定額減税の給与明細への明記義務化、経理現場で不満爆発 作業約50時間増える試算も

1 : 2024/05/26(日) 09:20:32.162 ID:LzdZR3aJl
6月から始まる定額減税を巡り、政府が給与明細に所得税の減税額の明記を義務付けたことで、企業の経理現場などでは不満が爆発している。国民に早く減税を実感して欲しいという政府の思惑が見え隠れするが、事務負担が増える現場にとっては「ありがた迷惑」だ。減税条件も複雑で、企業によっては一連の対応で約50時間の事務負担が増えるとの試算もある。政府の補助金終了で電気料金が6月使用分から引き上げられることもあり、減税の恩恵よりもさまざまな負担感が顕在化しそうだ。

レス1番の画像1
2 : 2024/05/26(日) 09:20:41.024 ID:LzdZR3aJl
定額減税は、1人当たり所得税3万円と住民税1万円を本来の税額から差し引く形で行う。サラリーマンの場合、勤務先から受け取る給与や賞与から源泉徴収される所得税を6月分から順次差し引く。対象は年収2千万円以下の納税者で、納税者と配偶者、子ども1人の世帯なら計12万円の減税となる。

ただ、企業は減税分を差し引いて給与を支給すればいいというわけではない。今回の減税対象は、所得税法上で控除扶養親族として定めている16歳以上の扶養親族だけでなく、16歳未満も含まれる。そのため、企業は新たに従業員の扶養人数などの情報を集め直さなくてはならない。その上で、減税金額を算出し、給与に反映させていくなどの作業工数が増える。

さらに、今回、毎月の給与明細に所得税減税額の記載が義務付けられたことで、年末調整の給与支払明細書にまとめて減税額分を記載しようとしていた企業にとっては、新たな仕組みを整えなければならなくなる。

クラウド会計ソフトなどを手掛けるのfreee(フリー)の試算によると、減税対象者の詳細抽出や減税額算出、計算、明細書類の出力など一連の定額減税に関わる作業が追加された場合、企業の経理担当者の事務負担が計約40〜52時間増えると試算する。

