イタリア人🇮🇹「ゆで卵は”32分”茹でろ。それ以外は生ゴミ」

1 : 2025/02/13(木) 21:08:50.311 ID:7T9vtmdy4
完璧な「ゆで卵調理法」が発表されました。発表したのはイタリアの研究チーム。そのゆで時間は、なんと32分です。

レス1番の画像1
2 : 2025/02/13(木) 21:09:00.746 ID:7T9vtmdy4
久冨慶子アナウンサー
「食べた瞬間に黄身がトロッと。白身も普通のゆで卵と比べてプルプルしたプルッと感が残っています」

60代の人
「面倒ですね」
「32分あったら違うもの作ります」

卵は白身と黄身の固まる温度が違うため、温度の違うお湯で交互にゆでるとバランスよく、完璧な食感になるそうです。また、普通のゆで卵に比べてポリフェノールなどの栄養価も高くなったということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a1edddfdbf9386f25e58ce90624cfb967dc661b3

69 : 2025/02/13(木) 21:19:07.510 ID:L/f9DBBCO
>>2
サンキュー60代
79 : 2025/02/13(木) 21:20:58.402 ID:HPRid6PAX
>>2
サンキューバッバ
96 : 2025/02/13(木) 21:24:50.216 ID:TTWAV1m3V
>>2
やっぱ年の功よ
100 : 2025/02/13(木) 21:25:28.254 ID:GTvPBE247
>>2
トロッとして〜?
3 : 2025/02/13(木) 21:09:15.695 ID:SMxcz24Y0
ほーん
ワイは8分でええわ
4 : 2025/02/13(木) 21:09:18.796 ID:Ib1E48kZN
ガス代ヤバいやろ
6 : 2025/02/13(木) 21:09:49.444 ID:6HzXWbNCN
ハードボイルド🥚
7 : 2025/02/13(木) 21:10:28.371 ID:meKW8v6wJ
ゆで卵がそもそもタイパ悪すぎる
時代はポーチドエッグよ
8 : 2025/02/13(木) 21:10:28.849 ID:kFS8Cn0s/
32分どういう条件で茹でるんや
そこが大切やろ
11 : 2025/02/13(木) 21:11:09.579 ID:pBh7mwma8
>>8
記事に書いてあるぞ
想像以上にめんどくせえ
13 : 2025/02/13(木) 21:11:18.614 ID:qV0utvCrM
>>8
少なくとも沸騰したお湯直で32分ではなさそうやな
32 : 2025/02/13(木) 21:14:47.728 ID:IgA2kai4/
>>8
100℃と30℃で2分8往復らしい
わいは間を取って40℃で15分茹でるわ
9 : 2025/02/13(木) 21:10:45.990 ID:W6JI/39RW
32分も茹でて黄身その色になるんか
10 : 2025/02/13(木) 21:11:04.059 ID:kerokDDIc
硬ゆで好きだから何分でもええわ
エッグスチーマー使うから30分でも別にええ
12 : 2025/02/13(木) 21:11:16.721 ID:dhrgY/OQe
完璧なゆで卵自動調理メーカー出たら買うわ
14 : 2025/02/13(木) 21:11:26.020 ID:0AeaR2asN
ばさばさになりそう
15 : 2025/02/13(木) 21:11:37.258 ID:2NCKTc0R1
ワイの固形自動ゆで卵が最強
16 : 2025/02/13(木) 21:12:04.446 ID:qV0utvCrM
用意するのは100度と30度のお湯。まずは100度で2分。そして30度に移し替えて2分。これを8往復、合わせて32分ゆでるのです。

クッソめんどいなこれ

21 : 2025/02/13(木) 21:13:02.896 ID:CjeQWGPy/
>>16
何の意味があるのこれ
22 : 2025/02/13(木) 21:13:06.371 ID:IfNy8vCLD
>>16
ゴミやんけ
41 : 2025/02/13(木) 21:15:33.614 ID:f5qf1oEvA
>>16
草生える
126 : 2025/02/13(木) 21:29:35.309 ID:3y0KmHhpM
>>16
『ととのう』か
17 : 2025/02/13(木) 21:12:13.938 ID:zwLwdj5K1
用意するのは100度と30度のお湯。まずは100度で2分。そして30度に移し替えて2分。これを8往復、合わせて32分ゆでるのです。

