- 1 : 2025/04/18(金) 20:55:22.771 ID:exzCiDkya
- うなぎのぼりや
- 2 : 2025/04/18(金) 20:55:58.066 ID:Wssn1Qfj0
- 笑えねぇよカスが
- 4 : 2025/04/18(金) 20:56:18.804 ID:Kys1HMws0
- 信じられるか?これで給料平成元年とほぼ変わらないんだぜ?
- 9 : 2025/04/18(金) 20:58:35.377 ID:exzCiDkya
- >>4
高卒ならしかたないね - 10 : 2025/04/18(金) 20:58:58.361 ID:PjoOl39o0
- >>4
個人の給料は上がってるよ
短時間労働者増えたから平均値や中央値は下がったが - 19 : 2025/04/18(金) 21:01:49.881 ID:Kys1HMws0
- >>10
4000円あがって物価が消費税だけで10%あがってそれホントに上がったと言える? - 5 : 2025/04/18(金) 20:56:21.567 ID:gY/8mDsVa
- 日本地図かと思った
- 6 : 2025/04/18(金) 20:56:39.936 ID:jT6Ek2ui0
- ありがとう自民党
- 7 : 2025/04/18(金) 20:56:56.613 ID:PjoOl39o0
- なのに国債発行しろ減税しろと言って物価高を悪化させようとしてる政治家が居る始末
- 12 : 2025/04/18(金) 20:59:42.439 ID:9jfxE5TS0
- >>7
うーん、単純なインフレではないから明確な答えはないんだよね
それに減税しろと言ってるけど実質増税したものを戻せといってるから君の主張は少し違う - 18 : 2025/04/18(金) 21:01:25.863 ID:PjoOl39o0
- >>12
偉そうな口調で言ってるけどめちゃくちゃ的外れでワロタ
インフレしてる時点で減税や国債発行をしたら国民への負担がやばいのは事実だし、昨今言われてる減税案はブラケットクリープ是正の域を超えてるぞ - 20 : 2025/04/18(金) 21:02:16.424 ID:9jfxE5TS0
- >>18
減税をして国民への負担??
具体的にどうぞ - 22 : 2025/04/18(金) 21:04:10.362 ID:TvgvIA1M0
- >>20
国に奉仕する喜びが少なくなる - 8 : 2025/04/18(金) 20:57:15.223 ID:gY/8mDsVa
- この場合はありがとうウラジーミル
- 11 : 2025/04/18(金) 20:59:12.656 ID:PWFW5fpj0
- インフレすることによって税収があがって政府の金は多くなるが実質賃金が下がって国民の金は少なくなるという政策です
- 13 : 2025/04/18(金) 21:00:02.805 ID:zrJkIlxR0
- アベノミクスのインフレ目標は年2%だから
5年で10%の物価上昇は想定の範囲内じゃん - 14 : 2025/04/18(金) 21:00:06.147 ID:IOZ8ABdh0
- バイトの時給とか2倍近くあがってるけど
- 17 : 2025/04/18(金) 21:00:55.985 ID:9jfxE5TS0
- >>14
いまうちの子供(高2)のバイト
時給1300円でビビったわ - 15 : 2025/04/18(金) 21:00:20.111 ID:ayeOq2L00
- 別にお前ら死んでねーんだからいいだろ
普通に飯食って、電気ガス水道も通ってて、遊べまでする
なんならもっと絞っていい - 16 : 2025/04/18(金) 21:00:38.792 ID:qFzHPKOW0
- トリクルダウンはまだかよ安倍
- 21 : 2025/04/18(金) 21:03:09.330 ID:PjoOl39o0
- 最低賃金1.7倍って労働時間減少とかも加味しての数字なんだから単純に基礎控除も1.7倍にしようってバカすぎる
- 24 : 2025/04/18(金) 21:05:11.175 ID:g7Gqykl20
- 日本のここ30年の経済成長率ってアフリカとかの内戦国に準じるレベルらしいな
- 26 : 2025/04/18(金) 21:06:13.103 ID:PjoOl39o0
- >>24
生産年齢人口がどんどん減ってるから仕方ない - 36 : 2025/04/18(金) 21:12:12.793 ID:g7Gqykl20
- >>26-27
そうじゃなくて他の比較的国情が似た先進国と比べても有意に経済成長率が低いってことな - 38 : 2025/04/18(金) 21:12:52.126 ID:PjoOl39o0
