
- 1 : 2024/08/31(土) 11:05:22.91 ID:QQ+tCga40
-
こっちは戦争に負けた罰ゲームとして農地改革があったんだからしゃーない
戦争に勝ってれば今頃アメリカのように大規模化できたのに - 2 : 2024/08/31(土) 11:06:25.04 ID:QQ+tCga40
-
日本は霞ヶ関の利権を守るための規制だから
すべての物の価格がアメリカの2~3倍になってる - 4 : 2024/08/31(土) 11:07:42.36 ID:QQ+tCga40
-
レストランとかだとアメリカのほうが高いけど量が全然違うしな
向こうの一人前って日本の3人前くらいある - 5 : 2024/08/31(土) 11:07:54.00 ID:h93FeqD60
-
へえ
アメリカでは200円でビッグマックが食べられるんだ - 9 : 2024/08/31(土) 11:09:53.19 ID:QQ+tCga40
-
>>5
まあ、アメリカの普通のマックは日本のビッグマックと同じ大きさやし - 6 : 2024/08/31(土) 11:08:38.48 ID:dAEfZp1d0
-
よし!俺ら底辺ジャップはウ●コを食うぞ!!って思ってるから大丈夫だよ
- 7 : 2024/08/31(土) 11:08:43.71 ID:QQ+tCga40
-
平均年収2000万の国でプール付きの豪邸が1000万で買えるとかおかしいやろ
- 8 : 2024/08/31(土) 11:09:19.78 ID:gGoAhh0v0
-
農政トライアングル
- 11 : 2024/08/31(土) 11:10:43.64 ID:QQ+tCga40
-
ビッグマックの大きさが国ごとに違うのに
ビッグマック指数は無意味
グラム数で比較すべき - 12 : 2024/08/31(土) 11:10:47.37 ID:uwI9qy+00
-
アメさん外食は高いけど材料は相変わらず安いからな
日本は兼業農家(笑)とかやってるからいつまで経ってもゴミなんだよ - 15 : 2024/08/31(土) 11:12:14.28 ID:lYfr+NUn0
-
>>12
アメリカの農業は規模がデカいから儲かるやないで
補助金滅茶苦茶多いから儲かるやから
日本と同じレベルならあの規模でも赤字になる大規模農場多い - 13 : 2024/08/31(土) 11:10:52.52 ID:lYfr+NUn0
-
むしろのヨーロッパとかアメリカの農業は補助金じゃぶじゃぶやろ
日本は農家への補助金少ないし農家の努力に頼りすぎてる - 20 : 2024/08/31(土) 11:15:09.94 ID:gGoAhh0v0
-
>>13
欧米は日本の平均農家より何倍も広い大規模農業や自由競争下での最低額保障だから
日本の零細農家へのバラマキとはまるで質が違う - 21 : 2024/08/31(土) 11:15:58.13 ID:lYfr+NUn0
-
>>20
最低限欧米レベルの補助金出してから言おうね - 29 : 2024/08/31(土) 11:19:58.20 ID:gGoAhh0v0
-
>>21
だから零細農家にアホの小沢一郎が農家票目当てにゴリ押ししたような戸別所得補償なんかしたら
生産性向上に必要な農地集約が停滞してしまう
それどころか廃止するまで農地の貸し剥がしが問題になったし - 31 : 2024/08/31(土) 11:21:29.44 ID:lYfr+NUn0
-
>>29
農地集約が儲かるなんてとっくに否定されとるやろ - 33 : 2024/08/31(土) 11:22:31.15 ID:QQ+tCga40
-
>>31
黒字になるわけじゃないけど
一反あたりの補助金は日本よりアメリカのほうが少ないぞ - 26 : 2024/08/31(土) 11:18:25.38 ID:QQ+tCga40
-
>>20
その零細農家を創設したのはアメリカやぞ
日本の生産性が永遠にアメリカに勝てなくするための罠や - 14 : 2024/08/31(土) 11:11:29.56 ID:gGoAhh0v0
-
農地集約を進めない&長年の減反政策がやたら日本の米価が高い原因
- 16 : 2024/08/31(土) 11:12:36.91 ID:QQ+tCga40
-
日本が戦争に勝って農地改革がなかった世界線だと
農機具が普及し始める1960年頃に小作人の大量リストラが起きて、以後はアメリカのような近代的な農場になってたんやろなぁ
惜しいことしてもうた - 17 : 2024/08/31(土) 11:12:43.89 ID:UgtlHCxo0
-
加州米な
- 18 : 2024/08/31(土) 11:14:17.81 ID:lYfr+NUn0
-
イメージやと日本は補助金多い保護の農業。欧米は自律的な大規模な企業農業
実際は日本は補助金少ないのに自立求める農業、欧米は補助金出しまくる保護農業 - 19 : 2024/08/31(土) 11:14:26.71 ID:QQ+tCga40
-
社会主義臭い農地改革なんてしなくても、農業機械化まで待てば小作人の問題は自然と解決してたんよな
- 22 : 2024/08/31(土) 11:16:19.72 ID:n2ZnOYs50
-
66合で3000円、1杯45円と考えれば安いもんやな
- 23 : 2024/08/31(土) 11:16:55.27 ID:QQ+tCga40
-
むしろ小作人基準で農地が細分化されたせいでアメリカのような大型トラクターが導入できなくなったまである
GHQは日本がアメリカに劣る生産力しか持たせないようにしたからなんだけど - 24 : 2024/08/31(土) 11:17:14.44 ID:/vbvMqZ10
-
米が買えないなら稗や粟を食べればいいじゃない
- 25 : 2024/08/31(土) 11:18:03.29 ID:++ryq5Au0
-
米も果物もブランド志向強いのがな
- 27 : 2024/08/31(土) 11:19:36.59 ID:75WGMeNt0
-
地主なんとかしたかったんは戦前から官僚の夢やぞ
占領軍という強権来たから一気にやっただけや - 30 : 2024/08/31(土) 11:20:33.38 ID:QQ+tCga40
-
>>27
革新官僚とかいうコクミンテルンの工作員やぞ
普通の官僚と違う - 28 : 2024/08/31(土) 11:19:43.92 ID:DTMEKetZ0
-
アメリカ「アメリカ人の税金で補助金出して作った米を安く売るで!日本人も食ってくれ!」
日本「いやあああああああアメリカから安い米が入ってくるうううううう」
日本「日本人には無駄に高い米買わせないといけないの!!!!」
日本「関税800%だあああああああああああああああああああああ」 - 32 : 2024/08/31(土) 11:21:35.00 ID:QQ+tCga40
-
コクミンテルンじゃなくてコミンテルンだった
今で言うロシア工作員や - 34 : 2024/08/31(土) 11:25:22.37 ID:lYfr+NUn0
-
大規模農業って大規模な投資と人件費もかかるからな
結局世界的にその手法でペイできんから所得の半分くらい補助金で成り立っとる世界になっとるわけで - 36 : 2024/08/31(土) 11:27:32.76 ID:QQ+tCga40
-
>>34
日本とアメリカは農家一軒あたりの耕作面積が違うんだから
農家一軒に入る補助金じゃなくて、耕地一反あたりの補助金で比較すべき - 35 : 2024/08/31(土) 11:26:00.68 ID:QQ+tCga40
-
農地改革は戦勝国である米露の合作で、日本人のための政策じゃないんだよ
おびただしい人数の無教養な小作人が敗戦利得者となって、以後70年以上も日本を内側からむしばみ続ける罰ゲーム付き
コメント