- 1 : 2025/02/13(木) 19:04:53.170 ID:dZRfVNHR2
- どれ選べばええねん
- 2 : 2025/02/13(木) 19:06:02.951 ID:dZRfVNHR2
- 電電は就職ええけど留年率高いわ
- 3 : 2025/02/13(木) 19:06:09.849 ID:zzrj4o66h
- 機械は就職後辛い
情報も就職後辛い
電気も辛い - 63 : 2025/02/13(木) 19:14:57.249 ID:3SsVsapPf
- >>3
工学部出た時点で毎日残業確定やからな - 4 : 2025/02/13(木) 19:06:29.348 ID:w1ufoqUHw
- 医学部医学科に行けばいいよね
- 5 : 2025/02/13(木) 19:06:40.469 ID:4.QlWGR0R
- 興味のあるとこいけ
- 8 : 2025/02/13(木) 19:07:36.275 ID:dZRfVNHR2
- >>5
やっぱこれか
情報行きたいけどほぼ数学科って聞いてるしな - 14 : 2025/02/13(木) 19:08:20.889 ID:EZeq6EzUl
- >>8
そこで電情ですよ - 30 : 2025/02/13(木) 19:11:22.704 ID:dZRfVNHR2
- >>14
ワイの中ではこれが一番無難やな - 46 : 2025/02/13(木) 19:13:29.999 ID:EZeq6EzUl
- >>30
情報とは言うけど弱電発展させたような所ばっかやから就職は強いけどメンテとかそういうのやぞ - 126 : 2025/02/13(木) 19:20:34.215 ID:cmW77ShKP
- >>8
情報って1番数学科とかけ離れてるやろ
マジで四則演算レベルの計算しかしなくなって脳が退化した - 171 : 2025/02/13(木) 19:23:46.529 ID:Zr4Y2kfts
- >>126
計算機やから自分で計算はせんのやな - 6 : 2025/02/13(木) 19:06:55.857 ID:H4ffLGN5g
- 全部おもんなそう
- 9 : 2025/02/13(木) 19:07:37.245 ID:Fi7o.30Ta
- 応用物理ワイ、低みの見物
- 10 : 2025/02/13(木) 19:07:44.853 ID:nqa41RVHW
- 電気はやめとけ
就職は余裕でできるけど仕事くっそおもんないし基本リモート無理や - 174 : 2025/02/13(木) 19:24:08.290 ID:RJfh9EI2I
- >>10
でもこれから先一番食いっぱぐれる可能性が低いのは電気やないか? - 11 : 2025/02/13(木) 19:07:45.903 ID:/eo1BfQ54
- キツすぎて留年中退わ
- 13 : 2025/02/13(木) 19:08:19.582 ID:nmHIq5lHS
- 電電はその分野が最初から得意やないと
進級できんくなる - 15 : 2025/02/13(木) 19:09:05.729 ID:V8MvKNfZc
- 機械工は製図で死にかける
- 88 : 2025/02/13(木) 19:17:28.300 ID:Y2rB/qgE0
- >>15
製図とかほとんどやらなくね?
CADの授業の方が多かったような - 16 : 2025/02/13(木) 19:09:08.739 ID:8vp3vVBp0
- 機械は悪くないぞ
欠点は電電と同じくらい女がいないことだけ - 17 : 2025/02/13(木) 19:09:10.568 ID:s/SJwJC4O
- 卒業簡単なのは情報
- 18 : 2025/02/13(木) 19:09:22.104 ID:Zr4Y2kfts
- 建築ってどうなんや
- 29 : 2025/02/13(木) 19:11:08.382 ID:4.QlWGR0R
- >>18
大学による
意匠意識が強いところやと
課題課題課題コンペコンペコンペで
美大みたいになるタイプもある - 33 : 2025/02/13(木) 19:11:34.239 ID:Zr4Y2kfts
- >>29
就職とかってええんか?
