🇮🇳 インドさん、もしかしたら思ったよりも伸びない説が浮上してしまうwww

1 : 2025/04/17(木) 11:09:46.072 ID:KzcHvH2kq
一時は、「第二の中国!」「アジアの巨像!」と持て囃されてたけど最近、「あれ?」ってなってきた模様…

深刻な若者失業に伴う人材の国外流出
製造業の誘致失敗
首都ニューデリーですら未だ路地入れば道がボロボロ
株価伸び悩み

2 : 2025/04/17(木) 11:09:54.075 ID:KzcHvH2kq
あかん、、、
3 : 2025/04/17(木) 11:10:21.714 ID:6O.kcms0V
カーストがね
4 : 2025/04/17(木) 11:11:00.203 ID:n.X15D1HH
フィリピンも10年以上言われてるけどなんか伸び悩んでるよな
暑い地域は成長しにくいみたいなジンクスあるんかな
9 : 2025/04/17(木) 11:13:07.800 ID:aYLfKwv1z
>>4
ジンクスでもなんでもなく暑すぎるところは発展すんの無理や
インドの場合さらにカーストとかでめちゃくちゃやからな

あとフィリピンはまた別や
東南アジア全体伸びてるけどフィリピンだけ国民性が明らかにおかしい

21 : 2025/04/17(木) 11:15:45.827 ID:1GQBtc5aQ
>>9
シンガポール、マレーシア、タイ、台湾
33 : 2025/04/17(木) 11:18:11.902 ID:aYLfKwv1z
>>21
インドの暑さ調べてみ
そこらへんからさらに二段階ほどギア上がってるから
42 : 2025/04/17(木) 11:19:56.692 ID:uolRhG17Y
>>9
暑いところでもエアコンできる前から発展は可能っていうのがつい最近の経済学の話題でなかったか

フィリピンはドゥテルテが大統領やるくらいの法治では難しいということやろ

10 : 2025/04/17(木) 11:13:08.586 ID:mc78uV.Dl
>>4
中国も伸びたが先進国の基準には遠いしかなりハードや

人口ボリュームで国の経済力は上がっても一人当たりのGDPが日本並みになるのは至難の業や

5 : 2025/04/17(木) 11:11:09.552 ID:PCy44Zdd9
もう一回イギリスにならないか?
6 : 2025/04/17(木) 11:11:34.364 ID:B9eOBn.sK
時間守れないからな
7 : 2025/04/17(木) 11:11:36.253 ID:mc78uV.Dl
まだまだ伸びるよ
そして人口ボリュームで日本を抜く

ただ南アジアも東南アジアもアメリカ並みにはならんわ

16 : 2025/04/17(木) 11:14:40.090 ID:UA7BqXByM
>>7
何の人口ボリュームの話してるんや
8 : 2025/04/17(木) 11:12:47.406 ID:Sie0x5C5p
インドの山奥でっ
65 : 2025/04/17(木) 11:23:33.559 ID:0eSOOHOWk
>>8
60代おるやん
11 : 2025/04/17(木) 11:13:20.246 ID:VmpzXfX2c
ニューデリーより経済ガチなのはムンバイとかバンガロールとかやろ?
20 : 2025/04/17(木) 11:15:25.663 ID:mc78uV.Dl
>>11
あえていえばムンバイが経済と現代文化の中心やね
勿論インドはデカいから地方色が強く
国全体の中心というのがない感じやね
一極集中ではないからまぁアメリカや中国に似てる
27 : 2025/04/17(木) 11:17:11.470 ID:VmpzXfX2c
>>20
そうだよね
一番日本企業進出しとるグルガオンはさすがに空気汚染ヤバそうやなとは思うけど
南インドの経済都市はいつか住んでみたいわ
12 : 2025/04/17(木) 11:13:36.812 ID:x1PSvllzb
民度が土人すぎる
13 : 2025/04/17(木) 11:13:56.255 ID:HvctGRhpo
ワイの仮説なんやが、そもそも中国は本質的には”急速に伸びた”わけじゃない

元々持ってたポテンシャルを共産主義というゲェジ政策でずっと抑え込んでたのを市場開放したから一気に跳ね返っただけや
これを見て二匹目のドジョウに期待するのは、バネが跳ねたのを見た人がただの棒を跳ねさせようとしてるようなもんや

