何故日本人はこうも頑なに現金を使い続けるのか。何故キャッシュレスを嫌うのか

1 : 2025/03/29(土) 16:43:09.64 ID:qguH2Idw0NIKU

韓国、中国、日本の電子マネー(キャッシュレス決済)比率は、
次のとおりです。
韓国:2022年時点で約99.0%
中国:2021年時点で83.8%
日本:2023年時点で39.3%
韓国と中国は政府主導でキャッシュレス化を進めており、
世界トップクラスのキャッシュレス決済比率を誇っています。

画像
レス1番のサムネイル画像

https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/suzukij/2001992.html

49 : 2025/03/29(土) 16:44:06.74 ID:+qTp6xtH0NIKU
地震とか自然災害、停電、システムエラー

現金ないと即アウトよ

50 : 2025/03/29(土) 16:44:12.16 ID:FSbx5Mxx0NIKU
ファミマが「キャッシュレス使うな!現金使え!」って張り紙してた
51 : 2025/03/29(土) 16:44:28.77 ID:zoGo1THdMNIKU
使えない店多いし
53 : 2025/03/29(土) 16:44:39.37 ID:QXFstNNN0NIKU
だって使えない店あるやん
スマホの電池なくなったら支払いできないし
54 : 2025/03/29(土) 16:44:53.96 ID:1LvUEYCA0NIKU
中抜き()
55 : 2025/03/29(土) 16:44:54.86 ID:HL9eFtke0NIKU
現金で困ってないから
57 : 2025/03/29(土) 16:45:06.78 ID:BrN0tOuV0NIKU
電子マネー使ってる奴、すべて"追跡"されてるぞ
58 : 2025/03/29(土) 16:45:17.23 ID:TgVAPf1H0NIKU
ぼったくり手数料やめれば使うのに
買い物の度に3%抜くほぼ詐欺行為
続けるなら使わん
59 : 2025/03/29(土) 16:45:23.57 ID:gRAoGaYN0NIKU
難しいのがよくないんじゃないのか
60 : 2025/03/29(土) 16:45:25.90 ID:8aOE6tqa0NIKU
乱立しすぎだろいくつあるんだよ
61 : 2025/03/29(土) 16:45:30.99 ID:y/8lCROi0NIKU
店員がミスった時の取り消しがきかないのが地域ペイで分かったから
現金が一番取り消しがきく
所詮は未熟な決済手段
68 : 2025/03/29(土) 16:46:29.80 ID:J67GQyeA0NIKU
>>61
結構現金で返してくれる
70 : 2025/03/29(土) 16:46:59.03 ID:y/8lCROi0NIKU
>>68
それが不正の基になるんや
63 : 2025/03/29(土) 16:45:38.79 ID:1DNs/nZ20NIKU
酒飲みに行ったりするとしょっちゅう電池切れてるから
64 : 2025/03/29(土) 16:45:57.25 ID:7aktctXZ0NIKU
そんな言うほど現金のやつおるか?
キャッシュレスなのに
レジ並ぶアホは山程いるけど
71 : 2025/03/29(土) 16:47:16.88 ID:J67GQyeA0NIKU
>>64
コンビニでまんさんの現金比率は高め
93 : 2025/03/29(土) 16:50:44.69 ID:7aktctXZ0NIKU
>>71
働いてるマンさんはだいぶレスになった
若いマンさんは見かけるけど
それでも減ってる気がするけどな
73 : 2025/03/29(土) 16:47:35.57 ID:3+m1FmkXMNIKU
>>64
お前の祖母
67 : 2025/03/29(土) 16:46:29.45 ID:w0VtesD50NIKU
派遣会社が乱立したのと同じ構図、中抜きがうまいから自前のキャッシュレスが乱立してクソ不便
69 : 2025/03/29(土) 16:46:54.54 ID:3lqr0NT00NIKU
後進国ジャップラはともかく
韓国では老人達も使えてるんだろうか
72 : 2025/03/29(土) 16:47:23.87 ID:HNQFU/HG0NIKU
台湾のIT化を絶賛してた癖にマイナとかでちょっとトラブルあると過剰に叩くからな
台湾はトラブルがゼロなわけないのに
74 : 2025/03/29(土) 16:48:15.09 ID:pGzSHIOo0NIKU
最近は店舗サイドが嫌がる
75 : 2025/03/29(土) 16:48:18.02 ID:QVDP0j5Z0NIKU
老人が多いだけだろ
76 : 2025/03/29(土) 16:48:20.87 ID:QWsYZkNa0NIKU
1枚で全部のお店が使えるカードなら使うで。
突然倒産も無しで。
77 : 2025/03/29(土) 16:48:22.20 ID:ly9mCt7H0NIKU
paypayのクソ高手数料
82 : 2025/03/29(土) 16:49:29.61 ID:8GJRR7Y2HNIKU
>>77
クレカのほうが高いけど?
流通金額も桁違いに大きいけど?
78 : 2025/03/29(土) 16:48:31.36 ID:k/xnU58x0NIKU
ジャップの場合政府が壺まみれだったからな
恐ろしいから絶対に使わない
79 : 2025/03/29(土) 16:48:58.29 ID:77JhT3x6dNIKU
タッチ決済対応が遅れる韓国のキャッシュレス事情
news.mynavi.jp/article/cashless_payment-28/