起業するんかなみんな - 81 : 2025/02/13(木) 19:16:40.676 ID:4.QlWGR0R
- >>33
建築の世界はデザイナーが全てなんや
このトップを選抜するために熾烈な競争がある
トップ競走以外でも建築に携わる仕事は多いから食いっぱぐれはしない機械系はデザイナーも現場も経営も意外と相互に意見し合うんやけど
- 89 : 2025/02/13(木) 19:17:30.910 ID:EZeq6EzUl
- >>81
ただセコカンでええなら日大理工っててもあるよな - 93 : 2025/02/13(木) 19:17:53.926 ID:e5tRRm0Yk
- >>81
横国建築行ったけど心折れたわ - 119 : 2025/02/13(木) 19:20:06.770 ID:4.QlWGR0R
- >>93
偏差値が合うからとかで選ぶと痛い目を見るは
こういうのが好きじゃないと続かんワイは機械系やけど 受験生はそういう内情分かっとらんと思う
- 107 : 2025/02/13(木) 19:18:46.837 ID:Zr4Y2kfts
- >>81
下っ端なら割となれるけど花形になれるのはほんの一握りって感じか - 201 : 2025/02/13(木) 19:26:30.145 ID:DhM59oKSV
- >>81
ワイセコカン
デザイン重視でくそみたいな設計図描くふざけた設計はいじめまくってるわ - 19 : 2025/02/13(木) 19:09:23.677 ID:CvYcASALI
- ワイ土木
ちな2留 - 21 : 2025/02/13(木) 19:10:00.962 ID:qJrstmxHx
- 就職良いからって興味無いとこ行くと詰むぞ
- 22 : 2025/02/13(木) 19:10:11.358 ID:0v0eHNunD
- 理学部「数学、物理学、化学、生物学、地学どれか選んでくれや」
- 24 : 2025/02/13(木) 19:10:41.683 ID:OZHrl2FAL
- 機械行ったけど興味なさすぎて半年で中退したから興味ないならやめとけ
- 25 : 2025/02/13(木) 19:10:43.597 ID:SrPmFsn1f
- 化学ワイ、咽び泣く
- 26 : 2025/02/13(木) 19:10:48.682 ID:Pq8mg2iDH
- 情報は研究室ホワイトなところ多いで
- 27 : 2025/02/13(木) 19:10:53.414 ID:lmz.5DeJP
- 応用物理行ったけど半導体とかつまらなすぎて工学やめて理学の方に院試で行ったわ
- 31 : 2025/02/13(木) 19:11:25.164 ID:AvSaxDIub
- 化け学こそ向いてないと地獄やで
- 32 : 2025/02/13(木) 19:11:27.717 ID:YoYJddaZv
- ワイ電電卒で興味なくて仮面するか迷ってたくらいだけど食らいついた結果それなりの有名企業入れた
- 34 : 2025/02/13(木) 19:11:38.386 ID:n5roFP5Wv
- 電電卒業できないんやが😡
- 35 : 2025/02/13(木) 19:11:41.750 ID:smLx44arQ
- 電子情報工学科はいかんのか?
- 36 : 2025/02/13(木) 19:12:24.771 ID:zzrj4o66h
- 機械設計ホンマに辛いからマジでやめた方がええわ
大企業でもモリモリ残業するし
情報はほぼ作業やし楽そう - 37 : 2025/02/13(木) 19:12:25.067 ID:fmiuiYFvM
- 電電で半導体行こう
- 38 : 2025/02/13(木) 19:12:37.377 ID:0ayeobv8U
- 建築ワイ「建築はやめとけ」
- 39 : 2025/02/13(木) 19:12:37.886 ID:AkKw2fGmJ
- 情報はコミュ強文系に就職で負けるぞ
- 42 : 2025/02/13(木) 19:13:18.740 ID:L4gFggDl4
- >>39
コミュ強には誰も勝てない定期 - 159 : 2025/02/13(木) 19:23:05.860 ID:E661qQGKU
- >>39
CSに文系の席は流石にないやろ…… - 40 : 2025/02/13(木) 19:12:41.962 ID:kIH9O6OUD
- ぶっちゃけ旧帝の工学部とかに行くくらいならあともうちょっと頑張って田舎の国立医に行ったほうがコスパ良くね?
- 64 : 2025/02/13(木) 19:15:02.007 ID:L4gFggDl4
- >>40
コスパで言うなら適当な女受け言いブランド特化の大学文系受けて4年間遊んで卒業するのがええやろ - 41 : 2025/02/13(木) 19:12:50.212 ID:.givdi81a
- 悪いことは言わない、電電に行きなさい
就活において最強の学部や、ただし留年怖いなら機械でもいいものとする - 43 : 2025/02/13(木) 19:13:19.520 ID:nmHIq5lHS
