- 1 : 2023/09/16(土) 11:14:51.463 ID:VMWjMHn5a
-
生食ってめっちゃ原始的に思えるけど
一番原始的な調理法って焼くことじゃん?
衛生的にOKじゃないと生食できないから管理も面倒だし危険なはずなのに
日本人は江戸時代くらいからは確実に生食好きじゃん
なんでこんな文化が形成されたんだろうな - 2 : 2023/09/16(土) 11:15:26.090 ID:VMWjMHn5a
-
牛の生食
ユッケとかは韓国から入ってきたのかな - 3 : 2023/09/16(土) 11:15:28.091 ID:Ww821Phb0
-
長いよ無能
- 4 : 2023/09/16(土) 11:15:43.964 ID:VMWjMHn5a
-
>>3
許してちょんまげ - 5 : 2023/09/16(土) 11:15:57.970 ID:XAhoaMqar
-
食い意地張ってるからだろ
- 8 : 2023/09/16(土) 11:16:49.247 ID:VMWjMHn5a
-
>>5
食い意地はってたら丸ごと魚焼いて齧り付くだろ
お造りなんておろさずに食えんだろ - 6 : 2023/09/16(土) 11:16:20.643 ID:zEO8dz7Rd
-
そりゃうまかったからだろ
- 9 : 2023/09/16(土) 11:17:14.875 ID:VMWjMHn5a
-
>>6
なら海外でもあって然るべきだと思うんだが
あんまりないよな
皆無ではないけど少ない - 44 : 2023/09/16(土) 11:25:55.661 ID:96TtM8NFM
-
>>9
中国が何でもかんでも油通しする理由知ってるか?
生物は危険だからだよ
生で食えるのは最高の贅沢 - 48 : 2023/09/16(土) 11:27:22.875 ID:VMWjMHn5a
-
>>44
油通しどころか火を通す多くの料理は生食が危険ってのが理由やろ
美味い、贅沢なんは他国でも食ってみりゃわかるから
なぜそれが日本で発展したのかの説明にはならん - 70 : 2023/09/16(土) 11:35:00.873 ID:96TtM8NFM
-
>>48
その贅沢さを国民が求める程度には余裕があるってこと
逆に調理が発達してて何でもかんでも食おうとするのは食が豊かではない証(食えるものが豊富なら求める必要ないから)
これらは相反することなんだけど、なんでか共存してんだよね
まあ食いしん坊な国民性なんだろ - 79 : 2023/09/16(土) 11:37:46.898 ID:VMWjMHn5a
-
>>70
単純に日本が江戸時代から食に関しては豊かだったからってことか? - 82 : 2023/09/16(土) 11:38:47.588 ID:XkixfdLX0
-
>>79
江戸は当時世界最大の都市だったと言うしな - 7 : 2023/09/16(土) 11:16:46.011 ID:LBWNrDVpp
-
日本人は唾液の量が少ないからパサパサよりもジメジメした食いもんが好きって昔聞いたな
- 11 : 2023/09/16(土) 11:17:47.800 ID:VMWjMHn5a
-
>>7
パンとかももっちりしてたり
ふわふわさせたりしているってのは確かに聞いたことある
果たしてそれが生食文化に関係しているかは知らんが - 10 : 2023/09/16(土) 11:17:47.460 ID:1YXyMkIor
-
つまり湧き水が好きだと
秘密の山菜場所も好きよ - 12 : 2023/09/16(土) 11:18:15.820 ID:nahGdTtRM
-
生食なんて普通だろ
ドイツ人なんて生の豚肉食うし - 15 : 2023/09/16(土) 11:18:35.727 ID:VMWjMHn5a
-
>>12
Mettは一部地域だけだぞ
日本で言う鮒寿司みたいなもんらしい - 13 : 2023/09/16(土) 11:18:17.210 ID:OCwDLFJ80
-
生で食えるってことは品質が高いということだから
- 17 : 2023/09/16(土) 11:19:04.816 ID:VMWjMHn5a
-
>>13
それだけ管理がめんどくさいってことだろ裏を返せば
