日本政府ようやく気付く「肥料を全て輸入に頼ってるのってヤバくね?」肥料生産を特定重要技術の対象に

サムネイル
1 : 2025/03/08(土) 16:59:12.98 ID:COMSquRV0

政府は、経済安全保障推進法に基づき財政支援を通じて育成する「特定重要技術」の対象に、肥料生産に関する先端技術を追加した。化学肥料の原料は輸入に依存しており、食料安全保障の観点からも国内生産の拡大に向けた技術開発で安定供給を目指す。

尿素とリン酸アンモニウム、塩化カリウムといった肥料原料はほぼ全量を輸入で賄う。調達先はそれぞれマレーシアと中国、カナダが7割前後。このため、化学的手法で肥料生産につなげたり、ゲノム編集技術で少ない肥料でも作物が生育したりする技術を想定している。

政府は22年、経済安保推進法で安定確保を図る「特定重要物資」に肥料を指定し、備蓄体制を拡充してきた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e345e9ae0c5b99dfc2991ae94c50c47c0551c2a4

2 : 2025/03/08(土) 17:00:51.87 ID:9H7R7J84d
え?今気づいたんですか?
3 : 2025/03/08(土) 17:00:58.47 ID:wHWQoZDz0
食料自給率がなぜ意味が無いのか
肥料や農薬、機械や燃料については全く考慮しない机上の数値だから
52 : 2025/03/08(土) 17:34:26.99 ID:iCGD30Ki0
>>3
食料自給率を考えるのは意味がある
ただし、重量ベースに代えて
金額ベースやカロリーベースでは率がまだ高い
などとほざくのはインチキごまかし
4 : 2025/03/08(土) 17:02:07.25 ID:x1YclKWn0
リン鉱石産出できないんだからどうにもならなくね?
13 : 2025/03/08(土) 17:07:01.90 ID:pCb0qT1X0
>>4
ジャップは鳥の糞(グアノ)でできた無人島からリンを採掘してたのよ♪
5 : 2025/03/08(土) 17:02:47.49 ID:goi8gBoi0
ウ●コ供出
6 : 2025/03/08(土) 17:02:55.48 ID:2n7wb9YZ0
食料自給率を上げようとしたらアメリカから消されるから農水省がビビってんだよ
7 : 2025/03/08(土) 17:03:30.61 ID:1Q+dEMhj0
そんなこと言って予算中抜きしたいだけだろ
8 : 2025/03/08(土) 17:03:49.42 ID:sePZbJE80
まぁ対策しようとしたら、アメリカやユダヤ系金融資本や外国株主から圧力かかって潰されるんだけどな。
9 : 2025/03/08(土) 17:04:16.99 ID:jpKWTTF7H
人糞を有効活用するであります
44 : 2025/03/08(土) 17:31:13.73 ID:K3sXwCnJ0
>>9
このまえ閣議決定してたな
10 : 2025/03/08(土) 17:05:01.01 ID:5BTEYZowH
バキュームカーで回収して肥料つくってる自治体もある
11 : 2025/03/08(土) 17:05:21.17 ID:pYGLfDMz0
そもそも船も作れないアメリカが制海権取れるわけないからな
アメリカに付く判断した時点で飢え死にだわ
12 : 2025/03/08(土) 17:06:28.20 ID:Zt01fXE60
農水省がアホ 
やっぱ公務員試験点数の下の方は農水省なのか?
14 : 2025/03/08(土) 17:07:10.47 ID:22z2FBeW0
リンなら東京湾に幾らでもあるだろ
15 : 2025/03/08(土) 17:08:13.46 ID:q1sjnI250
肥料作るの大変なんやろ?
臭いし
やすいし
これこそ3kやろ
16 : 2025/03/08(土) 17:08:15.76 ID:mMwEOVpH0
気付くのが100年遅い
17 : 2025/03/08(土) 17:08:17.76 ID:VvGw/WwL0
そんなややこしいことせずに肥溜め拡充でよくね?
20 : 2025/03/08(土) 17:10:11.30 ID:wGs3qGjBd
>>17
日本の伝統的肥料だしな
下肥買取で事実上のベーシックインカムにもつながる
27 : 2025/03/08(土) 17:13:40.18 ID:2HUBUxUv0
>>20
肥やしの樽に、中国人美少女・金髪美少女・東南アジア系美少女の顔写真を張って
この娘っこたちの○○○で出来てますとかやるのか?
色々怒られそうだけど
25 : 2025/03/08(土) 17:11:51.33 ID:pCb0qT1X0
>>17
肥溜めやると寄生虫が一気に広まる♪
だから西洋人が肥溜め見たとき寄生虫がーで発狂した♪
18 : 2025/03/08(土) 17:08:33.04 ID:EvChOW+W0
肥料を輸入に指定した最新のやつは
記憶してる限り、小泉進次郎が農林部会長時代に
韓国産含む肥料輸入拡大させたからだったような
21 : 2025/03/08(土) 17:10:20.34 ID:2HUBUxUv0
ロシウク戦争が始まったとき
嫌儲で話題になってたよな
遅いが動いたことには評価してやる
22 : 2025/03/08(土) 17:10:29.85 ID:RncKvQep0
助けて尻から肥料漏れそう
24 : 2025/03/08(土) 17:11:05.69 ID:g7fdj31z0
下水処理施設はわざとリンを処理しないで川に流してるから
これを集めるだけでいい
漁師から反発があるだろうが漁師はカスなので無視していい
26 : 2025/03/08(土) 17:13:06.40 ID:pCb0qT1X0
>>24
漁師がリンを流せと言ってる定期
ノリの養殖のための肥料がほしいから♪
貧栄養化で白化してる!がそもそもの始まり♪
30 : 2025/03/08(土) 17:16:28.57 ID:2HUBUxUv0
>>26
中学理科の生態系で習うけど
改めてみると、なんかゲンナリするなぁ
28 : 2025/03/08(土) 17:14:02.71 ID:i5cEnmnz0
塩化カリウムって岩塩獲れる国に偏ってるんかな?
一応海水から抽出できるから再生エネでやれんことはないはず