- 電電ってええ大学でも留年率エグいけど
F欄の電電てどうやって卒業しとるんや? - 44 : 2025/02/13(木) 19:13:27.942 ID:/6Rk3RFS9
- 就職率目当てで高校の機械入ったけど死ぬほどつまらんから大学は文学部にしたわ
- 53 : 2025/02/13(木) 19:14:14.587 ID:Zr4Y2kfts
- >>44
よく大学入れたな
名前書けば受かるようなところならともかく - 45 : 2025/02/13(木) 19:13:29.102 ID:j9reX7aE8
- ワイと農学しようや
- 47 : 2025/02/13(木) 19:13:40.834 ID:mqoi3.nWl
- 電気系クッソ単位取りづらそう
- 48 : 2025/02/13(木) 19:13:44.115 ID:lmz.5DeJP
- 電気系は講義が唯一電磁波工学的なやつ以外おもんないのが鬼門🥺
- 50 : 2025/02/13(木) 19:13:54.186 ID:8vp3vVBp0
- ぜひ有機化学の研究室へ😎
- 67 : 2025/02/13(木) 19:15:22.447 ID:mqoi3.nWl
- >>50
拘束時間クッソ長いやべーところやん😨 - 52 : 2025/02/13(木) 19:14:09.085 ID:9JXi9zJqU
- 材料工学マジで嫌い
- 55 : 2025/02/13(木) 19:14:19.131 ID:gnROgrfnC
- 建築なんて課題だるすぎだし模型潰れるし教員ねちっこいし専攻の業界クソだしやめよう
- 56 : 2025/02/13(木) 19:14:22.460 ID:M9.MHVomI
- 何となく建築進んだけど興味湧かなくて単位落としまくってるんやがどうしたらええんや
- 57 : 2025/02/13(木) 19:14:37.460 ID:Fi7o.30Ta
- ていうか大学はいる時点で何が好きとか向いてるとか全然わからんよな
ようみんなすぱっと決められるわ - 69 : 2025/02/13(木) 19:15:38.237 ID:smLx44arQ
- >>57
そのために北大とか東大みたいに2年まではリベラルアーツっていうやり方もある
なお賢くないと時間足りなくて出来ない - 83 : 2025/02/13(木) 19:16:44.371 ID:CggN8UmS/
- >>69
興味ないとこ引いちゃったら地獄で草 - 103 : 2025/02/13(木) 19:18:10.400 ID:Fi7o.30Ta
- >>69
ワイのとこも物理情報生物化学のどれにいくかを2年になって選べるような学科やったけどあっち選んどいたらよかったかなって考えるときあるわ - 87 : 2025/02/13(木) 19:17:26.588 ID:gnROgrfnC
- >>57
だから殆どの人間は大学の看板くらいしか参考にしてないぞ新卒制度なら問題ないから 卒業できないのは知らん - 58 : 2025/02/13(木) 19:14:38.219 ID:YoYJddaZv
- 電電も友達いて授業出てれば留年しないよ基本
テストだけ行けばいいってスタンスだと余裕で留年するけど - 59 : 2025/02/13(木) 19:14:39.068 ID:brzLjSwGn
- 機械出て機械設計やっとるけど楽しい
3DCADいっぱい遊べる - 60 : 2025/02/13(木) 19:14:42.297 ID:YFKDz/pAG
- 全部辛いけどこれから需要が増えそうなんは機械かな
こんなかで1番女と縁遠くなるが - 76 : 2025/02/13(木) 19:16:02.731 ID:hLuHlT5fZ
- >>60
これからは情報ちゃうか? - 86 : 2025/02/13(木) 19:17:10.935 ID:CggN8UmS/
- >>76
アメリカのIT不況そのうち日本にも来そうだし - 61 : 2025/02/13(木) 19:14:44.446 ID:VU6uJCrIs
- ワイ電電のキツさのイメージは電電>建築機械>>>>情報やわ
- 62 : 2025/02/13(木) 19:14:54.109 ID:ogtsESMWS
- 建築は他より女の子多いけど講義も就職先もきついわ🤢
- 65 : 2025/02/13(木) 19:15:09.048 ID:SrPmFsn1f
- 化学はメーカー入っても平均年収800万いくかどうかやからな
終わっとるわ - 75 : 2025/02/13(木) 19:16:00.303 ID:Zr4Y2kfts
- >>65
めちゃめちゃ良くて草 - 68 : 2025/02/13(木) 19:15:26.915 ID:XjUJYEBHy
- テレワーク狙うなら情報ちゃう
- 70 : 2025/02/13(木) 19:15:39.292 ID:BkfTsB4O6
- それぞれの学科何の資格取ればええんや
- 78 : 2025/02/13(木) 19:16:20.707 ID:Zr4Y2kfts
- >>70
技術士とかか?