それなのに江戸時代から少なくとも好んで食されている
不思議 - 24 : 2023/09/16(土) 11:20:59.045 ID:OCwDLFJ80
-
>>17
別に管理するのは自分じゃねーから - 28 : 2023/09/16(土) 11:22:17.323 ID:VMWjMHn5a
-
>>24
なら尚更やろ
商人が食中毒の恐れのある魚を管理するより加熱用として売った方が楽やん - 45 : 2023/09/16(土) 11:26:15.061 ID:OCwDLFJ80
-
>>28
生で喜ぶのはプロバイダーじゃなくて食ってる客だろ - 14 : 2023/09/16(土) 11:18:18.530 ID:LRQqyxyh0
-
初期が生食だったから生でも安全で美味い物を知ってただけだろ
- 19 : 2023/09/16(土) 11:19:21.559 ID:VMWjMHn5a
-
>>14
それどの国でも共通しているはずだが - 16 : 2023/09/16(土) 11:18:43.511 ID:c0UPiqTUM
-
海外だとハーブ使うけどワサビの殺菌力は地球一なんだっけ
- 21 : 2023/09/16(土) 11:19:50.323 ID:VMWjMHn5a
-
>>16
わさびの殺菌力があったとしても
刺身に食う直前塗ったところで効果あんのかな - 18 : 2023/09/16(土) 11:19:15.671 ID:K8IXqMiH0
-
原点は寿司だろうけど保存方法が確立してから文化になっていったんだろう
- 22 : 2023/09/16(土) 11:20:10.276 ID:VMWjMHn5a
-
>>18
やっぱり原点は寿司なのかな?
刺身が先だと思ってた - 20 : 2023/09/16(土) 11:19:23.905 ID:REgs9mAsa
-
知り合いのモンゴル人は生でヤギのきんたま食うって言ってたぞ
アフリカにも牛の血を飲む文化があるところもあるし - 25 : 2023/09/16(土) 11:21:10.758 ID:VMWjMHn5a
-
>>20
いわば"ゲテモノ"料理じゃん?
日本の生食もアメリカとかからしたらゲテモノらしいし
それが一部地域で発展したのがよくわからん - 23 : 2023/09/16(土) 11:20:31.628 ID:ClIUAkNZM
-
魚が新鮮でかつ衛生面に関しては日本は秀でてたからな
生で食える下地はあった
まあ海外行くと今でも日本の衛星が1番だと感じるが - 26 : 2023/09/16(土) 11:21:46.309 ID:VMWjMHn5a
-
>>23
今でこそ冷蔵庫とか流通がちゃんとしているけど江戸からだぜ?
すごくねぇか - 27 : 2023/09/16(土) 11:22:15.683 ID:kOyDkDCOM
-
生が原始的ってのはねえわ
管理前手の文化原始的な文化こそ生食少ない
- 30 : 2023/09/16(土) 11:22:45.947 ID:VMWjMHn5a
-
>>27
いやいや
最も原始的だろ
人間以外は生食なんだから - 36 : 2023/09/16(土) 11:24:00.678 ID:kOyDkDCOM
-
>>30
食ったらあたる、死ぬんだから
貝類くらい
豚肉を生食で食う民族とか淘汰されるわ - 37 : 2023/09/16(土) 11:24:22.515 ID:VMWjMHn5a
-
>>36
だから
そこから焼く文化が生まれるんやろ
アホかお前 - 29 : 2023/09/16(土) 11:22:37.151 ID:of5OQaP4M
-
遠隔地でも魚を生で食べられるってのがステータスだったから。
- 32 : 2023/09/16(土) 11:22:56.875 ID:VMWjMHn5a
-
>>29
誰に対する? - 33 : 2023/09/16(土) 11:23:16.857 ID:kOyDkDCOM
-
原始的な文化なら
なんでも焼くよ日本を原始的って言いたいのが先だから
生食こそ管理、料理ってわからないのだろうが - 35 : 2023/09/16(土) 11:23:45.074 ID:VMWjMHn5a
-
>>33
?
