元国税調査官「ひろゆきは誤解していてヤバい。財務省解体デモで、実際に社会が良くなります」

サムネイル
1 : 2025/03/04(火) 13:41:39.23 ID:QM4Rsxbd0

財務省解体(デモ)で、実際に社会が良くなる

ひろゆき氏は、「財務省を変えるのであれば、選挙で政治家が財務省を解体するという法案を作らないと変わりません」と言っていましたが、これはおそらく「日本の予算や税制は政治家がつくっている」と思い込んでいるのではないでしょうか?

たしかに、日本国憲法の原理原則から言えば、ひろゆき氏の言うとおりではあります。

国の法律や予算は、国会が決めるものであり、省庁というのは内閣や国会の方針に従って実務を行うだけ、ということになっているからです。

しかし現実には、それは建前にすぎません。今の日本の財務省は、憲法の原理原則から大きく逸脱して、先進国ではあり得ないような巨大な国家権力を持っているのが実状なのです。

その異常を正そうというのが財務省解体です。「予算策定権」と「徴税権」の2大権力をはじめ、財務省への過度な国家権力の集中を解消すれば、少なくとも今よりも社会が良くなるのは必然と言えます。

https://www.mag2.com/p/news/638213

25 : 2025/03/04(火) 13:41:57.93 ID:QM4Rsxbd0
財務省が独占する「予算策定権」と「徴税権」の2大権力
国家には、2つの大きな権力があります。それは「予算策定権」と「徴税権」です。

国家というのは、財政予算がないと運営できません。軍事にしろ、外交にしろ、内政にしろ、財政予算があってのことです。それは、古代国家でも現代国家でも同様です。国家は、財政予算があって初めて成立するものです。

また国家予算は、その国の経済においてもっとも大きな金額を占めています。一国の経済において最大のインパクトを持っているのです。この国家予算を確保するためには税金を取り立てる、つまり徴税しなければなりません。徴税の権力を持っているからこそ、国家というのは存在しうるのです。

だから、税金を集める「徴税権」と、その税金の使途を決める「予算策定権」というのは、国家の2大権力といえます。財務省は、この国家の2大権力を2つとも持っており、これが様々な面で日本社会を悪くしています。

51 : 2025/03/04(火) 13:42:09.48 ID:QM4Rsxbd0
建前ではなく現実を見る人々が財務省解体デモに参加している
もちろん本来なら、予算は国会が決めるという建前になっています。

が、日本の法律では、国の予算は一から十まで国会で決める、という現実離れしたシステムになっており、国会議員たちにはとてもそんな実務を行う能力がありません。

そのため、予算を決める実務は、完全に財務省が握っているのです。

国家予算こそは国家権力の源泉であり、それを握っているということは、相当のパワーを持っていることになります。それに加えて税金を徴収する「徴税権」まで握っているのです。

このような巨大な権力を持つ省庁は、先進国ではあまり例がありません。

近代国家では、予算策定権と徴税権は、別々の官庁が持つことが多いのです。両方を1つの省庁が持つと、あまりに権力が大きくなりすぎるからです。

日本でも、表向きは「財務省と国税庁は別の組織」という建前になっています。しかし、国税庁長官をはじめ国税庁の幹部は、すべて財務省官僚が占めており、国税庁は完全に財務省の支配下にあるのです。

52 : 2025/03/04(火) 13:42:25.20 ID:QM4Rsxbd0
金融庁、公取委、総理秘書官、人事院も財務省の支配下!
しかも、財務省が持っている権力はそれだけではありません。

金融業界を指揮監督する「金融庁」も、財務省の支配下にあります。金融庁の幹部もまた財務省に占められているのです。

日本の商取引を全体を監視する「公正取引委員会」も、同様にトップや幹部を財務省に占められています。

さらに日本銀行の総裁、復興庁事務次官の椅子も時々財務省出身者に回ってくるし、はては日本郵便の社長や副社長のポストもたびたび取っています。

53 : 2025/03/04(火) 13:42:58.66 ID:/CU4v8+y0
政治を変えたのは山上だけ
54 : 2025/03/04(火) 13:42:58.94 ID:QM4Rsxbd0
はては、国際機関OECDの事務方トップである「事務次官」も2011年以降、財務省出身者に占められているのです。

