- 1 : 2025/04/20(日) 12:55:35.842 ID:tjEex3aO0
- そりゃあ青森とかの方がよほど過疎地で僻地だが、そこまでくると郷土性を感じるのに北関東にはそれが一切ない
北関東の何もなさは出身者本人すらそう思っている - 2 : 2025/04/20(日) 12:56:56.499 ID:E/x1yQNZ0
- 関東だからと一都三県と比べちゃうんだろ
比べちゃダメなのに - 7 : 2025/04/20(日) 13:02:15.204 ID:tjEex3aO0
- >>2
同じ田園風景でも
「土地の風情」を全く感じないんだよな
青森とかは民家の様式が違うから? - 11 : 2025/04/20(日) 13:04:02.865 ID:r/hiCgAAM
- >>7
いやそれは普通に規模感や作物の種類の違いによって見え方が違ってるだけだと思う文化的なことを理由にしたがるのはわかるけど - 3 : 2025/04/20(日) 12:58:58.426 ID:0sSZx3q90
- 横浜でも感じられるけど?
- 4 : 2025/04/20(日) 13:01:37.160 ID:tjEex3aO0
- >>3
北関東の話をしているのになぜ、横浜?
お前はみんながカレーの話をしているときにカルパッチョはまずいとか言うのか? - 29 : 2025/04/20(日) 13:22:27.601 ID:0sSZx3q90
- >>4
なにもない って所に共感しただけなんだ
暇人め - 5 : 2025/04/20(日) 13:01:52.888 ID:RKZ90xuP0
- 田舎には「豊かな自然」があるけどそれすらないじゃん
- 8 : 2025/04/20(日) 13:02:47.777 ID:tjEex3aO0
- >>5
言語化うめえな
ほんとそれを感じる。とくに舘林の当たりが貧相 - 6 : 2025/04/20(日) 13:02:01.366 ID:WNT8cNvb0
- 千葉って何関東?
- 9 : 2025/04/20(日) 13:03:13.098 ID:tjEex3aO0
- >>6
東関東 - 10 : 2025/04/20(日) 13:03:56.610 ID:tjEex3aO0
- 郷土料理とかもさほど知名度もないB級グルメばっかりじゃん
B級グルメブーム以前は本当に何もなかったんだと思う - 12 : 2025/04/20(日) 13:05:03.112 ID:HLFLV2rf0
- 北関東は比較対象が南関東になるからな
- 13 : 2025/04/20(日) 13:05:32.154 ID:thFDeTGp0
- 満足に堪能するには車が必要だからだろ
- 15 : 2025/04/20(日) 13:06:36.482 ID:tjEex3aO0
- >>13
1980年代に「日本で最初に路線バスが消滅した市」が誕生したのが何を隠そう北関東だったんだよな
それくらい日本の車社会の最先端きってる - 14 : 2025/04/20(日) 13:05:41.250 ID:tjEex3aO0
- 青森県だったら「津軽と南部の違い」とか地域性があるゆえに異質性があるけど
北関東の県って「県南、県北、県央、以上!」みたいなところがあると思う。それくらいメリハリがない
もっというと県境越えても県ごとの違いがまるきし出てこないことを渡良瀬遊水地のあたり回ってて思った - 16 : 2025/04/20(日) 13:07:14.755 ID:ppF63UQH0
- 関東平野は東京一強だからな
北関東だって何でもあるはずなんだが東京までスグなところがな - 19 : 2025/04/20(日) 13:10:33.360 ID:tjEex3aO0
- >>16
行けばわかるけどストローにしか感じないんだよ
栃木は東北地方までの、群馬は北陸(+長野県)のストローという感じ - 17 : 2025/04/20(日) 13:09:43.792 ID:tjEex3aO0
- たとえば青森県だったら津軽の中でも青森市と弘前市は違う見所があるし
同じ南部でも八戸と弘前は地域性が違うにもかかわらず北関東の場合、自治体ごとの違いがまるで見えない
その土地に足を踏み入れて感じる独自性がないし、実際何もない
行方市から鉾田市に入っても何も変わらないしなんなら古河から羽生、舘林、小山と県境を何度またいでも一本調子で全く同じ「単調な世界」がずうっと続いている感じがする - 21 : 2025/04/20(日) 13:11:36.653 ID:yBwm+uiHM
- >>17
人口だけは多いから細かく区切ってて文化圏ごとでは自治体が限られてないんだろ - 22 : 2025/04/20(日) 13:12:09.499 ID:tjEex3aO0
- >>21
そうなのか・・・ - 20 : 2025/04/20(日) 13:11:05.371 ID:tjEex3aO0
- 北関東が馬鹿にされる理由って何もないからだと思う
最近は行政さえ自虐ネタにしている - 23 : 2025/04/20(日) 13:15:19.365 ID:tjEex3aO0