1に書いてあることもろくに理解できてねーじゃんお前 - 38 : 2023/09/16(土) 11:24:27.410 ID:XkixfdLX0
-
生で食べるのが理想的
栄養素が壊れないから
加熱した方が栄養素を吸収しやすくなるものもあるけど、例外 - 41 : 2023/09/16(土) 11:25:10.416 ID:VMWjMHn5a
-
>>38
それって近代化した今だからわかることだろ?
江戸時代からしたら美味いけど当たるよりは焼く方が理に適ってないか - 46 : 2023/09/16(土) 11:26:23.123 ID:XkixfdLX0
-
>>41
元々日本の料理は焼くか煮るかが多い
焼かないという認識が違うのではないかな? - 51 : 2023/09/16(土) 11:28:31.051 ID:VMWjMHn5a
-
>>46
すまん
つまりどう言うことだ? - 62 : 2023/09/16(土) 11:32:24.295 ID:XkixfdLX0
-
>>51
江戸時代も加熱して食べてることが多かったと思うぞ
みをつくし料理帳とかいうドラマ見てても何かしら調理してる - 64 : 2023/09/16(土) 11:33:32.111 ID:VMWjMHn5a
-
>>62
もちろん和食の多くは火を通すけど
その中でもわざわざ管理が面倒で危険もあって知識も必要な生食が大衆に愛されたってのが不思議というか面白い - 71 : 2023/09/16(土) 11:35:39.452 ID:XkixfdLX0
-
>>64
それは確かに面白いな - 39 : 2023/09/16(土) 11:24:59.096 ID:96TtM8NFM
-
お前カイワレ大臣の前でもそれいえんの?
- 40 : 2023/09/16(土) 11:25:09.479 ID:kOyDkDCOM
-
魚もそのままかじりつくやついねえぞ
あくまで刃物が発達してからそれ以前の生食があるってなら
磨製石器での料理出してみればいい - 43 : 2023/09/16(土) 11:25:26.451 ID:VMWjMHn5a
-
>>40
もうアホは黙ってていいよ - 42 : 2023/09/16(土) 11:25:18.569 ID:XkixfdLX0
-
加工度が高い食品として、超加工食品というのがあるが、ガンや死亡リスクを上げる
- 47 : 2023/09/16(土) 11:26:52.994 ID:XkixfdLX0
-
揚げるとかいう調理法は日本になかった
- 49 : 2023/09/16(土) 11:27:33.318 ID:c0UPiqTUM
-
海外は牛や馬が荷車ひいてのんびり運送してたけど日本は若いあんちゃんが全力疾走で届けてたからな
そりゃ鮮度が違う - 53 : 2023/09/16(土) 11:29:01.914 ID:VMWjMHn5a
-
>>49
単純に流通が優秀だったってことか?
アメリカの漁港で刺身がないのはなんでなんかな - 50 : 2023/09/16(土) 11:28:23.990 ID:HV+uU2eLx
-
刺身って素直に考えると生物の死体を生のまま食べてるわけだから気持ち悪い
- 54 : 2023/09/16(土) 11:29:15.024 ID:XkixfdLX0
-
>>50
デメリットもあるんだろうな
寄生虫を食べてしまうとか - 52 : 2023/09/16(土) 11:28:37.992 ID:LBWNrDVpp
-
日本の衛生が発達したのもあくまで戦後の話なんだよな
ゴミ捨てないとか街を綺麗に保つ習慣はあったらしいけど - 55 : 2023/09/16(土) 11:29:45.852 ID:VMWjMHn5a
-
>>52
江戸時代って結構清潔だったって聞くけど実際どうなんだろうな
まあ今みたいな科学的な知識ないから衛生意識はザルだったんだろうが - 65 : 2023/09/16(土) 11:33:46.244 ID:of5OQaP4M
-
>>52
江戸時代以前からあるが?
