日本国の支配者って「おじいちゃん」なんじゃね?

1 : 2025/02/02(日) 14:02:21.193 ID:2FE2REwC00202
レス1番の画像1

ふと気づいた
フジテレビなら日枝相談役、自民党なら森喜朗元首相、JR東海なら死んだ葛西名誉会長みたいな「大物お爺ちゃん」がいてそいつらのサロンみたいなのが日本国の方向性を勝手に決めていて
それぞれの組織のトップ、港社長みたいな人や現職の総理大臣でさえもそれにしたがって動いているだけなんじゃね

2 : 2025/02/02(日) 14:03:12.328 ID:2FE2REwC00202
そんで安倍政権が長続きしたのは
安倍氏が実力者だったからではなく、たまたま大物政治家家系のサラブレットで
そういう「大物お爺ちゃん」たちとパイプがあったので、その御用聞きとして仕事をしてたんじゃないかと思うのよ
4 : 2025/02/02(日) 14:03:56.419 ID:2FE2REwC00202
フジテレビの港社長が72歳だがそれよりも87歳の日枝が偉い
つまり「お爺ちゃんをもっと上のお爺ちゃんがコントロールするシステム」が日本にはあるんじゃないかと俺は考えた
7 : 2025/02/02(日) 14:05:36.967 ID:2FE2REwC00202
だって女子アナシステムも日枝が作ったものだし
橋下徹がフジ系のコメンテイターで重用されているのも日枝がねじ込んでいるみたいな話あるじゃん
経営トップでさえない「隠居」が実質操れちゃうのが日本の問題じゃね?
https://x.com/NOSUKE0607/status/1885690892079796511
8 : 2025/02/02(日) 14:07:00.826 ID:hvBBowLW00202
競争がないんだから、年功序列でお爺ちゃんが支配するようになるのは当たり前じゃん
競争のない社会を望んでるのは若者も同じだろうが
10 : 2025/02/02(日) 14:07:53.688 ID:2FE2REwC00202
>>8
年功序列ならまだいいけど森喜朗とか完全に世襲だし・・・
13 : 2025/02/02(日) 14:09:12.705 ID:hvBBowLW00202
>>10
だから、世襲も競争がないからじゃん
競争がないから新規参入も出来ない、だから世襲になるんじゃん
18 : 2025/02/02(日) 14:11:28.411 ID:2FE2REwC00202
>>13
慣れ合いか
11 : 2025/02/02(日) 14:08:26.647 ID:2FE2REwC00202
いってしまえばリニアモーターカーも葛西だろ
12 : 2025/02/02(日) 14:08:58.346 ID:5LnKCjx200202
経験してそれを生かせる奴が強いのにそれが無くても自分は有能だって思い込んでるアホが増えた
16 : 2025/02/02(日) 14:11:10.273 ID:2FE2REwC00202
>>12
けど個人的にヘビースモーカーだからと言って他のJRや私鉄がとっくに辞めた喫煙車をいまだにやってたり
柔軟性のないシステムをゴリ押しするのは明らかに経営合理性削いでたよね
14 : 2025/02/02(日) 14:09:59.691 ID:jYFx2g+f00202
60から引退させろ
21 : 2025/02/02(日) 14:12:16.343 ID:2FE2REwC00202
>>14
本当にそう思うんだけど
現実の日本って70代フジテレビの港前社長や前会長さえ
80後半の日枝に逆らえないからヤベエと思う
15 : 2025/02/02(日) 14:10:08.222 ID:2FE2REwC00202
葛西みたいな財界人、日枝みたいなマスコミ王(こないだくたばったナベツネでもいいが)
そして森喜朗や二階俊博みたいな大物政治家が裏でサロンを形成してガッハッハと慣れ合って
それに責任取らされるだけの社長や総理大臣がペコペコして日本の方向性を少数のお爺ちゃんのボケた頭で勝手に決めてるのだとしたらそりゃ35年間低迷もすると思う
17 : 2025/02/02(日) 14:11:13.082 ID:hvBBowLW00202
年齢や世襲で決まる社会が嫌なら
能力で公平に決まる競争社会にしろよって話
競争社会を全力で拒否しておいて何を言ってんだよ
19 : 2025/02/02(日) 14:11:38.895 ID:dM+de3Yo00202
アメリカの筆頭企業は30年も歴史ないものが目立つから別としても
欧州じゃ100年企業ざらだし一族企業が無茶苦茶金を持っていて
トップは結局老人だろう

結局企業の寿命を創立者の寿命相応にする勢いで
新規で企業作る以外に打開策ないぞ

23 : 2025/02/02(日) 14:12:39.876 ID:2FE2REwC00202
>>19
バッハ会長思い出した
29 : 2025/02/02(日) 14:16:01.041 ID:hvBBowLW00202
>>19
日経BPコンサルティング・周年事業ラボ調査によると
世界の創業100年以上企業のうち日本の企業は50%、創業200年以上の企業では65%