- >>36
具体的にどこよ - 49 : 2025/04/18(金) 21:21:31.815 ID:NjH+pFpk0
- >>26
経済成長率が低い事と生産年齢人口の減少を関係付けるのは無理があるのでは?なぜそう思うの? - 55 : 2025/04/18(金) 21:23:21.679 ID:PjoOl39o0
- >>49
いや、人手減ればGDP減るだろ
ルクセンブルク人の方が中国人より優秀なのに、ルクセンブルクよりも中国の方がGDP大きいじゃん - 62 : 2025/04/18(金) 21:26:26.539 ID:NjH+pFpk0
- >>55
なに言ってんだコイツ
日本は生産年齢人口一人あたりのGDPが悪くないぞ - 66 : 2025/04/18(金) 21:27:23.037 ID:PjoOl39o0
- >>62
???1人あたりGDPの話してないけど
- 71 : 2025/04/18(金) 21:28:43.825 ID:NjH+pFpk0
- >>66
は?
何で経済成長率みてんの? - 73 : 2025/04/18(金) 21:30:16.787 ID:PjoOl39o0
- >>71
経済成長率の話してるから経済成長率見てるけど24 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[] 2025/04/18(金) 21:05:11.175 ID:g7Gqykl20
日本のここ30年の経済成長率ってアフリカとかの内戦国に準じるレベルらしいな
- 27 : 2025/04/18(金) 21:06:21.148 ID:nfUkLNl70
- >>24
日本は敗戦国だから仕方ないと思う - 25 : 2025/04/18(金) 21:05:37.869 ID:o37rK/Yhx
- 正直100年200年先のことなんかどうでもいいから俺が生きてる間は楽させて欲しい
- 28 : 2025/04/18(金) 21:06:46.285 ID:exzCiDkya
- 給料増えても値上げして支出増えたら何の意味もねえじゃん
- 31 : 2025/04/18(金) 21:08:20.405 ID:PjoOl39o0
- >>28
世界情勢が落ち着けば物価上昇に賃上げが追いつくようになるはずだからまあまて - 34 : 2025/04/18(金) 21:10:23.832 ID:An99+E86a
- >>28
意味ないどころかマイナスだぞ
日本は貯蓄額がでかいからな。その価値が暴落してやばい - 29 : 2025/04/18(金) 21:07:59.940 ID:pPcyR6py0
- やっと上がったか
- 30 : 2025/04/18(金) 21:08:10.013 ID:a8otQMgM0
- 殆どの国民は収入の増加が支出の増加に追いついてないからね
老後に備えて幾ら貯めればいいのか予測すらできない状況でコレ - 33 : 2025/04/18(金) 21:10:23.734 ID:NjH+pFpk0
- 低収入の奴らが言い争っていて可哀想www
- 39 : 2025/04/18(金) 21:16:01.367 ID:ezVW89zz0
- 典型的なスタグフレーションだな
財務省のせいでな - 40 : 2025/04/18(金) 21:16:42.630 ID:PjoOl39o0
- >>39
財務省全く関係ないよ - 41 : 2025/04/18(金) 21:17:41.821 ID:ezVW89zz0
- >>40
思いっきりある - 43 : 2025/04/18(金) 21:18:21.791 ID:gX8MF+Yx0
- >>41
と思ってそう - 47 : 2025/04/18(金) 21:19:50.969 ID:ezVW89zz0
- >>43
思ってるよ - 45 : 2025/04/18(金) 21:19:14.237 ID:PjoOl39o0
- >>41
いや、関係ない
大方、国債がどうとかMMTとか言い始めるんだろうけどあれは為替の論理を無視してる時点で破綻してる - 42 : 2025/04/18(金) 21:17:54.835 ID:yLtQ8qA10
- お賃金も同じだけあがってるならいいけどそれがないからなあ
- 44 : 2025/04/18(金) 21:18:28.138
- ID:PjoOl39o0キモすぎNG推奨🤮
- 46 : 2025/04/18(金) 21:19:37.851 ID:ezVW89zz0
- 俺の初任給20万ちょいだった時代に手取り17万後半あった
さて、今はあるかな?