無理な模様 - 98 : 2025/02/13(木) 19:18:02.141 ID:s/SJwJC4O
- >>78
技術士とか実務積まんとどうにもならんから在学中に工学部で貴重な時間使ってまでやるほどでも無いわな - 102 : 2025/02/13(木) 19:18:06.188 ID:CggN8UmS/
- >>78
最初の座学問う試験だけなら余裕やろ
内容は大学講義レベルやし - 71 : 2025/02/13(木) 19:15:45.314 ID:mWlM3iUIj
- ワイ電電無事死亡
中退するも資格を取ってなんとか社会復帰 - 92 : 2025/02/13(木) 19:17:47.950 ID:2JhDwNO0V
- >>71
ビルメンとかやってそう - 135 : 2025/02/13(木) 19:21:30.718 ID:mWlM3iUIj
- >>92
公務員や - 72 : 2025/02/13(木) 19:15:46.452 ID:XYEkdXqsi
- 建築ってなんとなく就職難そうなイメージやけど実際どうなんる
- 73 : 2025/02/13(木) 19:15:51.186 ID:ZByweFeIT
- 電電の連中は大学泊まる奴おったしマジで辛そうやった
- 74 : 2025/02/13(木) 19:15:58.954 ID:L4gFggDl4
- この並びは情報以外全部メーカー行きやろ
- 95 : 2025/02/13(木) 19:17:55.342 ID:e1079gu3R
- >>74
情報でもメーカー行くのそれなりにおるで
まあ名前だけメーカーかもしれんが - 99 : 2025/02/13(木) 19:18:03.460 ID:YoYJddaZv
- >>74
インフラもあるぞ - 77 : 2025/02/13(木) 19:16:06.351 ID:CggN8UmS/
- 興味ないと中退や留年リピートやね
ちょいしんどい思いしてもええと思える専攻選ぶんやで - 80 : 2025/02/13(木) 19:16:30.676 ID:gbaXcTyM8
- あまりに業界に人が足りなさすぎる土木
建築と一緒だとコース選択の時に極端な倍率の差が生まれるんよな - 82 : 2025/02/13(木) 19:16:40.954 ID:JtTWqJKTG
- 日本は機械が強い
それ以外はブラック企業行きや - 84 : 2025/02/13(木) 19:16:56.378 ID:MhkYAxU9P
- 原子力があるやん
- 85 : 2025/02/13(木) 19:17:07.550 ID:zmtmt4SWp
- でんでん楽しいよ
- 90 : 2025/02/13(木) 19:17:31.956 ID:rpyvdxTdL
- おらっ電磁気学で苦しめっ
- 91 : 2025/02/13(木) 19:17:37.916 ID:jDIcie.bB
- 設計苦手民が機械行った結果詰んだわ
マジでCAD嫌い - 94 : 2025/02/13(木) 19:17:54.998 ID:BcP7xIXdd
- 唯一女子が集まる生命工学やぞ
- 97 : 2025/02/13(木) 19:18:00.156 ID:iCbary32c
- ワイ電電のストレート3年だけど必修あと卒論だけや、ほんまキツかったし同期が2/3くらいになっちゃったゾ
- 100 : 2025/02/13(木) 19:18:04.313 ID:WwzTJAKLu
- 電気はやめとけ
- 101 : 2025/02/13(木) 19:18:06.115 ID:dZRfVNHR2
- 情報の就職先ってITの中でもテクノロジー売りにしたテック企業が多いってイメージやけどそうでもないんかね
- 123 : 2025/02/13(木) 19:20:29.053 ID:e1079gu3R
- >>101
メーカー、SIer、Web系(の雰囲気ある組み込みなども含む)が均等な感じやったわ
メーカーちょい少なくてWeb系ちょい多いかも - 124 : 2025/02/13(木) 19:20:30.472 ID:.givdi81a
- >>101
テック企業で研究開発出来るレベルなんて旧帝修士クラスじゃないと無理で大体はSIer行きになる
だからトップ層じゃなきゃ情報系は行かないほうがいいSIerは文系でも行けるんだから - 163 : 2025/02/13(木) 19:23:14.857 ID:Zr4Y2kfts
- >>124
情報系の就職は何故か文系も参戦してくるんよな - 181 : 2025/02/13(木) 19:25:00.387 ID:dZRfVNHR2
- >>123
>>124
マジか、思ってたんと違うわ - 105 : 2025/02/13(木) 19:18:40.640 ID:sQxgMIel3
- 工学部の応用理工って学科に入ったけど応用も理学も工学も嫌いになって今は経理パーソンやってます
いつの日か救われると信じて - 106 : 2025/02/13(木) 19:18:42.995 ID:juI7pKdl6
- 理系行っておいて技術系派遣の会社に就職するやつは親不孝すぎるから死んだほうがいいよ
- 120 : 2025/02/13(木) 19:20:07.970 ID:Zr4Y2kfts
- >>106
大東亜帝国レベルとかやったらそれがデフォやろ
知らんけど - 108 : 2025/02/13(木) 19:18:59.402 ID:Prp0OYvrO
- 機械ガチでつまんねぇ
- 109 : 2025/02/13(木) 19:18:59.778 ID:cPelFUJ.W
- ワイ機械設計、職場の喫煙所から高見の見物
今日は22時には帰れる見込み - 110 : 2025/02/13(木) 19:18:59.838 ID:JD1ZGtOfd
- 情報は楽だと思う
- 111 : 2025/02/13(木) 19:19:00.143 ID:ztM4gTZlv
- 機械は力学とか機構設計とか好きならええんちゃう
ワイは機械系で興味ないまま就職して窓際族やっとるけど - 132 : 2025/02/13(木) 19:21:08.463 ID:Zr4Y2kfts
- >>111
ワオも就職目当てで理系行ってそれや
文学部行きたかったンゴねえなお就職
- 112 : 2025/02/13(木) 19:19:11.857 ID:M6FNWGeko
- 工学部ってどんな奴がおるんや?ワイは農だった
- 138 : 2025/02/13(木) 19:21:50.500 ID:Zr4Y2kfts
- >>112
男ばっかりや
チャラ男からオタクまで何でもおったで - 115 : 2025/02/13(木) 19:19:30.373 ID:7RtFL8szk
- 流行りの情報か就職強い電電やな
- 116 : 2025/02/13(木) 19:19:39.213 ID:hLuHlT5fZ
- 情報はテックってよりは色んな会社の情シスとかDX推進部門的なのをイメージしたんやがまた違うんか?
