- 1 : 2025/02/08(土) 19:26:44.715 ID:3Uc17C+f0
- もう飽きててワロタ
- 2 : 2025/02/08(土) 19:27:20.044 ID:hEngRfKR0
- 忘れてないから未だにACなんだよなぁ
- 3 : 2025/02/08(土) 19:27:22.777 ID:2jM3Rjv+0
- そんなの早く忘れろ
- 4 : 2025/02/08(土) 19:28:29.088 ID:Xh0gtM4x0
- 俺らが叩こうと何しようとあいつら動かないから今回も関係ないですわ
- 5 : 2025/02/08(土) 19:28:34.843 ID:UcoXyz/10
- ACのCM見る度に思い出す
- 6 : 2025/02/08(土) 19:30:17.767 ID:8hNwlUMD0
- 叩かれすぎてスポンサーも離れすぎてもう「フジテレビかわいそう」が世間の認識だからな
もう来月辺りには何事もなかったように戻ってるはず - 7 : 2025/02/08(土) 19:30:35.757 ID:50l9JNWl0
- >>6
これな - 9 : 2025/02/08(土) 19:31:51.919 ID:3Uc17C+f0
- >>6
会見でもバカな記者のおかげで同情されるし内心笑いが止まらんよ - 11 : 2025/02/08(土) 19:33:07.095 ID:hEngRfKR0
- >>6
無い無い - 8 : 2025/02/08(土) 19:31:39.008 ID:BpbrYVx50
- フジテレビかわいそうはないわw
頭弱すぎる - 10 : 2025/02/08(土) 19:32:10.874 ID:sIYhJ2wT0
- 日枝逃げ切りそう?
- 12 : 2025/02/08(土) 19:34:04.410 ID:OMYCf0GJ0
- 日枝だけは降ろさないとって流れだよね
- 13 : 2025/02/08(土) 19:34:33.959 ID:jtU/mE0T0
- >>12
あいつおろしてフジのもつてる不動産売りたいのが外資ファンドの本音やろな - 14 : 2025/02/08(土) 19:34:52.809 ID:WY6VKWdU0
- ここ10年くらい、ネットvsテレビの関係がずっと続いてるよな、今起きてるのもその一つに見える
テレビっていうのはいくら殴ってもいい巨大な絶対悪みたいな存在なんだろう
確かに内部が隠されていて不信感を招く部分も確かにある
しかしマジで一回解体されないとこの溝は解消されない - 15 : 2025/02/08(土) 19:36:04.889 ID:F8DleSxQ0
- >>14
ネット対テレビ??
勘違いやろ昔からネット上もテレビコンテンツだらけだし5ch(2ch)で一番人気の板は一貫して実況やぞ
- 17 : 2025/02/08(土) 19:36:37.853 ID:WY6VKWdU0
- >>15
うるせえ!馬鹿! - 16 : 2025/02/08(土) 19:36:08.593 ID:gUjUpQ0W0
- 企業「フジテレビ?あったね何チャンネルだっけ?広告出稿?そんなのやってたっけ?」
- 18 : 2025/02/08(土) 19:37:06.815 ID:OJgP1S6g0
- 人の噂も七~十五日
- 19 : 2025/02/08(土) 19:38:09.325 ID:n0Mtfhpw0
- いまだからまたCM投入するとこ増えてくるからな
- 20 : 2025/02/08(土) 20:05:41.294 ID:WY6VKWdU0
- 1. フジテレビ批判デモ(2011年頃)
韓流コンテンツの過剰な推しをめぐり、フジテレビがネット上で批判されました。「偏向報道だ」との主張がネットユーザーの間で広がり、実際に街頭デモも行われました。この出来事はネットユーザーがテレビを「批判する力」を持つ転機ともいえます。 - 21 : 2025/02/08(土) 20:06:06.962 ID:WY6VKWdU0
- 2. やらせ問題の暴露
ネットで番組の「やらせ」が暴露されるケースが続発しました。『世界の果てまでイッテQ!』(2018年)
ラオスで行われた祭りの企画が「現地には実在しない祭り」だとネットで暴露され、大問題に。SNS上で拡散され、テレビ局への信頼が揺らぎました。 - 24 : 2025/02/08(土) 20:07:09.829 ID:WY6VKWdU0
- 5. 視聴率・広告収入の低下 vs ネットメディアの台頭
動画配信サービス(NetflixやYouTube)の拡大により、若年層のテレビ離れが進行。テレビ業界は視聴率や広告収入が減少しており、ネットの優位性が指摘されるようになりました。 - 25 : 2025/02/08(土) 20:07:27.064 ID:WY6VKWdU0
- 6. 災害報道をめぐる対立
東日本大震災(2011年)やコロナ禍(2020年)において、ネットは迅速な情報共有の場として活躍。一方、テレビは「必要な情報が遅い」「政府の肩を持ちすぎる」などの批判を受けました。 - 26 : 2025/02/08(土) 20:07:43.392 ID:WY6VKWdU0
- これらの出来事を通じて、ネットはテレビを批判する「監視者」のような役割を果たし、テレビの権威が相対的に低下してきたといえます。ネットのリアルタイム性や多様性が、テレビの一方通行的な性質を相対化する要因となってきました。
- 28 : 2025/02/08(土) 20:11:47.376 ID:WY6VKWdU0
- AIにざっと俺の言葉を補強する情報を考えてもらった
AI論文とか作るのに便利すぎるな - 29 : 2025/02/08(土) 20:30:37.721 ID:UpnHfrZG0
- もうゆっくり消滅してくだけだから
見守るのもめんどくさくなったか - 30 : 2025/02/08(土) 21:26:28.173 ID:lRcyAV3i0
- テレビは20年前まで見てたな
日本人さん、フジテレビ問題を忘れてしまう

コメント