日本は産業構造を転換すべし

1 : 2025/04/12(土) 04:21:00.423 ID:iNEg/YFU0
とりあえず自動車業界とか世界のトップ張ってるところ以外の製造業は切り捨てろ生産性がないから
6 : 2025/04/12(土) 04:26:45.446 ID:iNEg/YFU0
1人当たりGDP高い国、みんな周辺から物を輸入してる金融国だろ
7 : 2025/04/12(土) 04:27:36.234 ID:QnSGedhnM
>>6
gdpが高いことは良いことか?
そこには本質はない気がするけどね
10 : 2025/04/12(土) 04:29:55.464 ID:iNEg/YFU0
>>7
いい事だろ
アイスランドとかみんな金持ちだぞ
14 : 2025/04/12(土) 04:32:45.105 ID:QnSGedhnM
>>10
それはあなたがお金や権力に執着しすぎてるからだよ、そこに本質はないよ

例えばかけっこで一番になったからなに?かけっこ競技を作った人の方がかけっこで一番になる人より強いやろ

15 : 2025/04/12(土) 04:33:16.151 ID:iNEg/YFU0
>>14
何言ってんだこいつ
18 : 2025/04/12(土) 04:35:08.294 ID:QnSGedhnM
>>15
お前さんはヨーロッパやアメリカの作った価値観にいいように利用されてるんだよ
21 : 2025/04/12(土) 04:36:37.242 ID:iNEg/YFU0
>>18
何言ってんだこいつ
8 : 2025/04/12(土) 04:27:59.069 ID:shc/bhXK0
>>6
金融国って?
9 : 2025/04/12(土) 04:28:24.482 ID:qU/2dmwz0
日本の売りの一つに中小企業の技術があるけどな
余所が真似出来ないものが結構ある
現状維持で問題無い
12 : 2025/04/12(土) 04:31:17.607 ID:iNEg/YFU0
>>8
シンガポールスイスアイスランドetc

>>9
そんなの一部だけ

16 : 2025/04/12(土) 04:34:31.749 ID:qU/2dmwz0
>>12
視野が狭いなあ
転換するとしてその材料は?
言うからには何かこれって言うのがあるんだよねえ?
何気に日本は製造業以外も強い分野がいくつもあるし国内消費も多いから余所の国と比べるのって無意味だよ
20 : 2025/04/12(土) 04:36:24.482 ID:iNEg/YFU0
>>16
日本は普通に国富多いからそれ投資とかに回せばいいだけだが
23 : 2025/04/12(土) 04:37:26.610 ID:qU/2dmwz0
>>20
回してるか現状維持でしょ
何も変わってないよ?
11 : 2025/04/12(土) 04:31:09.355 ID:shc/bhXK0
自国の技術が無くなりそう
13 : 2025/04/12(土) 04:31:50.656 ID:iNEg/YFU0
>>11
他国から輸入できるなら何も問題ない
17 : 2025/04/12(土) 04:35:04.003 ID:lJanqy5q0
まあリスクを承知の上で目の前の生産性を追い求めるという方針ならそういう戦略もありだと思うよ
19 : 2025/04/12(土) 04:35:45.408 ID:iNEg/YFU0
これからどんどん少子高齢化進むんだから生活水準保つには産業の生産性上げてくしかないよ
金融とか先端技術とか、金になる事やる人を増やしていかないと
24 : 2025/04/12(土) 04:37:33.041 ID:QnSGedhnM
>>19
それならなおさら量より質を重視した方が良いだろう、質を高めるにはルールを作る側になる必要がある、ルールで一番になるだけじゃ永遠にルールを作る側には立てんのよ
29 : 2025/04/12(土) 04:39:30.175 ID:iNEg/YFU0
>>22
金や軍事力で力持てば依存しててもなんとかなる

>>23
推進しろってことだが

>>24
その質を高めるために質の高い産業に転換しろと言ってるんだが

30 : 2025/04/12(土) 04:40:34.780 ID:qU/2dmwz0
>>29
推進してるじゃん
対外債権どれだけあると思ってるの?
現状世界一だよ?
31 : 2025/04/12(土) 04:41:45.088 ID:iNEg/YFU0
>>30
もっと増やすべきだって言ってるの
32 : 2025/04/12(土) 04:42:23.271 ID:QnSGedhnM
>>29
質の高い産業に転換しようとすることが、既に先駆者の後に続く意味で二番手にしかなり得ないってことを書いてるんだよ、今まであるような価値基準を転換して一番になって市場を作った方が利益は大きい

例えば株式市場に参加して値下がりと値上がりの差て儲けるより、株式市場を作った方が実入りが大きい

34 : 2025/04/12(土) 04:44:14.976 ID:iNEg/YFU0
>>32
このまま9番手や10番手になるよりは2番手の方がマシだが
36 : 2025/04/12(土) 04:46:00.391 ID:QnSGedhnM
>>34
その「何々よりマシ」って考えが今の日本の産業低迷を招いてる、確かに死ぬ可能性もあるけどわずかな大成する可能性を信じて挑戦してみなよ
39 : 2025/04/12(土) 04:47:00.218 ID:iNEg/YFU0
>>36
違うよ
製造業がどーたらとかいう幻想に取り付いてITや金融の時代に乗り遅れたからこうなったんだよ
50 : 2025/04/12(土) 04:52:28.346 ID:QnSGedhnM
>>39
わたしは日本人だけど、あなたは宗教意識の低い日本人なことがわかるわ、なぜならあなたは「ものを作る」ということがどんなに素晴らしいことかわかってないらしいから

