- 1 : 2025/02/12(水) 12:20:15.650 ID:H9.sqKrSi
- http://x.com/akmykt/status/1889243391415955952
今回は内容面の評価以前の問題として、レポート執筆にあたっての不適切な行為がかなりありました。特に、
「参考文献として挙げた文献、新聞記事、ウェブ記事の存在そのものが確認できない」
「引用した最高裁判例・裁判例の存在が確認できない」
「法令の引用をしているにもかかわらず、その語句の存在が確認できない」という場合については、 レポート執筆上の「不正行為」(存在しない事項を根拠に自己の主張を記述する捏造行為)が強く疑われますので、ほかの記載部分の評定にかかわらず、F評価を付けています。
- 5 : 2025/02/12(水) 12:20:58.213 ID:ya0/Z6A7j
- ええんか…?
- 6 : 2025/02/12(水) 12:20:59.471 ID:qQcvxhdyi
- それXで言うんか
- 7 : 2025/02/12(水) 12:21:02.765 ID:N/VCFwYBO
- aiだからNGってわけじゃないやん
- 8 : 2025/02/12(水) 12:21:18.377 ID:dPhYRK8MG
- 内容の不備だから当然と言える
- 9 : 2025/02/12(水) 12:21:20.292 ID:Jj8SDF4do
- 単位くれるならまだええやろ
- 11 : 2025/02/12(水) 12:22:11.245 ID:MXWjTlW84
- >>9
え? - 17 : 2025/02/12(水) 12:22:35.616 ID:0J6lYaP0.
- >>9
絶許狙いなので以降レス禁止 - 10 : 2025/02/12(水) 12:22:09.668 ID:0J6lYaP0.
- いや引用出来てないのは普通にあかんやろ
- 12 : 2025/02/12(水) 12:22:12.072 ID:994Has98L
- AI使うことじゃなくて出力の精査してないからアウトやんけ
- 13 : 2025/02/12(水) 12:22:13.266 ID:6Pyqcbh2C
- 読解力低そう
- 14 : 2025/02/12(水) 12:22:20.577 ID:OII.6st4v
- 存在しない参考文献書いて提出してるの草
- 29 : 2025/02/12(水) 12:24:14.628 ID:0wbHlsA9O
- >>14
これ - 15 : 2025/02/12(水) 12:22:23.635 ID:Qw2b6Pr13
- AI使って手直ししてないならしゃーない
- 16 : 2025/02/12(水) 12:22:33.947 ID:gemyi9IcU
- 引用文献捏造はfでええやろ
- 19 : 2025/02/12(水) 12:23:22.393 ID:vp7Toopn.
- 使い方が悪いなこれは
- 20 : 2025/02/12(水) 12:23:29.096 ID:CUOyxs8Jp
- 引用文献不備は普通にアカンやろ
- 21 : 2025/02/12(水) 12:23:34.982 ID:qV01DHQhU
- AIで下地作って肉付けしろ
- 23 : 2025/02/12(水) 12:23:55.958 ID:O16AyFTP1
- これをxでいうなよ
つーか参考文献までちゃんと見る熱心な先生なんて大学におるんやな
もっと適当かと思ったわ - 24 : 2025/02/12(水) 12:23:56.749 ID:7W.AYLwTV
- RP多いところ見るとこの先生叩かれてるんか?
これ叩いてる奴がイジとちゃう? - 41 : 2025/02/12(水) 12:25:37.041 ID:0XO3pqf6X
- >>24
叩かれるわけないやろ
どこに叩ける要素があんねん - 25 : 2025/02/12(水) 12:23:57.776 ID:0wbHlsA9O
- 手直ししていないのはあかんやろ
- 26 : 2025/02/12(水) 12:23:58.200 ID:1chGIF9.C
- 流石に学生がゲェジ
- 27 : 2025/02/12(水) 12:24:00.297 ID:NXI6UhiiR
- ワイはいつも質問して答えもらった後に「それを示す論文はありますか?」って聞いてるわ
論文あげてくるけど、検索しても存在してないこと結構多い - 28 : 2025/02/12(水) 12:24:11.329 ID:/9.d1kTe6
- まぁちょっと自分が詳しい分野について質問すると普通にめちゃくちゃなデマ吐いてくるからな
まだ自分が詳しいからデマだと分かるけど、詳しくない分野だともうデマかどうかすらも分からん - 30 : 2025/02/12(水) 12:24:30.985 ID:Ets9LzcmA
- そらちゃんと内容吟味して手直ししてないのはあかんわ
- 31 : 2025/02/12(水) 12:24:40.614 ID:Yz9imMd5o
- 教授めちゃくちゃ優しくて草
今頃AIで必死に参考文献生成してそう - 32 : 2025/02/12(水) 12:24:43.350 ID:bNXP2hqku
- Xで言わんでええやん
- 33 : 2025/02/12(水) 12:24:45.439 ID:18AdrlEUV
- 学習、特に法律の学習はAI使ったほうがいい
参考文献見ても古いからまるで変わってるとかもあるし新しい判例がでてることもあるし条文の参照もしやすいから学生レベルの知識で調べるより遥かに上
むしろAI使ってくれたほうがまだマシやろな - 34 : 2025/02/12(水) 12:24:54.514 ID:MY2MY0.9n
- もう既にAIバカ流行りしてるからな学生間でも
アホやらかさん限り普通に見抜けないと思う - 46 : 2025/02/12(水) 12:26:16.624 ID:O16AyFTP1
- >>34
AI使った上でちゃんと自分でも調べればもうなんも分からんやろな
つーかAIない時代の大学生(特に理系)ってまじでえぐすぎやろ、そりゃ理系は地獄って言われるわ - 434 : 2025/02/12(水) 13:18:38.170 ID:rfvRT68CX
- >>46
正しい使い方や
論文DBやらGoogleで検索かける時間減らして研究に時間費やせるんやぞ地道に調査してた学生はようやっとった
- 35 : 2025/02/12(水) 12:25:06.676 ID:dH85mW257
- 講義のお知らせにX使うなよ
- 36 : 2025/02/12(水) 12:25:16.429 ID:hD40aR8gy
- AIを信じて手直ししないアホやし残当
その程度のリスクヘッジできない奴はいずれこうなる運命 - 37 : 2025/02/12(水) 12:25:21.664 ID:ark6W1euN
- 捏造はだいぶあかんな
- 38 : 2025/02/12(水) 12:25:23.286 ID:.qTXcSlV7
- 捏造はアウトに決まってるやろ草
- 39 : 2025/02/12(水) 12:25:35.179 ID:bypvCa7Cf
- 当たり前で草
AIはええけど参考文献まで捏造はあかんよな - 40 : 2025/02/12(水) 12:25:35.445 ID:iZBT/6d4Z
- 学生ゲェジすぎるだろこれ
- 42 : 2025/02/12(水) 12:25:44.103 ID:Yz9imMd5o
- 明大レベルの学生でもこんなしょうもないことやるんやな
どうせAIなんか知らんやろうし教授くらい騙せるやろwって思ったんやろか - 48 : 2025/02/12(水) 12:26:31.223 ID:0J6lYaP0.
- >>42
これ明治かよ草 - 43 : 2025/02/12(水) 12:25:45.794 ID:nq5LBIzdj
- 架空の参考文献は草
アカデミックな場で民明書房かよ - 70 : 2025/02/12(水) 12:28:44.248 ID:MY2MY0.9n
- >>43
でも案外バレないんだよな民明書房やっても
ワイはやったことないけど周りでバレんかったわって話は割と聞く - 251 : 2025/02/12(水) 12:47:25.382 ID:BHRZIJa.J
- >>70
やる意味がないやろ…
メリット0でリスクしかない - 44 : 2025/02/12(水) 12:25:50.947 ID:u2fqHKKII
- plagiarismってAI使用罪よりはるかに重いから「あれはAIが悪いんです😡」って言い訳するやつ出てきそうだな
- 45 : 2025/02/12(水) 12:26:14.068 ID:K2.7YNVVd
- これは学生側がゲェジ
確かめるぐらいするやろ
それもせんやつはそりゃAIの使い方間違っとるわ - 47 : 2025/02/12(水) 12:26:29.331 ID:F6iDVOs0.
- ちょっと自分で手加えるだけやのにな
- 49 : 2025/02/12(水) 12:26:33.750 ID:hNcIMa7Oc
- AIは自信満々で存在しない論文引用したりしてくるからヤバいわ
- 50 : 2025/02/12(水) 12:26:42.184 ID:RaW19Z9U1
- 文献や引用記事無いのをそのままゴリ押したらそら落とされるわ
学生がアホやん - 51 : 2025/02/12(水) 12:26:47.600 ID:9aLvNs/uq
- 既存の文献引っ張ってくるためのAIやろ
どう使ったら捏造になんねん - 57 : 2025/02/12(水) 12:27:12.108 ID:FG5jGu8PF
- >>51
AIが存在しない法律とか判例挙げるらしい - 79 : 2025/02/12(水) 12:29:14.474 ID:9aLvNs/uq
- >>57
学生が自分で引用元を確認せずAIの文章を丸コピペしたってことか
そりゃあかんわ - 68 : 2025/02/12(水) 12:28:31.085 ID:hD40aR8gy
- >>51
逆でしょ使い方
論文上げて要約させつつ学習させるのには使えるけど0から1を挙げさせたらゴミみたいな回答がよう出てくる - 92 : 2025/02/12(水) 12:30:03.065 ID:FG5jGu8PF
- >>68
ほんこれ - 52 : 2025/02/12(水) 12:26:48.291 ID:vjFb4GcoJ
- ソースが何よりも大事なのに…
- 53 : 2025/02/12(水) 12:26:48.886 ID:FG5jGu8PF
- AIって裏取り滅茶苦茶めんどくさいよな
- 74 : 2025/02/12(水) 12:28:52.670 ID:DubFvjwTf
- >>53
ネットで調べ物しても裏どり必要やろ - 127 : 2025/02/12(水) 12:34:30.652 ID:FG5jGu8PF
- >>74
そらそうなんやけど
そっちの方がまだ速い気がするわ
考えるのも大変やから妄想のソースは何やかんや少ないし - 117 : 2025/02/12(水) 12:33:38.136 ID:yY2LmkH1e
- >>53
そのせいで大体の用途で大して生産性上がらん
骨組みまで与えて肉付け任せるとかが現実的なところやね - 142 : 2025/02/12(水) 12:35:31.630 ID:FG5jGu8PF
- >>117
そうなんよな
使い方ムズいわ - 54 : 2025/02/12(水) 12:26:54.487 ID:nQSIlYLCz
- AI使った上でそこから調べて正しい情報かの確認と補強しなきゃダメに決まってんだろ
- 55 : 2025/02/12(水) 12:27:04.539 ID:J5bPZ9gYU
- ワイの頃は参考文献をスマホで撮って文字起こした後にコピペして語尾や言い回し変更していたんやけどAIにそれやらせたらええやん
- 56 : 2025/02/12(水) 12:27:06.122 ID:lW2Ab9FKn
- お?反AIか?