流行り病で感染源のネズミ駆除したり服や寝具洗って感染拡大防止してるし - 56 : 2023/09/16(土) 11:30:22.639 ID:zqyKKXo+0
-
既に肉食文化が根付いていた海外と肉食文化が浅く魚の方が親しみ深い日本じゃ食も変わってくるのでは?
- 58 : 2023/09/16(土) 11:30:40.285 ID:VMWjMHn5a
-
>>56
あー
なるほどな
確かにそれはでかい - 57 : 2023/09/16(土) 11:30:24.835 ID:VMWjMHn5a
-
実は知られていないだけでアメリカの海岸沿いでは漁師が刺身みたいな食い方してんのかな
- 59 : 2023/09/16(土) 11:31:02.390 ID:REgs9mAsa
-
なんでわざわざアメリカ人の価値観で語る必要があるんだよ
- 60 : 2023/09/16(土) 11:31:39.543 ID:VMWjMHn5a
-
>>59
海外というクソデカ主語じゃ揚げ足とるお前みたいなアホがいるから - 61 : 2023/09/16(土) 11:32:03.127 ID:A4VkNIKv0
-
慣れだよな
生き血は無理だし - 63 : 2023/09/16(土) 11:32:36.710 ID:VMWjMHn5a
-
>>61
文化ってのが大事だよな
韓国の牛を生で食う文化もどうやって生まれたのか気になるところ - 67 : 2023/09/16(土) 11:34:58.814 ID:XkixfdLX0
-
>>63
生は知らんが、韓国で肉を食う文化はモンゴル帝国に占領されてその時伝わった
モンゴル人は生で肉を食うこともあるし、それだろ - 72 : 2023/09/16(土) 11:35:54.463 ID:VMWjMHn5a
-
>>67
へー
じゃあそんな大昔
それこそ元寇とかあの辺から韓国に伝来して以降根付いてたのか
てっきり戦前戦後くらいからの食文化だと思ってた - 77 : 2023/09/16(土) 11:37:04.381 ID:XkixfdLX0
-
>>72
カルビってモンゴル語だよ - 84 : 2023/09/16(土) 11:40:15.908 ID:VMWjMHn5a
-
>>77
めっちゃいいこと聞いた
あれモンゴル由来の言葉なのか
金平糖、カステラみたいなもんってことな - 87 : 2023/09/16(土) 11:42:06.244 ID:XkixfdLX0
-
>>84
金平糖もそうだったのか - 90 : 2023/09/16(土) 11:44:04.893 ID:96TtM8NFM
-
>>87
金平糖はポルトガル語のコンフェイトが語源じゃね - 96 : 2023/09/16(土) 11:51:27.982 ID:XkixfdLX0
-
>>90
なるほど - 66 : 2023/09/16(土) 11:34:54.042 ID:REgs9mAsa
-
うわ、なんだこいつ
海外の生食文化を挙げただけだろ - 68 : 2023/09/16(土) 11:34:59.843 ID:VMWjMHn5a
-
どこでも取れる最もポピュラーな魚には大体アニサキスいるし
青背の魚は常温で置いておくとヒスタミンが蓄積される
まあヒスタミンは加熱しても消えないから生食関係ないんだけど未知の病気やらが多かった江戸時代で庶民が食ってて
しかも寿司がファストフードになったってのがな
なんでだろう - 69 : 2023/09/16(土) 11:35:00.104 ID:of5OQaP4M
-
昔の寿司って熟れずしや押しずしが基本で完全な生じゃないんだが
江戸時代の握り寿司も漬けや加熱後の魚がメイン - 76 : 2023/09/16(土) 11:36:59.341 ID:VMWjMHn5a
-
>>69
熟鮓は全然別物で今回の寿司ではない
押し寿司も酢で締めたとてアニサキスは死なないし
焼くよりはリスク高いはず
あと普通に生の寿司も江戸時代からあったと聞くが - 92 : 2023/09/16(土) 11:46:29.774 ID:of5OQaP4M
-
>>76
江戸なら海の近くだし生もあっただろうね
