日本はいつから経済衰退がはじまったのか←気になったので調べた

1 : 2025/05/01(木) 22:27:55.458 ID:+SjAehmr0
レス1番の画像1
2 : 2025/05/01(木) 22:30:39.412 ID:+SjAehmr0
まず「失われた36年」ずっと衰退してたかというとこれは間違いだとわかった
バブル絶頂期が異常に金回りが良かっただけで、その崩壊後の落差が目立ったのであって
平成時代になっても(バブルと比べれば)不況だ不況だいいながら経済はちょっとづつは伸びていたんだよね
3 : 2025/05/01(木) 22:31:33.960 ID:+SjAehmr0
ちなみに戦後昭和は「高度成長期でずっと右肩上がりだった」かというとこれも嘘になる
70年代にはオイルショックという不景気があり、一時的だが就職難もあった。昭和のいい時代に全部美味しいところを取ったイメージの団塊世代は「元祖氷河期世代」でもあるのだ
4 : 2025/05/01(木) 22:34:34.949 ID:+SjAehmr0
では少子高齢化が始まってから経済衰退したのかかというとそれも違う
色々調べたところ今のようなアンバランスな世代人口になり始めたのは1970年代かららしい
つまり右肩上がりだったので相関関係はない。だいいち、経済が強い国はどこも少子化傾向にあるものだ(シンガポールの少子化率は日本以上)
5 : 2025/05/01(木) 22:36:19.075 ID:+SjAehmr0
では人口が減りだしてから経済衰退したのか
日本の総人口が減少に転じたのは2008年であるから、みなさんも体感的に覚えているはず
この年を境に経済状況が激変したかというと、そういうことはとくにはない
なおこの辺の時期にはリーマンショックや欧州経済危機はあったものの、それで痛い目を見ていたのは欧米のほうだった
6 : 2025/05/01(木) 22:38:18.874 ID:+SjAehmr0
そこで、まず日本が一番豊かだったのはいつかを考える
それは国家全体のGDPではなく「一人当たりGDP」をみればわかる
ピーク時は世界2位、なんと2000年のことである
アメリカよりもスイスよりも当時の日本は豊かだった。平成時代のど真ん中だ

レス6番の画像1
7 : 2025/05/01(木) 22:42:14.541 ID:+SjAehmr0
レス7番の画像1

で、この一人当たりGDPの推移をみているとすべてがわかる
2000年以降は、落ちたり登ったりを繰り返しながら、なんだかんだで欧米先進諸国と歩調を合わせる状態が2012年まで続いていた
より具体的には、2008年くらいまでは先進国最下位に落ちていて、2012年には北米には劣ってもヨーロッパ諸国よりは上という状態
それが一気に落ち、横ばいからさらに落ちているのが、いまだ

8 : 2025/05/01(木) 22:42:17.737 ID:XiHgx4aD0
途中まではなるほど…?だったのに1人当たりGDP出してきたらいつものタタミだな…って
11 : 2025/05/01(木) 22:48:30.522 ID:+SjAehmr0
>>8
1人当たりGDPは実体経済を反映している
ただのGDPを重視すれば、中国がドイツより経済大国になるし、イギリスよりインドが上になるだろ?
13 : 2025/05/01(木) 22:51:48.735 ID:XiHgx4aD0
>>11
それだけではないんだろうけど円高だったから順位が高くなって
円安になったら順位が下がってるんでしょこれ
15 : 2025/05/01(木) 22:53:01.125 ID:+SjAehmr0
>>13
ようは安倍政権になって「アベノミクス」で円安誘導した結果、日本は貧しくなったんだよ
第一次安倍政権も円安誘導をしていたけど、当時の安倍はまだ若手の早咲き首相で、重鎮たちの顔色をうかがう必要があったし閣僚がみんなアホばかりで短命で終わった
9 : 2025/05/01(木) 22:45:04.372 ID:+SjAehmr0
この一人当たりGDPの変化の時期に何があったか
それが民主党政権と安倍政権である

最初に2007年くらいにいったん回復傾向にあった経済が落ちる時期があるが、これは第一次安倍政権だ
その後急激に回復した時期は、民主党政権の3年間とほぼ重なる。で、2012年の終わりからずどんとつるべ落とし。第二次安倍政権の長期政権なのだ