リンは思いつかない。リンって地球上に薄く広がってる感じだから無理じゃね
生物の死骸を回収しまくるぐらいしか

29 : 2025/03/08(土) 17:15:36.46 ID:ZrYnmnnG0
リンって鶏糞にいくらでも入ってるだろ。
31 : 2025/03/08(土) 17:18:11.70 ID:MoIwOVQ+0
前から知ってたから有事の際に
強制的にさつまいもを作らせる法律作ったんだろ
33 : 2025/03/08(土) 17:20:47.19 ID:qnuVSgIe0
使わない兵器買うよりコメとか肥料使った方がよっぽど自衛に役立つ
敵に攻められたら食べ物なくて戦えないのに
34 : 2025/03/08(土) 17:22:21.04 ID:pCb0qT1X0
>>33
自称愛国者さんが反対するんだもん
石油依存の電気ですら
ソーラーで自国生産の電気つくろうとすると発狂する♪
35 : 2025/03/08(土) 17:23:14.87 ID:hfJlWQGp0
下水処理の汚泥上手くいかせよ出所なんて江戸の昔から変わらねえだろ隅田川にうんこ流すくらいなら茨城千葉に還元しろや
36 : 2025/03/08(土) 17:24:05.69 ID:MoIwOVQ+0
うんこを処理してる施設で精製するようにしろ
37 : 2025/03/08(土) 17:25:45.68 ID:Isvh7SH40
ただでさえ低い食料自給率は肥飼料考慮したら更に下がるんだよね🥺
そのうち大真面目に人糞の利用再開も検討されそう
38 : 2025/03/08(土) 17:25:58.25 ID:VpqUM30i0
太平洋戦争末期、米軍によって大陸航路が遮断されたら食料や資源と一緒に肥料が入ってこなくなった。
肥料は朝鮮半島にある工場で生産していたから。
これのお陰で終戦が早まったという説もあるのに、今更気がついたの?
39 : 2025/03/08(土) 17:26:42.95 ID:iCGD30Ki0
アホくさ
なんで、肥料屋農薬屋風情の住友化学ごときが近年二度も経団連会長企業だったのか、といえばそれは
ジャップに輸入肥料を買わせてしこたま儲けるため
ジャップを先進国最後の農薬天国として農薬規制を甘い緩いままにしておくため
45 : 2025/03/08(土) 17:31:51.92 ID:qzebFgLdd
>>39
なるほど
40 : 2025/03/08(土) 17:26:52.31 ID:Gpiz0ZT+0
???「さあて
次の中抜きは農業だ」(ニチャア
41 : 2025/03/08(土) 17:28:14.55 ID:0aD+OISb0
食料と言えば226事件も安い朝鮮米が国内に流通したのが原因の1つと言われているしな
46 : 2025/03/08(土) 17:32:00.84 ID:iCGD30Ki0
山形の鶴岡で既にやっているが
下水道浄化処理で残った汚泥を、食糧生産向け肥料にする
などとはもっての他だ
さまざまな洗剤など人体に有毒な物質が汚れ落としで捨て流し込まれているのに
重金属だけ検査したから安心安全! なわけねえだろ
47 : 2025/03/08(土) 17:32:22.14 ID:qtbmUSBa0
肥料も自給率に考慮すると実質18%
48 : 2025/03/08(土) 17:32:49.58 ID:BgZim7wF0
だいぶ前からアメリカが下水からリンを回収してたはず
49 : 2025/03/08(土) 17:33:17.93 ID:NutL/Zxf0
透析の絞りカスから取れないんか?
50 : 2025/03/08(土) 17:33:45.25 ID:SxZTfNBb0
白々しいな
アメリカのために買ってたんだろが
51 : 2025/03/08(土) 17:34:15.78 ID:3g4Du+Gu0
東大の先生が、9%台だって言ってた。
53 : 2025/03/08(土) 17:35:05.68 ID:qd+8gde80
汲み取りにちょうどいい穴が埼玉に出来ただろ
54 : 2025/03/08(土) 17:35:06.85 ID:50NagAVI0
過去ずっと輸入し続けてる分がどこかに溜まってるはずだろ
もしかして全部海に流してるの?
55 : 2025/03/08(土) 17:36:01.14 ID:/8QrqvF50
肥溜め復活すれば?
56 : 2025/03/08(土) 17:39:34.71 ID:g4w6oEgx0
ロシアの東側からは買えないのか?ウラジオストックの裏側あたりで取れたらいいのに

コメント

タイトルとURLをコピーしました