- 58 : 2025/02/12(水) 12:27:14.386 ID:a.QKzHzQh
- AI「これはこういうことやで」
ワイ「はえ〜引用元は?」
AI「ぬぅ〜?」
これやめろ - 59 : 2025/02/12(水) 12:27:22.024 ID:tT7xficNo
- chatgptのdeep search機能使ったらちゃんとソースあるレポート書いてくれるのに
アホやな - 410 : 2025/02/12(水) 13:12:38.476 ID:DAgxajvcs
- >>59
月3万ケチって留年してたら世話ないわな - 60 : 2025/02/12(水) 12:27:23.352 ID:tVLGFQc55
- AIに法律のこと聞いてもクソほどいい加減な回答するもんな
- 61 : 2025/02/12(水) 12:27:25.807 ID:/6.UhCthl
- AIに代替される人間だと自己申告してる?
- 62 : 2025/02/12(水) 12:27:33.058 ID:md7o1ytqI
- 文字数次第やけど基本あたりまえやろ
バレんようにコピペせえよ - 63 : 2025/02/12(水) 12:27:52.584 ID:LOSEafrcU
- いまって講義のお知らせはTwitter見なきゃいけない時代なのか疎い奴は大変やな
- 64 : 2025/02/12(水) 12:27:54.510 ID:TYEm6sYZA
- AIを使ったからではなく適当なレポートを出したからアウトなんやろ
せめて内容確認くらいしろやって話で - 65 : 2025/02/12(水) 12:28:16.085 ID:IR/DonH2u
- 教授『AIつかっただろ😡』
ガチで使ってなかった時の証明方法、ない - 90 : 2025/02/12(水) 12:29:58.205 ID:vjFb4GcoJ
- >>65
語れれば自分の文章やろ簡単や - 95 : 2025/02/12(水) 12:31:00.579 ID:fuGeQ1Xks
- >>65
いやどの文献参照しましたって示すだけやんゲェジか? - 96 : 2025/02/12(水) 12:31:05.205 ID:2yKZvigpo
- >>65
その場で説明できて理解していることを証明できれば問題ない - 148 : 2025/02/12(水) 12:36:15.960 ID:HNEB1pn8z
- >>65
それ言ってくるときは教授側がAI使った根拠持ってるはずやからな
それに反論すればいい - 168 : 2025/02/12(水) 12:38:02.952 ID:O16AyFTP1
- >>148
ソースはチェッカーって言われるだけやろ
そもそもAI使ってない学生なんて世の中に1人もおらんのやから問題はまるまるコピペかどうかで、それについての反論はめっちゃむずいやろ? - 172 : 2025/02/12(水) 12:38:56.820 ID:ABEjz284y
- >>168
AIでレポートの文書校正とかは普通に大学側がむしろ推奨してたりするしな - 282 : 2025/02/12(水) 12:51:44.170 ID:HNEB1pn8z
- >>168
たまたまチェッカーに引っかかることあるか?
大学の方針しだいやけどチェッカーに引っかかっただけで不可とかにはならんやろ
評価が下げられてもそんなスカスカなレポート出した方が悪い - 66 : 2025/02/12(水) 12:28:25.916 ID:ctbj9o1dn
- 引用がおかしいからやろでっちあげと同じやもん
- 69 : 2025/02/12(水) 12:28:43.376 ID:u2fqHKKII
- やってる事小保方とかゴッドハンドと同じだってわかってんのかな?
- 71 : 2025/02/12(水) 12:28:48.149 ID:iZBT/6d4Z
- AIのアホアホ回答をそのまま利用とか
どんだけAIのこと信用してんねんコイツ - 72 : 2025/02/12(水) 12:28:49.173 ID:OA63fdHt7
- 参考文献の捏造はAI関係なくて草
- 73 : 2025/02/12(水) 12:28:50.721 ID:6eWgIo1oQ
- この教授はマトモな対応しとるやん
AIは万能じゃないんだから賢く使えってことや - 75 : 2025/02/12(水) 12:28:53.206 ID:2yKZvigpo
- 捏造してて草
これがAIの反乱か - 76 : 2025/02/12(水) 12:28:56.268 ID:xb0tO4zBR
- コピペで内容確認すらしてないようなのはそりゃ評価する価値無しやろ
- 77 : 2025/02/12(水) 12:28:56.297 ID:Eev0zsW8J
- 引用捏造はそれを食らってもしゃーないやろ
- 80 : 2025/02/12(水) 12:29:26.495 ID:7Za5LJH2R
- 単純にAIの使い方が下手やな
せめてソースは自分で持ってきてこれ基にこういう文章書いて〜と頼まな - 81 : 2025/02/12(水) 12:29:29.084 ID:41qk.ytfH
- 評定はべつにええけどなんでこんなことxで言ってんの?
普通にコンプラ違反やろ - 107 : 2025/02/12(水) 12:32:40.508 ID:TYEm6sYZA
- >>81
別に個人名出しているわけでもなければ書き方に関しての一般的な話だし
何のコンプライアンスに違反するんや - 82 : 2025/02/12(水) 12:29:31.134 ID:mIlYIDtnC
- AI以外のゴミがレポート書いてて草
- 83 : 2025/02/12(水) 12:29:32.161 ID:yLLHCc.Ip
- AI云々の前に捏造はあかんやろ
せめて文章が正しいかぐらい検証せえよ無能か - 85 : 2025/02/12(水) 12:29:36.452 ID:q9Ko2dFCc
- 質の悪いAIやな
- 86 : 2025/02/12(水) 12:29:39.248 ID:v.p/dc08N
- 大学教授って女でも就けるもんなんか?
能力あるなら別にええんだけどさ… - 87 : 2025/02/12(水) 12:29:42.793 ID:3eBeeOFag
- エクセルの計算結果渡して有効数字とか文句つけてAIにラテフの表かかせてる🥹
- 88 : 2025/02/12(水) 12:29:47.146 ID:iXD1EE4/n
- 対応はまともやけどなんでXで周知してるんや?🤔
- 89 : 2025/02/12(水) 12:29:53.832 ID:BxwtDfpjb
- ワイがアカウントシェアしてる外人も宿題とかレポート書かせてるわワイだけエ口こと書いてるのが悲しくなる
- 91 : 2025/02/12(水) 12:30:01.724 ID:Dzm4yw3gf
- 先輩のレポート写してたのがAIに変わっただけやろ
- 99 : 2025/02/12(水) 12:31:29.500 ID:h7.9ff39P
- >>91
それできるの陽キャだけや
AIは陰キャに人権を与えた - 104 : 2025/02/12(水) 12:32:17.500 ID:O16AyFTP1
- >>99
がちありがたいわ
友達もほとんどおらんごみでも4年で少し勉強すれば卒業できる環境に感謝しかない - 111 : 2025/02/12(水) 12:33:03.060 ID:h7.9ff39P
- >>104
羨ましいわ
ワイも後10年遅く産まれてりゃなあ - 109 : 2025/02/12(水) 12:32:51.252 ID:tT7xficNo
- >>99
実際AIのおかげで陰キャはめちゃくちゃ楽になったよな
レポート自由に書いてくれるし - 94 : 2025/02/12(水) 12:30:58.176 ID:66gEOwiIb
- 判例生み出したのか?