関西圏や地方だとまだ寿司=押し寿司なので生は最先端だったんだろうなと
熟れ寿司は分類上生食。発酵が面倒で酢になったそうだし一緒でいいかなと - 95 : 2023/09/16(土) 11:49:01.754 ID:VMWjMHn5a
-
>>92
まあ確かにその通りだな
だからこそ"江戸前"なんてブランドが生まれたんだもんな
堺とかは押し寿司
滋賀とか京都なら鯖寿司だもんな
滋賀とかは焼き鯖寿司なんていう激うまグルメもあるから
日本の中でも地域差はあったね - 73 : 2023/09/16(土) 11:35:58.986 ID:kV7KPpxe0
-
鮮度がいい→うまい、生で食えるというイメージ
- 81 : 2023/09/16(土) 11:38:25.147 ID:VMWjMHn5a
-
>>73
日本人だとそういう発想になるよな
生って書いてあるとなんでもうまそうに見えるもん
生食パン
生フレンチクルーラー - 74 : 2023/09/16(土) 11:36:14.635 ID:ApHvV4v40
-
日本でも内陸部は輸送の関係で生食とかほぼ無かっただろうし
海外でも沿岸部なら生食もあったでしょうね - 80 : 2023/09/16(土) 11:38:24.062 ID:of5OQaP4M
-
>>74
一部の大名が権力誇示のために陸路で大量の氷とともに生魚を内陸に輸送した記録はある
それが庶民に広まって、流通網拡大とともに食べられなかった生魚が食べられるとなれば
刺し身をありがたがるのも理解できる - 85 : 2023/09/16(土) 11:41:36.343 ID:VMWjMHn5a
-
>>80
そうか
日本は江戸時代までは産業的には遅れているイメージだったけど
氷室とかあったから冷やすことはできたんだな - 75 : 2023/09/16(土) 11:36:51.281 ID:96TtM8NFM
-
豚や鶏の生食や肝臓の生食は一般的ではないから対象外ね
飲兵衛は頭おかしい - 83 : 2023/09/16(土) 11:39:46.457 ID:VMWjMHn5a
-
>>75
鳥を例にするとなぜ九州は鳥の生食が発展したんだろうな
いくら糞との接触に気を遣ってもカンピロバクターの危険性は高いのに
いつからの文化なのか気になる - 78 : 2023/09/16(土) 11:37:36.280 ID:fYlujv2H0
-
金持ちは希少性が好きだから
生で食っても死んだり体調悪くならないというのを味わってる - 86 : 2023/09/16(土) 11:41:46.369 ID:pihDA6XY0
-
牡蠣は海外も生食文化がある
- 89 : 2023/09/16(土) 11:43:03.777 ID:VMWjMHn5a
-
>>86
牡蠣は本来は生で食えるけど取り込んだ海水の大腸菌も蓄積するから危険なんよな
だから汚水を大量に海に放出していなかった昔に牡蠣の生食が根付いたってのはなんとなく理解できるな - 88 : 2023/09/16(土) 11:43:00.070 ID:REgs9mAsa
-
煽りっぱなしかよ
俺はお前の疑問に対して意外と海外でも生食はあるんじゃないのかってことで複数例を挙げてあげただけだぞ
それを揚げ足取りと言われたらどうすりゃ良いんだよ - 94 : 2023/09/16(土) 11:46:51.405 ID:VMWjMHn5a
-
>>88
悪い悪い
まあわかりやすく生食に抵抗ある国としてアメリカが浮かんだから例にしただけ
埋もれているけど海外で生食が皆無ではないことは言及しているけど
圧倒的マイノリティなのが不思議だっただけ - 91 : 2023/09/16(土) 11:46:23.609 ID:rteONjK80
-
うんこ
- 93 : 2023/09/16(土) 11:46:44.718 ID:nsoLZaXF0
-
それは君らだけ
- 97 : 2023/09/16(土) 11:59:31.302 ID:XkixfdLX0
-
ふと思ったが、水が綺麗で豊富というのも関係してるかもな
- 98 : 2023/09/16(土) 12:03:39.686 ID:TGXtwoEM0
-
海外でも生で食べるよ
コメント