トランプさん。「海洋保護区?そんなの関係ねえ。取って取って取りまくれ!!」水産物生産拡大で大統領令 海洋保護区を商業開放

サムネイル
1 : 2025/04/20(日) 07:53:32.44 ID:G6LvyXSj0

「広大な海洋があるのに漁業者は4〜7日もかけて良くもない漁場まで漁に行くのを強制されている。ひどく愚かだ」とのこと

https://news.yahoo.co.jp/articles/47ddb639b308a11dbbd08fe7fb960889c8883612

トランプ米大統領は国内の水産物生産拡大に向けて、商務省に規制緩和を指示し、海洋保護区を商業漁業に開放する大統領令を発令した。ホワイトハウスが17日に明らかにした。

ホワイトハウスは声明で「この大統領令は、規制上の負担軽減、不公正な対外貿易慣行の是正、国内の水産物生産と輸出の促進を通じて米国の漁業を強化するものだ」と説明した。

ホワイトハウスによると、米国は400万平方マイル(約1030万平方キロ)を超える優良漁場を持つが、水産物の約90%を輸入に依存し、200億ドル超の貿易赤字が生じている。

一方、トランプ氏は別の大統領令を発令し、ハワイ南西にある太平洋離島海洋国定公園内の40万エーカー(約1600平方キロ)を商業漁業に開放した。

2 : 2025/04/20(日) 07:55:29.64 ID:4Uats4rK0
日本みたいに魚獲りまくって海洋資源を激減させそうw
将来を見通せないバカが上に立つと大変だな
3 : 2025/04/20(日) 07:56:21.80 ID:jJ68JAhv0
>>2
一国の大統領まで今だけ金だけ自分だけになるとは思わなかった
20 : 2025/04/20(日) 08:09:11.93 ID:zT51f2a90
>>2
トランプ棟梁のことだからミノカサゴを駆除する気じゃないの??
けっこう美味なんでしょ?
AIで皮剥き装置作れば良いわけだし
30 : 2025/04/20(日) 08:27:27.62 ID:SSOWWXkL0
>>2
まあでもアメップだけが我慢する必要はないとおもうわ
輸入90%ってことはそれだけ海外がとりまくって良い思いしてるってことだからなあ
逆に海外も我慢せえよってなるんちゃうかなそれは
34 : 2025/04/20(日) 08:34:22.12 ID:XRm/Hou90
>>2
たった4年だから大丈夫だろ
5年後からはまた増え始める
4 : 2025/04/20(日) 07:57:06.52 ID:U39Qbxca0
どっかで止めさせんとヤバイやろ
このままじゃ大統領代わってもリカバリーできんぞ
誰かの命令でアメリカの地位を地に落とす為にやってるようにしか見えない
23 : 2025/04/20(日) 08:13:47.82 ID:zT51f2a90
>>4
どうせ隕石だとかスノーボールアースとかで生物の90%が滅ぶ時期が来るんだから気にするな
まぁ、その時にトランプや自民🏺雑新的DNAが壊滅することを祈っとけ!!
26 : 2025/04/20(日) 08:16:36.40 ID:DXGyeEGS0
>>4
石油、食料、カネ、すべてアメリカ国内にあるのに、なんで他の国の顔色を窺う必要があるんだい?
5 : 2025/04/20(日) 07:58:52.62 ID:GNVkP/Fh0
こいつの言うアメリカの利益はえらく近視眼的だな
8 : 2025/04/20(日) 08:01:37.08 ID:tHZBNO5aH
>>5
MAGAって日本語にしたら今だけ金だけ自分だけの意味だろ
18 : 2025/04/20(日) 08:08:52.42 ID:bT9QKZoM0
>>8
ニッポンをとりもろすってさ
6 : 2025/04/20(日) 07:59:40.41 ID:XCXnMJxi0
アメリカの山上、令和のオズワルド
来いや!
7 : 2025/04/20(日) 08:00:07.21 ID:HIqyR8ao0
養殖しろよ
長期的に見れば養殖は安定する
アメリカなら安い飼料も作れるやろ
25 : 2025/04/20(日) 08:16:26.18 ID:zT51f2a90
>>7
海に悪影響を与えない陸上養殖にして欲しいな
砂漠の産業になれば第2のラスベ・ガスや!!
9 : 2025/04/20(日) 08:03:07.35 ID:uNiK5eDP0
やめなされやめなされ
12 : 2025/04/20(日) 08:04:07.62 ID:oPnfELEY0
ジャップランドかよw
13 : 2025/04/20(日) 08:04:14.86 ID:gaLsEjqH0
アメップもジャップの民度にまで堕ちたか
14 : 2025/04/20(日) 08:05:36.10 ID:r05poPzG0
B級映画に出てきそうなあまりに安っぽい暴君像すぎてビビる
16 : 2025/04/20(日) 08:07:28.70 ID:jJ68JAhv0
>>14
暴君って言うほどなりたいか?
部下たくさん抱えてめんどくさいだけだろ
なりたいのは親に甘やかされた金持ちボンボンかな
15 : 2025/04/20(日) 08:07:01.90 ID:ukgjv3Up0
中国「いそげ!!!」
17 : 2025/04/20(日) 08:07:31.97 ID:ukgjv3Up0
中国「地引網行くぞオラァアアア!!!」
19 : 2025/04/20(日) 08:08:53.11 ID:/LxZHqXp0
資源管理と両立するならまあいいんじゃね
アメリカは保護区のが向いてそうな気はするけど
24 : 2025/04/20(日) 08:15:33.06 ID:7jd32LPT0
>>19
両立するわけない
捕りすぎたらハタハタみたいになるだけ
27 : 2025/04/20(日) 08:18:22.36 ID:zT51f2a90
>>19
漁師の恐ろしさを知るが良い!
彼奴らは海のイナゴそのものだ!!
21 : 2025/04/20(日) 08:11:08.45 ID:MzssOiaw0
Jap風ネトウヨしぐさ
22 : 2025/04/20(日) 08:12:44.90 ID:chBYnnjm0
>「広大な海洋があるのに(ry

海ならどこにでも魚がいると思ってる小学生並みの知能

28 : 2025/04/20(日) 08:23:58.59 ID:dQPe6ZgO0
ハワイのこの辺りは大した魚は取れない。
29 : 2025/04/20(日) 08:26:46.16 ID:WQNrLnC50
やっと日本に追いついたか いいぞ 次は原発メルトダウンさせて汚染水の放流だ
31 : 2025/04/20(日) 08:31:44.81 ID:rGhd5aX60
きたか200海里
32 : 2025/04/20(日) 08:33:45.41 ID:rl7IcfBa0
目先の4年しか見とらんだろうな
33 : 2025/04/20(日) 08:34:11.62 ID:5SJbj9dA0
ジャップみたいな事してるよ…
35 : 2025/04/20(日) 08:35:55.87 ID:WQNrLnC50
100年後の人類で魚食べられるのは特権階級だけになってそう
36 : 2025/04/20(日) 08:39:30.83 ID:0sNDSQPH0
つかメリケンの漁師さんてメリケンなのけ?

コメント

タイトルとURLをコピーしました