- 1 : 2025/03/05(水) 09:16:40.24 ID:CUfty96HH
- 2 : 2025/03/05(水) 09:16:53.80 ID:CUfty96HH
- 54 : 2025/03/05(水) 09:17:52.20 ID:pOvnNuv60
-
>>2
もう米国留学生数はインド人>>>中国人になってる - 69 : 2025/03/05(水) 09:24:15.86 ID:RW9L+gPlM
-
>>2
日本の衰退っぷりがわかるね - 80 : 2025/03/05(水) 09:29:54.24 ID:hNAyMUAKd
-
>>69
これは中々衝撃的よな
イランタイ以下メキシコ並っていう - 85 : 2025/03/05(水) 09:32:26.71 ID:RW9L+gPlM
-
>>80
自国にまともな大学がないってのも多少はあるのかもしらんがそれでもね - 96 : 2025/03/05(水) 09:37:33.77 ID:qsJ9Y+4z0
-
>>85
タイとか国際大学ランキングでもジャップより上なんですが… - 88 : 2025/03/05(水) 09:34:48.64 ID:Dm70EYYM0
-
>>2
中国、韓国、台湾と来てるのにジャップさぁ - 92 : 2025/03/05(水) 09:36:09.79 ID:HiX84AX70
-
>>88
理数系増やしても良いと思うけど
でも採用する企業が無いからなだからあんまり意味ない
それと理数系は少子化激しいぞ - 105 : 2025/03/05(水) 09:41:30.88 ID:JuT4MOOW0
-
>>92
これなんだよな、メーカーが壊滅してるのに工学部卒増やしてもしょうがない
トッドは crétin だからわからないみたいだけど、アメリカで理系が減ったのもメーカーを日本に潰されたからじゃねe - 132 : 2025/03/05(水) 09:51:47.87 ID:RcWHbDOu0
-
>>2
日本人はアジア人のメリット活かしてないな - 50 : 2025/03/05(水) 09:17:36.49 ID:jskS01zO0
-
チー牛工業信仰の中国最強ってことよ
- 51 : 2025/03/05(水) 09:17:40.86 ID:ebnaSUcJ0
-
ジャップまでこれだから困ったもんだわ
- 53 : 2025/03/05(水) 09:17:51.46 ID:tdrxFXAR0
-
先進国ってそういうもんじゃないの
- 55 : 2025/03/05(水) 09:17:52.74 ID:WHnUJsiQd
-
コムケイはキラキラ系だったのか
- 56 : 2025/03/05(水) 09:18:01.00 ID:CUfty96HH
-
>敵に対していくら支払い命令や口座凍結などをしたところで戦争には勝てないのだ。
ワロタ
- 57 : 2025/03/05(水) 09:19:33.29 ID:RHhXKdPRr
-
どの国も一緒なんだな
でもアメリカの技術者は日本の技術者と違って割と高級だろ? - 58 : 2025/03/05(水) 09:20:00.33 ID:ZhnSayUU0
-
中国はドクターなら給料2倍で分かりやすいもんな
それを国策としてやってるんだからそりゃ強い - 59 : 2025/03/05(水) 09:20:37.99 ID:5ZSZun500
-
Fラン潰せ
職業高校を充実させろ
成績優秀で家にカネがない少年は兵役と引き換えに奨学金をたっぷり払え
移民に頼るな日米ともにこれやればいいだけ
- 61 : 2025/03/05(水) 09:21:42.47 ID:n6kvJo9U0
-
>>59
どうでもいい大学多すぎなんだよな - 106 : 2025/03/05(水) 09:41:57.45 ID:6GR2xgrn0
-
>>59
職業高校がめちゃくちゃ充実してるドイツ君も衰退気味なんだよなあ - 60 : 2025/03/05(水) 09:20:44.22 ID:JcNF9/f70
-
いうほど金融ってキラキラしてるか?あっちのことは知らんけど離職率高いぞ
- 62 : 2025/03/05(水) 09:22:10.31 ID:RRtuBsdU0
-
窓際のトッドちゃん
- 63 : 2025/03/05(水) 09:22:10.59 ID:HiX84AX70
-
理系は移民で代替しやすいから
グローバル化するほど理数系は不利になるよ - 64 : 2025/03/05(水) 09:22:16.28 ID:JJCk8F4e0
-
日本よりはメーカー人気復活してるって聞いたけど嘘なの?