14 : 2025/04/17(木) 11:13:57.868 ID:KA.9Itur/
国民の意識だけホワイトカラーで
皆貧乏なのに、工場で働きたくねぇ〜って言い出してるらしいで
15 : 2025/04/17(木) 11:14:07.998 ID:AsgZMGRFy
牛とかインドとかなんの話?
17 : 2025/04/17(木) 11:14:43.218 ID:7gubrBBXO
中国ですら国民総中流は無理やったしあの人口になると無理なんや
26 : 2025/04/17(木) 11:16:58.182 ID:aYLfKwv1z
>>10
>>17
勘違いしてるけど中国は端から国民全体を豊かにしようなんて思ってないで
未だに農村籍と都市籍で戸籍分けてるのがその証や
明確に階級作ってる
39 : 2025/04/17(木) 11:19:27.373 ID:HRPHO.tD6
>>26
農村籍どうこうはそもそも中央にとってはどうでもよくて扱いは地方政府に投げてる
そして大抵のとこでは撤去されとるで
54 : 2025/04/17(木) 11:21:42.907 ID:mc78uV.Dl
>>39
都市での扱いでほぼ都市戸籍と変わらんようになってるとこ多いからな
そうしないと都市に来てくれないからな

都市間で農村の労働力の奪い合いやってるしな

63 : 2025/04/17(木) 11:23:23.123 ID:aYLfKwv1z
>>39
中国国民の半数以上はいまだに農村籍やで
都市部に実際に住んでる人間は全体の65%なのに
43 : 2025/04/17(木) 11:19:58.540 ID:mc78uV.Dl
>>26
もう階級じゃないんだよなぁ
都市戸籍よりも農村戸籍の方が有利な状況も生まれてるしな
農村戸籍の都市での扱いが格段に改善されてもうたから農村戸籍の持つ特権が目立つようになってきたしな
53 : 2025/04/17(木) 11:21:38.500 ID:HvctGRhpo
>>43
どっちが有利とかちゃうやろ農村戸籍は共産主義社会、都市戸籍は資本主義社会ってだけや
生存するなら農村戸籍が強い、金稼ぐなら都市戸籍が強いんや
78 : 2025/04/17(木) 11:26:01.959 ID:mc78uV.Dl
>>53
農村戸籍は土地の使用権持ってて都市によってはもう農村戸籍と都市戸籍の差がないから有利な状況になってるからな
金持ち農村戸籍者が都市と地元の二重生活も普通にあるしな