- 97 : 2025/02/12(水) 12:31:16.065 ID:mgbCCYt7A
- AIに書かせる
AIに裏取りさせる
AIに校正させるこれでええやろ
- 100 : 2025/02/12(水) 12:31:49.515 ID:TYEm6sYZA
- よくGoogleとかAIで調べたら答えがわかるから知識はいらないみたいなこと言うけど
結局それが正しいかどうか判断できるだけの知識は必要やからな
それを学ぶための教育なのにそこで手を抜いちゃね - 101 : 2025/02/12(水) 12:31:49.840 ID:ze756.JW9
- これで一つの講義の単位落とすだけならかなり優しいな
カンニングと同レベルのやらかしやし、即留年でもええくらいやろ - 102 : 2025/02/12(水) 12:31:52.424 ID:0vG0Vvio1
- 疑わしきは罰す
- 103 : 2025/02/12(水) 12:31:58.180 ID:OBRIeF9Ne
- 最高裁ならまだしも裁判例が存在しないのは確認が大変やから困る
判例検索ソフトでも地裁判例まで網羅してるわけじゃないし - 106 : 2025/02/12(水) 12:32:28.733 ID:vJX6g2Y7X
- 大学教員「AI使ってレポートの採点したろ」
- 162 : 2025/02/12(水) 12:37:08.961 ID:YrUOcYa56
- >>106
そんな話サウスパークにあったわ - 108 : 2025/02/12(水) 12:32:50.784 ID:hD40aR8gy
- 結局AI使うより自分で書いた方が早いわってなるんよな
卒論書く上で論文読むのだるい時ぐらいにしか使えない - 112 : 2025/02/12(水) 12:33:06.860 ID:AHUpeeTRu
- それXで載せちゃダメだろ。対応は正しいけど
- 124 : 2025/02/12(水) 12:34:03.743 ID:O16AyFTP1
- >>112
他の大学の人にも注意喚起してくれてるんやろ - 129 : 2025/02/12(水) 12:34:33.828 ID:OBRIeF9Ne
- >>112
いかんのか? - 130 : 2025/02/12(水) 12:34:34.310 ID:vapAz84DA
- >>112
なんで? - 113 : 2025/02/12(水) 12:33:24.801 ID:dLy8WFkA8
- AIが教授やったらええやん
- 114 : 2025/02/12(水) 12:33:31.310 ID:SUuhZr3Yy
- これどこの大学や?
- 115 : 2025/02/12(水) 12:33:33.859 ID:ome88Poiu
- >>1
AI使うのが悪いんじゃなくって書いてあるやん
ソース不明の引用や真贋不明の論拠の論文なんて認めんぞって話やん - 116 : 2025/02/12(水) 12:33:35.805 ID:ABEjz284y
- ワイはAI使ってS評価取れたけど🤗
- 118 : 2025/02/12(水) 12:33:39.653 ID:RYA.yeHk.
- バカだなAI検知に引っ掛からねえようにAIに出力させろよ
- 119 : 2025/02/12(水) 12:33:51.089 ID:axqahAEeg
- AI拓也みたいなレポートだったんやろな
- 120 : 2025/02/12(水) 12:33:58.181 ID:TFbylqMq5
- Z世代は考えることしないから仕方ないわな
すぐに答えをみたがる - 121 : 2025/02/12(水) 12:33:59.863 ID:xxUvc8sMX
- Xって勉強しかやることなかったチー牛のコンプすごいから楽して単位卒論修論就活した系の話題が燃えるよな
チー牛以外みんなそうやってるのにな - 128 : 2025/02/12(水) 12:34:31.915 ID:Yz9imMd5o
- >>121
チー牛は勉強すらできないぞ - 122 : 2025/02/12(水) 12:34:01.985 ID:iXD1EE4/n
- ワイは0→1(超雑)を自分で書いてAIに1→75くらいやらせて75→100を自分やな
- 123 : 2025/02/12(水) 12:34:03.683 ID:JcMqHILSc
- Twitterで業務連絡とかラルキかよ
- 125 : 2025/02/12(水) 12:34:09.155 ID:iXfq5qZGj
- ウィキの次はai
- 126 : 2025/02/12(水) 12:34:29.123 ID:xY4JtsYvb
- そのままバレるようなレベルのアレンジしかしないアホとかおるんかいな、AIで基礎的な部分作っても読み返して色々手加えてくもんやろ
- 132 : 2025/02/12(水) 12:34:42.915 ID:jx7XjmMGo
- 必ず参考文献のURLを示してくださいとか指示したら正確なの出せるやろ
学生がアホすぎる - 133 : 2025/02/12(水) 12:34:46.020 ID:CQ2c.87OE
- WikipediaもAIの吐き出した嘘記事が大分使われとるって聞くし
結構AIの出力したものちゃんと確認せんでコピペしとるアホ多いんやろな - 144 : 2025/02/12(水) 12:35:46.359 ID:MY2MY0.9n
- >>133
あれやばいよな
精査する人力が追いつかないから悪意でめちゃくちゃに荒らされまくってる - 134 : 2025/02/12(水) 12:34:46.514 ID:NChLXJwid
- 異例言うとるやん
- 135 : 2025/02/12(水) 12:34:53.794 ID:oykni7cI2
- 今日成績発表でGPA3.09のフル単だったワイ、高みの見物
- 136 : 2025/02/12(水) 12:35:01.680 ID:JWCLKtEOa
- AIってたまに存在しない論文を参考文献にしてくるんだよな
そこくらいは自分で校正しないとな - 137 : 2025/02/12(水) 12:35:02.919 ID:O16AyFTP1
- でも理系の人材の質は25、26卒あたりから学部が、さらに二年後には修士すら使えない人材が圧倒的に増えると思うで?
- 138 : 2025/02/12(水) 12:35:06.759 ID:DST3zakS9
- なんや捏造かよ
そら単位貰えませんわ - 139 : 2025/02/12(水) 12:35:07.675 ID:VzDgMUJiT
- そもそもAI使って自分で精査して提出してたらそれはもう普通に書いてるのと変わらんやろ
- 140 : 2025/02/12(水) 12:35:14.952 ID:ark6W1euN
- わざと晒し上げたんちゃう?晒し上げられてもしょうがない行為やけど
- 141 : 2025/02/12(水) 12:35:21.794 ID:QgCTEoXjK
- 生成した文章をチェックできない無能ならこれでええよ
- 143 : 2025/02/12(水) 12:35:38.476 ID:ABEjz284y
- こういうやつはAIがない時代なら先輩のレポート改変せずそのまま出してる
ソースはワイ - 145 : 2025/02/12(水) 12:35:52.476 ID:OBRIeF9Ne
- AI使ったらあかんとは言ってなくてちゃんと裏取りしろよってだけやろ
優しい方やん - 149 : 2025/02/12(水) 12:36:18.165 ID:5QeZ4yZrc
- わざわざ参考文献一つ一つ当たったんか
ええ教員やんけ - 150 : 2025/02/12(水) 12:36:21.046 ID:QEUPc4HDm
- AIさんって謝れば適当なこと言っていいと思ってるよね
- 166 : 2025/02/12(水) 12:37:44.010 ID:TYEm6sYZA
- >>150
まあ学生さんも似たような考え方やろし… - 151 : 2025/02/12(水) 12:36:24.088 ID:Tq0pezRX6
- AIで生成したってバレないようなレポート書いてってAIに頼まないから
- 153 : 2025/02/12(水) 12:36:31.219 ID:iXD1EE4/n
- 卒論Fにされたわけじゃないんやから学べてよかったやん
- 154 : 2025/02/12(水) 12:36:36.415 ID:oykni7cI2
- 正直学生のうちからAIに頼りっきりのやつは見下してる
- 155 : 2025/02/12(水) 12:36:37.483 ID:3eBeeOFag
- GPA1.2だけどフル単ちた👊🥹
- 156 : 2025/02/12(水) 12:36:40.705 ID:jx7XjmMGo
- AIが完璧なレポート書けるようになってきたらレポ試なくなって全部定期試験になりそう
- 157 : 2025/02/12(水) 12:36:48.880 ID:63PYetDaU
- ソースになりそうな論文やサイトを集めてくれるAIあったよな?
あれと組み合わせればバレへんやろ - 158 : 2025/02/12(水) 12:36:53.712 ID:TYEm6sYZA
- まあここ最近のAIはガチで有能になってるからなあ
最初期のChatGPTから考えたら比べ物にならんわ
そもそもクローズドデータベースだったからというのもあるが - 161 : 2025/02/12(水) 12:37:04.263 ID:cxt/2GqYs
- というかなんでTwitterを連絡に使ってるんや
普通こういうのってメールちゃうか - 170 : 2025/02/12(水) 12:38:35.311 ID:TYEm6sYZA
- >>161
大学や講義によるけど学生のメールアドレスなんか担当教官側が把握してないんちゃう - 198 : 2025/02/12(水) 12:41:36.522 ID:OBRIeF9Ne
- >>161
全員に向けて発出したお知らせのコピーと書いてある - 164 : 2025/02/12(水) 12:37:38.322 ID:18AdrlEUV
- 法律の勉強ならAIは絶対に使ったほうがいいから大学でAI学習も教えたほうがええんちゃうの
- 188 : 2025/02/12(水) 12:40:54.800 ID:OBRIeF9Ne
- >>164
それはそれでやってるやろ - 210 : 2025/02/12(水) 12:42:51.734 ID:18AdrlEUV
- >>188
やってたら参照条文と語句が一致しないとか起きるわけないやろ - 165 : 2025/02/12(水) 12:37:39.519 ID:ABEjz284y
- 先輩のレポートそのまま出しても単位くれたし大半の教員はレポートなんてそもそも見てないと思うんやが
- 171 : 2025/02/12(水) 12:38:46.377 ID:5yxAfJo8D
- AI使ったからじゃねーじゃねーか
- 173 : 2025/02/12(水) 12:38:59.157 ID:yWLTrOCvg
- ソースも頼むでっていってソース付きで自信満々に出してくるけどソースにない適当なこというのなんなんや
適当こかれたら困るからソース要求してるのに - 176 : 2025/02/12(水) 12:39:25.701 ID:Pa1FuaRIW
- 一昔前まではネットとか論文に転がってる文章丸写しのコピペでアウトがあったけどそう言う奴らがAIに出させたの中身確認せず丸写しでやらかすようになっただけで大多数には無関係な話やろ
- 180 : 2025/02/12(水) 12:40:03.861 ID:ABEjz284y
- >>176
丸写しでもめんどくさいから単位上げてる教員もいっぱいいる気がする - 178 : 2025/02/12(水) 12:39:45.569 ID:EEIA3KegB
- よっしゃAIで論文も生成したろ
- 179 : 2025/02/12(水) 12:39:59.008 ID:vG4uqtUY8
- すげえマトモなこと言ってるやん
- 181 : 2025/02/12(水) 12:40:13.460 ID:k41nZOSRm
- 捏造はオッボの始まりやぞ
- 182 : 2025/02/12(水) 12:40:20.416 ID:ijgogurU8
- AI使ってないけどアホだからF!
