- 1 : 2022/12/30(金) 02:01:08.82 ID:QYSZJL3u0
-
いままでは生産年齢人口減少を女性の社会進出やシニアワーカー増が補い、総雇用者数も労働投入量も増え続け人余りでデフレ(アジア諸国からの逆輸入のデフレ圧力&景気低迷もデカい)の維持が可能だったわけだが、これからは団塊の世代が働けない後期高齢者になる=労働市場から脱落し猛烈な人手不足が始まる
─
アメリカで労働参加率の低迷が価格転嫁をも辞さぬ労働力争奪戦を引き起こした様に、インフレがまたインフレを呼び万年インフレ状態に突入します
https://toyokeizai.net/articles/-/637156 - 2 : 2022/12/30(金) 02:03:17.38 ID:n8fGhGho0
-
まじかよ生活保護大量発生
- 3 : 2022/12/30(金) 02:03:53.13 ID:QYSZJL3u0
-
これからの日本は人手不足で安くて儲からない仕事は消えて行くんだ
労働投入量減るんだから消えていく以外ありえない - 4 : 2022/12/30(金) 02:04:06.79 ID:7OcPoAAz0
-
インフレしても増税で止められるから平気だぞ
MMTっていうんだ - 11 : 2022/12/30(金) 02:29:04.09 ID:QYSZJL3u0
-
>>4
アメリカは労働参加率低下に加えて金融緩和と財政支出し過ぎのせいでもあったから金融財政引き締めが必要だけど
日本のこれから来る構造的インフレは金融引き締めする必要ないね
少なくともマイナス金利解除くらいで十分。
─
理由は、本来回避出来ない構造的インフレ(一種のコストプッシュインフレ)を潰すまで利上げや増税したら達成した時には既に国が終わってるだろうから。
人手不足が設備投資事業再編を呼ぶことやインフレが名目GDP上げることに賭けて引き締めはあんまりしない方がいい
100%失敗する道より50%成功する道を選ぶべき - 5 : 2022/12/30(金) 02:04:26.18 ID:/+rwoBdM0
-
職があればまあ…
- 6 : 2022/12/30(金) 02:05:15.69 ID:v8gxZsUpM
-
団塊の世代を何歳だと思ってるんだカス
団塊はもう労働参加してねーよバカ - 7 : 2022/12/30(金) 02:08:49.95 ID:QYSZJL3u0
- 28 : 2022/12/30(金) 03:15:55.05 ID:5O2Dcc/q0
-
>>7
就業者数自体が偽装,捏造の類だしな - 8 : 2022/12/30(金) 02:10:24.25 ID:vgr0UG080
-
要は現役世代の時代ってこった
- 9 : 2022/12/30(金) 02:16:15.99 ID:QYSZJL3u0
-
日本は90年代~10年代までにまともな経済政策をとっておけばよかった
氷河期世代を有効活用しておけば今頃GDP800兆円くらいあっただろうにこれからは正真正銘積極財政出来ない時代になってくる、残念積極財政出来ないなら地方は放棄されるし一極集中加速する。労働投入量減るのだから産業革命もう一度起きたりしないと維持できない
中小零細企業は人手不足で潰れまくるか事業再編・統合ラッシュ - 10 : 2022/12/30(金) 02:19:16.50 ID:QYSZJL3u0
-
逆に日本は人手不足で安くて儲からない仕事が消えて行って一人当たりの名目GDPが大きく伸びる可能性もある
インフレは凄い事になるけど - 12 : 2022/12/30(金) 02:36:19.78 ID:QYSZJL3u0
-
まあ今からでも5年のうちに景気回復させて設備投資を行い生産力(GDP)を上げ、万全を期して万年インフレ時代に立ち向かう事も出来る
本来ならこういうことを90年代からやるべきだった - 13 : 2022/12/30(金) 02:39:30.53 ID:9L0Er6Taa
-
マジかよ貯金やめるわ
- 14 : 2022/12/30(金) 02:40:37.86 ID:AIMbHqtF0
-
リンク先の記事に日本のことが全然でてこない中国の記事なのだが
- 15 : 2022/12/30(金) 02:44:42.09 ID:QYSZJL3u0
- 18 : 2022/12/30(金) 02:52:46.16 ID:B/q5l2M30
-
>>15
人手不足で価格転嫁してる企業なんてあるか?