めんどくさすぎだろ
美味いのかもしれんけど時間対効果は微妙そう

18 : 2025/02/13(木) 21:12:38.740 ID:22ThhYXRs
クソめんどくさくて草
19 : 2025/02/13(木) 21:12:38.950 ID:V5l0ULNMN
瓢亭の朝粥のゆで卵が最強
20 : 2025/02/13(木) 21:12:55.331 ID:q1Mi1cJwi
ワイは火にかけて次に思い出すまでや
23 : 2025/02/13(木) 21:13:06.493 ID:yKss9gHA/
生ゴミってどこに書いてあるんや?
24 : 2025/02/13(木) 21:13:32.178 ID:P3EnkfvmS
うるせえパスタ折って茹でるぞ
57 : 2025/02/13(木) 21:17:47.125 ID:9oSu/UXel
その後>>24の姿を見た者はいなかった…
62 : 2025/02/13(木) 21:18:15.423 ID:moZKo6TQ/
>>24
きみけす
89 : 2025/02/13(木) 21:22:24.567 ID:4wzPI6aNJ
>>24
国際問題やぞ
25 : 2025/02/13(木) 21:13:52.191 ID:hOvTr2I6j
ゆでたまごにそこまでしてられんわ
26 : 2025/02/13(木) 21:13:57.262 ID:SOJG.pqeJ
くそめんどいし20℃キープすんの難しいし久冨ちゃん可愛かったわ
27 : 2025/02/13(木) 21:14:03.665 ID:vwR8MvLew
卵っておもろい食材やな
28 : 2025/02/13(木) 21:14:13.465 ID:QWAYz0hwG
ワイは6分半
29 : 2025/02/13(木) 21:14:18.554 ID:gbaXcTyM8
イタリア人ってこんな非生産的な事ばっかやってるからどんどん国が衰退してるんか??
35 : 2025/02/13(木) 21:15:03.661 ID:dhrgY/OQe
>>29
日本の研究機関が発表してたらホルホルしてそう
61 : 2025/02/13(木) 21:18:11.575 ID:UsEsts8wY
>>29
なお一人当たりGDP…
30 : 2025/02/13(木) 21:14:32.124 ID:2NCKTc0R1
ボディビル経験あれば当たり前に近い知識ではある
31 : 2025/02/13(木) 21:14:43.142 ID:E2ieDcau3
日本企業がここぞとばかりにこの製法ができる他に使い道のない調理家電出してきそう
34 : 2025/02/13(木) 21:14:55.200 ID:MPH8TD3GB
ビジネスホテル行くとケトルでゆで卵作るヤツ、ワイ以外にもおるやろ
36 : 2025/02/13(木) 21:15:08.132 ID:eNjCFTerV
12分茹でてる
38 : 2025/02/13(木) 21:15:10.486 ID:nq5mJgDOx
ゆで卵って白身の部分だけで食うと気持ち悪くて吐きそうになるんやが
66 : 2025/02/13(木) 21:18:36.762 ID:pBh7mwma8
>>38
人によっては受け入れられない食感ってあるからな
それじゃねえの
39 : 2025/02/13(木) 21:15:11.376 ID:kzavwX4bk
流石にイタリア人がそう言うなら信じるしかないやん
42 : 2025/02/13(木) 21:15:34.701 ID:4tqwM5/Hk
イタリアはピザにパイナップル乗せないから信用してる
92 : 2025/02/13(木) 21:23:48.289 ID:e5loccyQE
>>42
ピザとかも元は南部の貧しい地域の料理だってバカにされてた料理 イタリアは南部差別激しいから
それがアメリカに渡って国民食になって、チェーン店になって、イタリアに進出して
だから北部の人なんかはピザをアメリカの80年代のピザチェーン拡大で知ったなんて歴史がある 日本のピザ受容もこの時期
43 : 2025/02/13(木) 21:15:35.313 ID:UU6xtQOwo
ゆで卵作るくらいだったら炒り卵作るわ
44 : 2025/02/13(木) 21:15:42.046 ID:unyk3OTG2
別府にある地獄蒸したまごあれめっちゃ濃厚で美味しいよな
あんな感じになるんかな
46 : 2025/02/13(木) 21:16:14.199 ID:HTlxolzoc
へーイタップはそうすりゃいい
押し付けんな
47 : 2025/02/13(木) 21:16:28.519 ID:pseORSW2M
イタリアとかいう飯とサッカー以外取り柄のない国
48 : 2025/02/13(木) 21:16:41.582 ID:PHDsi0C8c
ほーん(パスタを生のままバキバキ食う)
49 : 2025/02/13(木) 21:16:44.855 ID:wmyHA8dKZ
ワイは沸騰したとこに冷蔵庫から出してすぐの卵を9分半
51 : 2025/02/13(木) 21:16:56.983 ID:uS9PJ1jYy