1999年以降、一気に拡大した韓国のクレジットカード対応ですが、世界的に見てもかなり早いペースでした。結果として、韓国ではその後のシステムの刷新が遅れました。先進国ではありがちなのですが、他国に比べて早く導入したシステムは、より進化したシステムが後から登場して時代遅れになってしまいがちなのです。

韓国の場合はそれがクレジットカードで起きました。そもそもICチップ対応も遅れていた韓国では、EMVコンタクトレス、つまり「クレジットカードのタッチ決済」への対応が遅れています。

80 : 2025/03/29(土) 16:48:58.71 ID:5ADUIFIHHNIKU
馬鹿だから
81 : 2025/03/29(土) 16:49:08.15 ID:LYEvpZ+W0NIKU
さっさと確定申告付きを国営で作れ風俗とお水とヤクザから取れるんだから余裕の黒字だろ
89 : 2025/03/29(土) 16:50:24.26 ID:y/8lCROi0NIKU
>>81
マイバカにその機能をつけずにスマホアプリ収納を制限するという馬鹿コンボしているんだもんな
うんざりするぜ
83 : 2025/03/29(土) 16:49:34.66 ID:cEUrj+Kt0NIKU
手数料が高いから
84 : 2025/03/29(土) 16:49:43.81 ID:FaLaj8V80NIKU
キャッシュレスだと使いすぎてしまう
85 : 2025/03/29(土) 16:50:01.40 ID:DLY0Wfzf0NIKU
での日常じゃほぼ現金使う事なくなったな
86 : 2025/03/29(土) 16:50:13.95 ID:sraq7XiY0NIKU
だって安売り店舗は薄利多売前提だから意味もなく手数料払わせても悪いじゃん
そういう店は潰れて欲しくないし
87 : 2025/03/29(土) 16:50:19.35 ID:J67GQyeA0NIKU
JMBWAONがクレカチャージでマイル貯まらなくなるみたいで困った
88 : 2025/03/29(土) 16:50:23.99 ID:ukjmaOI80NIKU
他人を儲けさせるのが嫌
91 : 2025/03/29(土) 16:50:39.08 ID:tK1irfPT0NIKU
みずほったら困るだろ?
92 : 2025/03/29(土) 16:50:41.54 ID:Ma6FNUW+dNIKU
地域のお店を守りたいからだよ
どこの店もキャッシュレスの手数料で苦しんでる
キャッシュレスで払うやつは自分のことしか考えてないよね
94 : 2025/03/29(土) 16:50:56.61 ID:WZ6JJqmr0NIKU
衰退国だから