今の日本で人件費増によるコストプッシュインフレなんて起こり得ない
何故ならトヨタの社長が言ってたように労働者が待遇改善を求めないから - 19 : 2022/12/30(金) 02:54:25.41 ID:QYSZJL3u0
-
>>18
そりゃ今の日本は就業者数も労働投入量も増えてるから、そもそもこんなの人手不足の範疇に入らない - 16 : 2022/12/30(金) 02:49:06.50 ID:ww1opZi0d
-
発展途上国も人口減(特に生産年齢人口の減少が重要)に突入するから、将来的にはインフレになるという予測はできるな
中国も公式の統計では2013年をピークに生産年齢人口の減少が続いている(人口ボーナスの終焉) - 17 : 2022/12/30(金) 02:51:57.14 ID:QYSZJL3u0
-
人手不足インフレを増税or三重野総裁みたいに稚拙な金融引き締めで抑えようとするのは最悪手
高齢化に加えて技術革新も人手不足による現役世代の賃上げも生まれなくなる。もっと酷い社会になる。
ひたすら続くインフレを耐えるしかないだろう。少なくとも賃金インフレならば消費者負担の反対側に労働者がいることになるのだからまだマシだ - 20 : 2022/12/30(金) 02:55:00.09 ID:XYxr26NU0
-
池沼>>1の妄言スレ
- 21 : 2022/12/30(金) 02:56:21.93 ID:AIMbHqtF0
-
2013年あたりからとっくにインフレ基調だが、
世界的に物価上がる状況下で日本だけ上がらないというのも無理だろうから、
インフレ自体は日本でもさらに進むだろう。日本は海外から膨大に輸入しているが、その輸入してるものを世界市場で奪い合う価格は上昇するので、
当然日本の物価にも反映されるし。 - 22 : 2022/12/30(金) 02:59:21.16 ID:9wOFLOpB0
-
経常収支や生産年齢人口の現象などによる
ファンダメンタルズが原因の円安は前々から指摘されてるが
どうなんだろうな
合理的に考えれば通貨安だが - 24 : 2022/12/30(金) 03:02:29.03 ID:zyiiNZg50
-
問 スレ主の言いたいことを答えなさい
答 投資をしてキミの貯金を僕にカモらせてよ - 25 : 2022/12/30(金) 03:02:47.61 ID:QYSZJL3u0
-
事業継続出来ないほどの人手不足が将来起きる
そこで経営者は大きく3つの選択を強いられる①素直に事業を畳む
②事業再編、統合して効率を上げる。スケールメリットで戦う
③製品の付加価値を高め(価格転嫁)、人手を他社から奪う人手不足インフレを潰す方法は経営者を①に誘導すること。になる
つまり景気を今よりもメチャクチャに破壊して誰もマトモに消費できない食えないほど超不景気にすれば経営者もどうせ儲からないんだし畳むか。となる
すると価格転嫁起きない、効率も上がらないし賃金価格転嫁も起きないのでインフレは止まる - 27 : 2022/12/30(金) 03:10:14.68 ID:QYSZJL3u0
-
インフレ一時手当なんかが持て囃されてるようじゃ厳しい
そんなもんどうでもいいからベースアップしろよ - 29 : 2022/12/30(金) 03:21:49.31 ID:QYSZJL3u0
-
ああ私は就業者数増を褒めてないよ
だって年金で暮らせないから高齢者が働くんでしょ?パート労働者増加分に関しては夫の所得が減ったから妻も働く家庭増えたんでしょ? - 30 : 2022/12/30(金) 03:23:04.28 ID:QYSZJL3u0
-
そういえば技能実習生って転職禁止なんだ
転職禁止だから酷い労働環境でも低賃金でも他所に取られない悪徳経営者にとっては最高のシステム耐えかねた実習生が職場から逃げる方法は一つしかない、そうです「失踪」
まあとにかく将来労働力の争奪戦が起きたとしても実習生だけは対象外になるんだね
- 31 : 2022/12/30(金) 03:39:21.61 ID:K6DQ9j9Dd
-
インフラ絡みはあり得る
- 32 : 2022/12/30(金) 03:43:12.40 ID:4Sr2Bmsl0
-
妄言貼り続ける赤いのは何なん?笑
もっとひどい事になるよ
日本は5年後から構造的で恒常的なインフレに突入するよ。現金持っててもダメなんだね

コメント