- 1 : 2025/03/30(日) 13:57:05.561 ID:MFlcW1Ku0
- 今はストレッチマンごっこやってる
- 2 : 2025/03/30(日) 13:58:07.486 ID:MFlcW1Ku0
- 質問あるなら答える
- 3 : 2025/03/30(日) 13:58:17.618 ID:i7Q7g43n0
- 可愛い子いる?
- 5 : 2025/03/30(日) 13:58:49.951 ID:MFlcW1Ku0
- >>3
いるとこにはいるんじゃないかな…… - 4 : 2025/03/30(日) 13:58:49.927 ID:9O0Ehnrl0
- 強い?警官倒せる?
- 6 : 2025/03/30(日) 13:59:10.483 ID:MFlcW1Ku0
- >>4
素人よりはやれる
警官は分からん - 7 : 2025/03/30(日) 13:59:16.373 ID:JvD7GWJp0
- 震脚で膝いった?
- 8 : 2025/03/30(日) 13:59:41.989 ID:MFlcW1Ku0
- >>7
膝やるのはやり方が悪いからだよ - 9 : 2025/03/30(日) 14:02:23.758 ID:MFlcW1Ku0
- 震脚は何のためにやるのか考えないと単なる足踏みで終わるよ
- 10 : 2025/03/30(日) 14:05:33.436 ID:ZBHY6gqUM
- 今までであった中で一番強かった人は?
- 11 : 2025/03/30(日) 14:09:59.331 ID:MFlcW1Ku0
- >>10
知り合いの武術家
物心ついた頃から武術漬けとか人外くさい強さなんよ - 13 : 2025/03/30(日) 14:14:53.586 ID:HEsIF/R4M
- >>11
何の武術?
体格はどんなもんなんだ? - 14 : 2025/03/30(日) 14:15:44.863 ID:MFlcW1Ku0
- >>13
内家三拳って言って八卦、太極、形意拳の三つが主
体格はそんな大きくはない - 15 : 2025/03/30(日) 14:17:00.602 ID:MFlcW1Ku0
- >>13
っとすまん
俺の話かと思った
その人は家でやってるらしい古流柔術とフルコン、伝統空手
あと形意拳使える - 16 : 2025/03/30(日) 14:19:59.877 ID:HEsIF/R4M
- >>14
>>15
色々やってんだな
流派にもよるだろうけど古武術系って割と他流派との交流禁止とか人前で技術見せるなとかあるけど
中国武術はそういうのは基本的に大丈夫なのか? - 18 : 2025/03/30(日) 14:22:55.550 ID:MFlcW1Ku0
- >>16
その人は「このまま柔の道じゃ親父や爺さんに勝てねぇ」って武術放浪みたいなことして空手とか学んで段取ったりなんだりしてたらしいよ
複数人の武術家を一度に叩きのめしてお土産もらってくるレベルの強さ中国武術なんて教えちゃあかん技術のオンパレードらしいんだけど、その辺り少し軽くなってるとは思う
秘伝とか口に出したら目の色変わるけど - 23 : 2025/03/30(日) 14:28:30.975 ID:HEsIF/R4M
- >>18
やっぱ真剣にやってる人はあちこち彷徨って色んな武術試してるってパターンが多いな
そもそも一つの武術だけやってても型に無い技使われたら対処出来んだろうし - 24 : 2025/03/30(日) 14:30:06.961 ID:MFlcW1Ku0
- >>23
約束組手みたいなのは同門か似たような技術持ってる相手と戦うための練習体系だからね
でも極めてくと形なんてぶっちゃけ要らんよ - 26 : 2025/03/30(日) 14:38:25.903 ID:HEsIF/R4M
- >>24
最近ちょっと興味持って詠春拳とかについて調べてたんだが
中国武術にはそもそも特定の技というものは存在しないというのも見たな
イマイチよく分からんのだけども
型は単に身体操作なんかの練習って事?