これが俺の現実 - 192 : 2025/02/12(水) 12:41:06.017 ID:9LdT2dx5U
- >>182
どんなに変なのでもFになることある? - 195 : 2025/02/12(水) 12:41:13.809 ID:vapAz84DA
- >>182
AI使えないからアホなんやぞ - 184 : 2025/02/12(水) 12:40:31.887 ID:kc8wYHe6j
- AIに文章書かせるの普通に怖くね?
嘘とか出まかせをそれっぽい文体で書くのが上手い - 185 : 2025/02/12(水) 12:40:37.914 ID:9LdT2dx5U
- AIでレポート作っても後から自分で添削すれば普通バレない
何でもかんでもやらせるからダメなんだよな
例えば英語で文作るなら日本語で生成させてアプリで翻訳する方が安全だったりする - 203 : 2025/02/12(水) 12:41:45.275 ID:gyuji/y7C
- >>185
その能力があったらAIに丸投げしない定期 - 186 : 2025/02/12(水) 12:40:37.929 ID:bAfq19.ed
- 正直AIに頼りっぱなしだと認知症なる気がするわ
余りにも便利すぎる - 204 : 2025/02/12(水) 12:41:56.695 ID:TnX3GVE9x
- >>186
というかネットの情報を精査しないで鵜呑みにするやつは爆蔵しそう
既にそうなってるかもしれんが - 187 : 2025/02/12(水) 12:40:40.541 ID:.4OEHWlMz
- 実際GPAって就活でどれぐらい重要視されるん?
ワイの時はほぼ関係なかったけど - 196 : 2025/02/12(水) 12:41:22.378 ID:xxUvc8sMX
- >>187
見てすらいない企業がほとんどだと思う - 200 : 2025/02/12(水) 12:41:43.889 ID:O16AyFTP1
- >>187
学内推薦使わない限りまじで関係ないやろ
そもそもGPAなんて学校どころか学科によっても取りやすさ違うし - 202 : 2025/02/12(水) 12:41:45.115 ID:3eBeeOFag
- >>187
学部とか院とかで5がマックスだったり4がマックスだったりするし、しかも点数の基準も変わるからなんの指標にもならなそう😣 - 219 : 2025/02/12(水) 12:43:43.030 ID:.4OEHWlMz
- >>196
>>200
>>202
やっぱ今の大学生もそうなんやな - 297 : 2025/02/12(水) 12:52:59.076 ID:Mn5Jg9lt/
- >>202
大学院入試とかでは均してるで - 220 : 2025/02/12(水) 12:44:18.562 ID:Xxtbqm5/b
- >>187
ワイ10年前新卒やったけど全く関係なかったわ - 223 : 2025/02/12(水) 12:44:48.738 ID:2WIWCAViN
- >>187
就活でGPAとかマジで関係ない
特に文系とかGPA使う機会無いんじゃないかってレベルやろ
留学するときくらいじゃね - 243 : 2025/02/12(水) 12:46:58.298 ID:9LdT2dx5U
- >>223
全単位不可にすらなってないぞ - 261 : 2025/02/12(水) 12:49:02.691 ID:9LdT2dx5U
- >>243
>>233安価ミス - 236 : 2025/02/12(水) 12:46:13.618 ID:vjFb4GcoJ
- >>187
あれ共通基準無いしどこで使うんやろな
難関大学で単位ミチミチが不利やん - 240 : 2025/02/12(水) 12:46:42.850 ID:tT7xficNo
- >>236
大学によっても違うし教官によっても違うし
マジで意味のない指標だよ - 238 : 2025/02/12(水) 12:46:18.133 ID:FhYCO1qNm
- >>187
推薦の枠が溢れたらGPA優先やった - 189 : 2025/02/12(水) 12:40:56.509 ID:XqzG06uVs
- 存在しない参考文献を悪びれもせず提示してくるよな
- 193 : 2025/02/12(水) 12:41:06.954 ID:F4U.dUvgv
- 昔はwikiで作る学生もおったからセーフ
- 197 : 2025/02/12(水) 12:41:22.960 ID:TYEm6sYZA
- レポート出させた上で発表させたら一発で丸コピかどうかわかるんやがな
丸々コピーした場合は質疑なんか答えられんし
結局教官側の手間がかかるわね - 199 : 2025/02/12(水) 12:41:38.754 ID:mAimsLh0j
- AI関係ないやん
- 201 : 2025/02/12(水) 12:41:44.852 ID:RoYJhzWrs
- そりゃそうだろ
しかも引用元の明記がないとか
図書館行け - 207 : 2025/02/12(水) 12:42:25.788 ID:GTUXJQ2Ky
- 1年前はaiのレポートは見ればわかるって知り合いが言ってたけどもうそれだけではわからんのかな
- 229 : 2025/02/12(水) 12:45:25.964 ID:gyuji/y7C
- >>207
逆に言えばアカデミズムの形式要件がととのっていれば文献の出典が明示されるし
先行研究とか判例がただしく引用されてれば内容もあるていどは質が担保されるからな
学部学生にそれ以上は要求されねーわたとえ卒論でも - 209 : 2025/02/12(水) 12:42:36.742 ID:vbFerpnei
- 明大でもAIが完璧にレポート書いてくれてるー!すげー!って思ってる層がいるってこと?
もしくは形だけ提出すればなんとかなるやろの精神? - 218 : 2025/02/12(水) 12:43:40.346 ID:kc8wYHe6j
- >>209
書かせたやつも中身なんて見てないから後者や - 224 : 2025/02/12(水) 12:44:48.913 ID:O16AyFTP1
- >>209
ワイ明治よりも多分頭いい大学おるけどどっちもやろな
友達と話してるとどれだけ勉強してもAIには勝てないやろって話に行き着くし - 263 : 2025/02/12(水) 12:49:26.172 ID:bY8P8Z.AS
- >>224
絶対Fランで草 - 298 : 2025/02/12(水) 12:53:05.076 ID:BHRZIJa.J
- >>209
環境法ってめちゃマイナー科目で超興味ある奴か単位稼ぎでとる奴しかおらんやろうからなぁ
多分単位稼ぎで受講して、他の科目の勉強に追われて環境法の勉強時間0で単位取れなくてもいいから一応AIに全頼りして運に賭けたんやと思うわ - 212 : 2025/02/12(水) 12:42:58.376 ID:G18bOtu2n
- すべてがFになる
- 213 : 2025/02/12(水) 12:43:15.875 ID:9LdT2dx5U
- gptって計算下手だよな?
簡単な分数とかもたまに間違えたりしてるしあと答えに自信ないと「本当に合ってますか?」って聞くと毎回違う答え出してきたりする
- 214 : 2025/02/12(水) 12:43:20.089 ID:STpM4XSW4
- 引用判例存在しないのは流石に草
- 215 : 2025/02/12(水) 12:43:22.904 ID:O/ZjpULKy
- ええでしょ
AIの正しさを証明できるならそう書けばええ
それで裁判の文書として役に立つかが問題 - 216 : 2025/02/12(水) 12:43:24.916 ID:vG4uqtUY8
- AIに質問する能力
AIの答えが正しいか判断する能力言うほど必要な能力は変わってない
- 217 : 2025/02/12(水) 12:43:38.257 ID:bAfq19.ed
- 実際参考文献でWikipediaやAI使うのは御法度とされてるけどなんで人間が書いた本は信頼性のある情報源として扱われてるんや?