製造業でものがあるってことは最強よ

51 : 2025/04/12(土) 04:53:08.782 ID:iNEg/YFU0
>>50
金融が弱ければ他国に吸い取られるだけだが
59 : 2025/04/12(土) 04:57:16.832 ID:QnSGedhnM
>>51
それはものがあった後での交渉術の話な、金融国は基本物があるわけではないから、物がある上で物がある側から圧力かければひよらざるを得ない
62 : 2025/04/12(土) 04:59:25.340 ID:QnSGedhnM
>>51
例えば昨今ではヨーロッパがロシアに強く出れないのは、ヨーロッパの資源をロシアに依存してるから。
38 : 2025/04/12(土) 04:46:45.895 ID:shc/bhXK0
>>32
具体的に挙げて
43 : 2025/04/12(土) 04:49:14.514 ID:QnSGedhnM
>>38
例えばお金の面で言うならwindowsのソフト作る会社より、windowsを作った会社の方が稼いどる
46 : 2025/04/12(土) 04:50:49.230 ID:shc/bhXK0
>>43
既存のものを挙げても意味ないでしょ
これからどういう新規開拓があるのかを挙げて
言うだけなら簡単なんだよ
54 : 2025/04/12(土) 04:54:52.222 ID:QnSGedhnM
>>46
未来のことで言うなら「全財産失ってでもいいから興味のあることを死ぬ気でし続けよ」ってことだな

全財産失って死ぬ気でできるようなことをし続ければ、当たらなくても満足できるし当たったら市場を独占することができる

60 : 2025/04/12(土) 04:58:16.168 ID:shc/bhXK0
>>54
バカ乙
35 : 2025/04/12(土) 04:45:24.290 ID:shc/bhXK0
>>29
なんとかなる、ではちょっとなあ
捨てるんじゃなくて、伸びる所を伸ばす、ではダメなの?
37 : 2025/04/12(土) 04:46:13.771 ID:iNEg/YFU0
>>35
どうせ伸びないし伸びてもたかが知れてるから捨てろ
42 : 2025/04/12(土) 04:49:10.639 ID:shc/bhXK0
>>37
低迷産業はそのままで、伸びる産業を伸ばすって意味
45 : 2025/04/12(土) 04:50:42.509 ID:iNEg/YFU0
>>42
低迷産業を甘やかしてる余裕はないぞ
47 : 2025/04/12(土) 04:51:38.743 ID:shc/bhXK0
>>45
新興産業を潰してる余裕はあるのに?
48 : 2025/04/12(土) 04:52:05.715 ID:iNEg/YFU0
>>47
何を潰したの
53 : 2025/04/12(土) 04:53:39.749 ID:shc/bhXK0
>>48
ビットコインとか
税制がキツ過ぎて日本じゃ廃れてるじゃん
57 : 2025/04/12(土) 04:56:00.254 ID:iNEg/YFU0
>>53
あんなの産業じゃなくてギャンブルだろ…
61 : 2025/04/12(土) 04:58:50.236 ID:shc/bhXK0
>>57
金融国ってそういう事じゃないのか
25 : 2025/04/12(土) 04:37:43.709 ID:shc/bhXK0
ID:QnSGedhnM

マジで何言ってんだこの人

26 : 2025/04/12(土) 04:38:10.242 ID:qU/2dmwz0
回してるからの間違い
結構外国にも国内にも資金回してる
27 : 2025/04/12(土) 04:38:18.687 ID:TMxpTpE30
一方トランプはアメリカの製造業を復活させようとしていた
28 : 2025/04/12(土) 04:38:55.342 ID:CgL9ZLyR0
インバウンドの時代です中韓人をおもてなしして生きて行くんですよ
33 : 2025/04/12(土) 04:43:19.770 ID:iNEg/YFU0
経常収支の黒字をもっともっと増やさないと
40 : 2025/04/12(土) 04:47:13.987 ID:TMxpTpE30
でも自動車産業って今後は衰退してくんだろ?
44 : 2025/04/12(土) 04:49:25.117 ID:iNEg/YFU0
>>40
分からん
全く新しい自動車とか出てきたらまた伸びるかもしれん
52 : 2025/04/12(土) 04:53:14.126 ID:TMxpTpE30
>>44
そんな不確かな予想で自動車業界に賭けるのかよ
55 : 2025/04/12(土) 04:55:04.027 ID:iNEg/YFU0
>>52
500万人も居るから切り捨てるに切り捨てれないし
あれだけ大企業ある訳で先端産業にも関わるかもしれんじゃん
41 : 2025/04/12(土) 04:48:46.104 ID:lJanqy5q0
「強みに注力する」という方針であれば観光や飲食産業は外せないね
今の日本は製造業よりむしろこっち
49 : 2025/04/12(土) 04:52:23.681 ID:shc/bhXK0
新規市場を作れって言いながら既存の市場を挙げるとかバカだろ
56 : 2025/04/12(土) 04:55:19.129 ID:iNEg/YFU0
間違えた

先端産業→先端技術

58 : 2025/04/12(土) 04:57:05.998 ID:lJanqy5q0
なんか「生産性が高いから」から「現状の業界規模が大きいから」にすり替わってるね
自動車産業を擁護する理由が

コメント

タイトルとURLをコピーしました