都市戸籍者と違い土地使用権持てるから色々できるしな

72 : 2025/04/17(木) 11:24:28.166 ID:aYLfKwv1z
>>43
在日特権みたいなこと言ってんなあ
18 : 2025/04/17(木) 11:15:15.341 ID:EMGKoeNxs
年中暑いのはダメだね
19 : 2025/04/17(木) 11:15:24.991 ID:HvctGRhpo
そして「人口ボーナス」っていうのも中国というサンプル数=1から導かれた理論とすら言えないなにかや
22 : 2025/04/17(木) 11:16:00.099 ID:Fa69tOpNM
若い国って若さを失うまでに成熟しないとキツいと思うねんけどさ
00年代に若かった国って今どうしてんねやろな
23 : 2025/04/17(木) 11:16:26.020 ID:mc78uV.Dl
日本のレベルまで上がるのはかなりハードや
24 : 2025/04/17(木) 11:16:27.072 ID:gdGvmiFg.
インド人がチンタラしてるのはインド人も普通にインド飯で年がら年中具合悪いって聞いて草生えた
66 : 2025/04/17(木) 11:23:38.110 ID:6njUlDTMj
>>24
ガンジス川の水とかクソ不衛生やしな
25 : 2025/04/17(木) 11:16:49.643 ID:xWj2Oczp4
宗教捨てない限り無理や
28 : 2025/04/17(木) 11:17:30.384 ID:mot55mEnZ
民族・言語バラバラ
29 : 2025/04/17(木) 11:17:31.844 ID:PCy44Zdd9
日本再評価の流れか?
30 : 2025/04/17(木) 11:17:33.659 ID:.D6vE8Jng
インドの都市が郊外まで整備されて
マネーマネー言ってる乞食キッズがいなくなる未来は来るんか
31 : 2025/04/17(木) 11:17:50.529 ID:mkGjr/UPA
時代はマレーシアインドネシア
32 : 2025/04/17(木) 11:17:54.430 ID:m.JWmH/6e
製造業がうんこなので無理
34 : 2025/04/17(木) 11:18:45.879 ID:1zE6t3.H0
ただ人口が多いだけの土人だし
35 : 2025/04/17(木) 11:18:58.967 ID:DOrAUmMoD
白人圏でインドヘイトめっちゃ流行ってるのなんでなん?
36 : 2025/04/17(木) 11:19:07.973 ID:miZt7ZXYX
ちゃんと段階踏まないとアカンな
デジタル産業だけ伸びても国は成長せんわ
37 : 2025/04/17(木) 11:19:12.095 ID:YlEPsNAVJ
英語喋れるなら海外行くやろ
38 : 2025/04/17(木) 11:19:21.880 ID:Htpbs.jwl
価値観の根底が宗教なのはどうしようもない
40 : 2025/04/17(木) 11:19:49.920 ID:04SqNu.cd
そらそうや
独立から何年経っとんねん
伸び代に感じるけど裏を返せばウン十億人おっていまだに発展しない国やぞ
41 : 2025/04/17(木) 11:19:51.385 ID:P1UxpKIsU
そもそも電力がね
44 : 2025/04/17(木) 11:20:16.665 ID:hTvbIiUXD
Switch2ベトナムでも作ってるそうやし
やっぱ発展途上国には共産主義がベスト
アメカスが共産化する国々潰してったのはそういう事
45 : 2025/04/17(木) 11:20:32.169 ID:nRYyVuoQw
中国は歴史的にずっと超大国だったけどインドはそうでもないし
46 : 2025/04/17(木) 11:20:33.041 ID:.D6vE8Jng
イスラエルはハイテク国家やけど根底に宗教があるやん
48 : 2025/04/17(木) 11:20:36.949 ID:3551tmtd3
中国は色々言われるけど気質が資本主義的だからな
インドはみんなで分け合う共産主義精神が強め
60 : 2025/04/17(木) 11:22:52.959 ID:miZt7ZXYX
>>48
確かにインド人ってそんなにガツガツ稼ぐ気質のイメージ無いわ
49 : 2025/04/17(木) 11:20:39.868 ID:xx3vwMOQT
人材あまりに吸われすぎなのはなんでなんや
50 : 2025/04/17(木) 11:20:40.791 ID:EiP2FSKnZ
そもそも北と南で元々文化圏違うやろうに
51 : 2025/04/17(木) 11:20:46.282 ID:qe0LhWWb9
まだ底辺層がバカにされてるけどめちゃくちゃ伸びてる
いろんな経済指標で日本のすぐ背後に迫っとるし
52 : 2025/04/17(木) 11:21:02.251 ID:xGMiT8HdD
人口が多いと得だと言っても限界があって
3億〜4億人くらいが適正や
中国インドなんか2つで地球人口の35%くらいになってしまう
こいつらが皆先進国の生活したら資源が足りなくなるし実際には外貨収入源である輸出先が確保できなくて頭打ちになる
アメリカと貿易戦争が発生するのはこういうことなんや
55 : 2025/04/17(木) 11:21:52.719 ID:X/4xW4rWW
ワイの知ってる限り20年前から伸びると言われてる
中国は伸びたけどインドは当時よりはマシ程度やな
優秀な人材海外行くし
56 : 2025/04/17(木) 11:22:00.897 ID:mNeP/VfJn
英語圏のせいで有能は先進国に行くから二流以下の人間しか国内に残らないというのがアカンよな
日本も英語教育に力入れたせいで似たようなことになってるけど
58 : 2025/04/17(木) 11:22:10.544 ID:gdGvmiFg.
宗教的価値観変えるのはパキスタンが隣にある限り無理やろインドは
59 : 2025/04/17(木) 11:22:26.954 ID:aXh0lRjkt
日本人じゃなくて外人やけど、YouTubeとかTikTokのインド🇮🇳に対する嫌悪感ハンパないよな
すげー叩かれてる
64 : 2025/04/17(木) 11:23:32.756 ID:HvctGRhpo
>>59
先進国の人はインド人に仕事奪われてると思ってるからや実力で負けるほうが悪いんだけどな
61 : 2025/04/17(木) 11:23:18.589 ID:xGMiT8HdD
人口多いほどスゴイ!にはならないし
人口多くても製造業が得意な国民性と苦手な国民性があって差異が出る

