- 1 : 2024/01/10(水) 18:23:46.54 ID:ncUzxXAP0
- 2 : 2024/01/10(水) 18:24:38.88 ID:K+seRXK/0
-
今より良いもの食ってるな
- 3 : 2024/01/10(水) 18:24:49.80 ID:JkNNOReDa
-
左下のはなんなんだい?
- 21 : 2024/01/10(水) 18:40:06.25 ID:WRXBUBZp0
-
>>3
普通に塩じゃない? - 4 : 2024/01/10(水) 18:25:24.70 ID:s6cs7HaK0
-
庶民が魚食えるわけ無いやろ?
大正時代まで糅飯2合半と塩が基本
- 5 : 2024/01/10(水) 18:25:35.99 ID:WCu37yDn0
-
ネトウヨの理想の食事
- 6 : 2024/01/10(水) 18:26:11.28 ID:2s7CYSr40
-
こんなもん食えてるわけ無い
- 7 : 2024/01/10(水) 18:27:20.20 ID:PtGrTTxXH
-
これ庶民じゃないだろ
もっと粗末だったぞ - 13 : 2024/01/10(水) 18:33:57.80 ID:kWjv+6/D0
-
>>7
当時を知るモメン - 8 : 2024/01/10(水) 18:28:42.59 ID:SQ9c65Af0
-
今のジャップの給食より豪華
- 9 : 2024/01/10(水) 18:29:09.00 ID:eEh/i3kO0
-
いいもんくってんなぁ
- 10 : 2024/01/10(水) 18:31:06.32 ID:qEyElmhi0
-
これ殿上人飯だろ貴族でも栄養状態悪くて死んだりする時代だぞ
- 25 : 2024/01/10(水) 18:42:01.66 ID:5gGZ0LN00
-
>>10
栄養的には貴族よりは平民のがまともな飯食ってたんじゃね?
徹底的に野菜食わんのがステータスだったみたいだぞ
風呂も占いで吉なときしか入らなかったとかで死因の上位に脚気と皮膚病があったっぽい - 11 : 2024/01/10(水) 18:31:22.63 ID:YjJQefH20
-
つい最近だからそんな変わらないだろうけど、今の俺より良いもん食ってんな
- 12 : 2024/01/10(水) 18:33:06.51 ID:QVo9f55O0
-
庶民より下の階級もいたんだろうか
- 14 : 2024/01/10(水) 18:34:38.19 ID:GweFAmmS0
-
つい50年くらい前まではその辺の溝でドジョウとってきて食ってたわけだが
最近そういうの許されないから最近の方が貧しい
三つ葉とかシソみたいな雑草しか食えない - 15 : 2024/01/10(水) 18:34:58.51 ID:71el2AXRa
-
江戸時代までくだるけど、
当時の日本人は大量の米を食ってた
今の数倍以上
その代わりおかずは少ない - 24 : 2024/01/10(水) 18:41:15.58 ID:LtQq9r0s0
-
>>15
確か戊辰戦争のときの幕府海軍の水兵の1日あたりの糧食が米類12合くらいだったはず - 16 : 2024/01/10(水) 18:36:19.73 ID:jtzSJGQS0
-
これは川魚だけど当時でも海沿いなら魚は普通に食えたんじゃないの
- 17 : 2024/01/10(水) 18:38:10.59 ID:QSPu2ZJK0
-
健康的とかそんなことをいちいちえり好みできないって
- 18 : 2024/01/10(水) 18:38:29.38 ID:6ghbQZHM0
-
この時代魚食える時点で超上級だよ
- 19 : 2024/01/10(水) 18:39:14.93 ID:+2hUGvGt0
-
平安の頃は稲作がそこまで絶対視されてないから狩猟やらでそこまで悲惨じゃない
江戸になって稲作がどこでも強制になって常時飢えるようになった
日本人の体格が一番悪いのも江戸時代 - 20 : 2024/01/10(水) 18:39:17.49 ID:6ghbQZHM0
-
平安時代の庶民は雑草とかミミズとか食ってたらしい
- 22 : 2024/01/10(水) 18:40:06.35 ID:HbPtnMPm0
-
アユ2匹かぁ
自衛隊はシシャモ(カペリン)2匹だろ
まぁ昔から鮎ぐらいいくらでも取れただろ。 - 23 : 2024/01/10(水) 18:40:56.05 ID:WRXBUBZp0
-
庶民とは言っても平のお役人クラスな気がする
それも庶民ではあるからさ - 26 : 2024/01/10(水) 18:43:21.05 ID:sLA6NDsf0
-
今じゃ考えられないほどの大規模な治水工事やったり水運の為に小川を使いやすく整備しまくった江戸でさえ都心から少し歩けばまだまだ水だらけ
地方ならなおさら川池沼だらけの時代海岸線も今よりずっと陸地側
それなのに昔の日本人は魚介類を食べられなかったという謎設定 - 27 : 2024/01/10(水) 18:44:17.45 ID:xJMK4+Xh0
-
飛鳥奈良平安あたりの庶民の暮らしって地味に謎のような
どんな家住んでどんな服着てなに食ってたかとか
貴族の暮らしぶりとかは絵が残ってるしドラマとかにもなってるけど - 29 : 2024/01/10(水) 18:46:51.83 ID:6k3FwWKP0
-
>>27
平安どころか鎌倉くらいまで弥生時代から変わってないと思う - 33 : 2024/01/10(水) 18:49:26.25 ID:jst5YTnC0
-
>>29
文明格差も大きくて
当時一番発展してたのは北九州で、ついで京都だった
東北なんかは室町時代まで竪穴式が主流だったと言われてる - 30 : 2024/01/10(水) 18:47:34.83 ID:jst5YTnC0
-
>>27
平安時代までは庶民は竪穴式住居に住んでたので
弥生時代とほとんど変わらない暮らしぶりだったといわれてる - 28 : 2024/01/10(水) 18:45:53.37 ID:jst5YTnC0
-
雑穀や肉食をしてた庶民の方が健康的だった
- 31 : 2024/01/10(水) 18:48:28.53 ID:R5iH3fSg0
-
米は農業技術が進んだ現代でも
麦に対して1.5倍の収穫量だから。
昔はもっと差があった。麦しか作れない地域は
悲惨と言っていいレベル。 - 34 : 2024/01/10(水) 18:49:38.76 ID:wWE65P+d0
-
塩の耐久テストしてるだけだから
- 35 : 2024/01/10(水) 18:51:03.04 ID:zknRgG7B0
-
塩がおかずて😆
- 36 : 2024/01/10(水) 18:52:17.28 ID:78Jz55Tu0
-
>>35
天然塩だからミネラル分は摂れるそれより魚の下の葉っぱも食べるの?
- 37 : 2024/01/10(水) 18:53:59.02 ID:78Jz55Tu0
-
塩を味噌汁に替えたら戦前までの食事
- 38 : 2024/01/10(水) 18:55:14.18 ID:hdKG2+VR0
-
一日玄米4合と味噌と少しの野菜だぞ
平安時代庶民の食事って健康的か🍚
![](https://re-sho.com/wp-content/uploads/2024/01/qfXvjLgZKbufXktfCo.jpg)
コメント