ホワイトカラー、AIで失業し負け組に…一方地方の工場労働者は20代で持ち家高級車

1 : 2025/03/31(月) 21:19:32.21 ID:jyNwCVN90
https://x.com/YUUNA_BURUBESUM/status/1906662381817823360

@YUUNA_BURUBESUM
「ホワイトカラーが勝ち組」という時代は終わった。
ブルーカラーが豊かな生活をしてる。
例を出すと東京大阪といった第三次産業が多い県は可処分所得が低く貧乏なのに対して、同じ大都市でも名古屋は工業が強いので豊かな生活。

車なし東京都民よりも車持ちの愛知県民の方が手元に残る金が多い衝撃。
レス1番のサムネイル画像
レス1番のサムネイル画像

2 : 2025/03/31(月) 21:19:54.66 ID:jyNwCVN90
>>1
地方交付税交付金をもらってない市町村一覧。(つまり国から金もらわなくても自前で市政が運営できる裕福な市町村)

工業の愛知県の数が異常。
一方で観光業に頼っている京都や西日本は弱いという…
これからの時代は地道にモノづつくをしている人が勝つ。虚業は終わる。
レス2番のサムネイル画像
レス2番のサムネイル画像

https://greta.5ch.net/

7 : 2025/03/31(月) 21:20:52.75 ID:5C0zqAe40
>>2
観光業って全然儲からないんだな
3 : 2025/03/31(月) 21:20:07.46 ID:Fz2UN5+p0
わろた
4 : 2025/03/31(月) 21:20:12.65 ID:Fz2UN5+p0
消せ消せ
5 : 2025/03/31(月) 21:20:28.83 ID:c16K8/pQ0
日本でも税理士廃業始まってるしな
6 : 2025/03/31(月) 21:20:35.62 ID:c16K8/pQ0
名古屋ええなあ
8 : 2025/03/31(月) 21:22:19.00 ID:VlXmn+Gc0
お前その妄言10年前からずっと言ってるよな
10 : 2025/03/31(月) 21:23:02.27 ID:5C0zqAe40
>>8
AIに最初に奪われる予想されてたのはブルーカラーやで
11 : 2025/03/31(月) 21:23:22.06 ID:K1Srf8E80
昔、「これからはお前ら現場の人間の仕事は無くなる
これからはAIを活用する営業が天下とるから今のうちに俺に媚び売っといた方が良いぞ」
って無茶苦茶な納期を押し付けてきてた営業君、AIの営業マッチングに仕事とられて現場に移動になって転職したっけ
彼、今何やってるんやろ
12 : 2025/03/31(月) 21:24:33.66 ID:kHo4swCHd
トヨタが強いだけでは?
13 : 2025/03/31(月) 21:26:29.39 ID:5C0zqAe40
東京に多い仕事「アパレル」「飲食」「謎のエクセル開いたり閉じたりするだけの事務」

そら貧困なるわ

14 : 2025/03/31(月) 21:26:47.50 ID:9rMKXl9O0
年収中央値が低すぎないか
東京なら最低でも500は超えてるだろ
15 : 2025/03/31(月) 21:28:06.87 ID:ikERQi9y0
アメリカ「ほーいw(車産業を取り上げる)」

愛知だったもの「」

こうやぞ

16 : 2025/03/31(月) 21:30:02.29 ID:ikERQi9y0
まあAIがブルーカラーの領域に乗り出さないのはブルーカラーの方が安くつくからであって作業内容が高度だからではないけどな
17 : 2025/03/31(月) 21:31:08.27 ID:F4DIEoKz0
年収低すぎ
これ見てブルーカラーがいいとはならんだろ
18 : 2025/03/31(月) 21:31:15.41 ID:DgvzSAUs0
ちょっと前から白青逆転現象起きてるよな
19 : 2025/03/31(月) 21:36:13.13 ID:KGNdUmLv0
何をどうやったらホワイトカラーは虚業みたいな発想に至るんやろ
21 : 2025/03/31(月) 21:41:31.89 ID:RAde37Oq0
>>19
丸投げホワイトカラーは虚業だろ
20 : 2025/03/31(月) 21:37:42.55 ID:rXyVIxnKd
環境の構築から運用とメンテナンスのエンジニアどうすんの?って言ってんのにAIAIうるさかったからな高卒と技能実習生の方が扱い簡単で壊れても安いんだよ
22 : 2025/03/31(月) 21:44:34.32 ID:jga5sdlY0
近くに工場があるんだけど新築だらけだわ
23 : 2025/03/31(月) 21:46:59.63 ID:B3pJVazY0
人材派遣なんかはAIに淘汰されるよな
24 : 2025/03/31(月) 21:48:47.39 ID:3Cwa4RzU0
実作業のためにロボット用意しなきゃあかんブルーカラーよりもてめえのいじってるPCにAIぶち込んだりその手のAIサービスに送信できるようなホワイトカラーが一番やばかった
25 : 2025/03/31(月) 21:49:51.26 ID:t1DrBY8Nd
底辺の願望スレ
26 : 2025/03/31(月) 21:50:54.11 ID:5uFRtc3O0
まあどっちがなくなったら困るって言ったら圧倒的にブルーカラーの人間だしな
27 : 2025/03/31(月) 21:50:59.98 ID:o6CxsaNj0
どうあれブルーカラーを全部機械に任すのはまだ技術が追いついてない
28 : 2025/03/31(月) 21:55:02.63 ID:HgMskFhZ0
いま人間がPCやスマホでやってる作業はすべてAIが出来るようになる
しかもクオリティも圧倒的に人間より高い
29 : 2025/03/31(月) 21:55:52.31 ID:xpsiy/7C0
ホワイトカラーがよくやるようなパソコン使う作業も肉体労働みたいな仕事ばっかやけどな
34 : 2025/03/31(月) 22:00:00.60 ID:ikERQi9y0
>>29
まあ事務の定型作業はそうやな
レベルとしては小学校低学年でも1ヶ月で習熟できる程度
30 : 2025/03/31(月) 21:56:55.17 ID:L9nYrqWI0
仮にAIに事務職全てが奪われたとて元々ホワイトだった人間がスライドして現ブルーカラーの席奪うだけなんじゃないかね
31 : 2025/03/31(月) 21:57:39.70 ID:NPI/iK0W0
>>30
少なくとも働き手余りになったら給料は下がりまくるな
32 : 2025/03/31(月) 21:59:34.98 ID:RAde37Oq0
>>30
ホワイトカラーの中には口だけの人間がたくさんいてそういう奴には無理だろう
33 : 2025/03/31(月) 21:59:40.25 ID:HgMskFhZ0
>>30

事務職やってるようなクソザコがブルーカラーにの現場で働いているやつに勝てるわけないやん
36 : 2025/03/31(月) 22:02:45.73 ID:NPI/iK0W0
>>33
最近はジムブームやしホワイトカラー舐めてたら脳筋の仕事も奪われそう
プルゴリみたいなソルジャー系のホワイトカラーいっぱいおるやろ
35 : 2025/03/31(月) 22:00:50.89 ID:cKsdQvm90
元ツイート1リポスト1いいねって
38 : 2025/03/31(月) 22:08:18.09 ID:Zj6ZTNJ8r
終わってから言いなよ
バズ狙いでバズってないポストなんかいらんわ

コメント

タイトルとURLをコピーしました