- 142 : 2025/02/13(木) 19:22:11.251 ID:ZByweFeIT
- >>116
会社に数人いればいい部署に簡単に就職できると思うか?デロイトとかのコンサル派遣奴隷がライバルやぞ - 197 : 2025/02/13(木) 19:26:18.215 ID:juI7pKdl6
- >>142
製造業なら数百人規模の情シス部門持ってるやろ - 168 : 2025/02/13(木) 19:23:31.984 ID:gnROgrfnC
- >>116
学部ならSierの面接がスムーズに行きやすいくらいの特典や - 117 : 2025/02/13(木) 19:19:54.934 ID:jDIcie.bB
- 機械から逃げて無線通信行ったわ
機械はまずモノ作りをしたい人間じゃないと何も面白くない - 118 : 2025/02/13(木) 19:20:04.297 ID:BcP7xIXdd
- 学部レベルで一番きついのは建築か
研究室入ったら化学か - 121 : 2025/02/13(木) 19:20:14.825 ID:08eWAwLxL
- 航空宇宙ぐう楽しい
- 122 : 2025/02/13(木) 19:20:27.109 ID:zdhYSOsgW
- 情報は就職先がピンキリやからしっかり調べるんやで
- 125 : 2025/02/13(木) 19:20:30.765 ID:zzrj4o66h
- CADはまあまあ好きやったけど仕事で何か新しいもの生み出しながら月100時間以上残業してたら狂うわ
マジで機械はやめた方がいい
友達にも設計やめろって教えてあげたのに設計会社行って無事病んでたし - 144 : 2025/02/13(木) 19:22:14.943 ID:CBrt3bCg4
- >>125
会社によるから - 227 : 2025/02/13(木) 19:29:24.445 ID:zzrj4o66h
- >>144
機械設計に至ってはよらないぞ - 152 : 2025/02/13(木) 19:22:41.652 ID:smLx44arQ
- >>125
何がきついってそんだけ頑張って設計しても微妙な売れ行きだったり、現場製造の人から組みにくいって不評来まくったりして自分の無能さが晒され続けるところや… - 236 : 2025/02/13(木) 19:29:59.897 ID:zzrj4o66h
- >>152
そもそも新規のものなんて失敗がデフォやからな
しかも利益も出にくい - 127 : 2025/02/13(木) 19:20:47.773 ID:zmtmt4SWp
- 電電で躓きやすい分野
アナログ電子回路
パワーエレクトロニクス他にある?
- 137 : 2025/02/13(木) 19:21:47.050 ID:YoYJddaZv
- >>127
ワイは鬼門電磁気得意だったのに半導体物性で必修落としたわ - 200 : 2025/02/13(木) 19:26:28.793 ID:U0ciKLyM5
- >>137
固体物理ややこしすぎるわな
まず基礎の量子力学でつまずくし - 202 : 2025/02/13(木) 19:26:33.475 ID:zmtmt4SWp
- >>137
仕事関数とか習った記憶あるけどもうそれくらいしか記憶にない - 215 : 2025/02/13(木) 19:28:18.935 ID:U0ciKLyM5
- >>202
ショットキーやらオーミックやらあったな - 140 : 2025/02/13(木) 19:22:06.893 ID:nmHIq5lHS
- >>127
電磁気学gradとかdivとかrotとかなんなん
- 151 : 2025/02/13(木) 19:22:40.400 ID:CggN8UmS/
- >>140
それは電磁気に限らずどこでも使うし… - 141 : 2025/02/13(木) 19:22:09.551 ID:EgRyQJpJQ
- >>127
量子やろ - 150 : 2025/02/13(木) 19:22:38.691 ID:nmHIq5lHS
- >>141
あんなん選択やろ - 229 : 2025/02/13(木) 19:29:26.225 ID:U0ciKLyM5
- >>150
量子やらんかったらほぼ強電専門みたいにならんか - 206 : 2025/02/13(木) 19:27:06.780 ID:zmtmt4SWp
- >>141
難しすぎて逆に単位取りやすかった記憶がある - 156 : 2025/02/13(木) 19:22:58.921 ID:iCbary32c