- 65 : 2025/03/05(水) 09:22:31.54 ID:CUfty96HH
- 66 : 2025/03/05(水) 09:22:42.44 ID:2Fg9X+F20
-
ギラギラだろあれ
- 95 : 2025/03/05(水) 09:36:52.70 ID:l5DxMlbq0
-
>>66
たしかに - 67 : 2025/03/05(水) 09:23:50.39 ID:zGTjOT5z0
-
データサイエンティストが年収高いイメージ
- 68 : 2025/03/05(水) 09:24:10.22 ID:eh4M5b3z0
-
単純にエンジニアより給料高いからだろ
- 70 : 2025/03/05(水) 09:24:27.46 ID:9f3WIZir0
-
まぁ移民が穴を埋めるから帝国はしばらく維持できるだろ 日本は移民拒否してコミュ力磨いてるから崩壊目前
- 71 : 2025/03/05(水) 09:24:40.49 ID:7mXckxGK0
-
アメリカの最大の天然資源は世界の基軸通貨ドルだからね
甘い汁吸いたい寄生虫たちが金融に群がるのは当然 - 72 : 2025/03/05(水) 09:25:00.56 ID:Qr1nRtzG0
-
日本病かと思えばアメリカ病だったか
- 73 : 2025/03/05(水) 09:25:31.39 ID:2sF8aQgI0
-
最近声の仕事をもらえてるんだけどそれってキラキラ?普通?下(げ)?
- 74 : 2025/03/05(水) 09:25:38.78 ID:Qr1nRtzG0
-
バブル崩壊させれば金融が偉そうにすることがなくなる
- 75 : 2025/03/05(水) 09:25:39.25 ID:XygncWRj0
-
この爺さん職業感が古すぎるんよ
- 120 : 2025/03/05(水) 09:47:12.92 ID:0j3ANJGO0
-
>>75
戦争に勝つにはその古い職業に従事するやつが大量に必要って話アメリカの弁護士業界は高給取りだけど、いくらGDPに貢献しても戦争遂行の上では役に立たない
- 76 : 2025/03/05(水) 09:26:52.81 ID:up+irDAk0
-
トッドとチョムスキー、どこで差がついたのか
- 77 : 2025/03/05(水) 09:28:43.91 ID:yy5Bum+Q0
-
ジャップの若者もキラキラコンサルか日焼け肉だるまスーツやろ
- 78 : 2025/03/05(水) 09:29:15.45 ID:rtYfyJwi0
-
メーカーの技術職から商社の社内ニートに転身したが何もしてないのにメーカー時代より給料高いわ
社会が悪いんだから仕方ないね - 79 : 2025/03/05(水) 09:29:17.06 ID:HiX84AX70
-
そもそも理数系って言語に依存しないから
グローバル化するほど移民に有利な分野で
ネイティブには不利な分野になる - 81 : 2025/03/05(水) 09:30:07.64 ID:KWxddovt0
-
関税かけて国内に新しい工場をバカバカ作りたくても
移民無しなら技術者と技能者が足りないのか - 82 : 2025/03/05(水) 09:30:13.68 ID:HiX84AX70
-
結局人材も世界競争になっていくから
- 86 : 2025/03/05(水) 09:33:27.11 ID:dyWe5qDB0
-
一次産業二次産業が儲からない経済構造を作り出した金融資本家達が国を破壊したんだろ
- 87 : 2025/03/05(水) 09:34:33.75 ID:HiX84AX70
-
理数系は外国人と低賃金競争だよ
大丈夫? - 90 : 2025/03/05(水) 09:36:00.70 ID:9f3WIZir0
-
>>87
海外は移民だらけで賃金高いよ
日本は移民拒否して後進国になったよ 鎖国政策からはホルホルと貧困しか生まれないみたい - 89 : 2025/03/05(水) 09:35:29.92 ID:s7g0tNrQM
-
日本の若者は楽だからと技術者より公務員を目指してしまう、本当の終わりってのはこういう国のこと
- 94 : 2025/03/05(水) 09:36:32.41 ID:66lQDx1pd
-
>>89
公務員どんどん辞めていってるぞ
ウチの地元も人いなさすぎて未経験の無能だらけでヤバい - 100 : 2025/03/05(水) 09:38:37.64 ID:mGZ8HW0K0
-
>>94
地方公務員程度の人材がやめてどこいけるんだ
ほぼすべてが待遇悪くなるだろ - 107 : 2025/03/05(水) 09:42:08.48 ID:66lQDx1pd
-
>>100
知らない
よっぽどきついんだろ - 91 : 2025/03/05(水) 09:36:07.20 ID:Fc3SIiOR0