人間も間違えるやろ - 225 : 2025/02/12(水) 12:44:53.269 ID:jx7XjmMGo
- >>217
AIで書いた中身空っぽのやつが私が書きましたって主張するのがあかんのやろ - 232 : 2025/02/12(水) 12:45:37.637 ID:TYEm6sYZA
- >>217
実証があるものとないものでは違いすぎるやろ
そもそもこの授業の話で行くと引用自体が間違えているんやし論外や - 247 : 2025/02/12(水) 12:47:09.744 ID:FyZTXVgRW
- >>217
今時WIKIも大抵ソースを表記するから
参考文献もWIKIではなくWIKIのソースをコピペすればいいだけよね
これでWIKI禁止は正直あほくさい - 221 : 2025/02/12(水) 12:44:28.063 ID:GMy.wDNty
- そら存在しない参考文献載せたらただの捏造やし……
- 222 : 2025/02/12(水) 12:44:47.747 ID:MY2MY0.9n
- ハルシネーションで検索すると出てくるけど
もうAIがデマ情報ばら撒きまくってるからな今は
過去の正しい情報掘るのが不可能になる未来がもく来てしまう - 227 : 2025/02/12(水) 12:45:00.608 ID:caYCI5iDu
- AIばっか頼ってたらネットに乗ってること以外何もできないカスになるぞ
- 228 : 2025/02/12(水) 12:45:21.960 ID:hi7M0UWI/
- コピペばっかなのかわからんけど、ワイの大学はコピー禁止で手書き必須のレポート多かったわ
- 239 : 2025/02/12(水) 12:46:20.000 ID:O16AyFTP1
- >>228
こういう話聞くけどマジで理解できんわ
むしろ実験レポートとかY代は手書きで1部書いた人が実際の論文じゃパソコンでやるものだからやり直してって再提出命じられてたわ - 252 : 2025/02/12(水) 12:47:29.257 ID:gyuji/y7C
- >>239
法学部って手書きノートのみ持ち込みOKの試験とかありがちな印象なんだが
法学部専攻ではなかったから印象だけど - 267 : 2025/02/12(水) 12:50:09.205 ID:BHRZIJa.J
- >>252
まともな法学部で六法以外の持ち込み許可されてる科目はほぼないと思うで
学部関係ない1年の教養科目くらいやろ - 275 : 2025/02/12(水) 12:50:48.493 ID:OBRIeF9Ne
- >>267
実定法以外は持ち込みあり結構あったな
持ち込みありな分試験が難しくなるから不評やったけど - 317 : 2025/02/12(水) 12:55:19.327 ID:BHRZIJa.J
- >>275
名前は大学ごとで違うかもしれんが、法曹目指すコースの対象科目だったら持ち込みは無いやろな
司法試験目指す人らが対象な訳やから六法の記述以外は全部頭に入れておかんと意味がない - 283 : 2025/02/12(水) 12:51:44.622 ID:gyuji/y7C
- >>267
たしかに教養かなんかの必修だったわ
他学部の学生も受けるヤツだからあくまで印象 - 273 : 2025/02/12(水) 12:50:37.285 ID:18AdrlEUV
- >>252
たまにあるな
六法は普通にあるが
手書きノート認める理由はそんなもん調べて答え書いてるようなレベルだと試験時間内に間に合わんよってくらい問題だすからとかわざわざ言うやつもいるみたい
論証は直に対処できるから見たことなかったが - 258 : 2025/02/12(水) 12:48:43.836 ID:TYEm6sYZA
- >>239
まあどこの能力を教育するための講義かってのは担当教官によって変わるやろし - 253 : 2025/02/12(水) 12:47:46.957 ID:18AdrlEUV
- >>228
コピペ検出のソフトわざわざ入れてるとこもあるからな - 259 : 2025/02/12(水) 12:48:46.599 ID:vjFb4GcoJ
- >>228
実験レポート手書きやったけど、グラフとか手で書かないと意図が掴めんから為にはなったわ - 230 : 2025/02/12(水) 12:45:28.251 ID:E7o35zFmb
- リンク先アクセスすると全く別のこと書かれてるパターンもあるしな
- 231 : 2025/02/12(水) 12:45:32.748 ID:ABEjz284y
- 成績証明書にそもそもGPA載ってないから関係ないなうちは
内部で研究室配属の時は関係あるけどそれくらい
学校推薦だって今時自由で決めるのが多いから推薦なんて余ってるし成績なんてほぼ関係ない - 233 : 2025/02/12(水) 12:45:39.683 ID:HlJHrn2oT
- 今学期の単位全不可だけですむとか優しすぎない?
捏造なら退学でもおかしくないでしょ - 255 : 2025/02/12(水) 12:48:00.605 ID:O16AyFTP1
- >>233
全負荷どころかこの講義だけ不可やろ?
まあこの教授は優しいな - 294 : 2025/02/12(水) 12:52:53.517 ID:HlJHrn2oT
- >>255
引用やリプライをみる限り明治だと全科目Fや - 311 : 2025/02/12(水) 12:54:55.460 ID:O16AyFTP1
- >>294
うわ
それはちょっと厳しいなぁ
まあしゃあないけど。。。 - 234 : 2025/02/12(水) 12:46:02.824 ID:/dHxbsDox
- ハルシネーション対策は課題やな
- 235 : 2025/02/12(水) 12:46:08.335 ID:dSqWIr5kT
- マジで内容1ミリも見ない教授がたまにおるからAIで適当に文作ってもバレないこともあるけど
大体は本人じゃないこともあるけどちゃんと採点するし自動の剽窃&AIチェッカーもあるしAIで適当に出力して出すのはアホとしか思えんわ - 248 : 2025/02/12(水) 12:47:16.919 ID:ABEjz284y
- >>235
AIチェッカーって元の文章があってAIで校正して文言とか言い回し変えたものと
AIほぼゼロから生成したもの区別どれくらいできるの? - 284 : 2025/02/12(水) 12:51:46.262 ID:dSqWIr5kT
- >>248
ワイが3年前ぐらいに受けた英語の講義の最終回で課題で出したレポートを一つ一つ全員の前で剽窃&AIチェッカーにかけながら軽くフィードバックするっていうなかなか怖いことしてたけどAIで生成した段落は全く引っかかってなかったわ
逆にwordの自動校正で表現が変わっちゃった所が引っかかってた - 237 : 2025/02/12(水) 12:46:16.292 ID:/BlowfIwS
- ちょっと検証したらありもしない情報捏造しまくるのがすぐ分かるのにそれすらしないとか知能終わってるやろ
- 241 : 2025/02/12(水) 12:46:46.067 ID:uZAsvwIuP
- そら出典元書かないならアウトやろ
- 244 : 2025/02/12(水) 12:46:59.907 ID:QTRCIVgKv
- レポートのためだけにgpt課金してるやついっぱいいそうやな
今はパワポもいけるんやろ? - 245 : 2025/02/12(水) 12:47:01.544 ID:STpM4XSW4
- 環境法の代表的な判例なんて数えるほどしかないしそりゃバレるわ
- 246 : 2025/02/12(水) 12:47:07.742 ID:nPXXcOfUA
- AIは論文のPDF渡して解説してもらう用途に向いている
一からレポート書いてもらうと無能やった - 268 : 2025/02/12(水) 12:50:09.686 ID:TYEm6sYZA
- >>246
まあそれもどこまで要約があっているのかという判断はこちら側の責任やからな
要約を見たうえで本文を読んでいくとかならいいかもね - 315 : 2025/02/12(水) 12:55:13.674 ID:nPXXcOfUA
- >>268
真偽チェックは当然必要やな
それでもよくわからん数式が書かれた英語論文をスラスラ読めるのは感動したわ - 340 : 2025/02/12(水) 12:58:45.401 ID:TYEm6sYZA
- >>315
調べてる内容や業界の大まかな動向を調べる程度なら確度がそこまででも問題にならんやろから使えるし
論文のアブストラクトをより正確に知っておいてその上でしっかり読み込むと読む速度上がるからええやろね
まあ使い方次第やわほんと - 249 : 2025/02/12(水) 12:47:18.222 ID:.lm2UJCqi
- 神代の時代から出典明示しないのはNGやろ
- 250 : 2025/02/12(水) 12:47:24.405 ID:1jxYfklp.
- めっちゃ嘘ついてくんのどうにかならんのな
- 260 : 2025/02/12(水) 12:48:51.806 ID:vG4uqtUY8
- >>250
ネット上に嘘が溢れてるから厳しい
合ってるけど間違ってるとか言ってAIに嘘を教えるやつもおるしな - 254 : 2025/02/12(水) 12:47:48.227 ID:9LdT2dx5U
- この教授かなり優しい方だよ
AI使ってるって分かりきってるのにこちらのミスかもしれないって下手に出てるんだからな - 257 : 2025/02/12(水) 12:48:43.210 ID:kc8wYHe6j
- GPA無駄ってマジ?
ワイの時はとりあえず2.5はないとまずいみたいな風潮だったけど - 262 : 2025/02/12(水) 12:49:18.664 ID:ABEjz284y
- >>257
GPAなんて聞かれないしそもそも成績証明書にも記載されてないしなワイの大学は - 266 : 2025/02/12(水) 12:49:54.054 ID:9LdT2dx5U
- 今年から4年生だけど卒論AIに頼ってええんかな
教授は最初のとっかかりの部分はAIに色々聞くといいって言ってたけど文章コピペなんてもちろん許されんし - 279 : 2025/02/12(水) 12:51:21.944 ID:tT7xficNo
- >>266
全然ええやろ
バレないようにやれよ - 280 : 2025/02/12(水) 12:51:32.808 ID:TYEm6sYZA
- >>266
AIを有効に使うのならええんちゃう
AI頼みでやるのはNGやが - 270 : 2025/02/12(水) 12:50:13.221 ID:E7o35zFmb
- PDF要約するときも変な情報与えるとハルシネーション起こしがちやな
ワイ「他のソース調べると○○って書いてあるけど、このpdfでは何て言ってる?」
Chat GPT「○○って書いてあります!(書いてない)」 - 271 : 2025/02/12(水) 12:50:13.539 ID:baAggbn8r
- 偽造ねつ造鳩ポッポ
- 272 : 2025/02/12(水) 12:50:22.419 ID:y6TtjRYn8
- >>1
イッチってほんまバカだよなあ
自分でコピペした記事も読めないんか - 276 : 2025/02/12(水) 12:51:14.961 ID:nuuWRdg6S
- たまに友達で民明書房自慢してる人おったわ
- 285 : 2025/02/12(水) 12:51:49.923 ID:99uoH1FWt
- AIが適当なことばっかり言うってのはAIエアプな
今のAIは既にその辺の大学生より余裕で賢いで - 291 : 2025/02/12(水) 12:52:42.560 ID:ABEjz284y
- >>285
学部レベルの数学の問題とかは有能やね - 293 : 2025/02/12(水) 12:52:52.298 ID:TYEm6sYZA
- >>285
だからこそ知識を身に着けている途中の学生がAIの言っている嘘を見抜けるかっていう話ではあるんやろがね - 305 : 2025/02/12(水) 12:54:33.136 ID:hD40aR8gy
- >>293
ほんそれ
結局裏取りしないといけないから時間が余計にかかるだけやねんな - 299 : 2025/02/12(水) 12:53:09.103 ID:kc8wYHe6j
- >>285
その辺の大学生より賢いって蓄積されてるデータが多いだけでアウトプットはゴミやろ - 286 : 2025/02/12(水) 12:51:55.003 ID:SUuhZr3Yy
- gpaとかガチで関係ないよな
大学によって最大値が4だったり5だったりするし基準もガバガバやし - 290 : 2025/02/12(水) 12:52:41.283 ID:2WIWCAViN
- >>286
大学、学部、教官
GPAはそれぞれで基準バラバラやからな
誰も見てない - 324 : 2025/02/12(水) 12:56:29.211 ID:DawOXfsRt
- >>286
数値自体に意味は無いけど良いか悪いかはパッと見でわかるからその情報があるだけで十分価値あるぞ - 287 : 2025/02/12(水) 12:52:10.444 ID:0J6lYaP0.
