思ったんだけど先進国で30年以上スズメの涙程度しか賃金上がってないって

1 : 2025/04/21(月) 08:47:50.699 ID:99LMqsFIa
これギネスブックいけるんじゃないか?
2 : 2025/04/21(月) 08:48:33.085 ID:EjmecMowd
落ちぶれて下がった国がどれだけあると思ってんだ
3 : 2025/04/21(月) 08:49:43.911 ID:99LMqsFIa
>>2
日本国民は頑張ってるよな
物の値段は1.5以上になってるのに凄いと思う
4 : 2025/04/21(月) 08:49:57.983 ID:/zmmYybP0
>>2
極東の1カ国だけでしょ
8 : 2025/04/21(月) 08:52:39.375 ID:ACkPbn7K0
>>4
アルゼンチンとか
北朝鮮とか
レバノンとか
昔豊で破綻した国家はたくさんある
13 : 2025/04/21(月) 08:59:50.765 ID:YW2Brvsp0
>>2
アフリカには結構ありそう
5 : 2025/04/21(月) 08:50:47.044 ID:08KKTdLOd
これからバンバン上がるぞハイパーインフレ時代の幕開けだぞ
6 : 2025/04/21(月) 08:52:01.531 ID:99LMqsFIa
>>5
無理だと思う
恐らく構造的問題だから
7 : 2025/04/21(月) 08:52:34.471 ID:TzOYMv6t0
1994年の東京の最低賃金634円
2024年の東京の最低賃金1163円

めっちゃ上がってる

16 : 2025/04/21(月) 09:02:22.956 ID:YW2Brvsp0
>>7
最低賃金レベルの仕事って突然失職するけどな
不要のせいで働けない(笑)とか言ってるやつは知らん
10 : 2025/04/21(月) 08:54:34.494 ID:SkjxOWv8H
復活してるか?
11 : 2025/04/21(月) 08:57:30.461 ID:z5c+2Q5D0
先進国から途上国に没落した国もあるらしいな
14 : 2025/04/21(月) 09:00:40.175 ID:99LMqsFIa
都内だと20年前も1200〜1500くらいだった
22 : 2025/04/21(月) 09:09:56.957 ID:uZ4eodHl0
それわかってるのになぜサラリーマンをやるのか
26 : 2025/04/21(月) 09:14:32.852 ID:YW2Brvsp0
>>22
それは……それしか喰っていける方法を知らないからです。
社畜って会社と社会の傘に守られているから安牌な職業なのは事実
23 : 2025/04/21(月) 09:10:51.540 ID:xDERX8qxM
セブンのツナマヨ税込でも150円だけど
25 : 2025/04/21(月) 09:13:21.757 ID:FdNg3ei10
>>23
今まで最安値だったおかか100円がローソンで170円なんだが…
24 : 2025/04/21(月) 09:11:44.343 ID:Pit4BZl50
労働生産性の低さは世界トップクラス
27 : 2025/04/21(月) 09:16:28.587 ID:Uu/IJCph0
経営者目線で語るやつがいるんだけど
そもそも日本は企業の数多すぎる
儲からんところはどんどん潰していかんとダメだ
28 : 2025/04/21(月) 09:16:44.288 ID:ynii9Myz0
日本は生産性が低いから賃金が上がってないのではないらしい

日本の生産性は他国に引けを取らないが
日本の企業は生産性に見合った賃上げを行ってこなかった
が正解らしいよ

32 : 2025/04/21(月) 09:26:31.061 ID:/zmmYybP0
>>28
それはないよ
労働分配率をみると先進国平均レベルで得に低いと言う事はない
29 : 2025/04/21(月) 09:17:19.528 ID:P0d24bF90
生産性はぐんぐん上がってる
人が減ってるだけ
30 : 2025/04/21(月) 09:19:56.574 ID:nmnQq3u9d
底辺より金持ちが頑張らない国は落ちる一方だろ
頑張っても意味無いんじゃ頑張らないよな
それでゆとり世代が頑張らなかったからZ世代には金渡してるけど上の現役世代のやる気削いだだけの悪手
31 : 2025/04/21(月) 09:20:30.489 ID:aIyg6HAr0
ま●こと移民の所為だよ
所得が増えてないのは国民が騙されてるんだよ
金はどこかに消えている 自業自得か
33 : 2025/04/21(月) 09:27:19.712 ID:OXxzXkc30
嫌なら出てけよ
35 : 2025/04/21(月) 09:28:54.082 ID:/zmmYybP0
人口はさほど変わってないけど、老人が増えて需要形態が変わっていった事による売上減が著しいんでしょ
しかも長時間働くことによる裕福さの享受だったのに労働改革でそれも許されなくなって実力通りの経済状況になった

コメント

タイトルとURLをコピーしました