10 : 2025/05/01(木) 22:47:41.995 ID:+SjAehmr0
したがってこれらのデータから見えてくることは
「高度成長期に難でも右肩上がりで、バブル期に世界経済のテッペンにいて、平成の始まりとともに全部が終わった」という図式は誤りだということ
正しくは「高度成長期にも平成にも一時的な不景気はあったにせよ、右肩上がりに成長する時代がずっとあって、それを第一次安倍政権によって終わらせそうになったが短命でどうにか済み、そこから民主党政権で成長に戻したものが、安倍第二次長期政権の10年近くでとどめをさされた」というのが事実である
つまり、安倍が悪い
12 : 2025/05/01(木) 22:49:06.427 ID:+SjAehmr0
岸田も石破も安倍の後遺症にやられっぱなしであるから
また政権交代して底上げしなきゃダメなんだというのが答えですね
14 : 2025/05/01(木) 22:51:49.177 ID:+SjAehmr0
ちなみに民主党政権下では1ドルは70円台だった
輸入品が安く入り、ガソリンは110円だったし、生活も楽だった。5万もあれば3連休でグアム旅行にいけた
コンビニのおにぎりは100円で、ペットボトルのお茶は150円しなかったのよね
技能実習生の中心は中国人で、コンビニのレジ打ちも肉体労働も中国人がやっていた
当時シンガポールの人は来日したらなんでも高くてびっくりしたらしい
16 : 2025/05/01(木) 22:54:39.089 ID:+SjAehmr0
いまからでも国葬を取り消して
NHKで「なぜマスコミは間違った安倍政権に迎合してしまったのか」という検証番組を放送させ
朝日新聞に「自らを罪するの弁」を書かせ、安倍派の裏金議員を全員東京地検に逮捕させ
徹底的に国家権力中枢から安倍残滓を切除し、浄化したら
日本は再び経済大国に戻ることができるといえる

革命的な体制転換が必要だろう

17 : 2025/05/01(木) 22:58:07.623 ID:+SjAehmr0
この間、対欧米の話だけだったが、
じわじわ伸びてきたのがアジアだったわけです
東京のアジアにおける金融中心機能をシンガポールが奪い、ハイテク製品の拠点機能はサムスンのスマホのある韓国や半導体の台湾に奪われた。今では首都圏一等地にサムソンなどの研究所があり、田舎の熊本にいたっては町あげて台湾の半導体会社様様を誘致している

欧米に比べて没落した時期と、伸びるアジア(特にお隣の台湾韓国)に一人当たりGDPで抜かれ、大卒初任給で抜かれた時期が不運にも重なったので
「もともと敵わなかった先進国はおろか、格下だった国にさえ敗北した感」が際立ったことが、今の「日本オワタ感」の正体である
その戦犯はどう考えてもアベノミクスしかない

18 : 2025/05/01(木) 23:03:04.345 ID:+SjAehmr0
いまの日本ではNHKから左よりの朝日毎日を含めたマスコミはもちろんのこと
少数に転じたとはいえ依然自民党が権力を握る政治、行政、警察や地検と言った捜査当局、部分的にはアカデミックな世界まで
幅広い分野で「安倍晋三を否定してはいけない」ムードがある。安倍晋三にいかなる問題があってもそれをどんなルールも拡大解釈でこじつけて庇い、安倍派に連なる人士(森友学園の籠池のようないつでも切れる小物は除く)を同様に庇い、
そのコミュニティの延命のためには社会正義や道義、秩序と言ったものをぶち壊しても構わないというムードがある

単にノリと勢いだけで政権交代しても、どうせ平成時代みたいに短命政権に終わってまた自民党に権力を引き戻されて「第二の安倍」みたいな奴に政府をジャックされて国もろとも終わりだろうから
長い目で見て日本を立て直すためには、安倍的なるものを一掃するために労力を払う必要があると思う

19 : 2025/05/01(木) 23:06:37.846 ID:+SjAehmr0
韓国や台湾が急成長できたのは
もともと軍事独裁国家から民主化を経て政権交代をした国であり「国家を誤ったかじ取りしてしまうリーダー」を引きずり降ろす回路が出来上がっているからではないかと思う
台湾の国会議事堂を占拠したひまわり学生運動とか、韓国の弾劾デモとか、すさまじい規模の市民デモがあっという間に起きる。そして、昨日まで最高権力を握っていた大統領(日本の首相以上にむっちゃ権限がある)が丸裸になり、その罪をマスコミが全部徹底的かつ大々的に報じて
同じ失敗を繰り返さないために権力者を縛る法律やルールがまた作られ民主主義がアップデートされ続ける