- >>127
解析と電験1種と2種からランダムで毎週テストで出てきて全部の平均6割じゃないと落単するやつ - 128 : 2025/02/13(木) 19:20:52.692 ID:tRNtRHgP9
- 化学楽しいけど分子じゃなくてもっとでかいもの作りたかったわ
- 129 : 2025/02/13(木) 19:20:54.945 ID:x7VEA4KT6
- 中央の情報工学行きたかったけど無能だから受験失敗してある大学の情報通信いったけど通信分野がクソほど興味でなくて地獄だったンゴ
- 130 : 2025/02/13(木) 19:21:01.247 ID:EgRyQJpJQ
- ワイ高校で物理とってないのに電電進んじゃって大変やったわ
- 131 : 2025/02/13(木) 19:21:03.706 ID:xLthRP6ur
- 4力全部苦手なのに機械行ったワイ
- 133 : 2025/02/13(木) 19:21:26.319 ID:P71n16efb
- メーカーで40歳800万って普通に勝ち組だよな
なぜか就活生からバカにされがちだけど - 149 : 2025/02/13(木) 19:22:37.175 ID:.givdi81a
- >>133
就活時代は意識高くなって30歳年収1000万のコンサルに憧れるからしゃあない - 167 : 2025/02/13(木) 19:23:29.623 ID:P71n16efb
- >>149
メーカーでも40歳900万なきゃ負け組だと思ってたわワイ - 134 : 2025/02/13(木) 19:21:28.002 ID:x683JGrsN
- 就職はとりあえずどれでもできそうやな
今ならテレワークできそうな情報を選ぶな俺なら - 136 : 2025/02/13(木) 19:21:32.824 ID:oK/4yK9W8
- 機械とか建築らヤンキー上がりのおっさんと仕事することになるぞ
- 139 : 2025/02/13(木) 19:21:50.935 ID:Prp0OYvrO
- ワイ機械やけど聞いてる感じ一番キツイのは建築やと思ったな
建築電電機械の順番や🥺 - 145 : 2025/02/13(木) 19:22:18.621 ID:y.kxGm2vm
- 大学にもよるやろし今になるほど専門性や特化性増してるんやろうけ
ワイの頃は電電から院や就活で情報系の進路も普通にいけるし潰しはめっちゃ効くて感じやった - 147 : 2025/02/13(木) 19:22:34.869 ID:71a3fU30B
- 土木省かないで🥺
地理交通系好きならめっちゃおもろいぞ
人少ないし学歴ロンダも就活も簡単や - 169 : 2025/02/13(木) 19:23:33.282 ID:nmHIq5lHS
- >>147
公務員なれるのも強いな
土木は技術系公務員の中で花形や - 180 : 2025/02/13(木) 19:24:53.882 ID:YoYJddaZv
- >>169
クッソ給料安いのに成り手おるんか? - 204 : 2025/02/13(木) 19:26:39.955 ID:CggN8UmS/
- >>180
工学部卒ならワケアリ人材が多いやろね
院卒とかは土木どころか理系ですらない総合職行くのが多い - 211 : 2025/02/13(木) 19:27:39.756 ID:nmHIq5lHS
- >>180
機械電気の公務員と違って優遇されとるで - 173 : 2025/02/13(木) 19:23:58.848 ID:CggN8UmS/
- >>147
残業時間は?w
大学の土木学科で7割くらいは
土木言ってなくて草だった - 175 : 2025/02/13(木) 19:24:12.602 ID:p.rqD8tic
- >>147
人少ないってのは察しや
専門いかした就職先も一つも魅力ない - 177 : 2025/02/13(木) 19:24:41.020 ID:nmHIq5lHS
- >>175
理系だけど公務員やりたいやつなら - 228 : 2025/02/13(木) 19:29:26.044 ID:p.rqD8tic
- >>177
転勤族に自らなりに行くのか… - 148 : 2025/02/13(木) 19:22:37.104 ID:ki3M6d7FS
- 知り合いの建築科卒のやつは一級建築士になったけどどんぐらいすごいんや?
ちな早稲田 - 153 : 2025/02/13(木) 19:22:42.030 ID:xLthRP6ur
- というかその並びだと建築じゃなくて土木工学とか環境都市工学の方が多くない?