実戦するとなると普段の稽古で覚えた動きを参考にしつつ、ある程度自由に闘う感じになんのかね? - 28 : 2025/03/30(日) 14:41:55.252 ID:MFlcW1Ku0
- >>26
正確には技は腐るほどあるんだ
用法、つまり使い方が無限で同じ技でも人によって使い方がガラリと変わる
そして技自体も手の指ほどの数さえ体に刻みつければ良くて、形は流れや身体操作の練習にはなれど、それら全部使うわけでもない
んでもって対人となると無意識に勝手に体が動いて対処する感じだね
全く反応出来てなかった攻撃を勝手に捌いてて勝手に相手を地面に叩きつけてる的な
この程度なら俺でも出来る - 29 : 2025/03/30(日) 14:43:32.975 ID:dsQRPukP0
- >>28
この感覚は立禅を続けてたら感覚が理解できた
立禅は素晴らしい訓練方法だと思う - 31 : 2025/03/30(日) 14:45:45.564 ID:MFlcW1Ku0
- >>29
初心者の頃は足の筋トレとか思ってたんだけど、いやはや全然違うでやんのね - 32 : 2025/03/30(日) 14:47:36.541 ID:dsQRPukP0
- >>31
あれをやり始めて体の力の流れを掴んだりや感覚を鋭くする為の鍛錬だったんだと知った
別に中国拳法やってなくても体に無駄な力が入らなくなるから日常生活も楽になるし - 33 : 2025/03/30(日) 14:49:56.849 ID:MFlcW1Ku0
- >>32
確か誰だかは忘れたけど有名な武術家で、色々学んだけど全く使い物にならなくて後から馬歩だけ徹底的に学んだらアホほど強くなったって話があった
それ聞いてから俺も実践してみたら、流れが落ち着くし無駄な力みも取れるし、あと何より強い力が出るしで最高でしたわ - 12 : 2025/03/30(日) 14:10:53.347 ID:MFlcW1Ku0
- 師父とか言ったら怒られるだろうからそれ以外で答えた
- 17 : 2025/03/30(日) 14:21:00.889 ID:HEsIF/R4M
- あと物心ついた頃から武術やってるって
実家が超金持ちとか?
>>1とかその知り合いは何の仕事やってんの? - 19 : 2025/03/30(日) 14:24:21.575 ID:MFlcW1Ku0
- >>17
その人は家が道場で、一番始めの記憶が床ペロらしいよ
今やってるお仕事は医療系俺は運輸系
- 20 : 2025/03/30(日) 14:26:11.478 ID:s2+aWdBB0
- 体硬いやつがやっても小汚いよね
- 21 : 2025/03/30(日) 14:27:04.096 ID:dsQRPukP0
- 中国武術は技術そのものはすごいけど全然強さはないってイメージだな
- 22 : 2025/03/30(日) 14:28:30.493 ID:MFlcW1Ku0
- >>20
硬い人は硬いなりにやればいいとは思うけど、やっぱり凄いアドバンテージよ>>21
リングの上で強さを示せない技術体系の上に、そういう競技性が無いから強い練習するようなガチ勢減ってったのが原因ね - 25 : 2025/03/30(日) 14:37:06.937 ID:MFlcW1Ku0
- 面白いっちゃ面白いんだがその他と交流が少ないのが少し悲しい
- 27 : 2025/03/30(日) 14:39:39.584 ID:dsQRPukP0
- ムエタイにボコられた話とか前に聞いたけど具体的に思い出せなかったからAIに聞いてみた
1920年代から1930年代にかけて、中国とタイ(当時はシャムと呼ばれていた)の間では、武術や格闘技の交流が散発的に行われていました。この時期、中国の武術家(特に南派の拳法家)が、東南アジアを訪れ、現地のムエタイ戦士と試合を行ったという記録が残っています。特に有名なのは、1921年に広東省の武術家がタイを訪れ、ムエタイの選手と対戦したという話です。この試合では、中国拳法の技術がムエタイの強烈な打撃と首相撲に圧倒され、敗北したと伝えられています。
- 30 : 2025/03/30(日) 14:44:35.952 ID:MFlcW1Ku0
- >>27
そりゃリングの上ではリングとして成熟かつ進化した競技に勝てやしないさね
かつそれらの選手は強くなるためにトレーニングしてるからちゃんと強い選手 - 34 : 2025/03/30(日) 14:50:46.301 ID:MFlcW1Ku0
- (まぁ俺の場合、まだ動きが硬いという課題が残ってるけどね……)
中国武術やってる

コメント