俺が日本史選択生の受験生諸君に鎌倉時代を分かりやすく説明しようと思う

サムネイル
1 : 2023/10/26(木) 22:09:14.499 ID:pAkYbMJT0
鎌倉時代の創設年については諸説ある

1183 公文所・問注所設置
1184  頼朝が東国の支配権を得る
1185 平氏滅亡、守護地頭設置
1189 奥州藤原氏滅亡
1190 頼朝、右近衛大将就任
1192 頼朝、征夷大将軍就任

ざっとこんな感じ

2 : 2023/10/26(木) 22:10:28.642 ID:ANumIx4s0
時代の始まりとかを一意に決めておくことってなんで重要なの?
5 : 2023/10/26(木) 22:14:00.794 ID:pAkYbMJT0
>>2
そこは俺もわからん、しかし室町幕府も江戸幕府も開設年は初代将軍が征夷大将軍に任命された年。

おれの考えとしては鎌倉幕府の場合、既に幕府の機構が整いすぎてるから諸説あるんだと思う

3 : 2023/10/26(木) 22:11:36.706 ID:pAkYbMJT0
で、頼朝は1199年死去。死因は落馬だとか浮気に怒った北条政子に殺されたとか諸説ある。

2代目の将軍に就任したのが幼少の源頼家

4 : 2023/10/26(木) 22:13:10.163 ID:9oAydf7O0
じゃあ1192作ろう鎌倉幕府じゃん
6 : 2023/10/26(木) 22:14:30.151 ID:ZsuH7eHs0
平家滅亡してるのに平愛梨が生きてるのはなんで?
19 : 2023/10/26(木) 22:54:59.130 ID:thdOVXA0d
>>6
滅んだのは伊勢平氏であって桓武平氏の嫡流である西洞院家は貴族として残ってる
また頼朝の郎党には平氏がたくさんいる
梶原三浦和田千葉上総畠山長尾これらは全部平氏で坂東平氏
7 : 2023/10/26(木) 22:16:25.475 ID:pAkYbMJT0
で、頼家が就任したものの幼少すぎて政治を任せるのは困難だとした御家人たちが組んだのが十三人の合議制

この十三人から台頭してきたのが初代執権の北条時政

8 : 2023/10/26(木) 22:21:38.049 ID:pAkYbMJT0
時政は有力御家人の梶原景時や比企能員を滅ぼし力を増大

しかし、子の義時に追放され義時は二代目執権に就任。
義時は侍所別当の和田義盛を滅ぼし、頼家を修善寺に幽閉(のち謀殺)

義時は政所・侍所の長官を兼任することとなり、幕府内での権力を確固たるものとする

9 : 2023/10/26(木) 22:22:32.623 ID:puYPROAo0
何でVIPで分かりやすくて良心的な解説始めたんだこいつ
10 : 2023/10/26(木) 22:23:45.620 ID:thdOVXA0d
鎌倉末期御内人の長崎円喜長崎高資は有名だが霜月騒動で一度没落した安達氏が得宗の外戚として復権してる
安達時顕
11 : 2023/10/26(木) 22:24:40.822 ID:pAkYbMJT0
三代目将軍に就任したのが源実朝、しかしこいつは政治にあまり興味をもたず和歌にふけっていた

そして事件が起きる
実朝が頼家の子公暁に鶴岡八幡宮にて暗殺され、幕府内が動揺する

ここに隙をみたのが後鳥羽上皇

12 : 2023/10/26(木) 22:24:43.632 ID:4CqKa3z70
去年NHKで見た
13 : 2023/10/26(木) 22:27:12.056 ID:pAkYbMJT0
後鳥羽上皇は院の軍事力として北面の武士に加え西面の武士を設置し、倒幕の大号令を出し朝廷と幕府が軍事衝突する。