また総理秘書官の中でもっとも重要なポストである筆頭秘書官は、財務省の指定席になっています。筆頭秘書官は、総理に四六時中付き添って、政策のアドバイスを行う職務です。

そのため歴代の総理は、どうしても財務省寄りの考えになっていたのです。

官邸の司令塔的役割の官房副長官補も、財務省からの出向者となっています。重要閣僚の秘書官など、すべての重要ポストは財務省が握っているのです。

また国家公務員の人事を仕切っている財務省主計局給与共済課(給料関係)、人事院給与局給与第二課(各省庁の人事)、総務省人事・恩給課(国家公務員の総合的な人事)の3つの組織も、すべて財務省が握っています。

(以下略)
続きはソースから>>1

55 : 2025/03/04(火) 13:43:05.45 ID:mbXapgJi0
また俺たちのヒーローが負けたのか…
56 : 2025/03/04(火) 13:43:34.80 ID:hpYHy9WC0
何のための財務大臣なのか
過去ずっと無能が財務大臣してたって事でOK?www
なぁネトウヨ?
57 : 2025/03/04(火) 13:43:46.51 ID:s5rmi8nkd
こいつらが煽ってるのか…
ほんとろくなやつがいないなこの国
58 : 2025/03/04(火) 13:43:46.61 ID:fDbus2MP0
財務省解体デモはただの人種ヘイトしてるだけだよ
59 : 2025/03/04(火) 13:43:49.48 ID:r4v/C3IZ0
徹底して現役じゃないやつだけが古巣を貶せる現状がこの国の政府の終わりっぷりをよく表してるよね
60 : 2025/03/04(火) 13:44:06.96 ID:sWmxOT8Fd
デモも財務省解体から与党批判に修正して来たよな
61 : 2025/03/04(火) 13:44:17.57 ID:JWrvbsMP0
自民党の失政を全て財務省に押し付けてるだけ
扇動されてるバカな野菜たち
62 : 2025/03/04(火) 13:44:39.63 ID:e41+yd8TM
ひろゆきは父親が国税庁じゃなかったっけ?
賠償金は完全にバックレても税金はまじめに払ってた理由みたいな
63 : 2025/03/04(火) 13:44:43.88 ID:uhln9HsW0
立法権あるんだから政治家に言えってのは正しいだろ…
64 : 2025/03/04(火) 13:45:15.24 ID:IrlFvoUX0
財務省が在日特権を与えてる黒幕なんだっけ
65 : 2025/03/04(火) 13:45:42.33 ID:4I1nd4yc0
>>1
名前が変わった新しい財務省ができるだけじゃん
66 : 2025/03/04(火) 13:45:44.77 ID:cdi73PL60
解体したら自己修復して無謬の素晴らしい組織が産まれるんですかね?
67 : 2025/03/04(火) 13:46:24.85 ID:72CXeRL90
急にあんなにバカにしていたプロ市民と化すネトウヨ
「やることに意義がある!」
68 : 2025/03/04(火) 13:46:24.93 ID:2zrB45rZ0
何かを意図した発言なんやろ
69 : 2025/03/04(火) 13:46:28.78 ID:CvKDrXvQ0
解体するには法律作るか変えないと無理だべ
70 : 2025/03/04(火) 13:46:34.56 ID:HPJzkFj30
結局立法によって解決すべきことだろ
ここへの反論がまるでない
71 : 2025/03/04(火) 13:46:35.78 ID:vhAO2iKB0
いやそれも政治家がちゃんとすればすぐ変えられるわけで
そこを変える権限すら財務省にはないやん
それを盾に絶対に省庁側が変えないからこそ
政治家に権限行使させるのが
いちばん変えられるわけでしょ
72 : 2025/03/04(火) 13:47:01.97 ID:sh2ioQ/Z0
