ
- 31 : 2025/01/26(日) 01:23:10.883 ID:83uI5UMUd
- でもその辺のアーティストの曲より楽器の物量も演者の質も遥かに高いオーケストラの方が没入感あるんよ)
- 32 : 2025/01/26(日) 01:23:15.922 ID:gxBYek.7f
- たまたま見たピアニストとか指揮者で目覚めるかもな
- 33 : 2025/01/26(日) 01:24:34.854 ID:Hron71VsX
- >>32
素人が見て指揮者すげー!ってなる事あるんかな - 37 : 2025/01/26(日) 01:26:39.669 ID:y9dK9qby7
- >>33
カラヤンかっこええぞ
ワイのクラシックの入りはカラヤンの指揮姿や - 34 : 2025/01/26(日) 01:25:34.419 ID:dYBnJi/l.
- 現代音楽の方が理論進んでるから昔の作曲家のり全然いい曲作れるはずやろ
- 35 : 2025/01/26(日) 01:25:38.910 ID:9R5W1i4EM
- ボレロみたいなわかりやすい曲しかきけんわ
- 36 : 2025/01/26(日) 01:25:53.497 ID:JJ8sM0qXP
- 若い時が一番繊細で感受性も高いからその頃に触れとかないと手遅れかもしれん
- 38 : 2025/01/26(日) 01:27:53.507 ID:dfb8/vtRW
- ショパンから始めてみろ
ベートーヴェンだのドビュッシーだの
バッハだのモーツァルトだのは難しすぎるショパンのワルツ集なんかがわかりやすくて良い
- 39 : 2025/01/26(日) 01:29:56.376 ID:dfb8/vtRW
- やっぱり鼻歌でメロディーラインを歌えるような曲じゃなきゃ取っつきにくいよな
エリーゼのためにとかトルコ行進曲とかが有名なのって
みんなメロディーを歌えるからってのがあるだろ - 40 : 2025/01/26(日) 01:30:23.022 ID:oNYZdM4Sb
- メスイキとか見てみろよ
ちゃんと法の元罪を償った者は普通に救済されてるぞ
今じゃ未だに叩いてるやつの方が基地外扱いやろ
ぼく(10)「大人になったらクラシック音楽にハマるようになるのかなぁ☺️」

コメント