- 1 : 2025/04/02(水) 09:17:57.445 ID:+g8F+x6Nd
- べつにいらんよな
- 4 : 2025/04/02(水) 09:18:50.000 ID:rtC3awNS0
- 銀行手続き
スマホの手続き
確定申告
このくらいが楽になるていど - 5 : 2025/04/02(水) 09:19:21.157 ID:Gme/0RpH0
- いま作ってない人は何か後ろめたいことがあるってこと
- 6 : 2025/04/02(水) 09:19:23.884 ID:+g8F+x6Nd
- 楽になるだけならいいけどデメリットもあるんでしょ?
- 9 : 2025/04/02(水) 09:21:53.338 ID:rtC3awNS0
- >>6
持ち歩くカードが一枚ふえるのはデメリット - 12 : 2025/04/02(水) 09:24:02.937 ID:NJHHh7uj0
- >>9
保険証いらなくなるから枚数同じやん - 7 : 2025/04/02(水) 09:21:29.829 ID:K5dnd5spM
- 犯罪者と在日くらいにしかデメリットはない
- 8 : 2025/04/02(水) 09:21:47.107 ID:7V0JS10m0
- いまさらつくらんでいい
- 10 : 2025/04/02(水) 09:23:00.027 ID:lJsMoSNA0
- 2万円もらえたのに…グッチのキャップ買ったあれで
- 11 : 2025/04/02(水) 09:23:46.272 ID:+g8F+x6Nd
- いや前に銀行がデジタルに移行すると500円貰えるっていうからやったら紙の通帳使えなくなってかえって不便になったんだが
- 13 : 2025/04/02(水) 09:25:42.430 ID:K5dnd5spM
- >>11
ITオンチの老害のこと忘れてた
おまえは作らなくて良い - 14 : 2025/04/02(水) 09:25:58.100 ID:0x6agFQG0
- 給付金なんにもしなくても登録口座に振り込んでくれるから楽よ
- 16 : 2025/04/02(水) 09:26:56.358 ID:K5dnd5spM
- >>14
その登録でギャーギャー騒ぐのが老害だぞ
ITオンチ舐めんな - 15 : 2025/04/02(水) 09:26:42.184 ID:67IcpMwG0
- 作ろうが作らまいが番号割り当てられてるし
作った方が便利
免許や保険と紐付けるのは個人判断 - 17 : 2025/04/02(水) 09:27:04.502 ID:eJZdwduN0
- 保険証そろそろ使えなくなるんじゃなかったっけ
- 19 : 2025/04/02(水) 09:28:15.099 ID:K5dnd5spM
- >>17
通帳と同様に老害がブチ切れたから当分は紙保険証使える - 20 : 2025/04/02(水) 09:28:33.995 ID:67IcpMwG0
- >>17
マイナンバーカード作ってない人には資格確認書だっけ?送ってくるから結局作ってなくても保険は使える - 18 : 2025/04/02(水) 09:27:33.436 ID:JGnp3Y010
- デジタルに対応できない人はこれからどんどん取り残されていくな
- 22 : 2025/04/02(水) 09:29:10.077 ID:wmJaDHrU0
- >>18
そもそも官公庁が取り残されてるけどな - 21 : 2025/04/02(水) 09:29:02.326
- カード作ってたから特別給付金もポイント付与もスマホからものの数分だったわ
作ってない奴は郵送したり窓口行ったりしたの? - 23 : 2025/04/02(水) 09:31:04.777 ID:Shq4+WS/a
- 保険証あるし実質必須だろ。ま、病院なんて10年に一度行くかどうかだけどさ
免許証との紐づけはしちゃだめなやつ。更新すると不具合で免許不携帯になるってさ。馬鹿だろ - 24 : 2025/04/02(水) 09:33:10.165 ID:/fCAYk0F0
- 国が絡んだシステムは設計からマジゴミだから
よく読んだら何も決まってない設計書出されてテキトーにやるしかない - 33 : 2025/04/02(水) 09:47:44.652 ID:wmJaDHrU0
- >>24
e-taxとか社会保険届出アプリとかとんでもないポンコツ仕様だもんな - 25 : 2025/04/02(水) 09:33:49.716 ID:yXKhwxeBd
- インプ稼ぎに扇動されてわざわざ保険証紐付け解除しに行った香具師ここにもいる?
- 26 : 2025/04/02(水) 09:35:09.159 ID:HKlHjOjp0
- 無いと不便なことがあるけど別に無くても死にはしない
- 28 : 2025/04/02(水) 09:36:36.536 ID:oQXzeGm40
- 住民票のプリントサービスとかは実際使ってみるとすげえ便利
- 29 : 2025/04/02(水) 09:38:20.774 ID:f1vT/sOD0
- 保険証忘れた時マイナカード持ってて助かったことある
- 34 : 2025/04/02(水) 09:49:21.269 ID:rtC3awNS0
- >>29
保険証持ち歩いてないわ
無くすとやだし - 36 : 2025/04/02(水) 09:50:44.590 ID:QFm6iOzp0
- >>34
えぇ… - 30 : 2025/04/02(水) 09:40:23.787 ID:Td34treq0
- 最初は何に使うのかと思ったけど
今はわりと便利になっただろう - 31 : 2025/04/02(水) 09:41:18.475 ID:+g8F+x6Nd
- おれはITの申し子だぞ
馬鹿言っちゃいけない - 32 : 2025/04/02(水) 09:46:29.917 ID:whOJhGJ50
- ITの最先端カードのはずなのに5年後書き換えの期限欄がきったねぇ手書きの字で絶望したw
- 35 : 2025/04/02(水) 09:49:22.997 ID:3WSUXfaS0
- できることが多い人が得するのは当たり前だよね
日本は何でもかんでも底辺に合わせるのも良くないと思う - 39 : 2025/04/02(水) 09:54:19.159 ID:Gme/0RpH0
- 修学旅行みたいに保険証コピー持ち歩いてるのか
- 40 : 2025/04/02(水) 09:54:46.596 ID:z2dowb6Z0
- 確定申告は楽になった
保険証はマイナンバーに完全移行すればいいのにって思う - 41 : 2025/04/02(水) 09:56:22.702 ID:K5dnd5spM
- もちろんネットワークからの解読も不可能だろうね
RSA2048だったかな公開暗号鍵方式
世界のセキュリティ標準ガチでハッキングしようと思ったら将来的に鍵長が心配だけど
ちゃんとアップデートしてくれるんだろうか - 43 : 2025/04/02(水) 09:58:24.125 ID:8kBVhVWj0
- 作らなくてもいいけど制限かかる
縛りプレイ好きならご自由に
マイナンバーカードて作らんとダメなの?

コメント