それが答えだな
- 50 : 2025/04/18(金) 21:21:33.341 ID:QG3npna80
- >>46
そんなに給料安かったら控除額クソ低いのは今も昔も同じ - 52 : 2025/04/18(金) 21:22:05.936 ID:PjoOl39o0
- >>46
それと財務省がどう関係あるの?財務省のせいだと言うなら財務省となぜ関係があることになるのか説明しないとダメだよ
じゃないと「昭和天皇が死んだから日本の好景気は終わった」みたいな飛躍した無茶苦茶な考え方が通用するようになってしまう - 48 : 2025/04/18(金) 21:20:17.169 ID:PjoOl39o0
- IDなしのゴミが自分からNGしてくれるならありがたい話だなw
- 51 : 2025/04/18(金) 21:21:45.658 ID:ezVW89zz0
- ちなみに海外先進国でも物価が上がってるが普通は生活水準よりも上がれば減税する
それをやってないのは財務省という癌が居る日本くらいのもの103万の壁すらイジれない国が物価が上がって多少初任給上がった程度で生活良くなるわけない
これが典型的スタグフレーション
- 53 : 2025/04/18(金) 21:22:38.717 ID:R8eU9BS70
- 増税をして引き締めると物価が下がり円高になると聞いたが、実際のところどうなの?
- 59 : 2025/04/18(金) 21:24:41.972 ID:NjH+pFpk0
- >>53
逆だよ - 65 : 2025/04/18(金) 21:26:46.806 ID:PjoOl39o0
- >>59
逆じゃないが
国内の経済活動の引き締めになるから外に出てく円が減って少なからず円高になるよ - 69 : 2025/04/18(金) 21:27:37.340 ID:NjH+pFpk0
- >>65
過去のデータ見てみろwww
円安になっているからwww - 72 : 2025/04/18(金) 21:29:33.880 ID:PjoOl39o0
- >>69
過去のデータというのが抽象的すぎて何を指してるのか分からんがそりゃ円安になることもあるだろ、その時為替変動を起こす要因が増税だけとは限らんのだから例えば増税という1の円高要因があっても円安要因が5なら4の分だけ円安になるじゃん
- 60 : 2025/04/18(金) 21:25:17.973 ID:PjoOl39o0
- >>51
デタラメ言うな>>53
多少の円高圧力にはなるかもしれんが金利をどうにかしないと変わらん - 56 : 2025/04/18(金) 21:23:51.110
- ID:PjoOl39o0は財務省の🐶なの?
- 57 : 2025/04/18(金) 21:24:12.788 ID:PjoOl39o0
- むしろ生産年齢人口の減ってる日本が「停滞」にとどまってる事こそ不思議だと捉えるべき
本来ならもっとあからさまに衰退しててもおかしくない - 58 : 2025/04/18(金) 21:24:18.591 ID:77E0jyni0
- 皆望んだ世界やろ
- 63 : 2025/04/18(金) 21:26:34.691 ID:zYUPXn6s0
- 生産年齢人口が少ない韓国が日本を抜いたのは韓国人が優秀だからだ
- 64 : 2025/04/18(金) 21:26:41.072 ID:77E0jyni0
- みんなの望んだ姿やろ
- 67 : 2025/04/18(金) 21:27:25.577 ID:Op71Nl4A0
- 消費者物価指数って2020年が100だってgeminiが言ってるけどこのグラフ本物?
- 68 : 2025/04/18(金) 21:27:29.137 ID:odLtfT0+r
- 2010年戻りたい
あの頃は物価も税金もガソリンも安かった
日本の物価ワロタ

コメント