これが1221年の承久の乱

14 : 2023/10/26(木) 22:29:40.301 ID:pAkYbMJT0
朝廷との衝突に御家人たちは混乱する。
なぜなら、この時代はまだ幕府独裁体制というわけではなく、朝廷と幕府が相互に国内に力を有していたからだ。これを公武二元支配という。
15 : 2023/10/26(木) 22:32:06.010 ID:pAkYbMJT0
そんな幕府内の混乱を収めたのが北条政子、政子は今こそ亡き頼朝の恩に報いる時だと御家人を一致団結させる。

そして結果は幕府方の勝利

16 : 2023/10/26(木) 22:34:27.189 ID:thdOVXA0d
承久の乱後朝廷で権力を握ったのは九条道家
九条道家は鎌倉に自分の息子である九条頼経を将軍として送るなどして着々と権力を伸ばしていた
鎌倉幕府は後鳥羽上皇を打破した後摂関家との戦いに勝たなければならなかった
17 : 2023/10/26(木) 22:36:00.849 ID:pAkYbMJT0
幕府の勝利により、後鳥羽上皇・順徳上皇・土御門上皇は島流し。
幕府は朝廷から勝ち得た土地に新たに地頭を設置(これを新補地頭という)

そして京都朝廷監視のために新たに六波羅探題を設置した

18 : 2023/10/26(木) 22:37:11.192 ID:pAkYbMJT0
終わり
20 : 2023/10/26(木) 22:56:27.560 ID:pUz39AUI0
銀杏くんも暗殺のための木という悪名から開放されてホッとしてることだろう
21 : 2023/10/26(木) 22:56:47.604 ID:pAkYbMJT0
北条も平氏だしね
24 : 2023/10/26(木) 23:01:55.203 ID:thdOVXA0d
>>21
北条の平氏は眉唾物
北条時政は出自の怪しさからか九条兼実の日記である玉葉で北条丸と記されるほど蔑まれてる感がある
22 : 2023/10/26(木) 22:58:05.850 ID:puYPROAo0

日本史選択じゃないけど面白かったよ
23 : 2023/10/26(木) 23:01:00.916 ID:aLer4biq0
分かりやすいありがとう
25 : 2023/10/26(木) 23:07:14.001 ID:pAkYbMJT0
三代目執権に就任したのが北条泰時。
北条泰時は承久の乱の後の幕府内の法・役所整備に尽力

1225年に十三人の御家人を制度化した評定衆・執権補佐の連署を設置

1232年にはそれまでの頼朝の先例・道理を基礎とした御成敗式目を発布(貞永式目という名称は後世に名付けられたもの)

またこの時代は女性の地位がかなり尊重されていたらしい

26 : 2023/10/26(木) 23:11:51.081 ID:pAkYbMJT0
また3代執権泰時の時期には断絶した源氏将軍に変わって藤原頼経が4代目将軍に就任。
次代の頼嗣と合わせて摂家将軍と呼ばれる
27 : 2023/10/26(木) 23:17:15.256 ID:pAkYbMJT0
5代執権北条時頼の時期には、宝治合戦で三浦泰村を滅ぼす。
また評定衆の下位組織として引付衆を設置。

そして6代目将軍に宗尊親王が就任し、これが幕府滅亡まで続く皇族将軍の始まりになる。(実権は完全に執権が掌握)

28 : 2023/10/26(木) 23:20:45.502 ID:pAkYbMJT0
中国大陸でも大きな動きがあり、チンギスハーンが蒙古帝国を建国。
皇帝フビライの時期に2度の日本遠征を行う。

これが俗に言う元寇である

29 : 2023/10/26(木) 23:22:08.836 ID:thdOVXA0d
北条氏には泰時の流れを汲む得宗の他その他分家があった
その中でも母親が比企氏である朝時の流れを汲む者は名越家といい名越家は宮騒動二月騒動など度々問題を起こしていた
30 : 2023/10/26(木) 23:25:50.281 ID:eH4Xxz1S0
源氏→ロリコン
平家→ネガティブ思考
鎌倉→イタリアン
31 : 2023/10/26(木) 23:27:17.195 ID:H0P4YM4P0
鎌倉時代の名刀って今でも作り方わかってないってマジ?

コメント

タイトルとURLをコピーしました