
- 1 : 2025/04/14(月) 12:07:34.41 ID:G4+u7MQD0
-
https://greta.5ch.net/poverty/
;
i.imgur.com/BVBfFnA.jpg
i.imgur.com/AUtojlh.jpg
i.imgur.com/MVkos11.jpg - 24 : 2025/04/14(月) 12:09:19.64 ID:0beN/RJ70
-
本を読む手に取る手段なんかいくらでもある
本屋がいらないだけ - 25 : 2025/04/14(月) 12:09:29.18 ID:4ReyYFSX0
-
図書館の本(オンラインも)を充実させたらいいだけ
- 26 : 2025/04/14(月) 12:09:34.05 ID:PpB9Bp1WH
-
今は電子書籍だから本屋はいらない
- 27 : 2025/04/14(月) 12:10:15.36 ID:+vE/la4w0
-
紙の本無くしてくれないと電子書籍高いままなんやわ
データがアンナ高いわけあるかよアホか - 28 : 2025/04/14(月) 12:10:17.62 ID:CjmQhjlHd
-
なんで書店って個人商店みたいなのばっかりなの?
デカい企業が全国展開とかやるのは難しいの?
有隣堂とかそういうのも大した規模じゃないでしょ - 40 : 2025/04/14(月) 12:14:36.31 ID:P58XRAny0
-
>>28
大都会だとそうなのだろうな
田舎の方はでかい企業がやってるで
ていうかそもそも個人商店が壊滅した - 29 : 2025/04/14(月) 12:10:22.14 ID:rF0uCo6e0
-
俺「アマゾン潰したら本屋増えますよ?」
自民「それいいね。今すぐ実行します」アマゾンジャパン社長の中国人「日本しねしねしねしねしね」
- 30 : 2025/04/14(月) 12:10:40.59 ID:+KmQXJ8W0
-
無能揃いで草
国民の関心は米!物価高!減税! - 31 : 2025/04/14(月) 12:10:52.34 ID:tYwp0PMqd
-
図書館を充実すりゃいいだろ
本屋があっても本屋では買わんやろ - 32 : 2025/04/14(月) 12:11:09.06 ID:99QhX41t0
-
買うジャンルが決まってる時は本屋でいいけど
買う本が決まってる時は本屋に行かない方がいい場合が多い - 34 : 2025/04/14(月) 12:11:58.56 ID:d1gPFyFx0
-
ほんょなんて学生が万引きするための場所じゃん
- 35 : 2025/04/14(月) 12:13:20.36 ID:PPB6yKy20
-
でかい本屋だけ残ればええわ
- 36 : 2025/04/14(月) 12:13:31.40 ID:4nxELtOE0
-
図書館でいいし学校なんか図書室あるだろ
- 37 : 2025/04/14(月) 12:14:03.96 ID:Jcv8F2okH
-
また中抜考えたの?
- 38 : 2025/04/14(月) 12:14:17.57 ID:8amuD5wNM
-
確かにこりゃズレてるな
間違った方向に進んでるとか主義主張が違うとかならまだしも根本的にわかってないのはやべえ
老人の政治家やべえなほんと - 65 : 2025/04/14(月) 12:42:00.56 ID:hml6nHAZ0
-
>>38
昔懐かしいをマジでやろうとしてるからな
最終的に昭和の街並みに戻されるんじゃないの? - 39 : 2025/04/14(月) 12:14:29.17 ID:hyRvRQVt0
-
ここ20年で街のレンタルDVD屋とか写真のDPE屋はほとんど潰れたけど
書店なら政治力で税金で保護されるのはおかしいだろ - 41 : 2025/04/14(月) 12:14:48.91 ID:1ZazxIYWx
-
懐古厨の戯言
- 42 : 2025/04/14(月) 12:15:21.99 ID:fM7439ex0
-
通販で買う本や電子書籍は1割値上げします。
- 43 : 2025/04/14(月) 12:15:28.86 ID:kiDxVPUHM
-
本屋に補助金バラまく的なのって結局本屋がいっぱいある大都市優遇にしかならんし
それなら図書館全国にしっかり整備しろのほうがいいよね - 44 : 2025/04/14(月) 12:15:42.24 ID:epb8mCt0M
-
Amazonでいいわ
- 45 : 2025/04/14(月) 12:16:15.23 ID:MB6TTKYm0
-
デジタル化の推進で淘汰されただけだろ
こいつらは大義名分を得て友達にお小遣いを配りたいだけ - 46 : 2025/04/14(月) 12:18:59.55 ID:HbZ8pUC/0
-
しいてはの使い方間違ってませんか?