手数料でぶんどるしかない

95 : 2025/03/29(土) 16:51:33.53 ID:xkjv4Xvc0NIKU
新しい物=詐欺だと思ってるから

経済災害が起きてる中で詐欺が増えすぎて新しい物への警戒心がかなり強い

96 : 2025/03/29(土) 16:51:49.20 ID:FwAiUtuA0NIKU
学生時代に携帯料金延滞しすぎてクレカ作れない奴等なんだよきっと
102 : 2025/03/29(土) 16:53:19.96 ID:y/8lCROi0NIKU
>>96
おまえが非課税者だか脱税者だか知らんけど
クレカ納税の手数料クソ過ぎるぞ
97 : 2025/03/29(土) 16:52:24.03 ID:0PK8btj50NIKU
孫ハゲ税が日本を滅ぼす
98 : 2025/03/29(土) 16:52:51.51 ID:wXMot8YQ0NIKU
別に現金でよくねって気がしてきた
ポイントカードとかクーポンの処理のが時間かかってるし
99 : 2025/03/29(土) 16:52:53.73 ID:kguX+F440NIKU
政府主導になればそうなるんじゃね
100 : 2025/03/29(土) 16:52:55.60 ID:J67GQyeA0NIKU
若い子で電車乗る時は現金できっぷ買ってる子は割と見る
101 : 2025/03/29(土) 16:52:59.10 ID:94+bENg+0NIKU
現金への信頼の差じゃね
偽造通貨ほとんど無いやろ
105 : 2025/03/29(土) 16:54:11.80 ID:RAD2g+9h0NIKU
日本のキャッシュレスはボッタクリバーみたいなもんだとバレたからな
106 : 2025/03/29(土) 16:54:15.76 ID:JrlKswZt0NIKU
4割ってたぶん金額ベースでしょ
スーパーやコンビニでは体感では客の6割以上がキャッシュレスである
107 : 2025/03/29(土) 16:54:19.66 ID:hJkIIuxP0NIKU
むしろいち早くSuicaを普及させた国なのに
108 : 2025/03/29(土) 16:54:25.81 ID:t9uI9wOr0NIKU
中抜きサービスを使わないことが大事
109 : 2025/03/29(土) 16:55:00.40 ID:erRr2XYx0NIKU
CBいらんから2~3個に統一してくれ
110 : 2025/03/29(土) 16:55:05.17 ID:6KPTVnsW0NIKU
現金システムが確立してたから
112 : 2025/03/29(土) 16:55:18.73 ID:/kQavHk70NIKU
コスモスは安いからよく行くよ
121 : 2025/03/29(土) 16:56:40.89 ID:J67GQyeA0NIKU
>>112
現金しか使えないスーパーは近所にないわ
ビッグ・エーすら最近はクレカ使えるからな
113 : 2025/03/29(土) 16:55:36.20 ID:6YLcsIK+0NIKU
FeliCaをバカにした在日本人が今更FeliCaに屈したくないから
122 : 2025/03/29(土) 16:56:48.32 ID:hJkIIuxP0NIKU
>>113
高速高性能だから、交通系カードはFeliCa一択だし
115 : 2025/03/29(土) 16:55:55.27 ID:/kQavHk70NIKU
これだけ物価上がってくるとコンビニとかで買うやつは
ほんとアホだと思う
117 : 2025/03/29(土) 16:56:11.50 ID:sjNbHbZw0NIKU
居酒屋で使えるようにしてほしいわ
現金持ち歩きたくないねん
118 : 2025/03/29(土) 16:56:16.25 ID:Hgf+5e7t0NIKU
徐々に新札に侵食されつつあるわ
119 : 2025/03/29(土) 16:56:23.09 ID:siFMhiRXdNIKU
トンキンでも現金のみの店は普通にあるし観光地とかの個人店みたいなほうがよっぽどキャッシュレス対応してるわな
120 : 2025/03/29(土) 16:56:40.98 ID:Nkq8wOMm0NIKU
どこかで『信用してないから』だろうな
123 : 2025/03/29(土) 16:56:50.22 ID:14/aGkxE0NIKU
>>1
造幣技術のお粗末さにより偽札横行、治安の悪化で強盗増加と戦争のように必要に駆られて技術が進歩するという皮肉なんだよ。
124 : 2025/03/29(土) 16:56:50.85 ID:ygaYLUs40NIKU
新しいもんについて行けないだけじゃないの
126 : 2025/03/29(土) 16:57:23.37 ID:mN9qoAp90NIKU
脱税したいからだよ
いわせんな
127 : 2025/03/29(土) 16:57:51.12 ID:PI1zCODN0NIKU
俺ほとんどクレカで払ってるよ
128 : 2025/03/29(土) 16:57:51.82 ID:ygaYLUs40NIKU
100年後も現金使ってそうだもん日本て
129 : 2025/03/29(土) 16:58:01.71 ID:hJkIIuxP0NIKU
Suicaが出て24年だぞ
もう新しくもないだろ
130 : 2025/03/29(土) 16:58:29.62 ID:J67GQyeA0NIKU
郵便局では現金で払ってる人ばかり見るな
131 : 2025/03/29(土) 16:58:35.56 ID:JrlKswZt0NIKU
キャッシュレス機能を持っていないのかといえば
電車がわかりやすいが切符を買ってる人などほとんどいないわけでシステムはみんな持ってる
それにしては使わない人が多いのはたしかであるか
132 : 2025/03/29(土) 16:59:06.40 ID:RdV7KvrI0NIKU
AIの活用とかと同じだろ
新しいテクノロジーに対して意味もなく拒否感がある
それでいて日本は遅れてるだの衰退してるだのお前らのせいだっていう

コメント

タイトルとURLをコピーしました