大松「コンビニで買えよ」
大松もそう思うよな
52 : 2025/02/13(木) 21:17:14.422 ID:naDjoOsin
イタリアは飯作るのに命かけすぎやねん
53 : 2025/02/13(木) 21:17:22.424 ID:n.CIqtmnN
ぼっそぼその黄身のが好きなんやが異端なんか?
56 : 2025/02/13(木) 21:17:33.458 ID:zwLwdj5K1
>>53
おでんかな?
64 : 2025/02/13(木) 21:18:25.361 ID:0nw8T1Yce
>>53
アレはおでんだしありきだからな
54 : 2025/02/13(木) 21:17:24.904 ID:btXaOvzl6
日本人は半熟か固茹でかで口論してるのに外人は固茹でありきやから
完璧なゆで卵とかシラフで言っちゃうんやろな
55 : 2025/02/13(木) 21:17:29.933 ID:tw3pgZLBp
こんなんするなら別に作るわって言ったバッバは慧眼
58 : 2025/02/13(木) 21:17:53.256 ID:MNyB3Csti
100度はいいとして30度を厳密に温度管理できるなら70度だったかその辺の温度一定で何分っての他にあるやろ知らんけど
85 : 2025/02/13(木) 21:21:47.157 ID:QCxBDrAVX
>>58
それだと白身と黄身が同じ温度で加熱されちゃうって事やない?
59 : 2025/02/13(木) 21:17:58.193 ID:FjnRoSoW6
この手間かけて味そんなでもなかったら殺したくなるわ
60 : 2025/02/13(木) 21:18:08.154 ID:R2PYPiuz/
卵料理にこだわりがあるからな
イタリア人に言わせると日本のカルボナーラはカルボナーラじゃないらしいね
63 : 2025/02/13(木) 21:18:16.296 ID:Mm9cm4MQm
飯が旨けりゃええやん
65 : 2025/02/13(木) 21:18:28.925 ID:648Yx6udQ
まぁイタリア人が言うなら旨いのかもしれん
めんどくさすぎて絶対やらんが
67 : 2025/02/13(木) 21:18:49.619 ID:DlGi.Mnz.
沸騰したお湯に冷蔵庫から直接取り出したキンキンに冷えた卵を入れて7分30秒
これで煮玉子向きのいい感じのゆで卵が出来る
68 : 2025/02/13(木) 21:18:59.400 ID:W31GlZdHk
業務用に大量に茹でるならこれくらいの手間かけてもええけど
70 : 2025/02/13(木) 21:19:07.643 ID:kzavwX4bk
食でイタリア人にディベートふっかけて勝てるわけないんだからお前らやめとけや
71 : 2025/02/13(木) 21:19:19.120 ID:zHHJLpn1Q
パサついた瞬間もう食えないからトロッで頼む
72 : 2025/02/13(木) 21:19:21.400 ID:m9vAK4G3g
さっきツナボーイの動画で見た
74 : 2025/02/13(木) 21:20:23.975 ID:BYTVzP39c
なかやまきんに君から茹で時間は6分半って教わった
黄身だけトロトロがええんよ
77 : 2025/02/13(木) 21:20:46.384 ID:LKaajF.66
ゆで時間5分とか言っているババアはどんだけ小玉の卵使ってんだよ
78 : 2025/02/13(木) 21:20:51.097 ID:agNrUhIPJ
わいは13分
80 : 2025/02/13(木) 21:21:06.158 ID:dhrgY/OQe
低温調理やと白身が不味いってことなんやろな
日本人は黄身の状態で議論はするけど白身の状態までは到達出来てなかったわ
イタリア人には敵わん
81 : 2025/02/13(木) 21:21:09.522 ID:bsHr5Jyc6
茹で時間32分であってたかがゆで卵に合計40分くらいかかるやろ
めちゃくちゃ美味いとしてもたかが知れてるからアホ
82 : 2025/02/13(木) 21:21:16.560 ID:UpU2u81M1
ツナボーイが作りそう
86 : 2025/02/13(木) 21:21:49.559 ID:m9vAK4G3g
>>82
もう動画上げてたぞ
84 : 2025/02/13(木) 21:21:36.323 ID:5OQ9Pk5yN
ワイはワインに氷入れて飲んでる
絶対入れた方が美味い
イタリアでやると殺されるらしいけど
87 : 2025/02/13(木) 21:22:04.809 ID:LKaajF.66
リンク先の動画で、ゆで時間3分とか言っている奴いて草
小玉でも中心部ほぼ温泉卵状態やろ草
91 : 2025/02/13(木) 21:23:36.956 ID:pBh7mwma8
>>87
そういうのは茹でた後お湯が冷めるまで放置してるんじゃないかな
88 : 2025/02/13(木) 21:22:08.952 ID:g2.kZRPmc
サウナの「ととのう」ってやつやん
90 : 2025/02/13(木) 21:23:36.323 ID:e1079gu3R
