地方高専の定員割れが深刻😨大企業に余裕で就職できるのにどうして…

サムネイル
1 : 2025/03/31(月) 08:30:23.55 ID:0pNtAH7Q0

釧路高専は「結構ピンチ」の高専なんです。
こんな流れが毎年毎年起こるようになり、実は釧路高専は学科改組において
昔は200人だった定員を40人も減らし、それでも倍率割れを頻繁に起こすようになり、
学力低下、でも留年率退学率は上げられないから現場の先生がひたすらに補習、でも手が回らない…
という悪循環が止められなくなり、どうやってこれに歯止めをかけるかが分からない状況が続いていました。

でも、今年は違う
でもねでもね。

今年は違うんだよ。

釧路高専、実は今年、「例年よりも深刻な倍率割れ」を起こしていました。
二次募集の募集定員を「若干名」から「相当数」に書き換えたくらいなんだから、
そりゃもう、ただ事ではない事態が起きていたんです。

https://greta.5ch.net/poverty/

2 : 2025/03/31(月) 08:33:50.72 ID:WURBo8cjM
教師と親が入れたがらないんだよな
おれの時もそうだった
高専入れる学力あると進学校行って大学で工学部行けとか言われるんだよ
だからと言って工業高校入るようなやつは入れないし
無理して入ると留年するし退学するし
3 : 2025/03/31(月) 08:36:26.75 ID:W9aOK2sr0
豊田高専は良いよ
4 : 2025/03/31(月) 08:39:27.23 ID:WilXK0NG0
都心に住んでると存在感が皆無なレベルでブランド感が無いのがな
性能の割にもったいなく感じる
5 : 2025/03/31(月) 08:41:20.03 ID:5KgBiSyv0
高専でみっちり専門分野の勉強するのが社会で最もコスパ高いと思うんだが
6 : 2025/03/31(月) 08:42:10.51 ID:Ryfr9c+yM
大企業に就職できてもメーカーじゃなぁ
7 : 2025/03/31(月) 08:43:27.13 ID:6DwWCfsB0
大企業に入れても下級戦士だろ
工場や現場系は底辺に慕われるコミュ力プラス腕力がないときつい
8 : 2025/03/31(月) 08:48:51.15 ID:bKNmcfDh0
そもそも、工学を含む理系の方が大企業の新卒求人枠が圧倒的に多いのに、学生も学生の親も敬遠すんだな
9 : 2025/03/31(月) 08:50:29.04 ID:LdggYywlM
Fラン理系より賢いのに
23 : 2025/03/31(月) 09:07:11.54 ID:gUXhq6zQ0
>>9
個人的な感想だと高専専攻科卒(学士)で四工大下位、日東駒専工学部と同等くらいの印象
芝浦工大よりは余裕で下、東京電機大学、日大工学部あたりか?
世間的な評価もそのくらいだろう
10 : 2025/03/31(月) 08:51:04.80 ID:LdggYywlM
女慣れしてない童貞多数
11 : 2025/03/31(月) 08:51:27.11 ID:rjh8/kkK0
高専て頭いい奴が行く印象だった
13 : 2025/03/31(月) 08:52:42.49 ID:Zi6xvENf0
>>11
兵庫だと今もそうだよ
20 : 2025/03/31(月) 08:58:02.86 ID:Gid1OJik0
>>11
高専はそれなりに偏差値高いからまあまあ頭良い奴が行くんだけど、それは他の同程度の偏差値の高校も同じだから
21 : 2025/03/31(月) 09:00:06.97 ID:6uCBh5Bc0
>>20
分野好きなやつが来るので
そこら辺の普通高校なんか比じゃないレベルで専門人材がいる
そこを粗末にするから日本何も作れなくなった
27 : 2025/03/31(月) 09:13:17.52 ID:Gid1OJik0
>>21
確かにその専門分野が好きでかつ優秀だなあと思うやつもいるけどそれは2割くらいかな、それでも普通科より多いと思うが
それ以外は専門分野が好きだが凡才か、就職が有利だからとかって理由で入る
ちなみにオタクが多すぎるのが合わなくて3年で高卒の資格取って辞めた奴もいるw
12 : 2025/03/31(月) 08:51:44.34 ID:fxCj6yZ90
邪術高専いったら死ぬん確定だしな
14 : 2025/03/31(月) 08:53:37.90 ID:Gid1OJik0
前に高専出てるから優秀みたいな言われ方してたが、そんなわけはなく能力高いのも低いのもいるからな
15 : 2025/03/31(月) 08:53:43.33 ID:9T6U2jrw0
今の子供らに上下関係厳しい寮生活とか無理だろ
19 : 2025/03/31(月) 08:57:19.28 ID:6uCBh5Bc0
>>15
今寮必須じゃなくなった
あと今も就職が激烈にいい
16 : 2025/03/31(月) 08:54:39.79 ID:wl2PRsMi0
釧路だからだろwwww
17 : 2025/03/31(月) 08:56:25.88 ID:I/gjv7iTM
高専卒の有名人ているの?
22 : 2025/03/31(月) 09:01:35.28 ID:gUXhq6zQ0
>>17
最終学歴 高専卒で絞るとこのくらいかな

