![サムネイル](https://re-sho.com/wp-content/uploads/2024/01/xeCcUmCJUcGSmZjYFk.jpg)
- 1 : 2024/01/07(日) 14:15:34.774 ID:mZceOza30
-
端の方で反乱が起きても出兵に数ヶ月
出兵してる間にさらに反対で反乱が起きたら…
普通に詰むよね? - 2 : 2024/01/07(日) 14:17:03.393 ID:G/60OeR/a
-
最大戦力で鎮圧に向いません
- 12 : 2024/01/07(日) 14:19:59.092 ID:mZceOza30
-
>>2
反乱が一度でも起きたら漁夫の利が増えると思う - 21 : 2024/01/07(日) 14:24:23.457 ID:iIyRspzAa
-
>>12
連鎖的に反乱起こるケースもあるけど各個撃破されちゃうの機会を敵に与えるだけの場合もある - 4 : 2024/01/07(日) 14:17:37.661 ID:iIyRspzAa
-
モンゴルは親戚が治めてる国も全部あわせてあの広さだし
イギリスは現地政府と通信網がしっかりしてる - 5 : 2024/01/07(日) 14:17:39.084 ID:/L2RYAtO0
-
その二つに共通する事柄は異民族を多く自国に引き入れた事
- 18 : 2024/01/07(日) 14:21:16.941 ID:mZceOza30
-
>>5
現地部族がははぁ~!貴方様に従います!みたいな従順たったってこと?
侵略されといておかしくない? - 20 : 2024/01/07(日) 14:23:43.681 ID:G/60OeR/a
-
>>18
モンゴル帝国は今すぐ降伏するなら支配基盤そのままでその上に俺等を入れろ、抵抗するなら皆殺し。
ってやってた。
抵抗していた人たちの惨状を聞いて降伏するところも多かったと聞く - 26 : 2024/01/07(日) 14:27:12.354 ID:mZceOza30
-
>>20
チンギスハンに聞いたの? - 31 : 2024/01/07(日) 14:33:35.057 ID:wGB0Cvce0
-
>>26
歴史書にかいてある池沼ガ●ジニートデブ - 6 : 2024/01/07(日) 14:18:29.632 ID:BkmlNotT0
-
本拠地毎移動できる弓騎兵によるヒットアンドアウェイが強過ぎた
対処法が無い - 19 : 2024/01/07(日) 14:22:59.678 ID:mZceOza30
-
>>6
弓ってそんな強いの
数用意しないと致命傷にならなさそうだけど>>7
貴方たちは占領されたのでカミカゼになってもらいますって言われて指揮上がるかなぁ… - 27 : 2024/01/07(日) 14:29:21.120 ID:DQDdhPTD0
-
>>19
遊牧民はその数が揃えられるから強い
農耕民族は戦士と農民の技術が分かれてるけど遊牧民は全員が馬乗って弓持つから全員兵士になれる - 7 : 2024/01/07(日) 14:18:32.655 ID:ptp8o1AY0
-
ローマは時間かけて同化政策してたからでモンゴルは被征服民を次を攻めるときの尖兵にしてたから
- 8 : 2024/01/07(日) 14:18:53.069 ID:iIyRspzAa
-
イギリスじゃなくてローマか
ローマは普通に手回らなくてなっていった気が - 9 : 2024/01/07(日) 14:18:56.156 ID:R2s+du3Zd
-
隅っこの隣のやつに鎮圧させろ
- 10 : 2024/01/07(日) 14:19:02.815 ID:/Owdw2JG0
-
mount&blade2適当にやってたらそんな感じになったの思い出したわw
- 11 : 2024/01/07(日) 14:19:06.474 ID:iHXm1e6C0
-
俺が強いから俺の傘下になれってだけ
- 13 : 2024/01/07(日) 14:20:24.334 ID:sOJGP4FA0
-
広大なバンズ
- 14 : 2024/01/07(日) 14:20:43.595 ID:jvHQ23jF0
-
ローマは同化政策と宥和政策で「市民」と呼ばれる特権層を拡大しすぎて収拾がつかなくなった
- 22 : 2024/01/07(日) 14:24:30.766 ID:mZceOza30
-
>>14
市民になると所得税が4万円控除されるとか? - 24 : 2024/01/07(日) 14:26:59.090 ID:iIyRspzAa
-
>>22
それよりすごくて生活保護みたいなの貰える - 29 : 2024/01/07(日) 14:29:55.659 ID:mZceOza30
-
>>24
日本と変わらないんだな - 25 : 2024/01/07(日) 14:27:03.494 ID:64sLUx/dM
-
>>14
働かなくてもパンとサーカスが提供されるなんて少数じゃないと無理よ - 15 : 2024/01/07(日) 14:20:55.471 ID:HXU24QGu0
-
モンゴルなんかまともに統治出来てないでしょ
今のロシアや中国と一緒 - 16 : 2024/01/07(日) 14:21:04.569 ID:s9zkVTqL0
-
当時の人間が未熟なのと
英雄達が人間離れしすぎてた
各所で話を盛ってるにしても確かにカリマスはあったよね - 17 : 2024/01/07(日) 14:21:07.712 ID:iIyRspzAa
-
あとローマは現地軍がかなりの権限持って反乱抑えてた
当然そいつらが反乱(内戦)起こすことも多かったけど - 23 : 2024/01/07(日) 14:26:06.170 ID:mZceOza30
-
>>17
軍によるクーデターとかダメじゃん - 28 : 2024/01/07(日) 14:29:52.710 ID:dNUeHpZGF
-
グチャグチャの確実な領土よりは雑魚並べて盾にしたほうが安定するだろ
- 30 : 2024/01/07(日) 14:31:33.712 ID:jvHQ23jF0
-
十数世紀に渡って版図を維持したローマ帝国とほぼ一世紀限りで消滅したモンゴル帝国を同一には語れない
- 37 : 2024/01/07(日) 14:38:05.842 ID:iIyRspzAa
-
>>30
十数世紀に渡って版図維持出来てた地域あったか?
小アジアとかギリシア? - 32 : 2024/01/07(日) 14:34:00.759 ID:Vl25QoF+p
-
「戦争代理業」。それこそが覇権国に共通する唯一無二の政策
近代ではアメリカがそれをずっと担い続けていただろう - 33 : 2024/01/07(日) 14:35:37.901 ID:MMoImsY80
-
馬の利用じゃないのかな
途中から銃になってまた世界の構図が変わった - 34 : 2024/01/07(日) 14:36:15.030 ID:N+++eKhz0
-
グループ作って抜けようとしたやつはみんなでリンチ
怖くて抜けられない
- 35 : 2024/01/07(日) 14:36:15.449 ID:Vl25QoF+p
-
働いたら負け。戦争すれば勝ち
それがパクスロマーナ!
それがパクスモンゴリアン!
それがパクスアメリカーナ! - 36 : 2024/01/07(日) 14:36:30.770 ID:Lra58KKK0
-
モンゴル帝国はモンゴル帝国側はそろってキチゲェだったから
コメント