- DRって今は月3万なんか
流石に渋るわ - 288 : 2025/02/12(水) 12:52:37.199 ID:7KggJdU3x
- Web記事なんてあっという間に消されるやん
- 289 : 2025/02/12(水) 12:52:40.814 ID:YFczkn/b6
- 判例生成AIは草
- 292 : 2025/02/12(水) 12:52:45.164 ID:1BW64gl96
- 大学教授レベルでもこんなことXに投稿して承認欲求満たしたがるんか
- 302 : 2025/02/12(水) 12:54:23.352 ID:OBRIeF9Ne
- >>292
発想の源が狂ってる - 322 : 2025/02/12(水) 12:56:10.839 ID:ZlKhYM20D
- >>292
レスバ体質&承認欲求の怪物の汚物がこれ見るとこんな感想になるんか… - 295 : 2025/02/12(水) 12:52:58.047 ID:XPA3byuDs
- 別にネットで晒し上げる必要ないだろ
大学の広報でもないんだから - 296 : 2025/02/12(水) 12:52:58.514 ID:dap09jIFM
- aiに聞いてもええけどファクトチェックはしろって普通のことやんな
- 300 : 2025/02/12(水) 12:54:12.649 ID:Z5bc87yrE
- 全ての参考文献調査するってすげぇ手間だぞ
良い先生じゃん - 312 : 2025/02/12(水) 12:54:56.903 ID:TYEm6sYZA
- >>300
まあ専門家だし聞いたこともない判例だったり用語だったりは怪しいとすぐ気づくんじゃない - 303 : 2025/02/12(水) 12:54:24.835 ID:FhYCO1qNm
- ワイ「9.9と9.11どっちが大きい?」
クソアホAI「9.11です。理由は小数点以下を比較すると11>9だからです」
これ治ったんか?
- 341 : 2025/02/12(水) 12:58:50.473 ID:GMy.wDNty
- >>303
バージョン情報では.9と.11で11のほうが大きいから与える情報が足りない - 388 : 2025/02/12(水) 13:05:14.437 ID:yzLNfEYIG
- >>341
爆ジョン情報? - 304 : 2025/02/12(水) 12:54:32.535 ID:oeKHkOLxK
- GPA なんて内部の研究室選択の時に多少有利になるくらいで博士入試まで行くと研究計画書しか見られんしマジで海外留学する人以外無意味な指標やな
- 342 : 2025/02/12(水) 12:59:07.770 ID:/dHxbsDox
- >>304
経済的条件付きだが上手くやれば年200-300万くらいは財団から給付型奨学金貰えるぞ - 306 : 2025/02/12(水) 12:54:37.026 ID:vc2uCQwBu
- AI使うのは良いけどバレないようにしろよな
- 307 : 2025/02/12(水) 12:54:37.562 ID:Q//SuzZrk
- 課題レポートなんかだいたい使用する参考文献決まってるからな
それ以外使用してたら目につくしちょっと調べようかってなる、逆にそれで実在してたらA評価やな - 308 : 2025/02/12(水) 12:54:39.718 ID:2JJ5EE5Z1
- でも今の大学生って凄いよな
レポートも課題も全部AIがやってくれるんやで?
テストもオンラインでテストのとこあるしそれやったら隠れてAIに答え聞けるし
クソ楽やわ - 325 : 2025/02/12(水) 12:56:33.341 ID:tT7xficNo
- >>308
せやね
大学生だけじゃなくて小中高校生もそうやろな - 331 : 2025/02/12(水) 12:57:12.443 ID:ABEjz284y
- >>325
小学生の読書感想文とかはヤバそう
全国でなぜか異常にレベル上がってそう - 338 : 2025/02/12(水) 12:58:30.874 ID:7ORBlPmt1
- >>331
読書感想文はうっかりAI製作に賞あげた事案あったような - 343 : 2025/02/12(水) 12:59:08.043 ID:tT7xficNo
- >>331
ワイはラノベで読書感想文出来たAIちょっと前の世代やから
まあ楽ではあったわ
漫画で読書感想文もあったし - 350 : 2025/02/12(水) 12:59:43.472 ID:2WIWCAViN
- >>308
だから今は陰キャ大学生全盛期と言われてる
AIは陰キャ大学生を救った - 313 : 2025/02/12(水) 12:55:01.328 ID:NDs4tvv/D
- AI対策でAIが読み取れないぐらい小さい字で別の指示が書いてあるみたいなことしてる教授おったな
- 318 : 2025/02/12(水) 12:55:44.526 ID:U5EVRo3Aq
- Wikipediaの要出典付いてるやつ平然とパクってくるゲェジとか普通におるからな
今ならAIに書かせて精査もせず提出とかゴロゴロおるんやろね - 319 : 2025/02/12(水) 12:55:46.905 ID:sS21Uw9Ec
- ワイ卒業してから4年しか経ってないのにこんなに時代が激変するとは思わんかった
なんやAIって - 320 : 2025/02/12(水) 12:55:54.367 ID:Ocgj78dTb
- でもアカデミアの人間はほとんどAI使ってるよね
使ってないやつの方がマイノリティ - 323 : 2025/02/12(水) 12:56:13.000 ID:ABEjz284y
- 審議チェックとか言われてもdeepleで英語論文の翻訳してた時代から既にちゃんと本文読んでるやつどれだけいたのって気もするけど
- 333 : 2025/02/12(水) 12:57:56.631 ID:gyuji/y7C
- >>323
翻訳もまだ不安定なのか?
下訳くらいはできるみたいな話をよくきくけど - 326 : 2025/02/12(水) 12:56:38.142 ID:SwLHs.EIB
- 内容精査しないで架空の文献や判例そのまま提出してるのはさすがに学生側の知能が低すぎる
- 327 : 2025/02/12(水) 12:56:54.596 ID:OBRIeF9Ne
- GPAの数字を絶対的に見るところはないけど
優良可のおおよその割合はどこも見るするんじゃないのか - 347 : 2025/02/12(水) 12:59:31.604 ID:gyuji/y7C
- >>327
面接する前に資料として履歴書と成績くらいは見ると思うんだよな
逆にそれ以外見るモノある?面接すらテキトーなんだと言われればアレだが - 330 : 2025/02/12(水) 12:57:03.438 ID:7ORBlPmt1
- 良く分からんが判例生成ってまずくね?
下手すると勝手にデジタルの世界だけは歴史修正されるってこと? - 346 : 2025/02/12(水) 12:59:29.024 ID:DawOXfsRt
- >>330
そうだぞ
AIが勝手にニュース記事でっち上げるようになったらインターネット終わりやと思うで
無限に適当なニュースが生まれるわけやからどれが正しくてどれが嘘なのかもわからん
そうなると結局はテレビ局みたいな大きな存在が頼りになるねん - 380 : 2025/02/12(水) 13:03:19.276 ID:IWsNnTJH/
- >>346
結局これよな - 332 : 2025/02/12(水) 12:57:24.884 ID:hSfBWdNEB
- 参考文献だけ図書館行ってそれっぽいタイトル何冊か選べばチェックする側がパンクするやろ
- 349 : 2025/02/12(水) 12:59:39.800 ID:A2nNza0E0
- >>332
そんなことせんでも普通に大学アカウントで論文調べるやろ - 360 : 2025/02/12(水) 13:00:52.631 ID:gyuji/y7C
- >>349
結局それすらできねー層がAIに丸投げしてるんだよね - 364 : 2025/02/12(水) 13:01:14.125 ID:hSfBWdNEB
- >>349
CiNiiとかを使える奴はこんなことしないもの - 334 : 2025/02/12(水) 12:57:56.744 ID:vG4uqtUY8
- AIはいくらパワハラしても問題ない部下、や
「そうじゃねえよ、もっとこういうのが知りてえんだよ」って人間相手に何回もやったらヤベえけどAI相手なら気を使わなくていい
返ってきた答えが合ってるか判断するのは上司(自分)や - 336 : 2025/02/12(水) 12:58:11.440 ID:Ocgj78dTb
- ただある程度学力と文章力がある人間がAI使うのと
無教養なやつが使うのは全く別やからなあ
小学生の頃からずっと使ってたら将来困りそう - 339 : 2025/02/12(水) 12:58:33.129 ID:Y784G93FD
- ワイ「安倍晋三は蘇りキリストの再誕となるで」
AI「ソース発見!安倍はキリストの生まれ変わり」 - 344 : 2025/02/12(水) 12:59:10.973 ID:0z/7svTqt
- AIなんてwikiに載ってる情報すらも調べられずに嘘付くから信用する奴がアホやろ
- 348 : 2025/02/12(水) 12:59:38.799 ID:mEFcz54zG
- AIはそれっぽい嘘ついてくるからな😠