このシステムがあり、自由な民主主義社会かつ高度な校正社会であると判断されることで、それまで日本に集まっていた外貨が次第によりクリーンな台湾や韓国に流れるようになったのではないか
既に主要欧米メディアは東京支局を閉鎖してソウルに統合しているというしね

20 : 2025/05/01(木) 23:09:04.982 ID:+SjAehmr0
「安倍の罪」をマスコミはなぜか報じない
もう安倍は死んでいるので行使できる権力を持たず田中角栄や東条英機と同様いくらでも批判できるはずなのに
安倍利権でメシを喰ってた安倍友からの圧力に取り越し苦労でビビっちゃってるのか、検証報道が全くない

日本の経済は安倍によって潰されたという数字からわかる事実さえ、NHKはおろか、左翼新聞の朝日でも伝えられないのがほんとうにやばいと思う
日本が自由国家ではなく権威主義国家になってしまったから?そりゃ欧米メディア、東京ではなくソウルに支局うつすわな。いつか介入されかねないから

21 : 2025/05/01(木) 23:11:27.540 ID:+SjAehmr0
安倍政権下ネット上には不自然な安倍礼賛の風潮があった
安倍をたたえる人は、同時に安倍に不都合な存在をこき下ろした。誹謗中傷でも陰謀論やデマでも何でもありで。そこで叩かれた相手は朝日新聞のような左翼だけでなく、自民党内のリベラル派(たとえば今の石破首相もその一人)もそうだった

今思うとあれは当時の国民世論ではなく、「総会屋」の類だったんじゃないか
第二次安倍政権時代に叩かれていた人ほど、実は正しいことを言っていて、そういう人たちに社会の主導権(特に安倍を罰する権利)をすみやかに受け渡せていれば、日本はここまで没落せずに済んだのではないかと

22 : 2025/05/01(木) 23:17:16.163 ID:+SjAehmr0
2000年前半の日本といえば
ソニーのノートパソコンVAIOがいまのiphoneみたいに世界中を席巻していたし
プリウスがいまのテスラみたいな最先端のエコな乗り物ポジションでやはり席巻状態だった

前にアメリカのショート動画で、「2000年代初頭のimac売り場」というのをみたけど
家電量販店に懐かしいブラウン管のimacが並んでいる裏でNECやパナソニックのロゴが書かれた看板が吊るされてて
いまじゃ海外で存在感ゼロな日本のメーカーが普通に通用していたんだとびっくりしてしまった

真の日本のピークはバブル時代ではなくこの頃だろう

23 : 2025/05/01(木) 23:18:42.767 ID:+SjAehmr0
ちなみに日本の雑誌販売は1997年がピーク
雑誌なんて「紙で情報を得ればポイするだけ」の無駄の極みだが、そんな媒体にわざわざカネを払って定期的に買う贅沢な行為が90年代後半までは盛んだったということ
2000年にはすでに斜陽だったが、それはウィンドウズ95以降のネットの普及がもうはじまっていて、情報感度の高い層ほど雑誌からネットへの移行が早かったからではなないかと
24 : 2025/05/01(木) 23:20:36.121 ID:+SjAehmr0
2000年はそごうの経営破たんがあり
その後三越伊勢丹などデパートの再編・閉店ラッシュが始まったわけだが
裏を返せば「2000年までは日本中に高級贅沢品を売るデパートがいくらでもあった」というわけでもある
25 : 2025/05/01(木) 23:23:46.658 ID:+SjAehmr0
個人的な話であるが
うちの実家のクルマを振り返っても90年代は中古の日産サニー→トヨタビスタで、2000年に二代目プリメーラを初めて新車で買った
だが3代目は3ナンバーなので高くて買えるもんではなく、これが壊れたタイミングで新中古車のダイハツの軽に切り替えた。それが第二次安倍政権発足当時