ヒーローじゃねぇな 脱北者だよひろゆきも完璧人類も
73 : 2025/03/04(火) 13:47:28.32 ID:JzSZ40Se0
まさに巨大カルト
74 : 2025/03/04(火) 13:48:05.71 ID:72CXeRL90
ネトウヨはなんか「解体デモ」が好きなんだよな
思い出すのは「NHKを解体せよ~」なんだけど
75 : 2025/03/04(火) 13:48:06.66 ID:U0+gCgJO0
全部読んだけどひろゆきへの反論になってないw
財務省の権力がいかに強いかしか書いてないじゃん
76 : 2025/03/04(火) 13:48:20.90 ID:iiMj7LOy0
韓国でいう検察みたいなもん
権力もち過ぎなのは事実だな
77 : 2025/03/04(火) 13:49:02.77 ID:L0TrYd4x0
ぴろゆきさあ
78 : 2025/03/04(火) 13:49:21.32 ID:jRi9VvVt0
政治家が無能だからな
だからバックの方が事実上のボス
操り人形
解体して複数のアウトソーシングした方がいい
79 : 2025/03/04(火) 13:50:09.79 ID:3njPlSCX0
それは2014年の内閣人事局ができるまでの話な
今は財務次官が政治家のケツ舐めてるじゃん
83 : 2025/03/04(火) 13:50:59.65 ID:RZ22eXvS0
>>79
実際安倍政権のころは明らかに経産省のほうが上だったもんな
80 : 2025/03/04(火) 13:50:10.05 ID:M4L3IEYm0
これやるには既存の政党じゃダメっぽいね
今こそ国民が主体的に税金の使い方を決める政党(組織)を設立する必要がある
84 : 2025/03/04(火) 13:51:33.45 ID:4I1nd4yc0
>>80
参政党だな
81 : 2025/03/04(火) 13:50:11.77 ID:9TC6yLXT0
あんま調子こいてるとガチでSNS規制法案通しそう
82 : 2025/03/04(火) 13:50:59.06 ID:FYPqHcdC0
仮に解体したとしてどこが予算作るの?
85 : 2025/03/04(火) 13:52:10.41 ID:v+RTqFT20
自民が無能なだけじゃん
86 : 2025/03/04(火) 13:52:14.44 ID:J6P53FSZ0
具体的に誰が悪いの?を突き詰めるのが1番簡単じゃない?
やってる感出して終わってるだけじゃん
87 : 2025/03/04(火) 13:52:46.51 ID:CYi7nkvg0
財務省解体デモを正当化する反論にはなってないな
こども家庭庁や経産省を放置してなぜ財務省解体なのかって話だ
88 : 2025/03/04(火) 13:52:51.48 ID:zgNbOCX60
ひろゆきはデモしたところで解体の効力が無いって言いたいんだろ
89 : 2025/03/04(火) 13:52:58.91 ID:L2qtxCbP0
>今の日本の財務省は、憲法の原理原則から大きく逸脱して、先進国ではあり得ないような巨大な国家権力を持っているのが実状なのです。

ひろゆき並の馬鹿じゃねえか

90 : 2025/03/04(火) 13:53:12.46 ID:NLimqiF50
そんでデモしたら解体すると思ってんの?
改革する気のある政党に政権とらせるしか方法なくね?
デモじゃなくて物理的に解体する方法とるならできるけどな
92 : 2025/03/04(火) 13:53:34.68 ID:orA4wK8D0
正攻法では財務省は解体できないってことか
日本の優しいデモも効果なさそうだけど
93 : 2025/03/04(火) 13:53:45.34 ID:3EWaN8550
建前が要らなくなって余計社会にとっては悪い方へ向かうよう仕組まれるだけなんじゃないの?

コメント

タイトルとURLをコピーしました