これはそろそろ知られてよいはずや

62 : 2025/04/17(木) 11:23:22.409 ID:F0bNPZvPo
人口が多いから優秀な上澄みはITに強くて
製造業は国民性として品質が不安定すぎて無理
これ発展してないアメリカだろ
67 : 2025/04/17(木) 11:23:48.027 ID:OSsKcni07
後進国からの搾取がしづらくなってるのは関係ないんかな?こういうのって先行逃げ切りやろ
68 : 2025/04/17(木) 11:24:01.581 ID:SEpjAK9NV
ぶっちゃけWW2の土俵に立ってた国以外はモブや
日本、ドイツ、イタリア、アメリカ、ロシア、イギリス、フランス、中国が世界のメイン
69 : 2025/04/17(木) 11:24:16.343 ID:F5.ZN.t3E
ベトナムは?
70 : 2025/04/17(木) 11:24:19.381 ID:5YjZxpB3b
先進国になると誰もブラック労働やりたがらなくなって終わるんやね
74 : 2025/04/17(木) 11:25:22.236 ID:HCVe6KdkF
国民総土人だし
75 : 2025/04/17(木) 11:25:30.890 ID:dQZoaDPV6
今の時点で先進国と後進国は50年くらいかかっても追いつけん差があるからな、インドがトップになるのとか良くて100年後くらいやろ
76 : 2025/04/17(木) 11:25:36.720 ID:XOqQkgf41
まずインドにどんな会社があるかしら知らんしなぁ
indiamartには世話になってるけど
79 : 2025/04/17(木) 11:26:16.910 ID:jVMbHEl2f
来年ぐらいにはGDP世界3位やぞ
中国レベルになるかはともかく日本ドイツの1.5倍くらいの規模にはなるぞ
80 : 2025/04/17(木) 11:26:32.423 ID:gsRJD0ZMl
カーストとかいう部落差別を5万倍酷くしたみたいなやつが残ってる限り無理だわ
81 : 2025/04/17(木) 11:26:33.140 ID:HvctGRhpo
農村戸籍は畑も家も全部国から無料で貰えるから億単位のローン背負って家買ってる中国の都会の若者が特権と感じちゃうのは理解できるで
86 : 2025/04/17(木) 11:27:20.964 ID:F0bNPZvPo
>>81
でもド田舎で畑耕して生活したくないやろ
92 : 2025/04/17(木) 11:28:29.156 ID:HvctGRhpo
>>86
都会で週6日12時間労働とどっちがマシかは人によるやろ
90 : 2025/04/17(木) 11:28:02.267 ID:F5.ZN.t3E
>>81
中国のドラマ作品とか見たら田舎者とかくっそバカにされるやん
82 : 2025/04/17(木) 11:26:47.504 ID:ADJICa2ZJ
うんこ流すとこなくて病気で死んでるんやろw
83 : 2025/04/17(木) 11:26:50.629 ID:P7PmewF1g
謎にプライド高くてすぐ嘘つくからな
84 : 2025/04/17(木) 11:26:55.967 ID:vJmTWA2g2
社会基盤ガバガバな国がそんな簡単に成長したら苦労せんわという話
85 : 2025/04/17(木) 11:27:02.558 ID:zfhNcfc6C
インドは物を売りつける市場として存在してくれてればええ
そうすればSUZUKIは安泰じゃ
87 : 2025/04/17(木) 11:27:35.108 ID:F5.ZN.t3E
インド人が怠け者とかサボりがちとかは言われるのは
単にお腹壊してるからってのもあるらしいな
91 : 2025/04/17(木) 11:28:05.437 ID:xx3vwMOQT
経済の話色々みてたら国民総中流層ってめちゃくちゃ難しいんやなってわかった
93 : 2025/04/17(木) 11:28:36.231 ID:o0bRDQvd5
>>91
一億総中流だった国があるらしいな
96 : 2025/04/17(木) 11:29:02.004 ID:xx3vwMOQT
>>93
なお現在
97 : 2025/04/17(木) 11:29:20.022 ID:F5.ZN.t3E
>>93
それはあくまで意識の話ではあるけどね
95 : 2025/04/17(木) 11:28:56.928 ID:ihj/5oW0P
中国人は金儲けに貪欲で野心的だけどインド人は怠け者やからな
マインドが違うから成長は無理やで
98 : 2025/04/17(木) 11:29:52.409 ID:sxhQWZ/7W
ある程度農村的な要素残しておいたほうが持続的な発展にはいいんじゃね?
日本は農村から人材吸い上げ尽くして大衰退期に入ったし中国もそうなりつつある
国土を開発しすぎると焼畑になるんだわ
100 : 2025/04/17(木) 11:30:33.624 ID:wUujuP.4J
おそらく今年GDPで日独ごぼう抜きするぞ←おお
アメリカ中国に次ぐ大国やぞ←うーん…

何なんやろなこの感じ

コメント

タイトルとURLをコピーしました