そういう点では2000年くらいが一番庶民が豊かだったというのはよくわかる

26 : 2025/05/01(木) 23:24:32.432 ID:RkKCPAC50
むっちっ!(。・ω・。)
32 : 2025/05/01(木) 23:37:44.401 ID:+SjAehmr0
>>26
2000年当時の国民の文化資本とか経済感覚について覚えてる限り書きたいと思う
と言っても当時は小学校低学年だったが、それでも経験しているうちに書かないと、歴史改ざんする奴が出てくる
27 : 2025/05/01(木) 23:25:45.712 ID:+SjAehmr0
世界的に自動車が大型化していく流れがあるが、
セダンやステーションワゴンが売れたのが2000年頃。だが、その後、車種が大きくなって値段も大きくなると買えなくなってしまい、わが国独自規格の軽がバカ売れするようになったのが2012年頃
かくて街中は貧相なクルマだらけになった。いまや韓国の方が3ナンバーセダンがたくさん走っている。そりゃ抜かれるなと思う
28 : 2025/05/01(木) 23:27:13.208 ID:+SjAehmr0
ファミレスで言えば、中心がデニーズやすかいらーく(並)だったのが2000年くらいのことで
2012年にはデニーズは存在感が低下し、すかいらーくはガストになった。藍屋は夢庵になり、低級化した
職人が握って皿ごとに値段が変わる回転寿司屋が潰れてスシローやくら寿司に切り替わったのもこの時期
29 : 2025/05/01(木) 23:30:34.306 ID:+SjAehmr0
あと細かい事を言うとテレビ番組が急に貧相になった
特にCM。海外ロケを行い、外タレを起用し、まるでハリウッド映画のワンシーンのように大掛かりに撮影する、「日本離れした」CMが激減した
https://www.youtube.com/watch?v=MZtvQCmwDWQ
2004年でもこんなの当たり前だった。番組も合間に流れるCMも、2000年前後くらいは今よりはるかに派手だったと言える
30 : 2025/05/01(木) 23:33:31.260 ID:+SjAehmr0
そしてスーパーならマイカル経営破たんが2001年
90年代後半、初めてサティに行ったとき、うす暗くてボロっちいヨーカ堂や長崎屋・ダイエーと比べてなんて華やかな大型スーパーだと思った
店内が明るいだけでなく、オシャレなベンチなんかがあったりして上品。売り物の質も明らかに良い。日本初のシネコンが併設されてて大量のスクリーンにも驚いた
「マイカル本牧」に行けなかったのが心残りだったが、庶民向けのスーパーがイオンみたいな安さ一辺倒ではなく「QOL」を意識した悠長な経営していた(故に破たんした)リッチな時代があったということだ
31 : 2025/05/01(木) 23:36:39.594 ID:+SjAehmr0
2000年前後にアメリカの大掛かりな映画がメガヒットしたのは
シネコンが普及したからだと思う。「華やかな商業施設で、大量のスクリーンからいい映画を選ぶ」というそれまでなかった庶民のプチ贅沢を楽しみたいという動機が
旧来のボロい劇場しかない時代以上に洋画を見ようという気にさせたんじゃないかと。主演俳優が誰とか、内容がどうとかを気にせず、気晴らしのための「雰囲気」を買ったの

いま、邦画の方が売れているのはタイパ・コスパ志向の極み
推しの俳優が出ているから、原作漫画が好きだから、つまり何でも自分の利害に関係するロジックがある
そういう動機が一切ない作品なら、同じ日本人が作ったものでも死ぬまで見ない。動機が複数重なれば、繰り返し劇場に行ってブルーレイも買う

33 : 2025/05/01(木) 23:39:57.847 ID:+SjAehmr0
90年代後半〜2000年代前半の日本人は不景気だ、金がないとみんな言ってる割りには見栄っ張りだったと思う
自分を「盛ろうとした」。合理的に考えればコンパクトカーより図体はでかく半端なセダンを買う必要はないが若者ヤファミリーが買い求めた
そんな安くなくても雰囲気の上質な店を選んだ。毎週末デニーズやすかいらーくで昼飯を食い、海老名のマイカルサティ(あるいはビナウォークのバージンシネマ)にいって2週に1度は家族で映画を見ていた俺んちがまさにそうだった
34 : 2025/05/01(木) 23:42:33.164 ID:+SjAehmr0
ようはいま20代後半の世代が一番いい時代に生れたんだと思うんだよね

コメント

タイトルとURLをコピーしました