- 47 : 2025/04/14(月) 12:19:45.18 ID:1cmXvDNk0
-
思想統制始まるな
国営公営書店にテコンダー朴なんて置くか? - 48 : 2025/04/14(月) 12:20:00.59 ID:NdY+jeoB0
-
アカの手先
- 49 : 2025/04/14(月) 12:20:48.28 ID:Bw4xFxNld
-
紙不足で本屋が危ないとかなら分かるが単純に需要がないから事前に淘汰されただけの業界を救う必要はないし復活させることは不可能
利権を守る会はさっさと解散しろ - 54 : 2025/04/14(月) 12:27:53.43 ID:b8zCuFru0
-
>>49
これって文化振興の問題だと思うよ - 50 : 2025/04/14(月) 12:23:45.28 ID:W/j2RqJQd
-
図書館あれば良いだろ
- 51 : 2025/04/14(月) 12:24:57.36 ID:ir4r33UO0
-
図書館でいいので
- 52 : 2025/04/14(月) 12:26:02.77 ID:D0krn5Ff0
-
さすが自民党
- 53 : 2025/04/14(月) 12:27:32.24 ID:C6Hs8F7L0
-
大型書店が一つあれば充分
イオンとかに大体ある - 55 : 2025/04/14(月) 12:30:02.66 ID:Gc3VMyIRa
-
本が高くて買えない問題はどうすんの
- 56 : 2025/04/14(月) 12:30:19.97 ID:PbLb0Kpz0
-
本屋さんじゃなくて本を守れよって話だわな
販売形態なんて時代とともに変わって当たり前なのに本屋ってスタイルに固執しても入手性の悪さから読書離れを誘発しかねないぞ - 59 : 2025/04/14(月) 12:35:59.95 ID:b8zCuFru0
-
>>56
本屋のいい所は知らなかった本も目に入る事だから
本屋を守ることは本を守ることに繋がるぞ
別に本屋だけにしろと言っているわけじゃないので併存できればいいと思うがな - 57 : 2025/04/14(月) 12:32:18.75 ID:3UYrY1yV0
-
デジタルに移行してるんだからしょうがないだろ
減るとこまで減るだけ - 58 : 2025/04/14(月) 12:33:55.78 ID:c5Q1ak7K0
-
はいバラマキ中抜き利権いっちょ上がり!
- 60 : 2025/04/14(月) 12:37:05.00 ID:hyRvRQVt0
-
言うまでもないけど
紙の本は検索もできなきゃハイパーリンクも貼れないし
もちろん動画も音楽も付けられない電子書籍なら上記全部できた上にソフト自体の質量0だからな
- 61 : 2025/04/14(月) 12:37:29.88 ID:fMzj5q4Or
-
本屋は駄目でですね、魚屋はいいのか、米屋はいいのか、ということなんだろうと思いますよ
- 62 : 2025/04/14(月) 12:38:33.35 ID:Fn2+fWg+0
-
図書館を充実させろ。
本屋なぞいらん。 - 63 : 2025/04/14(月) 12:40:07.64 ID:xTKsYBv70
-
はい票田、票田
- 64 : 2025/04/14(月) 12:41:16.96 ID:eqCvOzrNM
-
TSUTAYAに補助金をブッ込むだけで終わりそうだけど(笑)
- 66 : 2025/04/14(月) 12:42:33.44 ID:hml6nHAZ0
-
自分達でデジタル推進してんのに何言ってんだ?こいつら
- 67 : 2025/04/14(月) 12:45:55.35 ID:xI+24DuQ0
-
本屋に軽減税率課せばいいじゃん
本屋は待ち時間に使えたり
0円でサービスを享受出来る場 - 68 : 2025/04/14(月) 12:47:11.65 ID:jnaPXAyp0
-
電子書籍販売サイトが実質本屋では?
コメント