3 : 2024/05/26(日) 09:20:54.092 ID:LzdZR3aJl
https://www.sankei.com/article/20240524-2YD3Y2FOMJEURHE7CYWQ5OZA3Q/
4 : 2024/05/26(日) 09:21:40.424 ID:qDbP/pTM1
年末調整に載せるだけでいいのにね
5 : 2024/05/26(日) 09:21:45.014 ID:8WS8eSBsV
企業の作業コストでプラマイゼロみたいなもんだな
6 : 2024/05/26(日) 09:23:05.515 ID:93by.z87l
ネトウヨまーた負けたのか
7 : 2024/05/26(日) 09:24:04.970 ID:mVt6dkVXd
実際めちゃめんどいでこれ
8 : 2024/05/26(日) 09:25:57.928 ID:zYs/UgRN0
日本を破壊したいらしい
9 : 2024/05/26(日) 09:26:14.934 ID:KmLCXgsJ8
給与明細やったら経理やなくて人事やろ
ワイ売上1,000億程度のメーカーの経理やけど給与明細は人事管轄やで
ちな人事は給与明細システムのソフト改修しただけや
10 : 2024/05/26(日) 09:27:19.246 ID:OpfARjSnu
>>9
日本は中小いっぱいあんすよ
うちは200人10億の零細やがワイがほぼどっちも1人でやってる
11 : 2024/05/26(日) 09:27:19.490 ID:YsPzuFdoz
>>9
改修したってことは自前か?
大半の中小企業はフリーみたいなの使ってるんやないかねえ
12 : 2024/05/26(日) 09:27:45.120 ID:5alJ7fZ1V
>>9
ちっちゃい会社は人事経理総務全部同じ部署がやってたりするからなあ
13 : 2024/05/26(日) 09:28:08.598 ID:mm7asjK/0
裏金を記載しろ
14 : 2024/05/26(日) 09:28:12.763 ID:OpfARjSnu
今日もこれから給料の計算しに事務所いく
途中で抜け出してダービー買う
15 : 2024/05/26(日) 09:28:41.775 ID:gEMGECMZB
残業代貰えるからええやん
20 : 2024/05/26(日) 09:32:50.165 ID:tH2tlmkUl
>>15
その分国民の税金増えるぞ
16 : 2024/05/26(日) 09:28:56.451 ID:I2Mr739zb
なんでこんな面倒なこと始めたんや?
年末調整で差額引けばええやろ
17 : 2024/05/26(日) 09:30:29.038 ID:v2M.yFh./
>>16
🤓減税してあげたことをわかってほしい
27 : 2024/05/26(日) 09:48:26.940 ID:I2Mr739zb
>>17
アピールしたいなら広告バンバン打って自分たちでやれや
他人の手を使うな
18 : 2024/05/26(日) 09:31:05.991 ID:mm7asjK/0
>>16
恩着せメガネや
19 : 2024/05/26(日) 09:31:26.124 ID:o5SxyfX6i
増税クソメガネ呼ばわりが嫌で嫌で仕方なくて、早くアピールしたいがためだけに6月になったってだけやからな
しかもパッと見の減税アピールだけできてればオッケーと思ってるからその裏で一気に補助金打ち切り祭りや
21 : 2024/05/26(日) 09:36:22.860 ID:RajXKAY1C
年末調整が年に二回あるみたいなもんやな
22 : 2024/05/26(日) 09:38:40.154 ID:FBk2.oCt9
お前ら補助金は中抜きひどいし給付金だと貯蓄に回されるだけだから減税が一番効率良いって言ってたやん
結局どれでもダメやん
24 : 2024/05/26(日) 09:40:34.600 ID:33amyhAah
>>22
消費減税しろって言ってんの
今回みたいな減税も恒久的なものならいいよ
25 : 2024/05/26(日) 09:44:16.487 ID:v2M.yFh./
>>22
軽減税率を0にしたら?
23 : 2024/05/26(日) 09:39:11.925 ID:iv8mh0nV6
AIにやらせたら
26 : 2024/05/26(日) 09:48:11.250 ID:H1ugfdxfF
いやこんなん無視でよくね
28 : 2024/05/26(日) 09:48:46.540 ID:USyrossjy
対象外の高所得者も一旦減税して確定申告で返せってのが意味不明すぎる
30 : 2024/05/26(日) 09:51:18.205 ID:I2Mr739zb
>>28
高額所得者は確定申告で還付される額が大きいから
バックレることは無いと思うで
29 : 2024/05/26(日) 09:50:00.273 ID:haFpZG19z
日本経済は消費性向が低すぎるから消費減税は悪くはないんだが
そうすると引退者から取れる税が皆無になるんよなあ
33 : 2024/05/26(日) 09:55:03.143 ID:v2M.yFh./
>>29
だからこそ食い物だけでも安くせんか
31 : 2024/05/26(日) 09:53:27.826 ID:oAsIVjWig
経理なんか普段決まった仕事するだけの楽勝業務なんだから
たまにはイレギュラーの対応くらいやったら?
32 : 2024/05/26(日) 09:54:58.108 ID:1DebNGY74
電子帳簿保存法
インボイス制度
定額減税
会社を無駄に悩ますバカ三法な…
34 : 2024/05/26(日) 09:55:11.549 ID:4iqo6wiRW
ムチムチですまんのやけどこれって来月から所得税と住民税の控除が減るってことなん?
ワイ合わせて23000くらい控除されとるけどどうなる?
35 : 2024/05/26(日) 09:56:31.331 ID:jreguUMYd
>>34
来月は住民税タダ
所得税が自分と扶養の人数かける3万になるまでなくなる
38 : 2024/05/26(日) 09:58:28.594 ID:4iqo6wiRW
>>35
サンガツ!やったぜ
36 : 2024/05/26(日) 09:57:40.661 ID:UbdPIjrrb
普通にバラまけば良かったのでは?
37 : 2024/05/26(日) 09:58:08.146 ID:gEMGECMZB
どうせ4万減税するなら確定申告の時にすれば良くね?
わざわざ6月から順次引く意味なんてないやろ
めんどいだけやん

コメント

タイトルとURLをコピーしました