- 154 : 2025/02/13(木) 19:22:50.666 ID:IjbEBBEp4
- 無キャには理学部数学科がええぞ
- 155 : 2025/02/13(木) 19:22:55.091 ID:cmW77ShKP
- 同級生に女の子が欲しい→化学建築
就職強い方がいい→機械電電情報これでええ
- 158 : 2025/02/13(木) 19:23:03.453 ID:rLqIhzyYL
- データサイエンス学部とかいう謎の存在
- 160 : 2025/02/13(木) 19:23:09.834 ID:brzLjSwGn
- ハウスメーカー行った親戚は死にそうな顔して仕事してたな
- 161 : 2025/02/13(木) 19:23:11.656 ID:TXcV1LUcq
- 電電はよっぽどやりたい人じゃないと行かんほうがええって聞くな
- 162 : 2025/02/13(木) 19:23:14.231 ID:jDIcie.bB
- 就職率の良さだけで工学部選んだ無能ワイほんま恨むわ
ただ就職だけは本当に楽だった - 164 : 2025/02/13(木) 19:23:15.057 ID:mWlM3iUIj
- JABEEとかいうゴミ制度何やねんアレ
- 165 : 2025/02/13(木) 19:23:20.779 ID:M.JT/FNyO
- ここまで音響なし
- 189 : 2025/02/13(木) 19:25:29.244 ID:Fi7o.30Ta
- >>165
九大の音響設計とか興味あったわ
楽しそう - 205 : 2025/02/13(木) 19:26:46.553 ID:M.JT/FNyO
- >>189
シャレオツ感が桁違いよな - 207 : 2025/02/13(木) 19:27:06.934 ID:ztM4gTZlv
- >>189
ものすごいマニアがわんさかしてそう - 166 : 2025/02/13(木) 19:23:26.792 ID:9KdHwcyBh
- 電電コスパ悪いわ明らか難しい
- 172 : 2025/02/13(木) 19:23:53.104 ID:ztM4gTZlv
- ぶっちゃけ土木は良さそうって思う
- 176 : 2025/02/13(木) 19:24:13.523 ID:fijM3CCIS
- ワイ地球工学科1回生、何をするのか未だに分かっていない
- 179 : 2025/02/13(木) 19:24:49.219 ID:xBf9CuSla
- こういう呼び名見るといつも思うんやが情報科学やりたいのに情報工学行って後悔するやつっておらんのかな
- 182 : 2025/02/13(木) 19:25:03.097 ID:lGM2dBqYD
- 日本の情報学科なんて行く価値ないよ
上っ面の浅いところしかやらないから
大学院からでええわ学科は電気機械行った方が応用力付く
- 183 : 2025/02/13(木) 19:25:07.757 ID:1g8joWv3N
- 電気は就職余裕
おもんないけど - 184 : 2025/02/13(木) 19:25:11.688 ID:O.we4zaES
- 電気目指してる受験生やけどやめた方がいい、
- 192 : 2025/02/13(木) 19:25:56.817 ID:YoYJddaZv
- >>184
行きたい業界あるならオススメ - 194 : 2025/02/13(木) 19:26:10.224 ID:jDIcie.bB
- >>184
強電行ってインフラやるか弱電行って半導体やるか選べるで - 239 : 2025/02/13(木) 19:30:32.897 ID:zmtmt4SWp
- >>184
普通にバイトもサークルも楽しめるくらいには余裕あるぞ - 185 : 2025/02/13(木) 19:25:16.302 ID:APKhkpexo
- 就職先や偏差値だけで学部学科選ぶと地獄をみるってなんで教えてくれなかったんや😭
- 186 : 2025/02/13(木) 19:25:16.447 ID:iCbary32c
- 今就活フェアとか行ってるけど電電って言ったらメーカーの人が目を光らせてくれるのちょっと優越感あるで
- 187 : 2025/02/13(木) 19:25:19.508 ID:EgRyQJpJQ
- 今なら国内で半導体関係狙いやすいで
- 198 : 2025/02/13(木) 19:26:20.584 ID:smLx44arQ
- >>187
半導体今元気あってええよな - 190 : 2025/02/13(木) 19:25:34.966 ID:U0ciKLyM5
- 物理の電気分野苦手なら電電だけはやめとけ
ワイはそこできんのに入って電磁気学トータル12単位全部再履修する羽目になったからな - 231 : 2025/02/13(木) 19:29:33.941 ID:iCbary32c
- >>190
ワイ高3の二学期期末でキルヒホッフも分からず物理12点だったけどちゃんと大学から生まれ変わって勉強頑張れてるからへーきへーき - 191 : 2025/02/13(木) 19:25:51.824 ID:G3eTqQ.Um
- 電電1留したけどメーカー内定が一発で出るぐらい就活はヌルゲーやったで
レポートと実験に追われるからキラキラキャンパスライフやバイトしたいなら絶対来るな、遊ぶ余裕ないぞ - 193 : 2025/02/13(木) 19:26:04.220 ID:4.QlWGR0R
- 気をつけたほうがいいと思うのは
学科(学部)の進級システムやね
緩いところは4年(3年)で◯◯とればいいってタイプやけど
▲▲の単位落としたら落第もう1年遊べるドン
ってタイプは気をつけろ - 219 : 2025/02/13(木) 19:28:39.894 ID:G3eTqQ.Um
- >>193
進級必修科目があるからな
1〜2年で単位大量に取って遊ぶわ〜!なんてできないのが理工学部 - 195 : 2025/02/13(木) 19:26:11.087 ID:SNXaCyS07
- 電電って昔なら電力会社が一番の勝ち組だった?