自分の専門分野でやるとよくわかる
しれっと謝って終わりにするけど😡
嘘を嘘と見抜けないと使いこなせないよなアレ - 352 : 2025/02/12(水) 12:59:58.078 ID:TYEm6sYZA
- まあこれからは確実にプレゼンや説明能力の差を問うような世の中になっていくんやろな
- 353 : 2025/02/12(水) 12:59:58.731 ID:qhQXyaV.e
- AI出力を読まされる教授堪んねえな
- 354 : 2025/02/12(水) 13:00:08.800 ID:jKZNXxoVP
- スレタイ詐欺おつ
- 355 : 2025/02/12(水) 13:00:13.093 ID:cS1UZjxfr
- 全部書かせずどういう方向に持っていくか指定して一部だけを複数回繰り返す
きちんと自分でチェックするこれでだいぶ使えるよね
ただそれやるなら自分で書いたほうがええやろという
まあワイみたいに文章書くのが苦手民にはそれでも助かるけど - 356 : 2025/02/12(水) 13:00:13.324 ID:uC7WoYgou
- ワイ中央法やけど
コピペバレたら当期のテスト全部Fとかはあったな - 358 : 2025/02/12(水) 13:00:26.185 ID:Zyc3PnAKP
- オンライン提出ならコピペとかAIチェックするシステムあるからなあ
手描きやとどうしてるんやろうか - 362 : 2025/02/12(水) 13:01:02.883 ID:ABEjz284y
- >>358
手書きは教員の自己満やろ
ページ数くらいしか見てなさそう
字汚いやつのとか読む気も起きないだろうし - 373 : 2025/02/12(水) 13:02:22.562 ID:rRFhPGTVU
- >>362
逆に手書きなんてどこまででもイチャモンつけられるよな
機嫌悪い時の教授に因縁つけられて喧嘩したわ - 391 : 2025/02/12(水) 13:06:05.617 ID:yzLNfEYIG
- >>373
喧嘩は盛ったやろ - 371 : 2025/02/12(水) 13:02:12.882 ID:O16AyFTP1
- >>358
手書きでも文字認識してチェックされるんちゃうんかな? - 379 : 2025/02/12(水) 13:03:09.107 ID:pgYNFfcVI
- >>358
OCRかけたら一発やろ - 359 : 2025/02/12(水) 13:00:45.999 ID:tfhze9x5d
- なんも考えずにAI任せできたやつが大量に社会人になる時代
メール文とか社内資料みたいな情報もなんも考えずAIに突っ込んで答えだしてくるんやろな - 365 : 2025/02/12(水) 13:01:22.407 ID:tT7xficNo
- >>359
そのうち全員AIでやってて
人間いるか?ってなりそう - 361 : 2025/02/12(水) 13:00:53.734 ID:mEFcz54zG
- 過ちを訂正すると平然と意見を変えてくるし
現状は’plausible’な文章を生成しているだけ - 363 : 2025/02/12(水) 13:01:06.721 ID:U5EVRo3Aq
- WikipediaでもAI使ってるっぽい完全捏造記事が乱立してて問題になってるんだよな最近
- 367 : 2025/02/12(水) 13:01:29.713 ID:bGYRKeE6b
- 卒論に使おうと思ったら余裕で嘘吐きまくってめちゃくちゃにしてきたから思ったより相性悪いよ
- 370 : 2025/02/12(水) 13:01:56.728 ID:tT7xficNo
- >>367
deep research使わないからや - 368 : 2025/02/12(水) 13:01:46.840 ID:bLklCgpYI
- 結局論文はgoogle shcolarで漁るしかないよな
abstractだけ読んで全文aiに食わせれば考察してくれるで - 372 : 2025/02/12(水) 13:02:22.389 ID:sxvz.Ou/n
- これからはAI使うのは前提で出力されたものをチェックして責任取れる人が必要なんよな
結局最後は人間が責任持たないと誰も受け取ってくれん - 375 : 2025/02/12(水) 13:02:58.857 ID:DawOXfsRt
- AI問題舐めてる人多いよな
明らかに嘘だって分かるような精度だからまだネタで済んでるけど嘘だって分からない嘘を生むようになったら終わりやでほんま - 429 : 2025/02/12(水) 13:18:03.636 ID:OtDS.NdZO
- >>375
テックリバタリアンみたいな連中がデカい顔してるしそいつらの支持者も多いし歯止め効くとは思えんわ - 440 : 2025/02/12(水) 13:19:18.647 ID:DAgxajvcs
- >>375
卒論に対して質問すればすぐわかるし余裕やろ
AIは賢くなっても人間を賢くさせるのは難しい - 376 : 2025/02/12(水) 13:03:04.708 ID:sfj3ZSjcM
- 卒業論文も8割AIで済ませたわ
- 378 : 2025/02/12(水) 13:03:07.819 ID:yQxOJu7F0
- AIで人間がどんどんバカになっていく未来が楽しみやな
- 383 : 2025/02/12(水) 13:03:51.394 ID:VaysJjSBM
- 草
ネットde真実民の令和最新版みたいなもんか - 384 : 2025/02/12(水) 13:03:58.073 ID:PRfgdk46R
- そりゃ…レポート課題内容はその教授の専門なんやからバレる可能性は高いわな
やってることは生き字引vsニワカやから - 385 : 2025/02/12(水) 13:04:31.633 ID:r.E/YEA21
- なんか作ったら作ったで確認しないバカおるよな
こんな知能でよくここまでやってこれたねえ - 387 : 2025/02/12(水) 13:05:07.970 ID:Hz1EneyrY
- これは学生が悪いだろ
出典元の確認くらいしておけよ - 389 : 2025/02/12(水) 13:05:40.548 ID:Z6gx8UrkF
- AIが悪いわけじゃなくて参考文献と引用が捏造なのはあかんな
- 398 : 2025/02/12(水) 13:08:12.159 ID:0z/7svTqt
- >>389
何で教授が参考文献調べたかって言ったら内容もおかしいからやろ
結局全部AIの嘘や - 392 : 2025/02/12(水) 13:06:10.005 ID:QZTPLht6H
- AIって結構平気で嘘つくからな
短文なら何とかごまかせても長文だと変なところだらけですぐバレる - 400 : 2025/02/12(水) 13:09:05.246 ID:mEFcz54zG
- >>392
すでにある文章の「校正」は上手いと思う
ただ「ゼロから文章を生成」するのはまだ下手
本当にそれっぽいだけで詳しく見ると嘘だらけ - 403 : 2025/02/12(水) 13:09:42.294 ID:4N8hqlAxt
- >>400
コラム記事の原案書いて校正させるのはほんと便利 - 409 : 2025/02/12(水) 13:11:59.427 ID:mEFcz54zG
- >>403
レポートなり記事なり自分で作った文章を校正させる分にはクッソ有能
ゼロから文章を作らせるのはまだ技術が追いついてないと思う - 393 : 2025/02/12(水) 13:06:33.253 ID:pgYNFfcVI
- Yahoo!ニュースの記事も明らかに生成AI使ってるような記事増えてるからな
まいどなニュースとかいうゴミメディアなんか露骨やし - 394 : 2025/02/12(水) 13:07:53.257 ID:A5hvEcLku
- ソースが存在しないレポートなんてファンタジー小説みたいなもんだろ
そんなもん提出するなら大学なんかやめてまえや - 401 : 2025/02/12(水) 13:09:24.262 ID:epDfxq2/j
- >>394
これ意味がわからんのやが大学なんて卒業できればどうでもよくね - 406 : 2025/02/12(水) 13:10:23.420 ID:UGJFXd8Cq
- >>401
AI丸投げでまんま提出する程度の学力じゃ卒業もできないね😔 - 411 : 2025/02/12(水) 13:13:01.415 ID:epDfxq2/j
- >>406
大学エアプやなやる気ないカモ授業取れレポートなんて出すだけで単位貰えるで - 421 : 2025/02/12(水) 13:15:34.599 ID:U5EVRo3Aq
- >>401
AI鵜呑みでソース確認もできないようなゲェジって就職予備校として見ても卒業させねえのが妥当やけどな - 395 : 2025/02/12(水) 13:07:58.718 ID:5vDZxObkD
- 論文用にAI育ててないからこうなる
- 396 : 2025/02/12(水) 13:08:00.832 ID:pgYNFfcVI
- ChatGPTが話題になったときに
でもこれネットからデータ集めてるからネットがAI記事だらけになったらAIも馬鹿になるやん
ってのが普通にもう実現しつつあるよな
- 397 : 2025/02/12(水) 13:08:04.389 ID:A2nNza0E0
- AIに学習の取捨選択なんてできないやろし、これからどんどんアホになるんちゃうか?