欧州なんか比じゃないほど、日本は異常なんだよ

38 : 2025/02/02(日) 14:24:44.677 ID:2FE2REwC00202
>>29
つきつめたら経団連
そこの会長以下棺桶に片足突っ込んだような偉いお爺ちゃんが「ガッハッハ」ってなんでも決めてそう
20 : 2025/02/02(日) 14:12:03.267 ID:vEuPylMq00202
路肩で寝てる段ボールにくるまって寝てるホームレスのおじいちゃんも実は政府を牛耳ってたりしたら面白いね
25 : 2025/02/02(日) 14:13:06.988 ID:2FE2REwC00202
>>20
軍艦島の東芝日曜劇場の第一話の小汚い婆さんが実際は大金持ちってシチュエーション思い出した
22 : 2025/02/02(日) 14:12:17.944 ID:iG9vlR/V00202
薬やってそう
24 : 2025/02/02(日) 14:12:50.379 ID:S6FUJnfzC0202
お爺様は偉大な存在
これは宇宙の真理
27 : 2025/02/02(日) 14:14:37.741 ID:2FE2REwC00202
要は森喜朗や葛西や堤みたいな政財界トップのお爺ちゃんが
ゴルフ場や別荘とか料亭でガッハッハってフザケ話しながら人事を決めてて
「安倍君も長いから、次の首相は岸田外務大臣でどうかね」「それいいねガッハッハ」みたいな感じでコントロールしてるようなそういうイメージ
28 : 2025/02/02(日) 14:15:04.638 ID:Tb0uugfO00202
日本はアメリカの影響を受けている

そのアメリカがイスラエルの影響を受けているからイスラエルが実質日本を左右していると言って過言ではないだろう

織田信長の時代からじわじわと海外勢力は日本に入ってきた

31 : 2025/02/02(日) 14:18:38.170 ID:2FE2REwC00202
日本人のうち1億人くらいは「大阪万博をやってほしい」なんて思ってなかったのに勝手に万博開催が決まってたのも
実は森喜朗や日枝や葛西みたいな支配者のお爺ちゃんたちがラウンジに集まって「森ちゃんよお。そういえば大阪万博って懐かしいよなあ」「あの頃は若かった。ぼかああの光景を死ぬまでにもう一度見たいなあ」なんて駄弁ってるうちに決まったんじゃないかと思う
2度目の東京五輪切り盛りしてたのも森だし
34 : 2025/02/02(日) 14:21:19.777 ID:2FE2REwC00202
ラウンジとかに集まって「そろそろリニアモーターカー作ろうよ」「いいね。1964年の新幹線開通の高揚感を思い出すよ」みたいに勝手に決めてリニアモーターカー建設とか始まってんじゃね?
36 : 2025/02/02(日) 14:22:35.458 ID:2FE2REwC00202
最近の日本の政治ってどうも
スカイツリー、東京五輪、大阪万博、リニアあたりから高度成長期の夢第二幕みたいなのが多い気がする
それって高度成長期当時に若かった世代(つまり戦前生まれの80代、90代)が決定権盛ってるからなんじゃないかと
それを作るゼネコンのオーナーも世襲のお爺ちゃんでたぶんサロンで「ガッハッハ、わが社もこれで安泰だ」とか言ってる
39 : 2025/02/02(日) 14:25:45.828 ID:2FE2REwC00202
三菱があれほど不正やって潰れなかったり
日産も潰れる寸前になって急に「なぜか突拍子もなく」ホンダと統合話が出たり
日本の老舗大企業って裏でコントロールしてる奴が絶対いる気がする
たぶんゴルフ場か料亭化別荘でガッハッハって入れ歯で笑いながら決めてる
40 : 2025/02/02(日) 14:26:38.621 ID:CgM1smD400202
若者は起業しないから社長になれずにこき使われる立場で終わりなんだよね
ガハハと笑いながら政治を決めるには金持ちになる必要があって、そのためには企業しないといけない
43 : 2025/02/02(日) 14:27:36.532 ID:2FE2REwC00202
>>40
議会制民主主義なんだから議会通さないとだめじゃね
46 : 2025/02/02(日) 14:29:13.458 ID:CgM1smD400202
>>43
議会は通してるじゃん
おじいちゃんが国民の票を操って、国民が決めたことになってるよちゃんと
41 : 2025/02/02(日) 14:27:07.353 ID:2FE2REwC00202
ちょい前の日本なら
40代の働き盛りを60代の老害が搾取みたいなのもいえたけど
いまは60代でさえ若造扱いというか、70代の港社長が日枝相談役に逆らえないでしょ
生きてれば70の安倍だって森喜朗に逆らえないし
47 : 2025/02/02(日) 14:29:29.315 ID:Tb0uugfO00202
>>41
4050ハナタレ小僧
6070働き盛り
90で迎えが来たら100まで待てと追い返せ

コメント

タイトルとURLをコピーしました