震災以降の今ならどこに就職すんのが電電の勝ち組なんやろ - 209 : 2025/02/13(木) 19:27:22.374 ID:Zr4Y2kfts
- >>195
東京電力って基本高卒しか採らないって聞いたことあるけどマジなんかね - 226 : 2025/02/13(木) 19:29:23.292 ID:YoYJddaZv
- >>209
聞いた話ではそんなこと全くないぞ
配属次第では東大卒だろうが高卒と長く現場いることになるけど - 230 : 2025/02/13(木) 19:29:27.629 ID:SNXaCyS07
- >>209
現場の吉田所長が東工大だかだった気がするしそんなこともないんちゃう - 196 : 2025/02/13(木) 19:26:11.582 ID:TXcV1LUcq
- 電電卒ならどういう業種が多いんや?
- 199 : 2025/02/13(木) 19:26:20.855 ID:VU6uJCrIs
- 電磁気が鬼門って言われてるけど固体物性半導体の方が数倍ムズイやろ
- 203 : 2025/02/13(木) 19:26:38.794 ID:08eWAwLxL
- 上位大学の電気系は片っ端から半導体に声かけられてるって聞いたわ
- 208 : 2025/02/13(木) 19:27:16.891 ID:PgJTiDgRF
- 電電難しいからここ選ぶと大変や
でも就職は余裕 - 221 : 2025/02/13(木) 19:28:52.316 ID:nmHIq5lHS
- >>208
就職したら専門分野だけやっとけばええしな - 212 : 2025/02/13(木) 19:27:41.523 ID:VIYYEbXGV
- 就職良いから〜で機械入ったけどマジで何も頭入ってこなくて泣きながら学卒みたいなゴミもいるから興味ある所見つけような
- 220 : 2025/02/13(木) 19:28:50.643 ID:ztM4gTZlv
- >>212
ほんこれ
卒業できただけマシとも言える - 214 : 2025/02/13(木) 19:28:14.890 ID:XZZh07rac
- 生物工学だけはやめとけよ
悪いことは言わん - 224 : 2025/02/13(木) 19:29:19.684 ID:jDIcie.bB
- >>214
生物工学は女子おるやん
機械なんて行ったら6年間男オンリーや - 217 : 2025/02/13(木) 19:28:33.656 ID:zmtmt4SWp
- 30歳で年収700万円、40歳で年収1000万円あればいい
- 218 : 2025/02/13(木) 19:28:34.986 ID:juI7pKdl6
- 非情報理系『工場勤務イヤンゴ!SIerなる!』
情報理系『もちろんSIer!』
文系『キラキラ未経験IT!(SIerて単語すら知らない)』なにこれ?あほくさ
- 222 : 2025/02/13(木) 19:28:58.928 ID:oWAQRE3iI
- 興味あるとかないとかで選べるやつマジで羨ましいわ
ワイは全部に興味無いから就職1番いい電電入ったけど特に苦労も無かったで - 223 : 2025/02/13(木) 19:29:02.960 ID:1w76peINj
- 電気が一番手に職つきそうなイメージあるけどなぜか現場ヒエラルキーの最下層におるんよな
どう考えても内装屋とかの雑魚が威張り散らしていい相手ちゃうやろ - 225 : 2025/02/13(木) 19:29:22.652 ID:smLx44arQ
- 想像やけど情報系つってもVerilogとかでほぼハードウェアの人とAIやってるような人じゃ全然勉強すること違うんやろ?
- 232 : 2025/02/13(木) 19:29:36.600 ID:2Fd0HI9b.
- 技術職なんて文系営業職事務職に捨てられる末路しか無いやろ
- 233 : 2025/02/13(木) 19:29:40.520 ID:sNMKQgz7k
- 電磁気学、相対性理論、量子力学の留年させトリオ
- 234 : 2025/02/13(木) 19:29:41.623 ID:y.kxGm2vm
- 1回生の頃は電子回路は何に応用するもんなんか全然ピンとこなくて意味わからんかったな🥺
- 238 : 2025/02/13(木) 19:30:30.660 ID:iAzy9Z3w9
- 電気で電験三種とれ
- 240 : 2025/02/13(木) 19:30:41.602 ID:S6G/ppQdT
- ワインとこ電電なのに1/3が電磁気落としてて草生えた
- 241 : 2025/02/13(木) 19:30:43.624 ID:yyw04ADcK
- 画像科学科卒ワイ
工学部なのに工卒を名乗れない模様
工学部「機械工学、電気電子、情報工学、建築どれか選んでくれや」

コメント