AIが安倍晋三連呼しだすのも時間の問題やろ
- 399 : 2025/02/12(水) 13:08:46.776 ID:UGJFXd8Cq
- 平気で嘘つくAIの文章精査するくらいなら自力で書いたほうが楽そう
- 402 : 2025/02/12(水) 13:09:28.351 ID:wKtrtXu6Q
- AI「出典元は民明書房と言う文献です」
- 404 : 2025/02/12(水) 13:10:16.872 ID:sxvz.Ou/n
- 事実を求められない小説とかは向いてるよな多分
- 407 : 2025/02/12(水) 13:11:34.654 ID:pgYNFfcVI
- >>404
あとファクトチェックが機械的にできるやつには向いてる
その代表がプログラミングのコード
あれはコード入れて実行したら嘘か本当かわかるから - 405 : 2025/02/12(水) 13:10:20.673 ID:pgYNFfcVI
- どこかと思ったら明治とかいうFランかよ
こんなんやから企業は高学歴採用するんやろうな - 408 : 2025/02/12(水) 13:11:35.115 ID:5vDZxObkD
- 要はツールなのにツール腐して悦に入るおじいちゃんだらけ
- 412 : 2025/02/12(水) 13:13:03.692 ID:BHRZIJa.J
- 専門分野特化型のAI以外は現状一般常識しかまともに答えられんな
少しでも専門分野に立ち入ると途端に嘘しかつかなくなる
基本的なことすら間違えるしソースも捏造するし
素人が必死にネット検索しながら専門家のフリして答えてる感じや - 413 : 2025/02/12(水) 13:13:11.037 ID:UGJFXd8Cq
- エッヂにAIスクリプトとか湧いた時にも思ったけど
一見それっぽい日本語書かれてるけど内容が滅茶苦茶なやつってそれが読むに値するか判断するのにいちいち頭使わされてストレス凄いわ - 419 : 2025/02/12(水) 13:14:55.317 ID:BHRZIJa.J
- >>413
分かる
5chの専門板にも一時いたけど、そのスレのレスを学習してるから一見まともなレスに見えるのがめちゃ迷惑だったわ - 414 : 2025/02/12(水) 13:13:36.409 ID:pgYNFfcVI
- あとAIが書く文章って教授が見たらわかるからな
明治レベルのバカ学生の稚拙な文章と違って模範解答みたいな文章吐き出すから - 415 : 2025/02/12(水) 13:13:53.116 ID:4N1271.6i
- 今は検索して出力してくれるんやから精度高いやろ
RAG使ってないなら知らん - 416 : 2025/02/12(水) 13:14:16.730 ID:b0Cssz7aM
- ソースは別で適当に用意してそれっぽいこと引用したらええのにアホやなぁ
- 417 : 2025/02/12(水) 13:14:32.196 ID:JFbcLaUsu
- 全くやる気無いし単位的に必死さも無いけどワンチャンこれでいけねーかなって出す気持ちはわかる。
- 424 : 2025/02/12(水) 13:16:49.775 ID:UGJFXd8Cq
- >>417
これでも不正行為食らったら半期全部Fにならない? - 428 : 2025/02/12(水) 13:18:00.946 ID:DAgxajvcs
- >>424
AI使うだけなら不正じゃないんじゃね
校正とかに使うのもおるやろし - 445 : 2025/02/12(水) 13:21:05.365 ID:UGJFXd8Cq
- >>428
校正だけならね
結果文献捏造してたら剽窃コピペと変わらんやん - 418 : 2025/02/12(水) 13:14:55.057 ID:pzABaP1Py
- そら文献捏造はアウトやろ
やるならバレんようにやらな😉 - 420 : 2025/02/12(水) 13:14:59.150 ID:aKnLnV3WO
- 普通学期単位全部消滅やで
- 423 : 2025/02/12(水) 13:16:41.676 ID:EbTETfHDz
- 当たり前だろ
- 425 : 2025/02/12(水) 13:17:06.954 ID:5vDZxObkD
- 無料版に「なんかいい感じの論文作って!」だけで完璧な論文が出てくると思ってる人間って、正直AI以下の何かだよな
- 426 : 2025/02/12(水) 13:17:07.345 ID:gY.sBEYC3
- 一昨年に卒業したけど数年で一気に様変わりしたな
当時AI使ってるやつなんておらんかったぞ - 437 : 2025/02/12(水) 13:19:09.543 ID:U5EVRo3Aq
- >>426
Wikipedia引用で落とされるとかよく聞く話やったから
そういう奴らが今はAIってだけやで - 446 : 2025/02/12(水) 13:21:29.759 ID:gY.sBEYC3
- >>437
外語やったからDeepL丸コピとかもおったけど技術の進歩に感心するって話や - 427 : 2025/02/12(水) 13:17:40.802 ID:NwqQdkXqr
- AIに書かせた文章をそのまま提出したってこと?
ゲェジすぎるやろ
退学でもええくらいや - 430 : 2025/02/12(水) 13:18:17.865 ID:UzlLAdk8m
- 別にAIは嘘をついてるわけじゃないんだよな
AIはネット上の文章とかからそれらしい結論ひねり出してるだけだから
嘘をつくとか真実だけで文章を作るとかそういう機能はそもそも無い - 442 : 2025/02/12(水) 13:20:31.632 ID:pgYNFfcVI
- >>430
AIって言うけど大量のデータとアルゴリズムに基づいて文字列を作ってるだけやしな - 447 : 2025/02/12(水) 13:21:32.325 ID:DawOXfsRt
- >>430
結果的に偽の情報になるならそれは傍から見たらただの嘘やねん - 462 : 2025/02/12(水) 13:25:08.183 ID:UGJFXd8Cq
- >>430
画像生成みたいに情報の正確さをタグ付け出来れば精度上がるか
とはいえ無理な話か - 431 : 2025/02/12(水) 13:18:27.600 ID:Q//SuzZrk
- ネットが普及しすぎてソースのソースのソースの…ってめっちゃ深掘りされていって最終的にフェイクニュースとかに行き着いたりするからな
ネットで簡単に情報が得られる時代はもう終わったのかもしれん - 432 : 2025/02/12(水) 13:18:32.804 ID:lu50zjU1Z
- AIまんまは素人でも分かるな
アイデア出しとか校正させるのは使えんねんけどな - 433 : 2025/02/12(水) 13:18:35.009 ID:FL0qc9Zw8
- レポート手書き提出にしたらええんちゃう
パソコンの画面模写するより自分の頭の中にある文章書くほうが早いしAI使わなくなりそう - 435 : 2025/02/12(水) 13:18:42.413 ID:OKP8VxPyp
- ワイB3やがチャッピーが台頭してから成績鰻登りや
あと1年遅く産まれてたらとつくづく思う - 436 : 2025/02/12(水) 13:18:59.350 ID:pgYNFfcVI
- バカ学生の名前晒してええやろ
こんなやつ社会に出たら迷惑やし - 439 : 2025/02/12(水) 13:19:18.348 ID:e3YrDzg7J
- 今はXで通達するのか
そのうち大学入ったらAIが教えてAIが学ぶようになるんだろうな - 441 : 2025/02/12(水) 13:19:58.352 ID:TRlE9eGTU
- 利用するにしろ精査できなあかんわな
- 443 : 2025/02/12(水) 13:20:42.650 ID:PrAq3o.eB
- AIへの指示能力が問われる時代
なんかおかしい - 444 : 2025/02/12(水) 13:20:46.246 ID:6U8tah5bu
- chat GPTに課金しとけばこんなことにはならんやろ
- 448 : 2025/02/12(水) 13:21:42.485 ID:tfhze9x5d
- 一方でAIで学習にも凄い有用なんだよな
手抜きでAI利用してるやつと自分を高めるために利用してるやつで格差すごそう - 449 : 2025/02/12(水) 13:22:01.001 ID:Q//SuzZrk
- 結果と結論だけ自分で出してその肉付けをAIにやらせるのは結構強い
AIにソース出させるのはやめろ - 450 : 2025/02/12(水) 13:22:01.489 ID:TH5jCHKd4
- 昔の学生はWikipediaコピペのつぎはぎぐらいだったのに
- 451 : 2025/02/12(水) 13:22:20.305 ID:fiF05oh6y
- AIじゃなくても引用書いてなきゃアウト判定食らうやん
- 452 : 2025/02/12(水) 13:22:41.800 ID:.n1QSrrU9
- 当たり前やろ
バレないようにやれ
やるならちょっとずつ改変するんだよ - 453 : 2025/02/12(水) 13:22:44.398 ID:Wkx6JTQGH
- AI使うならせめて参考文献の確認くらいしろよアホやろ
- 454 : 2025/02/12(水) 13:22:57.334 ID:rfvRT68CX
- 就職選考の事前課題をAIにやらせて口頭質問でなんも答えられんまま最終面接落ちたアホいたわ
- 455 : 2025/02/12(水) 13:22:57.538 ID:CsjcbYygP
- 文献捏造はゲェジだから残当
- 458 : 2025/02/12(水) 13:23:51.267 ID:wkclfPyMt
- 存在しない参考文献くらい自分で確認しろよ無能学生w
- 459 : 2025/02/12(水) 13:24:22.824 ID:AxBq8FY02
- wikiコピペして文章作り直せって指示するのが正解
一から作らせるのは嘘つくからダメ - 460 : 2025/02/12(水) 13:24:34.026 ID:J6XSW6JFu
- 自分が楽しようとしてレポートにするからやろ
スマホ見てできないように試験にすればええ - 461 : 2025/02/12(水) 13:24:55.851 ID:EzxvI/vTt
- AIをAIであると見抜けないと教授をやるのは難しい
- 463 : 2025/02/12(水) 13:25:13.672 ID:yRmQ6e7b1
- AIを検索ツールとして使うのは二度手間になるだけやろ
あれは文章校正とかコード書きさせるもんや - 473 : 2025/02/12(水) 13:29:46.748 ID:rfvRT68CX
- >>463
要領を得てない時の壁打ちとか翻訳にも使えるで - 465 : 2025/02/12(水) 13:26:04.640 ID:ODWUP.geL
- 生成AIをちゃんと使いこなせるのは本来生成AIが不要な人間だけ
っていうパラドックスが起きてるってマジ? - 466 : 2025/02/12(水) 13:26:24.013 ID:b2b9B75iJ
- レポートの採点とか手下の学生が適当にやってるやろ
ワイはやってたで - 467 : 2025/02/12(水) 13:26:29.273 ID:XMTLGYdFI
- 透明な文字で文字数水増しならバレてもワンチャン再提出で許して貰えるのにAI任せで引用捏造はアホや
- 468 : 2025/02/12(水) 13:27:31.235 ID:X38rWgil1
- 引用まで捏造するの草
- 470 : 2025/02/12(水) 13:27:57.054 ID:WQcd9lK0E
- 採点する側からしたら明らかAIでもほぼ証明不可やし後処理めんどいから通すこと多いぞ
- 471 : 2025/02/12(水) 13:28:25.429 ID:mqC4zQEfH
- ぐうFでも評価くれるだけマシなんとちゃうけ。
日本の大学教授、学生がレポートにAI使ったためF評価www

コメント