- 長野県だったら北信・中信・南信で郷の印象はハッキリ違う(ゆえに長野市と松本市はライバル)し
同じ南信でも諏訪湖の当たりと駒ケ根と飯田じゃやはり自治体ごとに地域性が違う。風景も文化も変わる
北関東は全県が一緒だし、県をまたいで茨城、栃木、群馬(+埼玉の首都圏じゃない県北部)が全部だめな「北関東世界」が広がってる - 24 : 2025/04/20(日) 13:17:29.671 ID:tjEex3aO0
- 静岡だってほぼ愛知圏の浜名湖のあたりと、熱海の温泉地は風景からしてまるきし違うし
富士川、安倍川、大井川と川を越えたびに別の空間というか文化圏になるのは車窓でもわかる
あと同じ静岡市内でも清水は町が違ったりとか、そういうのがある。それがないのが、北関東 - 25 : 2025/04/20(日) 13:17:37.841 ID:AyePBy5l0
- 住めばわかるが
群馬と栃木と茨城は全く違う
県内でも
群馬なら高崎前橋、県北の山地、県西の山地、太田館林の両毛地域
栃木なら宇都宮、県北の黒磯、那珂川の流域、佐野足利の両毛地域
茨城なら日立から福島までの県北、水戸、つくば、利根川以北から霞ヶ浦以南一帯 - 27 : 2025/04/20(日) 13:20:11.816 ID:tjEex3aO0
- >>25
そりゃ住んだら、どこだって同じ市内の町目が違えば違うと気づくだろうね
けど訪問する側の論理としては、全部一緒なんだよ - 32 : 2025/04/20(日) 13:24:21.330 ID:AyePBy5l0
- >>27
北関東に何もなさを感じるのは
北関東が近くて既に「知っている」からなんだよ
北関東にも有名な観光地たくさんあるけど
既に訪れたもしくはメディアで見た事があるからなんだ - 37 : 2025/04/20(日) 13:28:58.383 ID:tjEex3aO0
- >>32
小学校の修学旅行で日光に行くのが悪いのかな - 39 : 2025/04/20(日) 13:29:56.574 ID:AyePBy5l0
- >>37
関東周辺に住んでたら必ず行くね日光 - 28 : 2025/04/20(日) 13:21:46.746 ID:jq4VYgFO0
- 本庄市に住んでるよ
マジでつまんない所だと思うよ - 31 : 2025/04/20(日) 13:24:07.338 ID:tjEex3aO0
- >>28
大宮越えるとずっと「虚無の空間」がずっと続いてて気づくと高崎についてるよね
県境とか意識しない。それくらいなんもない - 30 : 2025/04/20(日) 13:22:44.351 ID:tjEex3aO0
- 三重県だってほぼ名古屋の桑名と、
最大都市で工業都市の四日市と、真ん中にある県都の津と、伊勢・志摩と熊野は全然風景が違う。見所や名物も違う
伊勢市、鳥羽市、志摩市なんて3つ連続しているけどそれぞれが神社なり水族館なりリアス式のリゾートなり固有の地域性で対外的なプレゼンスを出しているが
北関東はそれがない。県すら越えて全部いっしょ - 33 : 2025/04/20(日) 13:25:03.159 ID:uuy7Ygd1C
- 東京と比べちゃうから
- 34 : 2025/04/20(日) 13:26:24.743 ID:tjEex3aO0
- 圏央道走ってて北関東のあまりにも単調な風景に居眠り運転しそうになる
あと「JR高崎線トンネル」とか「国道17号トンネル」みたいなトンネルが連続しててもはやトンネルの名称すら元ネタ不足になってるのにウケてしまった - 35 : 2025/04/20(日) 13:26:48.894 ID:yBwm+uiHM
- 何か施設ができる時って人口基準でできるんだけど例えば東北で人口10万人あたりに一つ建つ商業施設ができた場合それはこの地域全体から人を集める中心施設になる
でも北関東だと人口だけは多いから10万人あたりにひとつ施設を建てると両隣の市にも同じものが建つので地域にとって特別なものではなくなりそこは中心施設ではなくなる
地域に一個の映画館の方が地域に2〜3個映画館があるより価値があるんだ
- 40 : 2025/04/20(日) 13:30:31.500 ID:tjEex3aO0
- >>35
それはそう
東北の方が過疎地で「何もない」はずなのに
ところが実際は青森でも山形でも秋田でも、県の独自性があるし、県の地区ごとの違いがあって、その地区でも自治体が切り替わると面白いんだよ
山形新幹線沿線も面白いし、庄内と内陸の違い、同じ庄内でも城下町の鶴岡と港湾都市の酒田の違い(ライバル都市でもある)とか、あるよ - 36 : 2025/04/20(日) 13:28:32.196 ID:tjEex3aO0
- 高速道路でも新幹線でも、高崎まで本当に死ぬほど何もなくて
碓氷峠越えるとどこまで行こうが各地の地域性がはっきり目に飛び込んでくるのよ
新潟方面なら谷川岳、東北だともちろん「白河の関」でやっと車窓が中身を持つようになってくる - 38 : 2025/04/20(日) 13:29:40.510 ID:O0Dvnin3d
- クソ田舎だからな
実際なにもないし車ないと生活できない
北関東ってなんで「何もない田舎」に感じるんだろうな

コメント