
- 1 : 2025/01/31(金) 12:51:04.94 ID:tn6YFp4q0
-
現在、ほとんどのアニメや特撮映像の制作は、デジタルに移行しているという。
庵野氏はアニメ業界の課題として「クリエーターの育成」を強く訴えた。「現場にいると本当に人が足りません。足りないことでどういうことが起こるかというと、制作がどんどん遅延します。
今いろんなアニメーションが延期になっていますけれども、主な原因は人材不足が起因している。昔はブラックなイメージがあったアニメの業界ですけど、いまはかなり改善されています。
悪いところばかり取り上げずに、アニメ業界の経済状況がいいところもマスコミにも取り上げてもらって、『アニメ業界って結構いいね』という雰囲気を世間にも出していただければと思っています」 - 2 : 2025/01/31(金) 12:51:16.04 ID:tn6YFp4q0
-
うむ……
- 3 : 2025/01/31(金) 12:51:34.62 ID:tn6YFp4q0
-
これホワイト版SHIROBAKO作るべきだろ
- 5 : 2025/01/31(金) 12:51:44.82 ID:a30ugldUH
-
自分が経営者になったとたんそれか
- 6 : 2025/01/31(金) 12:52:15.53 ID:QA81ZROd0
-
元々お前らアニメーターが騒いでたからそうなったんだろうが
- 7 : 2025/01/31(金) 12:52:17.09 ID:pytkUaGa0
-
それでは平均勤務時間と年間休日と給与を出してください
- 8 : 2025/01/31(金) 12:52:28.98 ID:tn6YFp4q0
-
絵上手い奴は全員アニメーターになろう
- 9 : 2025/01/31(金) 12:52:30.71 ID:fxxExHJ30
-
>>1
アニメーター「収入250万円しかなくてくるちいよ」 - 10 : 2025/01/31(金) 12:52:37.76 ID:9CK5SSMJ0
-
仮面ライダーのドキュメンタリー見てると
庵野もブラックの要因なようにみえて - 34 : 2025/01/31(金) 12:59:06.20 ID:GNJpGQjJ0
-
>>10
エヴァのドキュメンタリーでも周りが良く耐えてると感心したわ - 11 : 2025/01/31(金) 12:52:52.70 ID:xFv5RTwa0
-
(ヽ´ん`)キレそう…
- 12 : 2025/01/31(金) 12:52:58.63 ID:wPDPdFd10
-
かなり改善って
年収が100万から200万になったくらいだろ
2倍だぞ2倍だぞ - 14 : 2025/01/31(金) 12:53:24.62 ID:cRuITG0x0
-
ブラックぐらいの方がいい作品が出来てただろ。
- 15 : 2025/01/31(金) 12:54:03.66 ID:wPDPdFd10
-
いい加減1クールに作るアニメの数減らせよ
- 16 : 2025/01/31(金) 12:54:07.03 ID:R12rpqSq0
-
労働条件が変わった変わらないと庵野についていけるかどうかは別問題
- 17 : 2025/01/31(金) 12:54:19.25 ID:7BQCwpFkr
-
社会人から見たらブラックなんじゃないの?
- 18 : 2025/01/31(金) 12:54:53.72 ID:r3+qIh5y0
-
どうりで糞アニメばっかり作られる訳だ
- 19 : 2025/01/31(金) 12:55:00.76 ID:lB+wCSbP0
-
安彦良和が否定するやつ
- 20 : 2025/01/31(金) 12:55:21.68 ID:t78L3PfF0
-
アニメ業界モメンやけど
まあ昔よりは待遇はだいぶマシになったよ
でもブラックでやりがい搾取なのは正直あんまり変わってねえわ
賃金も出来るアニメーターや監督演出は相当上がったが
制作は以前とほぼ変わってねえし - 27 : 2025/01/31(金) 12:57:12.66 ID:wPDPdFd10
-
>>20
中国に引き抜かれるような奴ら
引き抜かれた奴らは上がってるよな - 32 : 2025/01/31(金) 12:58:35.35 ID:2h5uKZzLM
-
>>20
業界の人に聞きたいんだけど
絵描きスキルを生かした独立って
どの程度の割合であるの? - 48 : 2025/01/31(金) 13:03:38.12 ID:t78L3PfF0
-
>>32
アニメーターは基本フリーランスだから拘束費の高いところに行くだけよ
ひとつのスタジオに所属してても搾取されるだけだから
