今思えばエヴァが社会現象になったのって結構異例よな

記事サムネイル
1 : 2025/04/30(水) 23:23:44.224 ID:exYmgV980
終盤から旧劇にかけての内容とか一般ウケ一切しないだろ
2 : 2025/04/30(水) 23:24:42.052 ID:GdP96FkF0
パチ●コのおかげだぞ
3 : 2025/04/30(水) 23:24:54.615 ID:wmRTySq1M
もう旧劇って呼称に一般人は反応出来ない
4 : 2025/04/30(水) 23:26:05.406
昔ながらのいた職場にパチンカスいたけど本当にパチ●コのためにアニメ見るよな
はっきり言ってウザイから見ないで欲しかったわ
5 : 2025/04/30(水) 23:26:20.268 ID:DpyTM4Ib0
これはもうそういう時代だったとしか言いようがない
13 : 2025/04/30(水) 23:31:06.979 ID:exYmgV980
>>5
自殺マニュアルが売れてたりしたんだっけ
そう考えると今同じ感じになってないのは不思議だ
6 : 2025/04/30(水) 23:27:34.304
あと「エヴァが社会現象になった時」にパチ●コやってないだろ
あれは曲と活字が衝撃あって注目高まった感じだぞ
7 : 2025/04/30(水) 23:29:25.463 ID:NU1vay3g0
社会現象だったって言うけどパチ化された時に内容知ってる人めちゃめちゃ少なかった
18 : 2025/04/30(水) 23:37:08.850 ID:zrx+VHKG0
>>7
つっても、そんなの言ったらハルヒとかけいおんとかまどマギもだろ
19 : 2025/04/30(水) 23:38:27.792 ID:043Fn/8W0
>>18
そいつらオタク内で流行った奴らじゃん
ちょっとヒットすると大げさに言うよね社会現象社会現象って
鬼滅ぐらい浸透してないとね
8 : 2025/04/30(水) 23:29:26.923 ID:wmRTySq1M
飛鳥の母が首吊りとかは、もうノルウェイの森がベストセラーになった後の日本だから耐性ある人多かったと思うよ
ああ、心理的な話ね、って
9 : 2025/04/30(水) 23:30:07.395 ID:bgEJw+DG0
ネットも無かった時代だし
あっても触れてるのなんてわずかな人口であったろう
10 : 2025/04/30(水) 23:30:14.823 ID:1ZWTYF+C0
アスカが白ウナギに集団捕食されるシーンは
18禁でしょ
11 : 2025/04/30(水) 23:30:21.079 ID:R0oLA4kY0
アニメが馬鹿にされてた時代だった
12 : 2025/04/30(水) 23:31:04.211 ID:Bzhwia360
終わった途端なぜか話題になりだして考察本がポンポン商業出版されてたのは不思議だった
14 : 2025/04/30(水) 23:33:15.776 ID:exYmgV980
でも社会が暗い時は明るい創作物が求められる的な言説と相反してるよな
現実が辛いからフィクションの世界ではせめて明るく的な
15 : 2025/04/30(水) 23:33:21.042 ID:exYmgV980
でも社会が暗い時は明るい創作物が求められる的な言説と相反してるよな
現実が辛いからフィクションの世界ではせめて明るく的な
16 : 2025/04/30(水) 23:34:21.223 ID:pop/K0iX0
Windows95でインターネット普及と、不親切な作りから来る考察で盛り上がった事が「クチコミ」のような現象として起こったんでしょ
ネットってすげーやって波に見事に乗っかったのがこの作品だと思う
17 : 2025/04/30(水) 23:34:30.172 ID:DpyTM4Ib0
ノストラダムスの大予言とかが流行ってたように、90年代は、なんかぼんやりとした閉塞感というか全部がめちゃくちゃになりそうな鬱屈としたものが社会全体に蔓延してたんだよね
20 : 2025/04/30(水) 23:39:31.146 ID:d07gnHvl0
僕のマリーのラジオドラマで宮村優子のファンになったけどその時はまだエヴァの声優ってイメージ全然なかったな
時期はほとんど一緒だったと思うが
イベントにも行ったけどそこまで大人気って感じでもなかった
21 : 2025/04/30(水) 23:39:38.294 ID:qADSALRI0
キャラクターがかわいかったからだぞ
22 : 2025/04/30(水) 23:42:36.875 ID:VkqeTYHf0
異例っていうならあれを小学生が親の前で見るアニメゴールデンタイムにやってたことだと思う
23 : 2025/04/30(水) 23:45:44.733
流行って言っても日本中どこでも誰でも知ってるような状況にまでなるわけないだろ
大谷みたいにマスコミが意図して国民に刷り込もうと情報の物量作戦やらなきゃ無理だわ
そんなもんどんな流行でも起こらんわ
24 : 2025/04/30(水) 23:47:16.124 ID:7INnxAIJ0
ストーリーと言うか表現の仕方が独特だったね
あれはメディア全部に影響を与えた
26 : 2025/04/30(水) 23:51:31.965 ID:exYmgV980
>>24
まぁ表現の根幹は市川崑と岡本喜八なんだがな
とはいえ人類補完計画シーンは初見これ以上の映像表現に出会えないと確信した
28 : 2025/04/30(水) 23:53:58.524 ID:7INnxAIJ0
>>26
うん
あと心理描写ね
心の中の葛藤でほぼ最終の2話をまるまる使ったのは凄すぎる
25 : 2025/04/30(水) 23:47:54.378 ID:7INnxAIJ0
エヴァほどの影響力を持ったアニメは多分ないと思う
27 : 2025/04/30(水) 23:53:34.301 ID:PnbdlP3i0
そもそもエヴァは社会現象になってない
オタクの間で人気になっただけで
29 : 2025/04/30(水) 23:54:48.413 ID:7INnxAIJ0
>>27
いやいや、流石にあれは社会現象と言っていいレベルだと思うよ
バラエティから報道番組に至るまでエヴァのパクリしてたレベルじゃん
31 : 2025/04/30(水) 23:57:58.127 ID:PnbdlP3i0
>>29
バラエティやニュースで「敵シールド、ジオフロントへ侵入!」とかやってたん?
30 : 2025/04/30(水) 23:55:19.261 ID:i3dE4Krsd
当時は情報が金になったからな。
それで情報を隠して放送することで、わずかな情報を求めて色んな物を買うようになる。
それでも謎は解けず、視聴者は延々と追い続けることになった。
もちろんキャラの魅力も強く押し出して両輪で炙っていった。
今はネットに動画像も溢れて隠しきれなくなっている。隠したところで考察が出まくる。
エヴァも考察が盛り上がったが、数は少ないしそもそもの情報も少なかったから様々な考察が錯綜した。

コメント

タイトルとURLをコピーしました