-
そう日本がこうなったのもアメリカを真似た結果ってこと。
泥臭いことを下にみるアメリカナイズされた慶応卒を経営層から追い出さない限り再生ムリよ。
学問嫌いの金持ちボンボン大学だった慶応がエリート扱いされるようになったのって戦後のアメリカの力 - 93 : 2025/03/05(水) 09:36:19.01 ID:jc9SzbQAH
-
口のうまさで仕事取ってくる営業ばかりが評価されるよね
実際に処理してるのは全部技術者なのに - 97 : 2025/03/05(水) 09:38:05.17 ID:JmpNAoxi0
-
そもそも頭脳の内部流出以前にロッキードやレイセオンはシリコンバレーのテック企業と同じ給料をエンジニアに出せないじゃん
その時点でジョブマーケットの負け組になってんだよ、給料出せなきゃそりゃ一線級の人材こないって、いつまで製造業が主役だった半世紀前の気分でいるんだ - 101 : 2025/03/05(水) 09:39:39.74 ID:I1dSucfE0
-
ジャップ「やるならコンサル」
- 102 : 2025/03/05(水) 09:39:55.75 ID:GgOw8VsE0
-
金融って虚業だから人間のエゴが罷り通ってハラスメント横行してそう
- 103 : 2025/03/05(水) 09:40:28.27 ID:5ZSZun500
-
国際大学ランキングなんて捨てちゃえ
日本人のための教育機関になってないじゃん - 104 : 2025/03/05(水) 09:40:57.71 ID:i+H3pAP50
-
人間には個性があって
好き嫌い向き不向きがあるわけだから
儲かる儲からないぢゃなくて
自分の個性にあった選択出来ればいいのにと思うが
所得に極端な差をつけてたら
そーゆーの出来ないのがな - 108 : 2025/03/05(水) 09:42:45.51 ID:i+H3pAP50
-
制度を恣意的に都合よくイジッてると結局こーなるんだよな
- 111 : 2025/03/05(水) 09:43:58.30 ID:Qaw8XtUX0
-
どこの国も同じだな
- 112 : 2025/03/05(水) 09:44:02.22 ID:DTp+PPIz0
-
アメリカはいいじゃん
問題はインドみたいな国がこれで産業空洞化して伸び悩んでるところだろ - 116 : 2025/03/05(水) 09:45:02.91 ID:85Tm4RNi0
-
皆が皆ネクタイ締めてオフィスでパソコン叩いていたら世の中回らないんだっていうことを
もっとお上が言わなきゃいけないんだけど、それこそ特大ブーメランになっちまうからなぁ
底辺負け組に押し付ける考え方の行きつく先は移民奴隷の大量輸入しかないし、どうしたもんか - 121 : 2025/03/05(水) 09:47:35.59 ID:dyWe5qDB0
-
>>116
底辺負け組扱いして低賃金でこき使って来た連中がこれホザけんわな
今まで通りお前らが底辺負け組なのは努力しなかったせいと言い続けるしかなかろう
そして底辺負け組は居なくなった - 117 : 2025/03/05(水) 09:45:26.76 ID:3VDkX1b/0
-
アリーマイラブとかああいうのに憧れるんかな
- 118 : 2025/03/05(水) 09:45:55.86 ID:3BFcqEjI0
-
若者が高卒の頭の悪いおっさんと関わりたくないって意識は
世界共通なんだろ - 122 : 2025/03/05(水) 09:47:49.26 ID:M+vHTohB0
-
今は地方の大きな家でリモートワークする時代よ
コロナ禍で散々これからは地方でリモートで仕事する時代で見せつけてきたじゃん
リモートができない仕事なんて終わりだよ - 124 : 2025/03/05(水) 09:49:22.93 ID:66lQDx1pd
-
>>122
リモートで道路や農作物ができるわけないだろ - 130 : 2025/03/05(水) 09:51:04.16 ID:mGZ8HW0K0
-
>>122
リモートワークするにしても若いうちは地方に住みたくないだろ - 128 : 2025/03/05(水) 09:50:05.12 ID:AMu9FGdw0
-
古代ローマ帝国と変わらないな
ローマも軍事や農耕は属領の被征服民にやらせるべき苦役で、文化や芸術を謳歌するのが人間らしい人生と考えた
結果ローマの為に働くローマ人が居なくなり滅んだと - 131 : 2025/03/05(水) 09:51:39.87 ID:YJVNet0F0
-
労働分配に少子化もだけど高学歴化が21世紀の課題だな
エマニュエル・トッド「アメリカの若者はキラキラしてるからと技術者より金融マンや弁護士を目指してしまう、終わりだよこの国」石破、

コメント