というか別に手動でやらんでもこういうのやる機械そのうち出そう
93 : 2025/02/13(木) 21:24:05.763 ID:1NI2wxtyl
同じ枢軸国として恥ずかしいわ
95 : 2025/02/13(木) 21:24:36.811 ID:0G5vehLUT
実際やってるイタリア人いねえだろ
研究やし
97 : 2025/02/13(木) 21:24:50.579 ID:vzteCnn4C
イタリア人ってテキトーなイメージあるけど飯へのこだわりは「ガチ」だよな
105 : 2025/02/13(木) 21:26:08.434 ID:648Yx6udQ
>>97
でもパスタ折るなとかケチャップかけるなとかピザとワイン一緒に食うなとかワインに氷入れるなとかうるせーよ
117 : 2025/02/13(木) 21:28:24.719 ID:PxaaImGEY
>>105
でも日本も箸の使い方とか皿の置く位置とか三角食べとかめんどくさいしな
122 : 2025/02/13(木) 21:28:58.851 ID:meKW8v6wJ
>>105
ピザとワインあかんの?マジかそれは厳しいな
何飲んでるんやサンペリグリノか
98 : 2025/02/13(木) 21:24:59.655 ID:1ojTC7gYS
半熟たまご嫌い
101 : 2025/02/13(木) 21:25:48.503 ID:DTmnSr07c
海原雄山お迎えするならこれも有用やね
108 : 2025/02/13(木) 21:26:36.324 ID:QCxBDrAVX
>>101
卵の重さ一つ一つ測って茹で時間微調整しないと怒られそう
102 : 2025/02/13(木) 21:25:52.163 ID:PxaaImGEY
イタリアと日本て飯うまい国とか言われがちだけど日本はどう考えても違うよな
103 : 2025/02/13(木) 21:25:59.130 ID:dux9PAF6m
自動ゆで卵器とかつくったら売れる?
106 : 2025/02/13(木) 21:26:22.934 ID:IK4Y9gZSg
研究者の年収は?
107 : 2025/02/13(木) 21:26:33.694 ID:j/jkN9GLP
めんどくさいからパスタは2つに折るね
109 : 2025/02/13(木) 21:26:44.732 ID:Zyj.On3bZ
冷蔵庫に賞味期限2ヶ月前の卵あるんやが熱入れたら食えるかな?
110 : 2025/02/13(木) 21:26:55.961 ID:LKaajF.66
そもそも卵の大きさによってゆで時間変わるのに
一律に「7分半が至高」「8分半が神」
とか断言しちゃう奴の料理エアプっぷりよ
スーパーでも目先の値段に釣られてミックスサイズ買っちゃう客ばかりだしな
111 : 2025/02/13(木) 21:27:05.841 ID:vYDaX01gc
イタカス『パスタおるなら卵かけご飯にウスターソースかけるわ』
すま●こういうことなんだよね?
112 : 2025/02/13(木) 21:27:09.062 ID:178TlF3mL
8分半くらい茹でて半熟と固まってるとこ半々くらいのやつがちょうどええわ
剥きやすいし
114 : 2025/02/13(木) 21:27:44.667 ID:762.ar8W1
ワイがゆで卵作ると絶対に殻が綺麗に剥けない
白身ごと抉り取ってしまう
116 : 2025/02/13(木) 21:28:17.820 ID:uw/pdoCyp
>>114
冷水で冷やしながら剥いてみれば
124 : 2025/02/13(木) 21:29:13.362 ID:LKaajF.66
>>114
100均でゆで卵に穴開ける機械買うんや
画鋲とかでもええけど危ないからな
118 : 2025/02/13(木) 21:28:31.247 ID:mzcSmRxRJ
家庭で30度キープダルすぎるやろ
会社から水浴借りてくるか
119 : 2025/02/13(木) 21:28:45.587 ID:6UYizF2RR
冷蔵庫から出して水から10分や
121 : 2025/02/13(木) 21:28:58.645 ID:gnROgrfnC
電気ケトルにぶち込んでるワイ
123 : 2025/02/13(木) 21:29:01.511 ID:E2ieDcau3
胴体輪切りにして拷問してるのかと思った
125 : 2025/02/13(木) 21:29:26.368 ID:5q4oaxwzB
100度の方はなんとでもなるけど
30度のお湯を最低30分キープするのが多分物凄いめんどくさい
127 : 2025/02/13(木) 21:29:48.187 ID:0TzY6GC8W
1回試してはみたいな
どんだけ美味いんやろか
130 : 2025/02/13(木) 21:30:08.926 ID:cj0ZBfYiM
🇮🇹は料理にプライドを持っているから参考になるよね
131 : 2025/02/13(木) 21:30:13.403 ID:HTlxolzoc
生卵食えない雑魚

コメント

タイトルとURLをコピーしました