ポケモンの生みの親、田尻氏
さくらインターネットの創業者
NOT A HOTELの創業者

25 : 2025/03/31(月) 09:08:19.85 ID:I/gjv7iTM
>>22
結構な大物がいるんだね
単なる就職予備校じゃないんだ
24 : 2025/03/31(月) 09:07:21.25 ID:QQG8G6hs0
教授…つねにトラ技抱えてるような人。専門技術なら先生よりも詳しい。卒業後は大学編入
優等生…工学系に興味が無いのになぜかいる奴。勉強のやり方知ってるから成績良い。卒業後は大学編入
ヲタ…雑学系の知識量はピカイチ。成績は中くらい。卒業後は就職
田舎者…広い入学可能学区を利用して入ってきた奴。明らかに他者とは違う見た目してる。2年に進級するとなぜかいなくなる

…田舎者しかいないんか(´・ω・`)

26 : 2025/03/31(月) 09:11:57.90 ID:gUXhq6zQ0
まぁ高専に限らず工学部は留年率高いからストレートで卒業した学生はそれなりに優秀だよ
東京理科大も学歴的には東工大(東京科学大)や旧帝工学部より劣るが、卒業するのがめちゃくちゃ大変なので実力がつく(ゆえに卒業生の進路は良い)
最終的にしれっと学歴ロンダして東大や京大修士になるやつも多い印象
28 : 2025/03/31(月) 09:17:04.77 ID:kNmvO/BW0
高専からの旧帝工学部編入ルートって難しいんかね?
普通に大学受験で入るのとどっちが楽なんだろ
30 : 2025/03/31(月) 09:22:00.31 ID:S1DJyV+Ed
>>28
編入のほうが圧倒的に楽
32 : 2025/03/31(月) 09:23:07.50 ID:Gid1OJik0
>>28
旧帝編入したの1割もないくらい
同程度の偏差値の高校は上位何割が旧帝行くかで比較すればいい
なお高専は半数は直接就職するから、全員大学目指すとしたらもう少し割合高くなるかも
29 : 2025/03/31(月) 09:18:13.89 ID:gUXhq6zQ0
国立高専は国立大学進学よりは学費が圧倒的に安い
また実家から通学できる人ならお得度は跳ね上がる(仕送り不要になるため)
地方によっては国立大学が電車30分の通学圏内になかったりするので(片道1時間、往復2時間など)、あえて地方公立進学校→地方国立大学のルートを選ばず国立高専専攻科で学士取得または大学編入ルートを選ぶ人がいる
そんなイメージ
31 : 2025/03/31(月) 09:22:43.11 ID:j+/QzDst0
そりゃあ高専卒はソルジャーのエリートであって
大卒の総合職様とは別コースじゃけんのう

コメント

タイトルとURLをコピーしました