よっぽど待遇がいいか恩義があるかじゃないと腕がある人はすぐ独立する - 46 : 2025/01/31(金) 13:03:36.02 ID:gSkGNlSz0
-
>>20
大手はホワイト企業目指して労働時間に制限つけて休日をしっかり取ってるけど
作業時間が減少しても全体の作業量は今までと変わらんからスケジュールがキツくなった - 21 : 2025/01/31(金) 12:55:22.09 ID:EAzfin480
-
庵野のいるところだけじゃないのか
- 22 : 2025/01/31(金) 12:56:01.31 ID:ZtK+S6fc0
-
アニメーターは完全に実力社会
- 23 : 2025/01/31(金) 12:56:21.72 ID:cRuITG0x0
-
今は一週間に一度ぐらいは家に帰れるって事か・・・
- 25 : 2025/01/31(金) 12:56:28.83 ID:WR/l/GuF0
-
庵野は10年前に「日本アニメは5年後滅びます」とから言ってたよね
自分でアニメ業界のネガキャンしてたよね - 30 : 2025/01/31(金) 12:58:20.13 ID:pqoy2p720
-
>>25
それ誤解って撤回してたが - 26 : 2025/01/31(金) 12:56:32.60 ID:sL6EsDSO0
-
AIでどうこうできるようになれば
労働集約的要素は薄まるんじゃね? - 28 : 2025/01/31(金) 12:57:36.99 ID:X9JVNFRkM
-
ガイナックスの頃とカラーとどのくらい違うのか説明聞いてみたいな
- 29 : 2025/01/31(金) 12:58:13.37 ID:L9sBtV7c0
-
御本人のポジションが使われるアニメーターから経営者に変わったからでは?
- 31 : 2025/01/31(金) 12:58:28.55 ID:nXM7SNG60
-
どうでも良いから
自分オリジナルの作品作れよ。シン◯◯は飽きた。 - 33 : 2025/01/31(金) 12:58:58.47 ID:APLoF0uN0
-
年収も増えたのか?
- 35 : 2025/01/31(金) 12:59:29.37 ID:Rk3Nre7j0
-
シン仮面ライダーの撮影ドキュメンタリーであんな態度だった人間がクリエイター育成とかギャグかよと思ってしまう
- 36 : 2025/01/31(金) 13:00:00.76 ID:Ui0Q8FeM0
-
一番ブラックだったのは手塚治虫の時代。宮崎氏と高畑氏はむしろ改善させていった方
- 37 : 2025/01/31(金) 13:00:05.76 ID:nRT06GBF0
-
まずいいところの例を3つくらいら挙げてみてくれ
やりがいがあるは無しでな - 39 : 2025/01/31(金) 13:00:39.49 ID:K59TlDqh0
-
カラーが上澄みなだけじゃ…
- 40 : 2025/01/31(金) 13:00:54.42 ID:XGpkKhiSM
-
でたよ…「昔に比べればマシになってる」って言い出す老害
結局のところ、自分は今よりもっと過酷な状況でやってきたっていう自虐風自慢がしたいだけだろ - 41 : 2025/01/31(金) 13:01:01.08 ID:BqLZFUOca
-
なんで人手が足りないと分かってるのにアニメ作ろうとするん?
我慢しろや - 42 : 2025/01/31(金) 13:01:39.68 ID:GgKMZn8V0
-
ものすごい年収低いじゃん・・・w
最低お賃金払えてるのかな・・・
- 43 : 2025/01/31(金) 13:02:03.55 ID:9t+o/j2S0
-
絶対値はともかく、相対的に以前よりアニメ界の待遇が
上がってきているのは確かなんだろう
つまりアニメーターが薄給だったのはそれでも志望者が
押し寄せていたから、というのが原因だったわけだ
人が足りなくなればイヤでも待遇は上げざるを得ない - 44 : 2025/01/31(金) 13:02:38.35 ID:9lOLQ9Ro0
-
アニメの仕事してたらバカにされるでしょ
- 45 : 2025/01/31(金) 13:03:10.53 ID:EltrSlFkr
-
生成AI活用したら大分労力削減されるんじゃね?
- 47 : 2025/01/31(金) 13:03:36.87 ID:u66bd+F10
-
何がどう良くなったのか言ってみろよ
末端のアニメーターは月給幾らになったんだ? - 49 : 2025/01/31(金) 13:03:55.71 ID:lVXC8toY0
-
具体的に述べろや
個人事業主扱いで
机代と称して作業代を労働者側が会社に支払い
給料は雀の涙と聞いたぞ
コメント